MEDIA
記事一覧
撮影スタイル、ロケーション、衣装、ポーズ、費用など、
理想の前撮り、フォトウェディングを実現するための
お役立ち情報をお届けします。
仏前式とは?神前式との違いや費用・メリット、式の流れを解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 「仏前式とはどんな結婚式なの?」「仏前式の費用はどれくらい?」など、仏前式の結婚式スタイルや費用などについて疑問を感じている方はいらっしゃいませんか? 仏前式は、ご先祖様の前で結婚を誓う結婚式を指し、古くから日本で選ばれてきたスタイルです。 そこで、今回は仏前式の基礎知識や神前式と仏前式の違い、仏前式のメリットや式の流れなどについてご紹介します。 仏前式を検討している方は、本ページにある情報を参考にしてみてはいかがでしょうか? ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから 仏前式とは?[h2:線の太さ2pt (2).png] [frqoumln3xzwnzrty4ihr8xvd6f5 大.jpeg] 仏前式とは、ご先祖様の前で結婚を誓う挙式を指します。 ほかの結婚式の例を見てみると、「神様の前で結婚式を誓う」「ゲストの前で結婚式を誓う」などがありますが、仏前式はどれにも該当しません。 仏前式につながる「仏教」の教えでは、ご先祖様の前で結婚を誓うと生まれ変わったあとも縁が繋がり、来世でも出会い・結ばれるとされています。 とはいえ、一般的に選ばれるスタイルの結婚式ではなく、仏教を深く信仰している方や家宗を大事に継承している方が選ぶ傾向にある挙式です。 仏前式の場合は、新郎もしくは新婦の家系で信仰している宗派に基づいたお寺や、 僧侶を自宅に招いて行うケースが多い傾向にあります。 もちろん、仏教を深く信仰していなくても選べる挙式ではあるものの、挙式の流れに決まりがあるため、「自分たちらしい結婚式をしたい」方にとっては物足りなさを感じてしまうかもしれません。 演出や招待するゲスト、衣装などを自由に選びたい方は、慎重に検討してください。 仏前式と神前式の違いは何?[h2:線の太さ2pt (2).png] [unnamed.png] 基本的には、白無垢や羽織袴で行われる仏前式と神前式ですが、どのような違いがあるのかをご存じでしょうか。 主に「意味」「場所」「内容」「費用」の4つの面で違いが存在します。 具体的にどのような違いがあるのか、以下を参考にしてください。 意味 [h3:グラデーション (2).png] まずは、仏前式と神前式の「意味」に関する違いについて解説します。 仏前式は、おふたりが巡り会えたといった事実に感謝する挙式です。 仏教の輪廻転生の考え方に基づいている点が特徴で、来世でも巡り合えると信じて行います。 一方の神前式は、おふたりが結ばれた状況を神様に感謝すると同時に、報告を行う挙式です。 日本の伝統的なスタイルの結婚式でもあり、近年人気を集めています。 場所 [h3:グラデーション (2).png] 仏前式と神前式の違いの一つが「場所」です。 それぞれ行う場所に大きな違いがあるため、あらかじめ把握しておく必要があります。 仏前式を行う場所は、お寺やご自宅などです。 お寺を選ぶ場合は、新郎新婦が信仰している宗派のお寺で行います。 お互いに無宗派であったり、お互いに信仰している宗派が異なる場合は、家族を含め話し合ったうえでどちらかの宗派を選んだりするとよいでしょう。 神前式は、神社もしくは式場内の館内神殿で挙げるケースが多い傾向にあります。 神社を選ぶ際には、「生まれた場所(産土神社)」「住んでいる場所(氏神神社)」「大切にしている神社(崇敬神社)」などの3つの観点から選ぶのが一般的です。 内容 [h3:グラデーション (2).png] 結婚式の内容は、仏前式と神前式とで異なります。 仏前式の場合は、僧侶から新郎新婦へ「数珠」が授けられる儀式を行います。 「念珠授与」と呼ばれる儀式であり、新郎が白い数珠、新婦が赤い数珠を受け取るのが特徴です。 神前式では、「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」と呼ばれる儀式を行います。 特殊な形で切り伸ばされた白く細長い紙「紙垂(しで)」を「榊(さかき)」の枝につけ、神前にお供えする儀式です。 費用 [h3:グラデーション (2).png] 仏前式と神前式とでは、費用に差があるため、あらかじめ把握したうえで検討する必要があります。 仏前式の場合は、10万〜25万円が相場であり、神前式と比べてやや安価な傾向にあります。 一方の神前式は、25万~30万円程度であり、それぞれの費用差は5万~15万円程度でしょう。 ただし、上記の費用はあくまでも挙式のみのケースであるため、衣装や着付け代、撮影代などは含まれていません。 衣装や着付け、撮影なども依頼する際には、その分別途で費用がかかるため予算と照らし合わせながら手配の計画を進めましょう。 仏前式のメリットや魅力は?[h2:線の太さ2pt (2).png] [jruk4ujvaevcxiwvumbtr1vzbitt 大.jpeg] さまざまな種類の挙式がある中で、仏前式ならではのメリット・魅力をご紹介します。 主に、以下の3つがメリットかつ魅力になるポイントです。 • 両家のご先祖様に結婚報告を行うため、家族の結びつきが強くなる • お香の香りや雅楽の音色の中で格式高い雰囲気の挙式ができる • 精神性を高める儀式が、参列者にとって印象的な挙式になる 仏前式は両家のご先祖様に結婚を報告する挙式であるため、お互いの家族のつながりが実感できる結婚式となります。 また、お香を焚いた空間の中で、鳴り響く雅楽など、厳格な雰囲気を感じながら特別な時間を過ごせる式典です。 仏前式は、神前式やキリスト教式、人前式などと比べると選ばれるケースが少なく、精神的な意味合いの込められた儀式が多いため、ゲストとしては印象に残りやすい挙式となります。 仏前式の流れ[h2:線の太さ2pt (2).png] [3rz3i6utpk0ppxuudx0rxapj099r 大.jpeg] ここからは、仏前式の全体的な流れについて解説していきます。 一口に「仏前式」といっても、宗派によって細かな違いがあるので、事前の確認は必要となります。大まかな流れは以下の通りです。 1.「入堂」 お寺の堂内に入ります。まずは、両家の両親及び親族が入堂。そのあとに新郎新婦が媒酌人(新郎新婦のお世話をする係)とともに入堂。 次に僧侶が入堂して全員が揃います。 2.「敬白文朗読(けいびゃくもんろうどく)」 儀式の前にまずは焼香行い、敬白文(結婚を報告する言葉)を僧侶が読みあげます。 3.「念珠授与(ねんじゅじゅよ)」 おふたりに僧侶から念珠(数珠)が授けられます。 新郎新婦は念珠を丁寧に両手で受け取ったあと、四指にかけて手を合わせてください。仏前式では、左手の親指にはかけないようにするのが一般的。 ただし、数珠のかけ方は、宗派によって捉え方が異なるので、事前に寺院や導師に確認をとるのがベストです。 4.「指輪の交換」 おふたりがお互いに指輪を交換します。 僧侶から結婚指輪を受け取ったら、お互いの左手の薬指に指輪をはめましょう。 5.「司婚の儀(しこんのぎ)」 おふたりがお互いの結婚を誓う儀式です。 僧侶から促されたときに、新郎新婦が「誓います」と口にします。 新郎新婦の回答を聞いた僧侶が誓詞を読みあげたら、結婚が成立となります。 6.「焼香」 焼香し、合掌する工程です。 まずは、新郎が行い、次に新婦が焼香、ふたり揃って合掌を行います。 そのあとは、参列者も同様に手順を踏んで完了となります。 7.「誓杯(せいはい)または式杯(しきはい)」 新婦から新郎、さらに新婦の順にお酒を酌み交わしていきましょう。 夫婦の契りを結ぶ儀式であり、神前式における「三三九度」にあたる工程です。 8.「親族固めの杯」 参列者全員が立ち上がって祝杯をあげていく儀式です。 杯を3回で飲む儀式であり、飲み干したら合掌をして終わります。 9.「法話」 おふたりの結婚を祝い、僧侶からお祝いの言葉を受けます。 同時に仏教の世界における教えとなる法話を頂戴する時間です。 10.「退堂」 退堂は、入堂とは真逆の順で行います。 まず僧侶が堂から出て、次に新郎、新婦、拝借人、両親、親族の順番で退堂します。 ただし、信仰している宗派や宗教によって、退堂の順番が異なるケースもあるため、事前に確認しておきましょう。 参列者へ事前に伝えること[h2:線の太さ2pt (2).png] 仏教を信仰している方にとってはなじみのある挙式スタイルですが、宗教に詳しくない方にとっては、挙式の流れなど不明点が生じやすいためあらかじめ把握しておく必要があります。 参列者の方には、信仰している宗派だけでなく、数珠の持参に関して略式でよいのかや、正座が厳しい方に椅子の設置はあるのかなどの情報は共有しておくことをおすすめします。椅子の準備がない場合には、正座のしやすい服装を提案してあげるのも心遣いになります。 まとめ:仏前式でご先祖様に結婚を報告しよう[h2:線の太さ2pt (2).png] [image6.png] 仏前式は、ご先祖様に結婚を報告する儀式を意味します。今回ご紹介した内容を参考にしながら、仏前式での挙式を検討してはいかがでしょうか。 デコルテフォトグラフィーでは、結婚式の宗教・宗派を問わずウェディングフォトサービスを提供しています。 由緒ある寺院での背景をバックにしての撮影が可能。京都や鎌倉をはじめ、格式高い寺院でのロケーションを確保しています。 ★実際の寺院ロケーションはこちら 仏前式をイメージさせる和装もレンタル衣装として数多く展開。定番からトレンドをおさえた衣装まで、全4000着以上を提供しています。 撮影するフォトグラファーや、ヘアメイクスタッフの技術力も高く、ウェディング業界におけるトップクラスのサービスです。また高度なレタッチサービスも無料で対応しているため、追加費用はかかりません。 ウェディングフォトの先駆けとして誕生したデコルテフォトグラフィーは、現在全国26店舗、25万組以上の撮影実績があります。 ぜひ、仏前式での前撮りや後撮り、記念撮影などを検討している方は、デコルテフォトグラフィーの利用をご検討ください。 Q&A[h2:線の太さ2pt (2).png] [rt1dkujiwm2n4wesr5hnywmu8nvr 大.jpeg] Q:仏前式のような雰囲気の撮影は可能ですか? A:仏前式をイメージしたスタジオ撮影のほか全国25以上の寺院での撮影が可能です。 Q:和装の種類は多いですか? A:レンタル衣装を全4000着以上取り扱っており、白無垢のほか色打掛、引振袖など和装の種類も豊富です。 ★実際の和装一覧はこちら ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
【結婚式】 好印象な新郎の髪型を長さ別に紹介 マナーやポイントも
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 結婚式に向けて、印象の良い新郎の髪型を知りたいと考えている方はいらっしゃいませんか? 結婚式の髪型では、女性のヘアスタイルに注目されがちですが、新郎がどのような髪型で臨むのかも重要です。とはいえ、どのようなヘアスタイルで結婚式に臨めば良いのか分からないと悩む方がほとんどであるのが事実。 そこで、今回は髪の長さ別におしゃれな新郎の髪型を詳しくご紹介します。 あわせて、新郎が結婚式の髪型でおさえておきたいトレンドや、髪型のセットを依頼する方法などにも触れていきますので、ぜひ参考にしてみてください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから 新郎の髪型のマナーとポイント[5s8ptprl9144i9m7kp21rria9xha 大.jpeg] 結婚式に向けて髪型を考えるにあたって、まず知っておかなければならないのがマナーやポイントです。 新郎が髪型を選ぶ際、どのようなマナー・ポイントをおさえておく必要があるのか、きちんとチェックしておきましょう。 清潔感を心がけて[image8.png] 結婚式に向けて新郎が髪型を決める際には、「清潔感」を心がけて選びましょう。意外と、アップでの撮影も多いため、髪の色落ちやパサつき、切れ毛まで注意してください。 基本は、髪が顔や目にかかってしまわないよう、整髪料で整えるヘアスタイルが望ましいです。顔周りがすっきりとしていて、清潔な雰囲気を感じられます。 派手な髪型は避けた方が無難[image10.png] 結婚式というフォーマルな場では、たとえおめでたい席であっても派手な髪型は避けることをおすすめします。茶髪程度でしたら問題ありませんが、あくまでもTPOを意識した髪色が好ましいとされています。 髪の短い男性は、金髪や明るいトーンのカラーなどは思ったより色濃く染まることもあるため特別な事情がない限りは、落ち着いた色のトーンを選んだほうが無難です。 フォーマルな髪型を意識して[image1.png] 新郎が結婚式の髪型を選ぶ際には、正装に似合うヘアスタイルを意識してください。 タキシードなどのスーツに合わせるなら、きっちりとした印象を感じるフォーマルな髪型がベストです。近年流行している無造作ヘアを選ぶより、ヘアスプレーなどで毛の流れを整えて固めるヘアスタイルを重視してみて。 衣装やシーンに合わせて髪型を変えよう[image13.png] 結婚式における新郎の髪型は、衣装やシーンに合わせて変えていきましょう。和装に合わせるのであれば、伝統的な衣装であることをふまえ、ワックスやスプレーなどで整えた髪型がおすすめ。お色直しでややカジュアルな雰囲気に変えるのであれば、前髪をかきあげるスタイルなど動きのある髪型に変更してみてください。 結婚式の新郎の髪型はどこに頼む?[tl4ad0ogs1n41uaadba7pfv3da22 大.jpeg] 結婚式の新郎の髪型はどこに依頼すればいいのか、悩む方は少なくありません。 