MEDIA
記事一覧
撮影スタイル、ロケーション、衣装、ポーズ、費用など、
理想の前撮り、フォトウェディングを実現するための
お役立ち情報をお届けします。
白無垢は誰でも似合う!もっと似合わせるポイントや着こなし術をご紹介
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 日本の結婚式において、伝統的な衣装である白無垢。結婚式を控え、着用してみたいと考えている方は多いのではないでしょうか。 結論からお伝えすると、白無垢は誰でも似合います!白無垢は人を選ばず、誰にでも馴染む衣装です。どんなスタイルの方でも、着付けやヘアメイクの工夫で美しく映える衣装になります。 そこで、今回は白無垢に関する疑問にお答えし、白無垢の特徴や上手に着こなすポイントについて解説していきます。似合うかどうか不安な方も、ぜひ安心して読み進めていただきたいと思います。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから 「白無垢」とは? [h2:線の太さ2pt.png] [tdl5bl8jeblvkr2m8r3rk2tc1nwm.jpg] そもそも白無垢とはどのような衣装なのでしょうか。 白無垢とは、頭から足元まで白で統一された衣装です。和装での結婚式で定番であるとともに、日本の伝統的な衣装でもあります。 結婚式で着用する婚礼衣装にはさまざまな種類がありますが、白無垢はその中でも最も格式が高い衣装であるとされています。 歴史が長い衣装であり、遡ると室町時代から婚礼の場で選ばれていたとも言われているほどです。 白無垢が似合う人の特徴 [h2:線の太さ2pt.png] [ozcvonuvzn76ppp8yjii84e0jqm9.jpg] まず前提として、白無垢で似合わない方はほとんどいません。着付けやヘアメイクの工夫でカバーできますのでご安心ください。 その上で、昔から言われてきた「特に似合う方の特徴」は数点あるのでご紹介します。あくまで参考程度にご覧ください。 白無垢が似合う顔の形やタイプ[h3:グラデーション.png] [79g8sfkczjtivyd1aia3lbfyq2wn.jpg] 顔が卵型や面長の形の方は似合いやすいと言われています。これは左右にボリュームのある日本髪のかつらと馴染みやすかったからです。 奥ゆかしく上品な雰囲気をまとうので、鼻筋の通った涼し気な顔立ちの方はフィットしやすい傾向があります。もちろん丸顔の方や可愛らしい雰囲気の方でも、衣装に合わせた大人っぽいメイクを施すことでイメージを合わせることができます。 白無垢が似合う肌色や首[h3:グラデーション.png] [jpinc3c71kov2ppuuhm0x1jpop1k.jpg] 一般的に色白の方や首がすっと伸びている方は似合いやすいと言われています。 首が短いと着物が詰まって見えることが多いですが、これは着方や姿勢も影響します。猫背の人や肩を内側に丸めるクセがある方は詰まって見えるようになるので、良い姿勢を保つ練習を前もってしておくと、首が短い方でも綺麗に着こなすことができます。 白無垢が似合う体型[h3:グラデーション.png] [x5h7h5z99ujue0822u6sjz7gi4ns.jpg] 体型については着物の厚みで目立たなくなるので、特に気にする必要はありません。 着物はボディラインが出てしまうと品がなく見えてしまうため、綿やタオル、補正下着などで調整してなで肩・寸胴体型に近づけるのが一般的です。 白無垢をもっと似合うようにするためのポイント [h2:線の太さ2pt.png] [735zims7upgokdy78mv4x8ykjox1.jpg] 白無垢は誰でも綺麗に着こなせるものですが、そのまま着るだけでは品がなく見えたり、その魅力が映えない装いになる可能性があります。 ここからは白無垢がより似合うようにするためのポイントを確認していきましょう。 自分に似合うデザインを探す[h3:グラデーション.png] [bjcc8nbaloavo881sssdkpjy7o8b.jpg] 一言で白無垢といっても、生地や色合いは様々です。 色合いについては「ホワイト」「オフホワイト」「アイボリー」の3色にわかれます。アイボリーは黄みがかった白で、肌を明るく見せる色合いです。 また、着物の柄のデザインや色合いによっても似合う・似合わないが出てきます。柄の大きさやラインの出方が一つひとつ異なるので、じっくり自分に似合う白無垢を探すことが大切です。 