一般的には、女性であればプラン内にヘアセットが設けられていますが、新郎の場合はプランの料金に含まれていないことがあるので注意が必要です。 新郎が結婚式のヘアセットをする際には、「式場のプランを活用」「美容室に依頼」「自分でセット」の3つの方法があります。 髪型をセットする方法[image2.png] 新郎が髪型をセットする際には、上記で触れた通り、「式場のプランを活用」「美容室に依頼」「自分でセット」の3つの方法が一般的です。 【式場のプランを利用する】 [image5.png] 式場のプランに新郎のヘアセットが設けられている場合は、そのままサービスを利用できます。プラン内に新郎の髪型セットが含まれていない場合でも、別途オプションで新郎のヘアセットのサービスが提供されている場合もあるので確認してみてください。 準備の際にヘアセットが崩れることもあるので、直前まで利用できるサービスをおすすめします。 【美容室でお願いする】 [image11.png] 結婚式当日に美容室に依頼してヘアセットしてもらう方法があります。事前に予約しておかないと、当日になってから利用できる美容室が見つからず慌ててしまう可能性もあるので注意してください。 結婚式の日取りが決まった時点で、予約の電話をし、挙式の1週間前に合わせたカットの依頼とともに、当日のヘアセットについて依頼をしておきましょう。 【自分でセットする】 [image15.png] 普段から自分でヘアセットを行う方であれば、結婚式当日も自分で髪型を整えてOKです。女性と違ってヘアセットの手間が少なく、簡単な場合が多い男性は、あえてプロに依頼しなくても問題ないケースが多いです。 「日頃から整髪料を使って整えている」「事前に美容室でレクチャーを受けてきた」など、ヘアセットの技術に不安がなければ自分でのセットでもよいかもしれません。 【髪の長さ別】新郎におすすめの髪型[og5o9d1qxrrodp63y54s4utlb7xx 大.jpeg] 「どのような髪型で結婚式に臨めばいいのだろう」と悩む新郎に向けて、髪の長さ別におすすめの髪型をご紹介します。 ベリーショート[image14.png] 男性でベリーショートの方は、髪の短さを活かしてすっきりとしたヘアスタイルがおすすめです。 前髪は基本的にはアップがベスト。顔周りの髪を整えることで、表情も明るく見えるようになります。ツーブロックの方は、頭頂部をワックスなどで整えて、爽やかな雰囲気にするのもおすすめ。また、パーマをかけてスタイリッシュに仕上げる方も多いです。 ショートヘア [image4.png] ショートヘアは耳周りの髪が短く、全体的に清潔感のある長さです。スタイリッシュなスーツに合わせてオールバックにしたり、束感を強調して前髪をかき上げるスタイルにする新郎も多いです。 また、髪にボリュームのあるかたはパーマをかけてワックスで流れを付けることで、髪型全体に動きが出て華やかな印象になります。 ミディアムヘア[image9.png] ミディアムヘアの近年のトレンドは、「前髪あり」のスタイルです。パーマをかけたり、ヘアセットでウェーブにしたりして、前髪まで動きをつけることでおしゃれな印象のヘアスタイルになります。 前髪が長めの方は、七三スタイルで分けてかきあげ前髪にしたり、センター分けで顔周りをすっきりとさせると結婚式らしい雰囲気の髪型を実現できます。 セミロング・ロングヘア[image3.png] ロングやセミロングの方は、丁寧にまとめたり、顔周りの髪を結んだりすることで、爽やかで清潔感のある印象へと繋げることができます。ダウンスタイルのほか、ハーフアップ、一つに結んだシンプルなスタイルなども和装やスーツなど改まった服装のアクセントになるため人気です。 髪が長い分、アレンジの幅も広いので結婚式にふさわしいセットを楽しんでみてください。 おでこが広い・薄毛が気になるなら髪のボリュームを気にされている新郎も少なくないはず、ぴっちりとしたタキシードで髪をかきあげてしまうと視線がおでこにいきがちです。 パーマをうまく使ったセンター分けや、緩やかに前髪おろすスタイルなら清潔感も保持できます。全体のスタイリングに不安があるときは、技術力の高いヘアメイクさんに頼るのが一番です。 新郎の髪型もリハーサルした方がいい?新郎の髪型をスタイリングする際、髪質やクセによって調整に手間取る場合もあります。髪が短い分、自分でうまくセットできないと生え際や髪の流れが悪目立ちしてしまうことも。自分の髪質やクセなど気になる点は事前にヘアメイクさんから上手くスタイリングできるのか聞いておくのもポイントです。 また、リハーサルまでの準備がなくても、髪型の参考画像は保存しておくのをおすすめします。ぜひ、今回ご紹介したヘアスタイルを参考にしながら、自分に合う髪型を探してみてください。 まとめ:新郎もおしゃれな髪型で[image6.png] 結婚式における新郎の髪型は、基本的には「清潔感」を中心に考える必要があります。とはいえ、結婚式という晴れ舞台なので、必ずしもきっちりとしすぎる必要はありません。TPOをわきまえつつ、毛先や前髪を遊ばせてみたり、パーマでややカジュアルかつ華やかに仕上げたりしてもOKです。 デコルテフォトグラフィーでは、結婚式の前撮りやウェディングフォトなどの撮影サービスを提供しています。 ウェディングフォトの先駆けとして、全国26店舗を展開。撮影実績は25万組以上にも及び、多くの新郎新婦に選ばれているスタジオです。 スタジオ撮影はバリエーション豊かで、イメージや衣装に合わせて自由に楽しめるのが魅力。写真レタッチサービスもプラン内に含まれているので、仕上がりの補正もあり安心です。ちなみに、新郎のタキシードや袴も多様なデザインから選べますよ。 撮影を担当するフォトグラファーや、ヘアメイクスタッフは技術力で信頼を集めた専門スタッフなので、安心してお任せできる点もポイント。 ぜひ、撮影場所でお悩みの方は、一度デコルテフォトグラフィーへご相談ください。 ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
フォトウェディングの失敗談!事前に知っておきたい注意点は?
近年、結婚式のかわりにフォトウェディングを選択するカップルが増えています。費用を抑えて気軽にふたりの思い出を残せるのがメリットである一方、費用やヘアメイクなど後から失敗したという声も少なくありません。 この記事では、国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部が調べたフォトウェディングでの失敗談をもとに、間違えがちな注意点や対策もお伝えします。ぜひ参考にしてみてくださいね! フォトウェディングは人気があるのに失敗しがち?事前に確認したい点[pixta_89614042_M.jpg] スタジオ撮影からロケーション撮影、家族と一緒に撮影もできるなど、さまざまなスタイルが人気のフォトウェディング。低予算かつふたりのペースで計画を進められるのも魅力のひとつ。 しかし、人気のフォトウェディングにも失敗談が多数あるのをご存知ですか? 例えば以下のような失敗談があります。 1. 予算を超えた費用になってしまった 2. ウェディングメイクのイメージが思ったものと違う 3. 気に入った衣裳が選べなかった 4. 撮影時に緊張しすぎて固くなってしまった 5. アルバムとデータを迷った結果、失敗した 6. 写真の仕上がりが微妙だった など、事前に確認しておかないと「こんなはずじゃなかった……」と後悔してしまうことも。 この記事では、フォトウェディングでありがちの失敗談だけでなく、後悔しないために注意したい点も具体的に解説します。フォトウェディングをふたりのかけがえのない思い出にするために、ぜひ参考にしてくださいね! フォトウェディングの「費用」で失敗①追加料金だけじゃないキャンセル料とは?[pixta_48726512_M.jpg] フォトウェディングの失敗談でもっとも多いのが「費用」について。具体的には以下のケースがあります。 • 基本プランのほかに追加費用が必要だった • 天候で延期にしたらキャンセル料がかかった • プラン外の交通費やお車代など思わぬ費用がかかった フォトウェディングの追加費用に関しては、基本プランの内訳に注目してみて! フォトウェディングの基本プランでは、一般的に衣装と新婦のヘアセット、撮影データ、スタジオ撮影料などが設定されています。 日時指定に関する「土日祝日・早朝・延長料金」や、撮影の仕上がりを左右する「フォトグラファーの指名料」「衣裳のグレードアップ料金」「小物の持ち込み料金」「レタッチ料金」「新郎のヘアセット」などは追加費用になる場合がほとんど。 キャンセル料金に関してもフォトウェディング会社により設定が異なります。予約時に申込金が必要な場合や雨の日の延期・日程変更には変更費用がかかるなど、事前にどこまでの変更がキャンセル料を伴うのかについても確認するのがおすすめです。 さらに、ロケーション撮影を寺社や公園などで行う場合、自分たちの交通費や親族へのお車代に加えて施設使用料として施設へのお金の支払いが発生することがあります。 安い料金プランだと思って申し込んでも、理想のフォトウェディングを叶えるための追加代金がかさむと、「思ったよりも費用が高くなった……」と後悔するカップルも多いのが事実。一度、予算に収まるか細かくシミュレーションしてみるのが後悔しないポイントです。 ★実際のフォトウェディングプラン詳細はこちらから デコルテフォトグラフィーでは、基本プランには撮影小物一式や出張料、アクセサリー、レタッチ(美整補正)、ヘアメイクアテンドなどが含まれています。安心してロケーション撮影が楽しめますよ♪ フォトウェディングの「ヘアメイク」で失敗②間違いなくイメージを伝えるポイントは?[image3.png] 続いて多いのが「ヘアメイク」についての失敗です。結婚式では本番前にヘアメイクの確認のためにリハーサルメイクがあるのが一般的ですが、フォトウェディングでリハーサルメイクを行うスタジオは多くありません。そのため、理想のヘアメイクが上手く伝わらず、満足できない仕上がりになってしまうことも。具体的な失敗談は以下の通りです。 • 希望を伝えたものの、イメージ通りの仕上がりにならなかった • おまかせでと伝えたが、自分に似合わない気がした • 衣装と合わない髪型になっていた • ヘアカタログのスタイルからしか選べなかった • 撮影中に前髪やメイクが崩れてしまった 撮影当日に初めて会うヘアメイクさんに頼むため、上手く意思疎通ができないと、理想通りの仕上がりにならないことも。そのため、理想のヘアメイクのイメージがある場合は、イメージに近いヘアメイクの写真を持参したり、衣装の雰囲気なども事前の打ち合わせ時にイメージをはっきりと具体的に伝えるのがおすすめです また、撮影中にヘアメイクが崩れてしまうことも考慮してロケーション撮影では、ヘアメイクの同行を依頼するのもよいでしょう。事前にヘアメイクさんが最後まで同行してくれる撮影プランもありますよ。 ヘアスタイルは、写真の仕上がりにも直結します。もしこだわりや理想のヘアスタイルがある場合は、事前に相談にのってくれるスタジオやプランを選ぶと安心ですね。 ★オンライン相談予約はこちらから フォトウェディングの「衣装」で失敗③見落としがちな肌のケアもチェック[image5.png]フォトウェディングの際に、花嫁が一番気になるのは「衣装」ではないでしょうか? フォトウェディングでは衣裳のレンタルが用意されており、プランの料金に衣裳代も含まれています。しかし、以下のような失敗談も見られます。 • 気に入った衣装は追加代金がかかった • イメージに合う衣装のサイズがなかった • 着たい衣装がすでに予約済で諦めるしかなかった • 撮影当日に衣装を決めたため、選ぶ時間が少なかった • 衣装に合わせた小物を用意したが持ち込み料金がかかった 衣装選びはフォトウェディングの充実度を決める重要な項目。気に入った衣装や自分に合うサイズがなかったりすると、妥協をして衣装を選ばなくてはなりません。また、気に入った衣装があったとしても追加代金がかかって予算オーバーになり、泣く泣く諦めて他の衣装を着用した、なんてことも。 フォトウェディングスタジオを選ぶ際には、衣装の品揃えについて早めに確認しておくことがおすすめです。プラン内でレンタルできる衣装の種類や撮影前に試着して選べるかどうか、プラン外の衣装を選んだ際の追加代金などは、打ち合わせのさいに優先して聞いておきましょう。 デコルテフォトグラフィーでは、事前に衣裳合わせや相談会の時間があるので、衣裳をじっくり選べるのも嬉しいポイント。200着以上の衣装のなかから選べるので、お気に入りの1着を選ぶまでの時間も楽しいはず♪ シェービングやウェディングエステのタイミングまた、衣裳選びが終わったら、見落としがちな肌がでる部分のケアも考えておきましょう。フォトウェディング撮影の約1ヵ月前から短期間なら、以下のような準備をしておくのがおすすめですよ。 • フェイシャルエステを短期間集中で通う • ネイル・ハンドケアは撮影直前の日に予約し、綺麗な状態をキープ • デコルテや背中、うなじなどのシェービングも撮影2、3日前に設定 時間がない方は数回だけのチケットタイプのものや1日集中コースなど、自分に合う方法でお手入れをしてみてくださいね。 フォトウェディングの「撮影」で失敗④後悔しないようにする注意点は?[image7.png]フォトウェディングでもっとも重要なのが「撮影」。その場では納得したつもりが、写真撮影当日は限られた時間での撮影になるため、ポーズの指示などに違和感を覚えてもその場でフォトグラファーに伝えづらい場合もあります。撮影時から違和感を感じたという失敗談も。 • カメラに緊張して表情やポーズが堅くなっていた • フォトグラファーに自分たちの希望が上手く伝わらない • 家族やペットと一緒なら緊張が溶けたのかも • 時間がなかったから諦めたけどチャペルでの写真も欲しかった とくに観光地でのロケーション撮影を行なう場合、多くの人が行き交うなかで撮影を行う場合もあります。想像以上に緊張して表情が堅くなってしまう場合も。