メイク・ヘアメイクで調整する[h3:グラデーション.png] [9r6018x968ako4tx5nic7fb6izpv.jpg] 白無垢を着るときは、首を綺麗に見せることがポイントです。耳元からうなじにかけてシェービングを行い、丁寧にケアをして綺麗な状態を保っておきましょう。自分ではなかなか見えない位置なので、綺麗に仕上げたいならプロに任せることをおすすめします。 メイクについては鼻筋を通し、凛とした大人っぽい雰囲気にしていきます。目元は切れ長風に、肌は白に近づけていきます。 日本髪や新日本髪が似合わないようなら、洋髪にするのもアリです。綿帽子は洋髪に合わせられるだけでなくフェイスラインをカバーできるので、気になる方にもおすすめです。 着付けの際に工夫する[h3:グラデーション.png] [o5ccurgtv0yhw7bjm4k2eho9tvwa.jpg] メリハリ体型の方がそのまま着ると品がなく見えるので、着付けを工夫することになります。 先ほどもお伝えした通り、着物を着るときは「なで肩・寸胴体型」に近づけていきます。いかり肩の方は肩周りに綿を入れて、メリハリ体型の方は腰にタオルを巻いて寸胴に近づけます。 その他にも補正下着や着付け技術で体型をカバーすることができます。着慣れていない白無垢を自分だけで着こなそうとするのは難しいので、しっかりスタイリストに相談するようにしましょう。 白無垢を着る際のよくある質問 [h2:線の太さ2pt.png] 白無垢を着るにあたって、何かと疑問を感じている花嫁さんは多いです。ここからは、白無垢を着る際のよくある質問について見ていきましょう。 白無垢は何歳まで着られる?30や40代でも着用OK?[h3:グラデーション.png] [unmbotae1dlibxn3uf12gzgivzk5.jpg] 白無垢を着る際のよくある質問としては、何歳まで着られるものなのか、といった点です。 30代や40代で白無垢を着るのはありなのか、と疑問に感じる方が多いのですが、結論としては年齢の制限はありません。 若い女性が着用するイメージもありますが、白無垢は年齢を問わず着用が可能です。 角隠しと綿帽子は、どちらを合わせる?[h3:グラデーション.png] [pixta_84010551_M.jpg] 白無垢を着用するにあたって、角隠しと綿帽子はどちらをどちらを合わせるべきかで悩む方が少なくありません。 基本的には、挙式の有無や髪型で選ぶようにしましょう。綿帽子は挙式のみとされているため、披露宴では着用しません。 また、髪型によっても選ぶべきものが異なります。例えば、綿帽子であれば洋髪が選べる一方、角隠しを選ぶと日本髪もしくは新日本髪を合わせなければなりません。 ちなみに、それぞれを選ぶ際には、顔の形や顔立ちを基準に選ぶ方法もあります。丸顔の方や、年齢よりも若く見られる方は綿帽子が似合いやすい傾向です。一方の角隠しが似合うのは、面長なタイプの方や、目鼻立ちがはっきりした方などが挙げられます。 ぽっちゃり体型だけど白無垢を着用できる?[h3:グラデーション.png] [pixta_58466865_M.jpg] 白無垢を選ぶ際、ぽっちゃり体型でも着用できるもなのか疑問に感じる方は多いです。結論としては、ぽっちゃり体型でも白無垢は着用できます。 そもそも、白無垢に限らず着物はさまざまな体型で着られるのが特徴です。ぽっちゃり体型であっても、袖が入らなかったり、帯が結べなかったりするケースはないため、極端な肥満体型でない限りは、白無垢を着用できるでしょう。 とはいえ、白無垢はたくさん重ねて着用する衣装です。着用枚数が多い分、着ぶくれしやすいといったデメリットもあるため注意してください。 まとめ:ポイントを抑えて白無垢を着こなそう [h2:線の太さ2pt.png] 本ページでは、結婚式で白無垢を着用したい方へ向けて、「白無垢が似合う方」についてご紹介しました。 白無垢を着用したいものの、自分に似合うのか不安に感じる方は少なくありません。ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしながら、自分に似合うかを考えてみたり、対策を講じてみたりして、納得できる結婚式を目指しましょう。 ちなみに、デコルテフォトでは、白無垢での撮影が可能です。レンタル衣装として、白無垢を貸し出ししていますので、自前の衣装がない方でも安心です。 白無垢を含め4000着以上の衣装からお選びいただけます。