普段、写真を撮る機会が少ない方は、事前に笑顔やポーズの練習をしておくのもおすすめです。 ★写真写りに気を付けるには?プロからアドバイス また、多くのスタジオでは、フォトグラファーの紹介や撮影した写真の事例をサイト内に記載しています。自分の希望や雰囲気に合うフォトグラファーがいたら、指名するのもおすすめです。 結婚式をせずにフォトウェディング撮影のみを行う場合、「結婚式のように家族に感謝を伝えられなかった」「結婚した実感がわいてこない」といった悩みを抱えることも。そんなカップルにおすすめなのが、チャペルでのフォトウェディング撮影です。デコルテフォトグラフィーではスタジオもあるため、結婚式さながらの雰囲気ある写真を撮影できます。 さらに、撮影を家族に見てもらい、ときには一緒に撮影に参加してもらうことで、思い出に残るフォトウェディングとなるでしょう。家族への感謝を伝えたいなら、撮影の最後にサプライズで花束を渡したり、手紙を読んだりする時間を取るのもいいですね♪ 「写真データ」での失敗⑤フォトウェディングで気に入った写真が購入できない?たとえ写真がイメージ通りであったとしても、仕上がった写真データが手元に入らないと満足のいくフォトウェディング撮影だったとは言えません。撮影データに関する失敗談は以下の通り。 • 写真データの納品数が少なかった • 両親や祖父母に見せるため、アルバムも手配すればよかった • データで見ると意外と暗く、自然な加工やレタッチくらいはしておけば良かった フォトウェディングでは平均100〜150カットのデータを選択できるのが一般的。安い撮影プランを選ぶと、カット数が50未満と少なかったり、レタッチや加工は別料金だったりする場合もあります。 また、データのみやアルバムのみなど、プランによって撮影した写真の受け取り方も異なります。自分たちでアルバムを作ろうと思ったが、大変だったから「アルバムも付けてもらえばよかった」などと後悔する声もあるため、事前にどの保管方法が良いか考えておきましょう。 スタジオ側でのレタッチサービスがある場合は、肌荒れや毛穴などの補正をしてくれるため、より満足度が高くなるでしょう。予約するプランにレタッチが含まれているか、別料金なのかを確認しておくのがおすすめです。 デコルテフォトグラフィーでは、すべての撮影にライブレタッチがついています。高度な補正技術を使って美肌やスタイルアップ・小顔効果など、一人ひとりに合わせたカスタマイズができるので、満足のいく仕上がりになりますよ♪ [image8.png] ★オンライン相談予約はこちらから フォトウェディングで失敗したくないなら「スケジュール」に余裕をもってフォトウェディングで失敗したくないなら「スケジュール」にも目を配っておきましょう。プランの予約は3ヵ月前には済ませておくのがおすすめ。春の桜や秋の紅葉シーズンは予約が埋まりやすくなるので、6ヵ月〜1年前の予約も考えましょう。 予約後のスケジュールには、衣裳合わせや打ち合わせがあります。特に、フォトウェディングは結婚式に比べて打ち合わせ回数が少ないです。気になる点や希望があれば、メールでもすぐに伝えるようにしましょう。 撮影が近づいてきたら、持ち物の準備や体調管理もお忘れなく。白足袋やブライダルインナー、ストッキングなどは自分で用意する場合が多いので、どこまでプランに含まれているか事前に確認しましょう。 撮影当日は、ヘアメイクから移動、撮影と慌ただしく過ぎていきます。そのため、前日には睡眠をしっかりと取り、万全な状態で撮影に臨みましょう。 ★来店相談予約はこちらから フォトウェディングの「仕上がり」で失敗したくないなら、ふたりでイメージを話し合おうフォトウェディングの満足度を左右する「仕上がり」で失敗したくないなら、どのようなシーン・ポーズ・雰囲気で撮りたいのか事前に理想のイメージを決めておくのがおすすめです。以下のような多彩な撮り方やプランを参考にしてみてはいかがでしょう♪ [image1.png]フォトウェディングでは、ふたりの自然体を写真に残すのもおすすめ。ふたりの思い出の場所やよく出かける日常の場所などをロケーションにすれば、緊張しがちなフォトウェディングでもふたりらしさを残せるでしょう。また、ふたりらしさを表現できるカジュアルな私服での撮影もおすすめです♪ ★私服でカジュアルな仕上がりのイメージ [image4.png]日本らしさを感じられる落ち着いた雰囲気のフォトウェディングには、神社やお寺での撮影がおすすめ。神前式らしさを感じられる和装の衣装に身を包み、日本の伝統美を背景に撮影ができますよ。両親や親族を呼んでの撮影にも適しています。 ★和装が映える!神社・寺院のロケーション [image10.png]おしゃれで満足度の高いフォトウェディングを叶えるなら、スタジオの衣裳やヘアメイク、フォトグラファーの魅力を感じられるスタジオに頼むのがおすすめ。最新の壁紙や小物を使ってモードなスタイルから可愛いスタイルまで表現できます。 ★おしゃれなハウススタジオで理想の仕上がりが叶う [image9.png]「子どもと一緒に撮影したい」という方は、ファミリーフォトウェディングもおすすめ! 夫婦にとっての結婚の記念となるのはもちろん、子どもの成長を記録する機会になるため、家族としての記念にもなりますよ。 ★子どもやペットとなごやかに撮影できる フォトウェディングで失敗しないチェック項目リスト[image11.png] 最後に、フォトウェディングで失敗しないためのチェックリストをまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。 • 基本プランに含まれる内訳を確認する • 理想のヘアメイクや衣装イメージを早めに決める • 撮影イメージに合うフォトグラファーを探す • 追加したい項目の費用について確認する • 選べる写真データ数を確認する • 撮影のポーズや表情を練習 • 写真データの補正やレタッチの仕上がり度合いもチェック フォトウェディングでは、結婚式と比べて打ち合わせ回数や時間が少ない傾向にあります。そのため、まずはふたりでイメージする理想の撮影や衣裳、雰囲気などを話し合い、早めに決めていくのがおすすめ。固まったイメージを、まとめてスタジオに伝えることで、ヘアメイクや衣裳、撮影の方向性が掴め満足度の高い仕上がりになりますよ♪ まとめこの記事では、フォトウェディングでありがちな失敗談を紹介しました。フォトウェディングで後悔しないためには、事前の準備や確認がとても大切! ふたりで話し合う機会も増えるため、スケジュールに余裕を持って準備を進めましょう♪ この記事の内容を参考にして、後悔しないフォトウェディングにしてくださいね! ライター/髙橋美咲 ★オンライン相談予約はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから
花嫁しかできない髪型♡ゲストと差がつくヘアスタイルアレンジまとめ!
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 ウェディングドレスを着て人生で最も特別な日に、セットする髪型。せっかくなら、人生の主役にしか許されない特別なお気に入りのものにしたいですよね。 花嫁のヘアスタイルは、伝統的な美しさがあるアップスタイルはもちろん、最新トレンドを取り入れた華やかな結びのアレンジまで実に多彩です。この記事では、花嫁を誰よりも美しく彩るヘアアレンジを厳選してご紹介いたします。特別な日に、自分が一番輝けるヘアスタイルを見つけてみて♪ 花嫁しかできない髪型を実例でご紹介[image7.png]ウェディングドレスや振り袖、白無垢にあわせた「花嫁しかできない」とっておきの髪型を実例でご紹介します。実際の花嫁を参考に、自分に似合うヘアスタイルを見つけてください。 花嫁しかできない髪型:定番のアップスタイル花嫁のヘアスタイルといえば王道のアップスタイルですが、現在は多様なアレンジのアップスタイルが存在します。実例とともに、それぞれのスタイルが持つ魅力や、花嫁の美しさを引き立てるポイントを確認してみましょう。 シニヨン[image3.png]後ろでまとめた上品なスタイル。高さやボリューム、引き出す髪の量などで印象が大きく変わります。 必要な髪の長さ: ミディアム〜ロング 似合う顔の形: 丸顔、面長、ベース型 比較的どんな顔の形にも似合いやすい万能スタイルです。クラシカルなプリンセスラインのほか、Aラインやスレンダーラインなど、幅広いドレスと相性抜群。趣ある和装ともよく合いますよ。 ハーフアップ[image19.png] アップスタイルの華やかさと、ダウンスタイルの軽やかさを兼ね備えたハーフアップスタイル。編み込みやリボンなどを加えるとより一層フェミニンな印象に。 必要な髪の長さ: ミディアム〜ロング 似合う顔の形: 丸顔、逆三角形、卵型 フェイスラインが上品に見えるので、Aライン、エンパイアラインなど、軽やかで可愛らしい印象のドレスとも相性が良いですよ。 ルーズスタイル[image4.png]髪全体をゆるくまとめたり、編み込んだりした、抜け感のあるルーズスタイル。堅苦しくないため和装でも自然なニュアンスが引き出せます。生花や和風の髪飾りと合わせると落ち着いた大人の魅力が際立ちます。 必要な髪の長さ:ミディアム〜ロング 似合う顔の形:面長、ベース型、丸顔、卵型 比較的どんな顔の形にも似合いやすいですが、優しい印象にしたい方におすすめです。色打掛などの和装に加え、カジュアルなドレスでも大人らしい雰囲気が作れます。 カチモリ[image13.png] アップスタイルのお団子に、あえて毛先を自由にしたカチモリスタイル。韓国由来の髪型でモードさを兼ね備えたヘルシーなスタイルです。 必要な髪の長さ: ミディアム〜ロング 似合う顔の形: 卵型、丸顔、ベース型 顔周りをすっきり見せたい方や童顔を大人っぽく見せたい方に相性が良いですよ。シンプルなスレンダーラインのドレスだけでなく、カラードレスとあわせても個性的に決まります。 ★オンライン相談予約はこちらから 花嫁しかできない髪型:ダウンスタイル近年、花嫁のヘアスタイルで人気が高まっているのが、ダウンスタイルです。王道のアップスタイルとは異なる魅力があり、アレンジ次第で様々な表情を見せてくれます。 ダウンスタイルのメリットとともに、編みおろしヘアや玉ねぎヘアなどのドレスに似合う結び方アレンジについても合わせてご紹介します。 ダウンスタイル[image5.png]髪全体を下ろした、ナチュラルで柔らかな印象のダウンスタイル。洗練されたストレートのイメージから、華やかな印象のウェーブまで、アレンジの幅広さが魅力です。 必要な髪の長さ:ミディアム〜ロング 似合う顔の形:面長、卵型 ダウンスタイルはフェイスラインを強調したくない方におすすめ。顔周りの髪にウェーブやカールの流れを付けると輪郭をぼやけさせフェイスラインをさりげなくカバーすることも可能です。 シンプルなダウンスタイルなら、フェミニンな印象のAラインやエンパイアラインなどのドレスも際立たせ大人らしく着こなせます。 ポニーテール[image16.png] ポニーテールは、ダウンスタイルの柔らかさとアップスタイルの軽やかさを兼ね備えているため、意外とウェディングドレスに似合うヘアスタイルです。顔周りはすっきり見せつつ、女性らしい柔らかな雰囲気を演出できます。可愛らしすぎず、クールすぎない、絶妙なバランスが魅力です。 必要な髪の長さ:ミディアム〜ロング 似合う顔の形:卵型、丸顔、逆三角形 フェイスラインにあわせておくれ毛を出したり、リボンや生花など、ヘアアクセサリーを変えるだけで印象も大きく変わります。大人っぽいマーメドラインやスレンダーラインからボリュームのあるAラインのドレスまで意外にも合わせやすいヘアスタイルですよ。 編みおろしヘア[image18.png]編みおろしヘアは、編み込みや三つ編みなどを取り入れ、毛先にかけてゆるやかにまとめたスタイル。お花やアクセサリーとの相性も良く、バックスタイルを華やかに演出します。 必要な髪の長さ: ロング 似合う顔の形: 面長、卵型、ベース型 編みおろしはボリュームのでる場所を変えることで、フェイスラインのコンプレックスもカバーできます。また、背中に流れるようにするとAライン、プリンセスライン、マーメイドラインなど、ロマンティックなスタイルのドレスに華やかさをプラスできます。 玉ねぎヘア[image14.png]髪の毛を段階的に結び、丸みを持たせたトレンド感のある玉ねぎヘア。カジュアルな雰囲気ながらも、個性も演出できる華やかさがあります。可愛らしい印象を与えたい方におすすめです。 必要な髪の長さ: ミディアム〜ロング 似合う顔の形: 面長、逆三角形、卵型 ボリュームを抑えたり、結ぶ位置を変えることで印象が大きく変わります。エンパイアライン、スレンダーラインなど、ナチュラルで動きやすいドレスとあわせるとトレンド感が増しますよ。 ★気になるヘアスタイルをチェックしてみましょう 花嫁しかできない髪型に、「ベール」を使って[image9.png]「花嫁しかできない髪型」をさらに特別なものにするアイテムとして、繊細なウェディングベールが挙げられます。ベールは、つける位置や丈の長さによって、印象が大きく変わり花嫁の美しさをより一層引き立てます。 ベールをつける位置ベールを頭の高い位置につけると、顔周りがすっきりと見え、新鮮で華やかな印象になります。一方、低い位置につけると、落ち着いた雰囲気になり、品良くエレガントな印象を演出できます。 ベールの丈感また、ベールの長さも印象を大きく左右します。肩から床に付くほどの長さと、付けるベールの種類によって雰囲気が変わります。 肩から肘までのショートベールは、カジュアルで可愛らしい印象。腰まである一般的なミディアムベールはクラシカルな雰囲気を演出します。床に広がるロングベールは、トレーンベールとも呼ばれ、ロマンティックにバージンロードに美しく広がる姿が印象的。 ★チャペルを使ったフォトプランはこちらから 花嫁にだけ許された特別な髪飾りを紹介花嫁を象徴する髪飾りというとベールの印象が強いですが、花嫁だけが特別に許された髪飾りは、ほかにも存在します。 ティアラ[image2.png]ティアラは、その輝きと気品から、花嫁をプリンセスのように美しく飾るアイテムとして花嫁に古くから愛されてきました。まるで物語の中から飛び出してきたような、プリンセスのような可愛らしさと気品が加わります。 特別な日の主役である花嫁だけが身につけられる、象徴。ウェディングのシーンに祝福と華やかさを添えてくれます。 生花[image8.png]生花を髪飾りに、取り入れられるのは花嫁に許された特権。一般的な結婚式では生花をブーケや髪飾りに使うのは花嫁のみとされ、新郎のコサージュやゲストの髪飾りは造花であるケースが多いです。 自然の花をそのまま活かすことで、その季節ならではの美しさを表現できるだけでなく、花嫁がゲストに楽しんでもらおうと祝福を込めた気持ちを表せますよ。 花嫁しかできない髪型は、前髪や髪色にも注目花嫁の髪型は、全体のシルエットだけでなく、前髪や髪色とのバランスも重要になります。前髪のスタイルや、個性的な髪色にも映えるヘアアレンジで、さらに自分らしい美しさを追求しましょう。 前髪[image6.png] 花嫁のヘアスタイルでは前髪を活かすことで、大人らしさや上品さだけでなく、可愛いイメージなどを表現できます。 前髪を下ろして揃えると、クラシカルでドーリーな印象に。シースルーバングなら、抜け感を強調してトレンドも抑えられます。センターパートにすると、クールでスタイリッシュな大人の花嫁スタイルに変化しますよ。 かきあげた前髪は、セクシーな印象に捉えがちですが、選ぶ衣装によってはゴージャスで華やかに。衣装にあわせて整えられるよう前髪は少し伸ばしておくことをおすすめします。 黒髪[image15.png] 美しいツヤを活かした黒髪には、シンプルで上品なダウンスタイルがおすすめです。黒髪の美しさを際立たせながらアップスタイルを作る場合は、生花や、ゴールド・シルバーなどのヘアアクセサリーで華やかさを添えてみて。 インナーカラーや派手髪[image17.png]ダウンスタイルやハーフアップで、インナーカラーをチラ見せするのもおしゃれ。アップスタイルにする場合は、インナーカラーがポイントになるように、毛流れを意識してセットすると素敵です。 また。明るめのヘアカラーは、ウェーブや編み込みなどの動きのある編み込みスタイルと相性抜群です。ルーズな束感でまとめると、より軽やかで華やかな印象に。 ★ブライダルメイクも上手にオーダーしてみましょう! 花嫁しかできない髪型は和装が引き立つ[image12.png] 日本の伝統美をまとう「花嫁しかできない髪型」も注目を集めています。「文金高島田(ぶんきんたかしまだ)」「新日本髪(花嫁結い)」といった古典的な美しさを再現するヘアスタイルだけでなく、「綿帽子」や「角隠し」などのアイテムを使いつつ、あえて抜け感のあるアレンジも華やかに見せるポイント。 「角隠し」にドライフラワーでアレンジを加え可愛さを強調したり、低めの位置でゆるくまとめたシニヨンに金箔や水引、組紐などの和風髪飾りを使ったりと、和装でも花嫁らしい豪華な印象を演出できます。 ★来店相談予約はこちらから 花嫁の髪型と、お呼ばれのゲストが重なりやすいヘアスタイル[image11.png] 「花嫁の髪型」は、招いたゲストに気を使わせないように、自分らしさと華やかさを表現できるか考慮したうえで決めたいですよね。 お呼ばれされるゲスト側のヘアスタイルとして主流なのは、ハーフアップや編みおろしヘアなど、上品で華やかながらも、動きやすさを考慮したスタイルです。 花嫁のヘアスタイルでゲストと差をつけるための工夫として、同じくハーフアップや編みおろしヘアでも生花の髪飾りやベールなどの、花嫁ならではの特別なアイテムを取り入れたり、定番のアップスタイルなら、編み込みやねじりにパールやリボンを足したり、個性を出すと主役感が演出できます。 [image10.png]周囲に配慮して決められたヘアスタイルになりがちの結婚式当日。前撮りとしておふたりだけのフォトウェディングを行うと、自分好みのヘアスタイルを記念に残せます。ロケーションや衣装に合わせて、様々なヘアスタイルに挑戦できるので、結婚式とは違う雰囲気で花嫁姿の思い出作りができますよ。 まとめ一生に一度の晴れ舞台。最高の自分で迎えたい花嫁さんのために、特別なヘアスタイルを集めました。時代を超えて愛されるエレガントなスタイルから、最旬トレンドを反映したアレンジまで、花嫁をより一層美しくみせるヘアスタイルで、最高に幸せな一日を迎えましょう。 ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
マタニティフォトでお腹を出さない妊娠記念を!可愛く見せるコーデ&ポーズ集
「マタニティフォトを撮りたいけど、お腹を出すのはちょっと抵抗がある…」そう考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? お腹を出さなくても、かけがえのない期間を家族写真として素敵に残す方法はたくさんあります。 この記事では、国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部が、お腹を出さないマタニティフォトのコーディネートやおしゃれなポーズなどのコツをたっぷりとご紹介。さらに、素敵な仕上がりにするためのポイントもお伝えします。 マタニティフォトはお腹を出すのが普通?出さなくても記念になる?[image14.png] マタニティフォトと聞くと、お腹におしゃれなペイントを施した「ベリーペイント」をイメージする方も多いかもしれません。 今どきのマタニティフォトはスタイルも多様化しており、「お腹を出さない」という選択をする方も増えています。 お気に入りのマタニティドレスに身を包んで思い出の品と一緒に撮影するなど、お腹を出さないマタニティフォトでも衣装や小物、撮影のアイデア次第で、おしゃれで個性的な一枚を残すことができますよ。 妊娠による体型の変化で露出に抵抗がある方も、最新のアイデアを参考に、幸せいっぱいの記念写真を残してみませんか? ちょっと待って!マタニティフォトでお腹を出した失敗談[image2.png] お腹を出したマタニティフォトは素敵な思い出になる一方で、後から少し後悔してしまうケースも少なからずあるようです。 お腹を出したマタニティフォトでの、失敗談をいくつかご紹介します。 芸能人のようにならない憧れの芸能人のようにと思い切ってお腹を出して撮影したけれど、後から写真を見て「もう少し控えめにしておけばよかった…」と感じる方も。 妊娠中の体型は日々変化するもの。撮影当日は気にならなかったお腹や体のラインが、数年後に写真を見返したときに「体型が気になる…」と感じてしまうことがあります。 お腹のふくらみで思ったより露出マタニティフォトの撮影中は気にならなかったものの、お腹のふくらみが強調され思ったより露出した仕上がりになったという方もいます。 後からお腹に注目されるポーズが恥ずかしいと感じると、せっかくのお祝いなのに、親族や友人に見せる際にも抵抗があるかもしれません。あくまでも自然体のポーズがおすすめです。 お腹の毛妊娠中はホルモンバランスの影響で、普段より体毛が濃くなったり、妊娠線が気になることも。「撮影後にお腹の毛が写り込んでいて、少し気になってしまった…」という経験談も聞かれます。 また、撮影中もお腹に注目されていると心配でどこか落ち着かなかったという声もありました。 お腹を出さない妊娠の記念を残したい[image7.png]デコルテフォトグラフィーでは、お腹を出さなくても撮影できるマタニティフォトのサービスを拡充。スタジオ撮影から、ロケーション撮影、さらにお腹を出さないドレスでの妊娠記念を残せます。 ここからは、マタニティフォトをおしゃれに仕上げるシチュエーションやポイントを、実際のデコルテフォトグラフィーの撮影実例とともにご紹介します。 ★実際のマタニティフォト撮影プランはこちら マタニティフォトでお腹を出さない服装[image5.png]マタニティフォトは、服装の選び方や着こなし方次第で、おしゃれで個性的なマタニティフォトが叶えられます。お腹を出さないおすすめの服装をいくつかご紹介します。 ワンピースふんわりとしたシルエットのワンピースは、お腹のラインを優しくカバーしながら、女性らしい柔らかな雰囲気を演出できます。マキシ丈やAラインのワンピースを選ぶと、体型を気にせずリラックスして撮影に臨めますよ。 シフォンのドレスシフォン素材のドレスは、お腹周りを締め付けることなく、動きに合わせて美しく揺れるため、写真に躍動感を与えます。ゆったりとしたシルエットやロングトレーンがついたデザイン、袖にボリュームのあるデザインを選ぶと、よりおしゃれな一枚に。 カジュアルなシャツやジーンズ普段着慣れたカジュアルな服装でも、リラックスした自然な雰囲気を演出できます。ゆったりとしたシャツにマタニティ用のジーンズを合わせたり、オーバーサイズのニットを着たりするほか、パートナーとお揃いのカジュアルな服装で撮影するのも、アットホームな雰囲気が出ておすすめです。 小物として、帽子やスカーフなどを取り入れると、おしゃれ度がアップします。 シルエットがわかる服お腹を直接露出しなくても、体のラインに沿ったシルエットの服を選ぶことで、ふっくらとしたお腹の形を表現できます。 伸縮性のある素材のトップスや、ボディラインに沿ったニットなどを選ぶと、着心地も良く、シルエットも綺麗に見えます。 ダークトーンの色味の服を選ぶと、よりスタイリッシュで落ち着いた印象に仕上がります。 マタニティフォトお腹を出さないポーズ集[image13.png]マタニティフォトを撮影する際に「お腹を強調したくない」「それとなく妊娠していることが伝わる雰囲気にしたい」という方もいらっしゃるかと思います。ポージングを工夫することで、お腹を直接的に見せなくても、素敵なマタニティフォトの記念撮影ができますよ。 横向きで撮影[image8.png] 横向きのポーズは、お腹のラインを優しく見せます。美しいS字ラインを意識したり、背景の風景を取り入れたりすることで、温かみはありつつもスタイリッシュな印象の写真になります。パートナーに後ろから優しく抱きしめてもらうポーズも、愛情が伝わる素敵な一枚として素敵です。 お腹に手を添えて[image15.jpg]お腹に手を添えるポーズは、自然でありながらさりげなくお腹の存在をアピールできます。手の位置や角度によって印象が変わり、優しく包み込むように添えたり、下から支えるように添えたりすると、家族を迎え入れる幸せな雰囲気を演出できます。 エコー写真と[image3.png]エコー写真と一緒に撮影するポーズは、生命の美しさだけでなく赤ちゃんへの愛情も表現できます。エコー写真を手に持ったり、お腹の近くに飾ったりして撮影することで、神秘的で感動的な一枚に。 家族で一緒に[image11.png]両親や上のお子さまと一緒に撮影することで、お腹だけではなく、家族の絆や幸せな雰囲気を強調することができます。手をつないだり、見つめ合ったり、笑顔で寄り添ったりするポーズは、温かく和やかな印象を与えます。 お子さまがいる場合は、お腹に優しく触れてもらったり、話しかけてもらったりする自然な瞬間を捉えるのも素敵です。 椅子に座って[image16.png] 椅子に座って撮影するポーズは、リラックスした雰囲気で、お腹への視線を和らげる効果があります。斜めや横向きに座ることで、お腹のラインを強調しすぎず、ゆったりとした優しい印象になります。クッションやブランケットなどの小物を取り入れると、よりリラックスした雰囲気を演出できますよ。 マタニティフォトお腹を目立たせない工夫[image6.png]マタニティフォトで、お腹を目立たせないための具体的な工夫をいくつかご紹介します。これらの工夫を取り入れることで、ご自身の希望に合わせた素敵なマタニティフォトを撮影することができますよ。 サッシュベルトサッシュベルトは、お腹の一番高い位置に巻くことで、シルエットを美しく見せる効果があります。 あえて少し緩めに巻いたり、お腹よりも高い位置のアンダーバストなどに巻いたりすることで、お腹のラインを強調しすぎず、ウエストを高く見せる効果も期待できます。 遠巻きカメラとの距離を遠くして撮影する「遠巻き」の構図は、背景の風景と人物全体を捉えるため、お腹の大きさが強調されにくくなります。 広大な自然の中や、おしゃれな街並みの中で撮影することで、お腹だけでなく、全体の雰囲気を重視した写真に仕上がりますよ。 赤ちゃん小物[image9.png]ぬいぐるみやおくるみ、ベビーシューズなどの赤ちゃん小物を写真に取り入れることで、視線が小物に集まりやすくなり、お腹への注目度を分散させることができます。 顔のアップ顔のアップ写真は、お腹の大きさを直接的に写すことなく、幸せに満ちた表情や雰囲気を捉えることができます。 美しいヘアメイクやアクセサリーにこだわることで、より魅力的な一枚に仕上がります。パートナーとのツーショットで顔を寄せ合うような構図も、温かい雰囲気が伝わりおすすめです。 マタニティフォトはどこで撮影する?[image10.png]マタニティフォトを撮影する際の代表的な撮影場所として、スタジオと屋外のロケーションが挙げられます。ご自身の希望や重視するポイントに合わせて、最適な場所を選ぶことが大切です。 スタジオと屋外それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。 スタジオ天候に左右されないスタジオでは、雨の日や暑い日、寒い日でも快適に撮影できます。体調が不安定な妊娠中でも安心。他の人の目を気にすることなく、リラックスして撮影に臨め、小さなお子さまやパートナーとの撮影もしやすいです。 一方で用意された背景やセットでの撮影となるため、自然光や季節感を活かした撮影は難しいのがデメリット。 屋外自然光の下や、緑豊かな公園、海辺など、開放的なロケーションで自然な表情や雰囲気を捉えた写真を撮影できます。そのときにしか感じられない季節感を取り入れた撮影も可能です。 