また、撮影を担当するスタッフやヘアメイクスタッフは、経験豊富なプロが対応し、無料で高度なレタッチサービスも提供しています。記念写真にふさわしい一枚をのこしたい方は、ぜひデコルテフォトへご相談ください。 Q&A Q:白無垢を着用して撮影してもらえますか? A:もちろん可能です。 白無垢だけでも数種類を各スタジオにご用意しています。生成りのもの、純白のもの、赤などの色が入っているもの、刺繍が豪華なものなど多数の種類があります。なりたいイメージにあわせて、ヘアメイク・フォトプランナーにご相談ください。 Q:白無垢が似合うか不安なのですが……。 A:プロのヘアメイクスタッフが、美しい白無垢姿へと導きますのでご安心ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
結婚式でのお心付けとは?意味や相場、渡し方やマナーを紹介
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 結婚式における「お心付け」に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。お心付けは、結婚式で感謝の気持ちを表すお金であり、必要になるケース、必要にならないケースがあります。 そこで、今回は結婚式におけるお心付けの基礎知識や渡す意味、必要性と渡す相手別の相場など幅広く触れていきます。 お心付けを準備したいものの、何から手をつけたらいいのか分からないとお悩みの方はぜひ参考にしてください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから お心付けとは?どういう意味? [h2:線の太さ2pt.png] [pixta_48351563_M.jpg] そもそもお心付けとは何を意味するものなのでしょうか。 まずは、お心付けの基礎知識や意味について見ていきましょう。 結婚式のお心付けは、感謝の気持ちを示すためのもの [h3:グラデーション.png] [pixta_99312149_M.jpg] 結婚式におけるお心付けとは、日本で古くから存在する慣習であり、感謝の気持ちを表すために用いられます。主に、結婚式でお世話になる方への贈り物を指します。 お心付けとしての贈り物の内容は、お金もしくは品物が基本です。自己満足ではなく、相手に喜んでもらえるお心付けを選んだうえで贈りましょう。 結婚式での「お心付け」を渡す意味[h3:グラデーション.png] [pixta_90068153_M.jpg] 結婚式でお心付けは、新郎新婦をお世話してくれる方へのチップのような意味があります。 基本的には結婚式のプランニングから関わってくれているウェディングプランナー、当日の撮影を依頼するカメラマン、結婚式で進行を担う司会者、そのほか介添人など、結婚式に関わるスタッフ全般にお心付けを渡します。 お心付けと「お車料代」との違いは?[h3:グラデーション.png] [pixta_68840738_M.jpg] お心付けと似た意味合いを持つものに「お車代」があります。しかし、それぞれは全く別物であるため注意してください。 お心付けは感謝の気持ちを表すチップであるのに対し、お車代は遠方から足を運んでくれるゲストに対する移動費・交通費を指します。お心付けとお車代の違いが曖昧であると、対応を誤ってしまい相手に対して失礼となる可能性もあるので注意しましょう。 「心付け」は必要? [h2:線の太さ2pt.png] [pixta_98842683_M.jpg] 結論からいうと、お心付けは不要です。むしろ、企業側は個人から金銭を受け取るのを嫌がる企業が多いです。大抵の場合は受け取らずに、「別の商品にお金をお使いください。」と提案されるはずです。 また、サービス料が含まれているところについては渡さないのが基本です。そのためフォトスタジオや結婚式のスタッフへのお心付けは必要ありません。 とはいえ、両家の考え方などによっては、渡すべきといった意向である可能性もあります。新郎新婦だけではなく、両家の家族の考え方や意見も確認したうえで、プランナーに相談いただくことをおすすめします。 【相手別】お心付けの金額相場 [h2:線の太さ2pt.png] [pixta_96545621_M.jpg] ここからは参考程度になりますが、渡すことになった際のお心付けの金額の相場を解説します。お心付けの具体的な金額は「誰に渡すのか」で大きく異なるため、注意が必要です。 