雨天や強風など、天候によっては撮影が延期になったり、満足のいく写真が撮れなかったりすることも。また、公共の場所での撮影の場合、周囲の人の目が気になることも。 どちらの撮影場所を選ぶかは、ご自身の希望する写真のイメージ、予算、体調などを考慮して決めるのがおすすめです。両方のメリットを取り入れたい場合は、ロケーション撮影とスタジオ撮影を組み合わせたプランを提供しているスタジオを選んでみて。 マタニティフォトは、どのタイミングが美しく仕上がる?[image1.png] マタニティフォトをいつ撮影するかは、どのような写真を残したいかによって最適な時期が異なります。 一般的には、お腹のふくらみがわかるようになる妊娠中期に撮影されることが多いですが、体調や希望するイメージによっては、より早い時期に撮影する方もいらっしゃいます。 何ヶ月から撮影できる妊娠初期(~4ヶ月頃)では、つわりなどで体調が不安定な時期であるため、安定期に入るまでは撮影を控えるのが一般的です。また、妊娠後期(8ヶ月~臨月)も、体調が不安定だったり、むくみがでやすい方もいるため無理は禁物です。 体調が安定する時期に一般的に、安定期といわれる妊娠中期は、5ヶ月〜7ヶ月頃。この頃にはお腹も適度に大きくなり、マタニティフォトらしいシルエットを捉えやすくなります。 ただし、妊娠中の体調は人それぞれです。 そのため、ご自身の体調を第一に考えることが最も重要です。 撮影を検討する際は、無理のないスケジュールを組む、体調が悪くなったらすぐに中断するなど、安全面に十分配慮してくださいね。撮影時期を決める上で重要なポイントは、ママの体調が良いことです。 マタニティフォトを見返すときには⋯[image4.png]マタニティフォトは、妊娠という特別な期間の美しい記録であり、多くの方にとって心温まるものです。 しかし、その受け止め方は人それぞれであり、好意的に受け止める方もいれば、そうでない方もいることを理解しておくことがポイントです。 マタニティハイと言われないように妊娠中はホルモンバランスの変化などにより、気分が高揚したり、普段よりも感情的になったりすることがあります。いわゆる「マタニティハイ」と呼ばれる状態になる方もいます。 マタニティフォトを撮影し、その喜びを誰かと共有したいという気持ちは自然なものですが、周囲への配慮を忘れないことがマナーです。 とくに、SNSなどで公開する場合は、公開範囲を限定したり、配慮のある言葉遣いを添えた投稿を心がけて。 子どもの成長を実感できるマタニティフォトは、お腹の中にいる赤ちゃんの存在を改めて意識し、その成長を実感できる貴重な記念です。 写真を見返見返せば、お腹の中で大切に育んだ小さな命への愛情や、出産への期待といった当時の感情が鮮やかに蘇り、かけがえのない宝物に。 将来、子どもが大きくなったときに、お腹の中にいた頃の写真を見せることは、親子の絆を深める素敵なコミュニケーションツールにもなりますよ。 まとめお腹を出さないマタニティフォトでも、おしゃれなコーディネートと自然なポーズで、かけがえのない瞬間を美しく残せます。 この記事を参考に、自分らしいスタイルでマタニティフォトを楽しんでくださいね。きっと素敵な記念撮影となるはずです。 ★実際のマタニティフォト撮影プランはこちら ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
彼女・彼氏を親に紹介したい!結婚に進むための注意点・マナー
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 彼女・彼氏を親に紹介するときは、タイミングや段取り、マナーなど、配慮すべきポイントが何点かあります。 紹介されるときは、義両親に挨拶する心構えが必要になりますよね。また、なかなか親に紹介してくれない相手にも、それ相応の理由があるに違いありません。 本記事では、彼女・彼氏を親に紹介したい心理と、親に紹介する時の注意事項、さらには親から挨拶はいらないと言われたときの最善策までご紹介します。 彼女・彼氏を親に紹介したい心理[image1.png] 彼女・彼氏に「親に紹介したい」と持ちかけられた場合、相手が何を考えているのか気になるもの。 はじめに、彼女・彼氏を親に紹介したいと思う、心理とは何なのかを紐解いていきましょう。 結婚を前提としているもっとも多いのが、結婚を前提にお付き合いしていきたいと思ってくれているケースです。 いままで通り彼女・彼氏として関係を続けるなら、親に紹介しようとまでは思わないもの。「結婚相手」になると考えたうえでの行動かもしれません。 結婚したら、相手の親と交流する機会も出てきます。先々を見越して、関係性を築いておきたいという心理が働いているケースもあるはず。 家族ぐるみで出かけたい結婚以外にも、家族との時間を大事にしている相手なら、「家族ぐるみで出かける仲になりたい」という価値観があるのかもしれません。 家族とだけでなく、パートナーも含め楽しい時間を一緒に過ごして「親孝行したい」「思い出をたくさん作りたい」と思う人もいるはず。楽しい時間を共有していけば、将来の家庭が想像できたり、家族との関係性も深まり結婚へ進む可能性もありますね。 相手も本気か知りたい親に紹介したいと持ちかけられたときは、「彼女・彼氏の本気度を計りたい」という心理が働いているパターンもあります。 世間一般的に考えて、親に紹介するというのは、「結婚前提の真剣なお付き合い」を意味します。親に紹介するという話をだすことで、結婚に対してどう考えているか反応を見て、「自分は本気だけど、あなたはどう?」と問いかけられているともいえます。 ★フォトウェディング「デコルテフォト」のキャンペーン詳細はこちらから 彼女・彼氏として親に紹介できない心理[image2.png] お付き合いが長くなってきたのに、親に会わせたいという話があがらないと不安になるもの。パートナーが「親に紹介するのはちょっと…」と思うのは、どのような心理状態にあるからなのでしょうか? 親の前では緊張するまず考えられるのが、いざ親に紹介するとなると「緊張してしまう」というささいな理由で躊躇してしまうケースです。 小さい頃から育ててくれた親に、自分のパートナーを紹介するのは、照れくさくもあり不安にもなってしまうもの。どんな反応が返ってくるのか、受け入れてもらえるのかなどの不安もあり、勇気が出ないのかもしれませんね。 覚悟が決まったら紹介してもらえる場合もあるので、シャイな彼女・彼氏は緊張が解けるのを待ってみましょう。 結婚する気がない親に紹介する素振りを見せないのは、相手に結婚する気がないからかもしれません。 将来への覚悟が決まっていなかったり、結婚を視野に入れていなかったりする場合、親への紹介をそこまで重要視していない可能性も。 もし、あなたが結婚前提のお付き合いをしていると思っている場合、価値観や認識のすり合わせのために、話し合いの機会を設けたほうが良さそうです。 家庭事情が関係している彼女・彼氏の家庭事情から、親に紹介できないと思っている場合もあります。 親に紹介しづらい家庭事情の例としては、「父親が厳格な性格で、結婚を承諾してもらえなさそう」や「過去に彼女・彼氏を紹介して別れさせられた」など結婚を許してもらえるか不安な家庭や、「家族全体が不仲で、紹介する雰囲気にない」「そもそも親との交流が薄く紹介先がない」など両親に対していいイメージがない可能性もあります。 家庭事情が絡むケースでは、彼女・彼氏の話を良く聞いて相手の意思を優先してあげてください。結婚は、ふたりだけのものではありませんが、家庭を築くうえでふたりの意思を通すことも大事なポイントです。 彼女・彼氏を親に紹介するのはどのタイミングが多い?[image4.png] 彼女・彼氏を親に紹介するときは、交際歴やプロポーズ前・後など、どのタイミングが多いのでしょうか? 親への紹介時に踏むべき手順も一緒に紹介します。 交際歴〇年など節目のタイミング親に紹介しやすいという声が多かったのが、交際歴〇年といった、ある程度のお付き合いを経たタイミングです。付き合って「2年」や「3年」と長い交際歴があると、ふたりの真剣さが伝わり、親に関係を認めてもらいやすいでしょう。 また、彼女・彼氏へも「〇年経つし、親への紹介を考えていて…」と切り出しやすいでしょう。お付き合いの記念日を、親に紹介する日にあてるのも良いかもしれませんね。 プロポーズ前親に彼女・彼氏を紹介したカップルのうち、半数以上がプロポーズ前のタイミングを選ぶといわれています。その理由・メリットは、以下のとおりです。 • 結婚報告ではないため、相手と親を身構えさせすぎない • 彼女・彼氏について親の意見を聞ける • 両親に、より相手のことを知ってもらいたい プロポーズ前の紹介は、結婚報告とは違うため、自分たちも親もカジュアルな雰囲気で交流できます。 相手の親の誕生日を祝うために訪問するといったこともできるようになり、好印象を与えられる機会も増えるでしょう。 プロポーズ後プロポーズ前に次いで多かったのが、正式にプロポーズをした後のタイミングです。その理由・メリットには、以下のようなものがあります。 • 親にふたりの結婚への意思が伝わりやすい • 親に応援してもらいやすい • 紹介の場が、正式な婚約後の挨拶の場になる プロポーズ後の紹介は、ふたりの気持ちも固まり、結婚に対する気持ちが伝わりやすいのが一番のメリットです。 また、親と物理的な距離があったり、仕事が忙しかったり、会う機会をなかなか作れなかったカップルもプロポーズ後を選ぶ傾向にあります。 親に紹介する正式な手順お互いの親に紹介するときは、まず彼女側の実家に行くのが基本です。「お嫁さんをもらう」といった言葉もあることから、先に彼女側、続いて彼氏側の親に紹介しましょう。 紹介の顔合わせでは長引いてしまうと相手や親を疲れさせてしまうため、事前に1~2時間ほどと時間を決めておきましょう。 ★入籍日の過ごし方アイデアもご紹介 彼女・彼氏を親に紹介する際の注意事項[image6.png] 彼女・彼氏を親に紹介する際には、いくつかの注意事項があります。快く受け入れてもらうためにも、シーンに合ったマナーや基礎知識を知っておくことが重要です。紹介する側も紹介される側にも関わってくる作法のため、ぜひ覚えておきましょう。 事前に訪問日を約束する彼女・彼氏を紹介するときは、突然押しかけたり何かのついでに紹介するのはNGです。 相手の受け入れる心構えとともに、両親への連絡・確認は必須。段階を踏まないと、彼氏・彼女まで親からは配慮が足りず失礼な人という印象が残ってしまうこともありえます。事前に「紹介したい相手がいるのだけど、〇日って空いている?」と、聞いてみて。 訪問するときは清潔感のある服装を選ぶ相手の実家を訪問するときの服装は、スーツやセットアップなど、必ずしもフォーマルな服を着ないといけないわけではないですが、清潔感を重視するのがポイント! ポロシャツやワンピースなどカジュアルな服装の場合も、汚れやシワがないかチェックしておきましょう。また、露出度が高すぎる服や華美な服装も避けるほうが無難です。 手土産を持参するご挨拶時には、手土産の持参をおすすめします。「いつも〇〇くん(さん)にお世話になっています」と日ごろの感謝の気持ちを伝え、渡してみて。 相手の親に気を遣わせないためにも、好みを問いにくい消え物(お菓子やコーヒー・紅茶といった食べ物・飲み物)を2,000円程度の予算で選ぶと良いでしょう。 マナーや価値観に気を付ける相手の両親へ挨拶をする際に、守りたいマナーは敬語や食事のマナーだけではありません。緊張しすぎて、無言で固い表情のままで過ごしては、あなたの良さが伝わりません。笑顔で楽しい雰囲気作りを心がけてみて。 また、仲の良さをアピールするのはいいですが、彼女・彼氏の名前を呼び捨てやあだ名で呼んだり、過剰なスキンシップは嫌がる親もいるので注意してください。 相手の親がどの辺のマナーを気にするのかは、個々の価値観によります。彼女・彼氏に親がどのような価値観を持っていて、どのようなことを重視するのか、事前に聞いておくのがおすすめです。 相手の両親をどのように呼ぶか考えておく失敗しがちなのが、相手の親をいきなり「お父さん」「お母さん」と呼んでしまうことです。彼女・彼氏の親であって、あなたの親ではありません。「まだ家族として認めたわけではない!」と、気持ちを遠ざけてしまう可能性もあります。 面倒ですが「〇〇さん(くん)のお父さん・お母さん」と呼ぶのが一般的です。もし、相手の親から「お父さん・お母さんと呼んで」と言われた際は素直に聞き入れましょう。 彼女・彼氏を親に紹介するには何から話す?[image8.png]親に紹介する側にとって、第一の壁となるのが、何から話すかという問題です。 突拍子もなく「結婚を前提にお付き合いしています!」と報告するだけでは、親を困惑させるだけ。そこで次に、適切な切り出し方とおすすめのトークテーマをいくつかご紹介します。 切り出し方は緊張しすぎずに彼女・彼氏を紹介するときは、あまり緊張しすぎず、天候や地元の話など自然な会話の流れに任せるのがベストです。 また話題が広がりやすいように、実家を訪問する前には、相手の名前や年齢、仕事、性格などを事前に伝えておきましょう。 おすすめトークテーマ①ふたりが出会ったきっかけお互いの両親がもっとも気にしているのが、ふたりの出会いのきっかけです。 学校や職場で知り合ったのなら、今まで築いてきた関係性を知ってもらえるようなトークをすると話に花が咲くかもしれません。もしSNSやアプリを通じて出会った場合、親の価値観を考慮し、偏見がなさそうなら正直に彼氏・彼女のどこが良かったのか伝えてみましょう。否定的に捉えられそうなら、無理に伝える必要はありません。 おすすめトークテーマ②お互いの家族の話相手の家庭環境を気にする親は多いため、家族の話もおすすめです。自分の両親や兄弟姉妹との印象的なエピソードなどを話してみると、話が弾むかもしれません。 また、家族の話をする姿を見て、将来の家庭像など理解を深められるはずです。 ★思い出の場所でフォトウェディングを 結婚の報告や挨拶はいらないといわれたら⋯[image7.png]親に「彼女・彼氏を紹介したい」と伝えると、戸惑いながらも受け入れてくれるケースが多いものの、挨拶はいらないと言われる場合もありえます。 なぜ親が挨拶しないと言っているのか、その場合はどのような対処が好ましいのか、一緒に確認していきましょう。 結納と紹介の挨拶の違いを伝える親が「挨拶はいらないよ」という理由のひとつに、紹介の挨拶自体を「結納」と間違えて認識していることが考えられます。 とくに年配の親や昔ながらの価値観を持つ親の場合、「親への紹介の挨拶は、結納のような正式な儀式」と思い込みがちです。結納のような正式な儀式ではなく、「一度顔を見せておきたい」挨拶程度であることを伝え、誤解をしっかりと説きましょう。 フォトウェディングや入籍フォトのはがきで御礼状を送る実家が遠かったり、事情があって挨拶はいらないと言われたとしても、あらためて御礼状を送ると丁寧な印象を与えられます。 はがきや便せんに「いつも見守っていただきありがとうございます」と感謝の言葉を添え、できれば早めに送るのがベストです。 御礼状は、心がこもっていれば内容や仕様は問いませんが、ちょっとしたギフトとともに、フォトウェディング時や入籍時の写真を添えると、ふたりの幸せを伝えつつ、より安心感を与えられるはず。 デコルテフォトグラフィーのフォトウェディングでは、ロケーションや衣装、撮影のテーマを好きに決められるため、ふたりらしさをたっぷり写真に込められます。 ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから まとめ紹介したい側には「お互いに幸せな将来を築いていくため」といった心理が働いており、逆に親への紹介がためらわれる理由には「緊張」「結婚への迷い」「家庭事情」などがあると分かりました。 紹介時は、事前に訪問日を連絡し、清潔な服装で手土産を持参するなどの基本マナーを守ることがポイントです。また、事前に話題を準備しておくことで、スムーズな対話が実現します。 万が一「挨拶はいらない」と言われた場合も、御礼状を送るなど、丁寧な対応を心がけることで良好な関係構築へとつながるでしょう。 ライター/nene ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
入籍とは?入籍フォトが結婚報告の新しいカタチとして話題♡
結婚を意識し始めたら、まず知っておきたいのが結婚と入籍の違いです。実はこの2つ、法律上の表記は、まったく別の意味を持つもの。違いをきちんと理解しておくことで、手続きや周囲への報告もスムーズに進みます。 そして、もうひとつ注目したいのが、入籍のタイミングで撮影する「入籍フォト」。結婚式よりも前に、ふたりの節目をおしゃれに記録できる方法として、いまプレ花嫁&花婿たちの間で人気を集めています。 この記事では、結婚と入籍の違いから婚姻届の出し方、さらに入籍フォトの魅力や撮影スタイルの選び方までを国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」がまとめました! ふたりの「新しい門出」を、記念として写真に残してみませんか? 結婚と入籍の違いを知って準備をしよう![image6.png]最近は「入籍しました!」という言葉で結婚を報告する人も多いですが、正しくは別の意味を持つ2つ。結婚の準備を始める前に、それぞれの違いをきちんと理解しておくと迷わずに済みますよ。 「入籍しました」と報告するのは間違い?正式には「入籍しました」と結婚を報告するのは間違いとされます。なぜなら、「入籍」とは本来「結婚」とは違う意味合いをもつものだから。それぞれの意味は以下のとおりです。 ・結婚とは、夫婦になること。民法上、婚姻届の提出をもって結婚と見なされる ・入籍とは、既存の戸籍に入ること。養子縁組のように籍を移す場合のみ必要な届け出 一般的に初婚のふたりは、婚姻届を提出し新しく戸籍を作ることにより結婚が成立します。 ではなぜ、「入籍しました」と聞いても違和感がないのかというと、かつては家の存続のために、結婚と同時に女性が嫁ぎ先の家に籍を入れることが一般的であったため。「入籍」と同時に結婚したとの認識がなされたからと考えられています。また、現代でも芸能人やドラマで「入籍しました」と使われる場面が多く、入籍が結婚の通称となっています。 婚姻届の出し方は?結婚の証となる婚姻届は、男性女性ともに18歳以上のパートナー間で合意を確認し、役所に届け出るのが基本の流れです。 婚姻届が提出されると、自動的に既存の戸籍から、新たなふたりだけの戸籍へと移行します。婚姻届と書類に本人確認書類などに不備がなく無事に受理がなされると、法律上、届出を出した日から夫婦となります。 挙式の前に入籍フォトを!結婚式より一足先に報告をしたい場合は、入籍フォトを撮影するのがおすすめです。 入籍フォトとは、婚姻届を出すタイミングのカップルが撮影を行うこと。婚姻届を掲げてのポーズだけでなく、プロポーズされた場所をロケーションに選んだり、思い出のアイテムと一緒に撮影したりと個性を活かした記念写真が残せます。 入籍フォトのセルフ写真館とスタジオ比較してみました[image1.png]「入籍フォトってどこで撮るのがいいの?」そんな疑問を持つプレ夫婦に向けて、セルフ写真館とスタジオ撮影の違いを徹底比較! どちらにも魅力があり、好みによって選び方が変わるので、ふたりに合った撮影スタイルを見つけてくださいね。 金額セルフ写真館の料金は1時間で6,000円ほど。撮影ブースを時間制でレンタルするのが一般的。比較的リーズナブルな理由は、自分たちで準備しシャッターを押して撮影するためです。ただし、準備の時間も利用料金に含まれているスタジオが多いため撮影時間はゆとりをもって設定するようにしましょう。 一方、スタジオ撮影は1万5千円〜が相場。セルフ写真館よりはやや高めですが、プロのカメラマンによる撮影と、本格的なライティングや背景セットが用意されています。柔らかい表情作りなど撮影のサポートや写真のクオリティを重視するカップルにはおすすめです。 時間撮影時間は、セルフ写真館では準備の時間も含めると1時間程度が一般的。照明が光るタイミングでシャッターを押して撮影をするセルフスタジオが多いため慣れてきたころに終わることも。 スタジオでの入籍フォト撮影は30分〜1時間程度の短い撮影が一般的。カメラマンがポージングや雰囲気を丁寧にリードしてくれるため、疲労感も少なく満足のいくカットがたくさん残せます。 予約どちらもWEBの予約フォームなどから申し込みが可能です。セルフ写真館では当日でも空きがあるタイミングなら予約を受け付けているところも。ただし、カップルだけではなく学生でも利用できるセルフスタジオが多いため、夏休みや入卒シーズンは避けたほうが無難です。 スタジオ撮影では、カップルや夫婦をメインとしているため事前にカウンセリングや準備があり、前日までの予約が必要な場合がほとんど。しっかり予定の時間を決めて撮影したい方におすすめです。 ヘアメイクセルフ写真館では基本的にヘアメイクはついておらず、自分たちで準備する必要があります。万が一、ヘアメイクが崩れたときのために、スタイリング剤を持参しておくと焦らずに済みます。 スタジオ撮影では、プロのヘアメイクを追加できる場合もあります。メイクの仕上がりによって、写真の印象は大きく変わるので、特別な1日をより華やかに演出したい方におすすめです。 衣装セルフ写真館では衣装は各自で持参するのが基本。ふたりでシャッターを押しての撮影のため、動きやすいTシャツやパンツスタイルなどのカジュアルなコーデがおすすめです。 スタジオでも、入籍フォトについてはカジュアルな服装が主流。セミフォーマルな格好の場合でもフォトグラファーが綺麗に見えるラインなどのポーズを教えてくれるため、ちょっと特別な装いも検討してみてはいかがでしょうか? ★来店相談予約はこちらから 真似したい!入籍フォトの写真一覧[image2.png]真似したくなるような入籍フォトのアイデアをご紹介します。入籍フォトは、かしこまらない特別感を残せるのが魅力。撮影を予定しているカップルは、ぜひ実例を参考にしてみてくださいね。 カジュアルなセミフォーマルで入籍フォトで参考にしたいのが「カジュアルな雰囲気」です。かしこまった撮影とは違い、セミフォーマルなドレスでも、くつろいだ表情を魅力的に撮影できるのがメリット。 ★カジュアルな前撮りの参考例はこちらから 私服でおしゃれに普段着ている「私服コーディネート」なら、自然体の姿で、いつものふたりの関係性が写真からよく伝わります。 ワンピースやセットアップ、デニムコーデなどから、お互いのお気に入りコーデを選びあうのも素敵ですよ。 ★私服の参考例はこちらから 入籍フォトとウェディングフォトとの違い[image5.png]結婚の記念写真として検討する機会が多い「ウェディングフォト」。「入籍フォト」との違いに迷う方も多いはず。目的や撮影のタイミング、準備期間などの特徴を比較しながら、自分たちにぴったりなのはどちらか考えてみましょう。 目的入籍フォトは、入籍日の記念や結婚報告を目的として撮影されることが多いです。ふたりの「夫婦としての第一歩」をシンプルかつ、おしゃれに残したいという方に人気。 ウェディングフォトは結婚式の代わりや、式の前撮り・後撮りとしての意味合いが強いため、ドレスやタキシード、和装などでしっかりとした写真を撮るケースがほとんど。より本格的な演出が可能です。 タイミング入籍フォトは、婚姻届の提出日前後の撮影、または提出記念日に撮影するカップルが多いです。 ウェディングフォトは、結婚式の前後だけでなく、式を挙げない選択をした場合など、ライフスタイルに合わせて自由に撮影タイミングを選べるのが特徴。 準備期間入籍フォトはカジュアルな服装で撮影できるため、準備は最小限でOK。入籍日の前日にふと思い立って、撮影を検討することも可能です。 ウェディングフォトは衣装選びやメイク、撮影テーマの打ち合わせなど、事前準備が必要なことが多いため、最低でも1ヶ月前ほどから予定しておくとスムーズに進みます。 ★実際の撮影プラン詳細はこちらから 入籍どんな日にする?スケジュールをズラしたくないなら入籍フォトで![campaign-hangaku-DFAu68-e.jpg]結婚報告を控えているカップルにもぴったりな「入籍フォト」は、スケジュールを大きく動かすことなく、特別な1日をしっかりカタチに残せます。入籍フォトが選ばれる理由と、入籍日の過ごし方の一例をご紹介します。 結婚報告前に撮影できる入籍フォトは、本格的な結婚報告前に撮影できるのが嬉しいポイント。完成した写真と共に、SNSやハガキなどで「結婚しました」とカジュアルに報告できます。 事実婚でもOK「入籍フォト」とのネーミングはありますが、とくに婚姻届や証明書は必要ありません。まだ婚姻届を提出していない事実婚のカップルでも、記念日に写真を残せます。 結婚式を挙げないカップルは、指輪の交換シーンなどを納めれば、ちょっとしたセレモニーの代わりにもなりますよ。 入籍日の過ごし方の一例[image8.png] 入籍日の過ごし方は、さまざまです。ふたりの過ごしたいように過ごすのがいちばんですが、入籍フォトを組み込むなら、以下のスケジュールを参考にしてみてください。 朝:ふたりでまったり朝食タイム 午前:婚姻届の提出&入籍フォト 午後:両家への挨拶、夫婦としての初デート 夕方~夜:予約したお店で特別ディナー ★入籍日の過ごし方マニュアルはこちらから 入籍フォトを撮影するまでの流れ[image3.png]入籍フォトを初めて知った方も多いはず「いつまでに予約すればいい?」「どんな小物を用意すると記念日らしくなる?」と気になるポイントをまとめました。 入籍日の前日までに予約する入籍フォトの予約は、スタジオが空いてさえいれば、ふたりの好きなタイミングで予約可能です。婚姻届の提出前の朝はもちろん、記念日など、都合の良い日時に予約が取れるか問い合わせてみましょう。 入籍フォト当日までに用意したい小物入籍フォトをおしゃれに仕上げたいのなら、「オリジナルの婚姻届」や「思い出の品」、「結婚指輪」などの撮影小物を持参してもよいでしょう。 結婚指輪を小物として使いたい方は、撮影当日に間に合うかの確認が必要です。刻印には時間がかかるため、できるだけ早めに準備しておくことをおすすめします。 まとめ入籍とは、婚姻届けを出す通称。そして、夫婦となる重要な節目を意味します。その瞬間を写真に残す「入籍フォト」は、カジュアルながらも特別感のある記念となるはず。 結婚報告の挨拶用のハガキに載せるほか、カジュアルなSNS投稿にもぴったりで、自分たちらしいスタイルを表現できるのも魅力です。 ふたりの未来に向けた一歩を、入籍フォトで記念として残してみませんか♪ ライター/nene ★オンライン相談予約はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから
お金がないのに結婚式は挙げられる?理想のウェディングにするポイントを調査