どの相手に対して、どの程度の金額を準備しておくべきなのか、以下を参考にしてください。 ウェディングプランナー:5,000円~10,000円 介添人 :3,000円~5,000円 スタッフリーダー :3,000円~10,000円 カメラマン :3,000円~10,000円 ヘアメイク・着付け :3,000円~10,000円 司会者 :5,000円~10,000円 バス運転手 :3,000円~5,000円 お心付けを準備するにあたって、最も金額が高い相手となるのが「ウェディングプランナー」です。結婚式の手配から演出の内容などに至るまで、準備全般をサポートしてくれる存在であるため、ウェディングプランナーには、5,000~1万円といったお心付けを準備するのが適切であるとされています。 また、司会者も当日は進行役といった大きな役割を担う存在であるため、ウェディングプランナーと同額程度のお心付けを準備するのが望ましいでしょう。 また、介添人やスタッフリーダー、カメラマン、ヘアメイク・着付けスタッフ、バス運転手に対するお心付けの相場は3,000~5,000です。 心付けを負担する割合について [h3:グラデーション.png] お心付けを準備するにあたって、誰がどの程度負担するのかは大きな疑問なのではないでしょうか。 結論としては、誰がお世話になるのかでお心付けの負担割合は異なります。例えば、ヘアメイクや着付けなど、花嫁側しかお世話にならないのであれば、お心付けの負担は当然花嫁側です。 お互いのお世話になる割合を確かめたうえで、どれくらいを負担すべきかを考えてみましょう。 「心付け」の渡し方とマナー [h2:線の太さ2pt.png] [pixta_70600293_M.jpg] お心付けを贈るにあたって、知っておきたいのが渡し方とマナーです。相手に対して失礼にならないよう、きちんとお心付けの渡し方やマナーを理解したうえで準備しておきましょう。 渡すタイミングは結婚式が始まる前に[h3:グラデーション.png] [pixta_73650718_M.jpg] お心付けを渡すタイミングとして、適切であるのは「結婚式が始まる前」です。 当日お世話になる相手に対して「本日はお世話になります」といった一言を添えて、渡すのが大切でしょう。 親が代わりに渡しても良い[h3:グラデーション.png] 結婚式当日は、新郎新婦が準備や対応に追われて忙しい場合もあるため、本人が直接お心付けを渡すのが難しい場合は、代わりに両家の親が渡しても問題はありません。 結婚式当日までに、あらかじめ両親にお心付けを預けておき、誰に渡すのかをきちんと共有しておきましょう。 両親と渡す相手に面識がないケースが多く、「お心付けを預かったものの誰に渡せばいいのか分からない」と困惑する場合が少なくありません。 「何を担当しているのか」「どのような風貌なのか」などもきちんと伝えておくと、当日に両親が慌てずに済むでしょう。 新札と袋を用意しておこう[h3:グラデーション.png] [pixta_50496290_M.jpg] お心付けは、新札で準備するのがマナーです。折れたお札や、しわになったお札をお心付けとして使用するのはマナー違反となり、失礼にあたります。 また、現金をそのまま渡す行為もNGです。必ず、お心付けはポチ袋もしくはご祝儀袋に入れたうえで手渡しましょう。 なお、ポチ袋を使用する場合、「柄」に配慮してください。あくまでも結婚式といったフォーマルな場であるため、その場にふさわしくない柄やイラストが用いられたポチ袋を選ぶのは避けましょう。 常識の範囲内で、使用しても問題のないポチ袋をお心付けに活用してください。 「心付け」には品物を贈るのもおすすめ[h2:線の太さ2pt.png] [pixta_2228117_M.jpg] お心付けには、品物を贈るといった選択肢があります。必ずしもお金である必要はないため、「現金ではなく物をプレゼントしたい」「お金を渡すのに抵抗を感じる」といった方は、品物を贈りましょう。 心付けには現金だけでなく、品物を渡すのもあり[h3:グラデーション.png] [pixta_54158731_M.jpg] お心付けとして、品物を贈る場合には、受け取った相手が喜ぶようなアイテムが望ましいでしょう。例えば、仕事で使えるアイテムや、受け取っても迷惑にならないアイテム、消費しやすい食べものなどがベストです。 具体的には「仕事にも使える筆記用具」「個別で包装されている菓子折り」「本