「結婚式を挙げたいけど、将来を考えると不安…」など、お金がないけど結婚式を挙げたいと思っているカップルは意外と多いのではないでしょうか? 今回は「お金がなくても結婚式ができるの?」と気になっている方向けに、国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部が低予算で結婚式を挙げるための方法を先輩カップルの実体験を通してご紹介します。 豪華な結婚式でなくても、ふたりの個性を活かしたオリジナルの結婚式や、少人数の結婚式、さらにフォトウェディングなど、工夫次第で記憶に残る結婚式を挙げられますよ。 お金がないのに結婚式を叶えた!予算内で抑えた体験談を元にご紹介[image10.png]「結婚式は挙げたいけど、お金が…」と悩んでいるカップルも実は多いのではないでしょうか? 結婚情報誌のデータによると、結婚式費用の平均は約300万円。しかし、工夫次第で費用を抑え、予算内で理想の結婚式を挙げることは十分に可能です。 まずは、実際に費用を抑えて結婚式を挙げたカップルの体験談をもとに、挙げたいと思った理由や工夫した点、やって良かったことをご紹介します。 挙げたいと思った理由[image12.png]実際に費用を抑えつつ結婚式を挙げたカップルが、結婚式を挙げたいと思った動機は以下のようなものが挙げられました。 Aさん夫婦の場合「ふたりの愛のカタチを残し、けじめをつけたい」 結婚は人生の大きな節目であり、愛する人と共にスタートとする新しい生活の始まり。これから一生を共にする彼女の晴れ姿をカタチで残してあげたいとの思いで、結婚式をやると決めました。 Bさん夫婦の場合「家族や友人への感謝を伝えたい」 結婚式では、ふたりの愛の誓いを行うだけでなく、これまで育ててくれた家族や、支えてくれた友人たちに感謝の気持ちを伝える絶好の機会。日頃なかなか伝えられない感謝の気持ちを伝えたいと、結婚式でみんなが集まる場を設けました。 一般的に多い意見、「一生の思い出に残る晴れの場をつくりたい」 一番多い声は、ふたりの記念日や晴れの場をつくりたいという希望です。結婚式を一生に一度の特別な日として、思い出に残るような式を挙げたいと思うカップルが多いそう。 工夫した点は?[pixta_95819878_M.jpg] 少ない予算でも満足できるようなアイデアとして工夫した点ではどんなポイントが挙げられるか、それぞれのご夫婦に伺ってみました。 Aさん夫婦の場合【ふたりの工夫と友人の協力で叶えた憧れの結婚式】 • とにかく追加プランを使わず、式場の開催時間が安い夜の時間帯に設定 • BGMや小物、司会など持ち込み料がかからないものは自分たちや友人達に協力を募る • 友人席のお花を豪華に、自分たちの席の飾りは最低価格 Bさん夫婦の場合【少人数のアットホームなレストランウェディング】 • 親族のみの少人数結婚式を、知り合いのレストランで行う • 招待状やウェルカムボードなどの装飾品は全て手作り • ウェディングドレスはレンタルではなく、ネットで購入 こんなアイデアも!【写真で大切な思い出を残すフォトウェディング】 • 挙式と披露宴は行わず、フォトウェディングのみ実施 • 費用を抑えられるフォトウェディングで、憧れのチャペルウェディングを叶える ★実際のフォトウェディングプラン詳細はこちらから やって良かった!と感じたこと[image9.png]費用を抑えても結婚式を挙げて良かったと感じるカップルの声も伺いました。 手作りアイテムを活用したBさん夫婦は、ふたりで協力して準備する時間が増えたことで絆も深まったそう、Aさん夫婦たちは、お互いにアイデアを出しあいオリジナルの結婚式を作り上げることで、ふたりらしい楽しい式になったという意見があります。 さらに少人数でアットホームな結婚式やフォトウェディングでも、結婚直後の幸せな気持ちを記念にできて良かったとの声があがっています。 結婚式をあげたいけど資金がない!ご祝儀は使える?実際の結婚式費用って?[pixta_95588891_M.jpg] 結婚式に必要となる費用は、「ご祝儀の総額+親や親族からの援助額」で、一部まかなえる範囲もあります。 結婚式でゲストからいただくご祝儀の平均額は、ゲストとの関係性や地域によって異なりますが、1人あたり3万円程度が目安。300万円の挙式費用の場合、60人のゲストを呼んだうえで工夫して挙式をおこなうと、自己負担となる持ち出し費用は150万円~180万円ほどともいわれています。 招待人数が多いほどご祝儀の総額は増えますが、1人あたりのお食事代などゲスト費用もかかることもお忘れなく。あくまで、ご祝儀はあくまでもゲストからの「お祝い」の気持ちであり、結婚式の費用をすべてまかなえるわけではありません。ご祝儀も上手に活用しながら、ふたりにぴったりの結婚式を実現しましょう。 お金がないはないけど…結婚式に向けていくら貯蓄できる?[pixta_89419710_M.jpg] 結婚式に向けて貯蓄を始めるにあたって、「実際みんなはどのくらい貯めているの?」「自分たちはいくら貯めれば良いの?」と疑問を持つカップルも多いでしょう。 結婚式に向けていくらまで貯蓄すればいいのか、具体的なイメージをご紹介します。 一般的な結婚式 • (挙式+披露宴)予算イメージ: 200万円~300万円 • 結婚式の持ち出し費用イメージ: 120万~180万 少人数の結婚式 • (挙式+食事会)予算イメージ: 70万円~150万円 • 結婚式の持ち出し費用イメージ:50万~100万 フォトウェディング • 費用イメージ 5万円~30万円 ※上記はあくまで費用の目安のため、地域や会場、ゲストの人数、オプションなどによって変動します。 ★オンライン相談予約はこちらから 結婚式の計画と予約[pixta_94831764_M.jpg]結婚式の準備期間は、平均で1年程度と言われています。しかし、準備期間が短い場合は、その分の貯蓄期間も短くなります。一般的な結婚式の持ち出し費用をもとに、ふたりで月々貯蓄をするイメージだと、以下が貯蓄額の目安になります。 1年で貯蓄する場合: 月々10万円~15万円(1人あたり月々5万円〜7.5万円) 2年で貯蓄する場合: 月々5万円~7.5万円(1人あたり月々2.5万円〜4万円) 貯蓄額や期間は、ふたりの収入や生活スタイルに合わせて調整しましょう。ふたりで共同の貯蓄口座を作り、毎月一定額を貯めるのがおすすめ。また、ボーナスを貯蓄に回してもよいかもしれません。 また、結婚式場を正式に予約する際には申込金・内金に約5万円~30万円程度がかかるのが一般的。このお金は、最終的な結婚式費用に当てられます。 お金がない結婚式!支払い方法の確認が重要結婚式の支払い方法は、結婚式場との契約時に、現金またはクレジットカードで支払うのが一般的です。一気に、まとまった金額を準備するのはなかなか難しいと思うカップルもいるはず。月々の返済が可能な2つの支払い方法を紹介します。 クレジットカードクレジットカード払いでは、金利手数料が変動するため、使いすぎに注意が必要です。まとまった金額を用意できない場合は、分割払いやリボ払いを活用することで、月々の負担を軽減できます。計画的に利用しましょう。 ブライダルローン結婚式費用の補填を対象とし、金利が比較的変動しにくいとされるブライダルローン。連携している式場は限られ審査には時間がかかるので利用したい場合は早めに確認しましょう。また、新生活にも費用がかかる状況をふまえたうえで返済計画を立てることが重要です。 「結婚式を挙げる意味」をふたりで話し合おう。[image4.png]結婚式はふたりの愛を形にし、新たな人生をスタートする大切な儀式です。だからこそ、ふたりが納得できる結婚式を実現するため、「結婚式を挙げる意味」についてしっかりと話し合い、お互いの理解を深めることが不可欠です。 なぜ結婚式を挙げたいのか、ふたりにとって結婚式とはどのような意味を持つのか。 結婚式や新生活に対する考え方や優先順位を共有することで、ふたりの間に認識のズレがないか確認できます。例えば、一方は「盛大なパーティーで友人と楽しみたい」と考え、もう一方は「親に感謝の気持ちを伝える落ち着いた挙式にしたい」と考えているかもしれません。 どのような雰囲気の結婚式にしたいのか、具体的なイメージを共有しつつ、お互いの考えを尊重し、協力し合うことで、ふたりにとって最高の結婚式を作り上げることができます。 理想の結婚式を叶える!お金のかけどころは?結婚式は、お金のかけどころによって予算や雰囲気が大きく変わってきます。「豪華絢爛な式にしたい」「アットホームな式にしたい」「景色の良い場所でお祝いしたい」など、希望はカップルによってさまざま。ここでは、ふたりの理想の結婚式を叶えるための、お金のかけどころをご紹介します。 日時[pixta_82728018_M.jpg] 週末や人気シーズンは費用面では高くなる傾向がありますが、ふたりの記念日や特別な日に結婚式を挙げたり、季節に合わせた演出を考慮して日時を決めると、ふたりのこだわりが詰まった結婚式が叶います。 さらに、スケジュールの組みやすい週末や連休初日ならゲストも参加しやすいので、大勢のゲストや親族を呼びたい場合にはお金をかけるポイントになります。 食事[pixta_47920538_M.jpg] 結婚式で食事にお金をかけると、ゲストへのおもてなし度が格段に上がります。料理の盛り付けやテーブルコーディネート、シェフが目の前で調理するライブキッチンや華やかなデザートビュッフェなどの演出など、ゲストへの感謝の気持ちが伝えられますよ。 料理だけにこだわるならレストランウェディングで費用を抑えるのもGOOD♪ 会場[image2.png] 結婚式を、どこで挙げるかは費用が大幅にかわるポイント! 贅沢な高級ホテルや式場だけでなく、絶景のロケーションは、非日常的な空間で特別な1日を演出できます。 そこまでお金をかけられないけど、景色にこだわりたいおふたりは、思い出の公園や憧れの歴史的な建造物やチャペルでのフォトウェディングをおこない費用を抑えるのがおすすめ。 衣装[image14.png] 結婚式の主役を輝かせるための大事な要素の花嫁衣装。 憧れのブランドやデザイナーのドレスや自分の体型や好みに合わせてデザインされたオーダードレス、伝統的な手織りの白無垢や色打掛といった和装など、こだわりたい要素も満載なはず。 花嫁の衣装にあわせて花婿の衣装も必要となるため、花婿の衣装は決まったもののなかから選ぶと費用を抑えられますよ。 ★ウェディングドレスのサイズを調べてみよう お金がなくても憧れのチャペルで結婚式を挙げたい![image7.png]憧れのチャペルでの結婚式は高額になりがちで、費用を抑えるとなると食事会やレストランパーティーなどのスタイルを検討するカップルも多いでしょう。しかし、お金をかけなくても、チャペルでの結婚式を叶える方法があります。それが、魅力あふれる『チャペルフォトウェディング』です。 フォトウェディング[image8.png]チャペルフォトウェディングとは、チャペルを貸し切り、結婚式の衣装を着てプロのカメラマンに写真撮影をしてもらうサービスです。 フォトウェディングでもチャペルでの撮影プランを用意しているスタジオも多く、チャペルでの結婚式に憧れを持つカップルの夢を叶えることが可能です。 デコルテフォトグラフィーでは、挙式の流れにそった撮影が可能です。ふたりだけの空間で撮影を行うため、緊張せずにリラックスして撮影に臨めます。 ★チャペルスタジオでフォトウェディングを 挙式や披露宴に比べ準備期間も短く、かかる費用も大幅に費用を抑えられるので、忙しいカップルや、短期間で結婚式を挙げたいカップル、ふたりの時間を大事にしたい方にもおすすめです。 お金がないからといってチャペル婚を諦める必要はありません。チャペルフォトウェディングなら、費用を抑えながらも、憧れのチャペルで素敵な写真を残せます。ふたりの思い出を形に残しつつ、新生活への期待に胸を弾ませましょう。 まとめお金がなくても、アイデアと工夫次第で素敵な結婚式を挙げることは可能です。低予算でできるフォトウェディングという選択肢も含め、ふたりにぴったりのスタイルを見つけてくださいね。 ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
ブライダルメイク成功の秘訣 メイクのコツや上手なオーダー方法を紹介
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 結婚式を控えている女性としては、どのようなブライダルメイクが自分に似合うのか気になる方も多いのではないでしょうか。自分の顔立ちにはどのようなブライダルメイクが映えるのか、コンプレックスはどのようにカバーすればいいのか、など参考にしたい点も多いと思います。 そこで、今回はブライダルメイクの参考画像が見たい・知りたい方へ向けて、失敗しないブライダルメイクのポイントや、通常のメイクとの違い、トレンドのライダルメイクをご紹介します。 ブライダルメイクをオーダーする方法にも触れていきますので、ぜひ参考にしてみてください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ブライダルメイクと通常のメイクの違い[image3.jpg]ブライダルメイクと通常のメイクにはどのような違いがあるのか、ご存じですか? 一般的に、ブライダルメイクは、華やかな衣装に合わせて仕上げるので、メイクは通常よりも濃いめの印象です。華やかなアイシャドウやアイライナー、マスカラなどで目元を仕上げていき、口元のリップも明るい色味が選ばれることが多い傾向にあります。 また、ブライダルメイクでは長時間過ごしていても、メイクが崩れにくいような工夫も必要。汗や皮脂などに強いウォータープルーフタイプのメイクアイテムがベストです。また、シミやニキビ跡など、隠したいところは、丁寧にベースメイクをして隠していきます。 衣装だけではなく、式場の雰囲気にマッチするようにメイクを仕上げたり、お色直しを視野に入れてメイクをすることもあります。 トレンドを押さえて!ブライダルメイクのポイント[image8.jpg] いまどきのブライダルメイクにチャレンジしたい方は、ぜひトレンドを押さえたメイクをチェックしておきましょう。 実は、ファッションに流行があるように、ブライダルメイクにもトレンドがあります。「一昔前のようなメイクは避けたい」「流行に乗ったメイクをしたい」と考えている方は、以下のブライダルメイクのポイントを参考にしてください。 クラシカルなスタイルに合わせるならナチュラル&華やかさがトレンド[image1.png] 基本的なブライダルメイクは、ナチュラルさと華やかさを融合したようなメイクがトレンドです。結婚式だからといって悪目立ちしてしまうほど目元が濃いメイクや、強めのチークを入れてしまうと、不自然な印象になってしまいます。今のトレンドは、「華やかでありながらもナチュラル感を感じられるメイク」なので、頑張りすぎていないような、余裕を感じられる表情が参考です。 かわいく見せるなら自然な抜け感とベースメイクがポイント[image10.png] 自然な抜け感を演出するためにも、重要視すべきなのが「ベースメイク」です。アイメイクやリップだけを華やかにすると、やりすぎ感が出てしまう可能性があります。そのため、自然な抜け感を印象づけるためには、ベースメイクを丁寧に行いましょう。 肌の透明感を引き出すようなリキッドファンデーションは、厚塗り感が生じにくいのに、気になる部分をカバーしやすいのでおすすめです。指やブラシなどで馴染ませて、ベースを整えていきます。頬やTゾーン、顎などに、ハイライトを乗せたり、顔全体をルースパウダーで仕上げたりすることで、自然なツヤ感を演出できるので自然な印象のメイクに仕上がります。 アイメイクなら「まつ毛」の存在感は出そう[image7.png] ブライダルメイクでは、まつ毛の存在感がとても大切です。一重や奥二重の方もまつ毛の長さやボリュームを強調するために、ビューラーでしっかりとまつ毛を上げ、マスカラで丁寧にボリュームアップさせるのがポイント。 マスカラを塗った後に専用のコームで整えると、ダマにならずにキレイに仕上がるのでおすすめです。 つけまつ毛やまつ毛エクステをつけても不自然でなければ、長さとボリュームを出すことで、華やかな目元の印象になるはず。 ポイントメイクは目元か口元に絞る[image6.png] ポイントメイクは、目元もしくは口元のいずれかに絞って仕上げましょう。両方をしっかりとメイクしてしまうと、やりすぎ感が出てしまったり、派手な印象になってしまったりするため注意が必要です。 目元をしっかりと仕上げる場合には、リップは薄めのピンクやオレンジ、ベージュなどを選ぶと良いでしょう。また、赤みの強いリップを使うときには、目元はベージュや明るめのブラウンメイクなどで仕上げるとバランスが取れるのでおすすめです。 眉毛はやさしげな印象に仕上げよう[image5.png] ブライダルメイクで悩みやすい眉毛。トレンドを押さえたメイクを意識したいのであれば、優し気な印象になるような形・濃さに仕上げましょう。眉毛は細くしすぎずに、やや太めにしてください。輪郭はくっきりとさせるのではなく、アイブロウパウダーなどを使って、ふんわりと仕上げることでやさしげな表情を印象づけることができます。 チークは血色感を再現すると韓国っぽく[image9.png] チークは血色感を再現するためにも、適度な明るさのチークを使いましょう。オレンジやピンクなどの自然な色合いの血色チークをふわっと軽く乗せるだけで、自然な華やかさを引き出しトレンドの韓国メイクのように仕上がります。 チークを入れる際には、丸く円を描くように乗せることで可愛らしい雰囲気に、頬骨からこめかみに向けて細く入れるとクールな表情を印象づけます。 ブライダルメイクを成功に導くオーダー方法[image2.jpg] ブライダルメイクで後悔しないためにも、失敗しないためのオーダーの仕方を知っておく必要があります。どのようにオーダーすればブライダルメイクを成功できるのか、メイク担当者に依頼する際には以下のポイントを押さえておきましょう。 理想のイメージ画像を見せて伝えるブライダルメイクを成功に導くためにも、まずは理想のイメージ画像を準備しておくことが重要です。人によって似合うカラーやなりたいイメージは異なります。 自分の理想を正確に伝えるためにも、お気に入りのイメージのモデルさんや花嫁の画像をスマホなどに集めて保存しておき、担当のスタッフに見せてイメージを再現してもらえるよう工夫しましょう。 コンプレックスや隠したい部分は事前に相談するコンプレックスがある方であれば、なるべく気になる部分をカバーしたうえで結婚式や撮影に臨みたいと考えるものです。シミやそばかす、ニキビ跡など、隠したい部分があればきちんと伝えておくことで、担当者にうまくカバーしてもらえます。また、「目の小ささをカバーしたい」「鼻の低さが目立たないようにしたい」など、顔立ちのコンプレックスも、メイクで隠せる場合があるので相談してみましょう。 普段のメイクで気をつけていることを伝える自分の普段のメイクについて、担当者に共有することも大切です。肌質の問題からどのような化粧品を使えば綺麗に仕上がりやすいのか、どんなメイクアイテムなら崩れにくいのか、などを自分でよく理解している方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、肌に合わない化粧品があれば、それについても共有しておくことで、ブライダルメイクでの肌トラブルを防ぎやすくなります。 まとめ:素敵なメイクで最高の思い出を残そう[image4.jpg] 人生で最も美しい姿で結婚式に臨むためにも、ブライダルメイクにはこだわって欲しいのが正直なところです。とはいえ、ブライダルメイクが初めての女性にとっては、どのようなメイクがあるのか、何に気をつけたらいいのかはイメージしにくいものでしょう。 今回ご紹介したブライダルメイクのトレンドや、オーダーの仕方などを今一度よく確認し、ぜひ当日までに仕上がりイメージを固めてみてはいかがでしょうか。 デコルテフォトグラフィーでは、経験豊富な担当者がメイクアップを施します。理想のイメージや、ご本人の抱えるコンプレックスなどを丁寧にヒアリングし、個性や良さを引き出しながらメイクしていきます。 また、バリエーション豊かなスタジオ撮影に合わせて、マッチするメイクのご提案もしております。さらに、デコルテフォトでは、定番から流行の衣装を各店舗200着以上取り揃えています。和服・洋装いずれも豊富なラインナップなので、お気に入りの1着を探してみてください。 撮影を担当するフォトグラファーは実績が豊富で、技術力も高い専門スタッフであり、表情豊かな写真撮影を得意としています。希望の表情やポーズにも柔軟に対応していますので、ぜひお気軽にお申し付けください。 仕上がった写真は、高度なレタッチを施したうえでお渡ししますので、安心してクオリティの高いお写真を楽しめます。 ウェディングフォトの先駆けとして、全国25店舗の展開及び25万組以上の実績を持つデコルテフォトグラフィーで、素敵なお写真を撮影してみませんか? ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
エンゲージメントフォトとは?撮影の魅力やおすすめアイディアを紹介
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 エンゲージメントフォト撮影をするカップルが増えているのをご存じですか? 一般的なウェディングフォトと比較すると、私服での撮影が基本なので、自然体の写真が撮影できるとして人気です。 また、エンゲージメントフォトは婚約期間に撮影します。撮影できる時期も限られていることから、より貴重で記念になる写真を撮れると注目を集めています。 そこで、今回はエンゲージメントフォトの概要や魅力のほか、ウェディングフォトとの違いを解説します。また、エンゲージメントフォトの撮影を検討している方へ向けて、おすすめの撮影アイデアについてもご紹介します。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから エンゲージメントフォトとは?気軽で自然体な写真を残せる婚約写真[image10.jpg] エンゲージメントフォトとは、プロポーズが終わってから、結婚するまでの「婚約期間」に撮影する記念写真です。世代を問わずできる撮影スタイルとして、デコルテフォトグラフィーでもエンゲージメントフォトの相談が増えています。 ウェディングフォトとの違い[image1.png] エンゲージメントフォトとウェディングフォトとの大きな違いは、「撮影する時期」と「撮影する場所」、「撮影費用」の3点が挙げられます。 婚約期間中に撮影することが目的のエンゲージメントフォトと、結婚式の前撮り・後撮りを指すウェディングフォトは、考え方が根本的に異なります。エンゲージメントフォト撮影地は、自宅や近所など日常生活のなかでよく過ごす場所が中心であるのに対し、ウェディングフォトはチャペルや結婚式場、美しい景色のあるスポットなどがメインです。 また、エンゲージメントフォトの撮影衣装は親密さを表すため私服であることが多く、アットホームな印象を感じさせます。一方、ウェディングフォトは、ドレスや和装などフォーマルな衣装で臨むことがほとんどのため、費用も衣装やスタジオ使用料がかかります。それぞれの違いを把握したうえで、婚姻写真の撮影を検討してみてください。 ★デコルテフォトグラフィーのウェディングフォトプラン ★デコルテフォトグラフィーのエンゲージメントフォトサービス エンゲージメントフォトの撮影はどんな感じ?エンゲージメントの写真の雰囲気は、主に「日常風景」や「普段のデートシーン」などですが、2人の希望に沿って自由に撮影することが可能です。 近所でお買い物をしているシーン、よく訪れるカフェでくつろいでいる写真、プロポーズされた場所で当時の様子を再現、などアイデア次第でいろいろな撮影ができるでしょう。 エンゲージメントフォトのおすすめ撮影アイデア[image4.jpg] エンゲージメントフォトを撮影したいものの、イマイチどのような写真を撮ればいいのかイメージできない……と悩む方も多いのではないでしょうか。 ここからは、エンゲージメントフォトを撮影した先輩カップルの実例をもとに、おすすめスポットや服装、シチュエーションなどについてご紹介します。 おすすめのロケーション・撮影場所[image7.png] エンゲージメントフォトでおすすめの撮影場所は、「自宅」「近所の公園」といった日常的な写真が撮影できる場所のほか、「スタジオ」が挙げられます。自宅や近所の公園であれば、普段の2人の様子を日記のような感覚で思い出を残すことができます。 スタジオでの撮影では、さまざまな背景をバックに個性豊かな写真を残すことが可能。夏や冬でも天候に左右されることなく、快適に撮影が楽しめるのがメリットです。また、冬でも薄手の衣装を選びやすいので、「着たい服があるけれど寒いから躊躇する……」といった方でも安心して撮影できます。 おすすめの服装[image6.png] エンゲージメントフォトでは、お揃いのコーデや、趣味を取り入れたカジュアルな服装もおすすめです。たとえば、お揃いであれば、「シャツをお揃いにする」「カラーをお揃いにする」「デニムをお揃いにする」などのほか、「素材を揃える」「テイストを合わせる」などがあります。すべてのアイテムをお揃いにしなくても、統一感を意識するだけでお揃い風になるのでおすすめです。 また、趣味をコーディネートに取り入れたいのであれば、野球観戦が好きなら「お揃いのユニフォームの着用」、サーフィンが趣味なら「サーフ系アイテムの着用」などが挙げられます。仲の良さを演出しつつ、個性も発揮できる1枚になるでしょう。 ★カジュアルな服装での撮影シーンならデコルテフォトグラフィーで おすすめシチュエーション[image11.png] エンゲージメントフォトとして写真を撮影するにあたり、おすすめのシチュエーションは、やはり日常風景です。婚約期間の幸せな日常の瞬間を写真におさめられるのはエンゲージメントフォトならではでしょう。 自宅で普段通りに過ごしているところを撮影したり、近所のよく訪れるスポットに足を運んで写真を撮ることで、思い出深いワンシーンを記録することが可能です。 10年後や20年後に写真を見たときに、当時の情景がそのまま思い出されるような、素敵なシチュエーションの写真を撮影してみてください。 エンゲージメントフォト撮影写真が魅力的に写るポイント[image9.png] エンゲージメントフォトの魅力は一体何なのでしょうか。流行に火が付くこととなった、エンゲージメントフォトならではのメリットを見ていきましょう。 2人の日常を残せる[image5.png] エンゲージメントフォト撮影の魅力として、まず挙げられるのが2人の日常を残せることです。私服姿で普段通りの2人の姿を撮影できるのは、エンゲージメントフォトの特徴の一つ。散歩している様子、窓際でのんびりしている様子、コーヒーを飲みながら談笑している様子など、日常を写真で残せたら良い思い出になるでしょう。 自由度の高さ[image2.png] エンゲージメントフォトは自由度の高さが魅力のひとつです。衣装や撮影場所、写真のテーマなど2人の希望に合わせて自由に決められるので、世界でたった2人だけの素敵な写真を残すことにつながります。 2人らしさを全面に出したり、個性を演出したいなど、撮影にこだわりがあればエンゲージメントフォトがピッタリでしょう。 結婚式でおしゃれな写真を使える[image3.png] エンゲージメントフォトとして撮影した写真は、結婚式の演出に加えることができます。 プロフィールムービーで使用したり、ウェルカムボードに沿えたりすることで、2人の仲睦まじい様子や、日常の風景が垣間見えてゲストも楽しめるでしょう。 まとめ:2人の思い出を写真に残そう[image8.jpg] エンゲージメントフォトは、結婚を控えたラブラブの時期に撮影できるのが魅力です。すでに同棲しているのであれば、自宅や近所などさまざまな場所で撮影できるので、エンゲージメントフォトといった選択肢はおすすめできます。 ぜひ、本ページを参考にしながら、エンゲージメントフォトの撮影を検討してみてはいかがでしょうか。 デコルテフォトグラフィーでは、「エンゲージメントフォト」の撮影にも対応しています。自宅や近所、思い出の場所などでの撮影はもちろんのこと、バリエーション豊かなスタジオ撮影やロケーション撮影も可能です。 場所を問わずにエンゲージメントフォトを撮影できるだけでなく、ウェディングフォトの先駆けとして全国20店舗展開、撮影実績22万組以上と信頼できるスタジオでもあります。 担当するフォトグラファーやヘアメイクスタッフは、技術力が認められた専門スタッフが対応するので、妥協せずに撮影に臨みたい方でも安心です。また、私服のほかにもいろいろな衣装をチェックしたい方でも納得できるよう、各店200着以上を取り揃えています。 高度なレタッチサービスもプラン内で提供しているので、プロ品質の素敵な写真をお約束します。ぜひ、一度デコルテフォトグラフィーのスタジオへご相談ください。 ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから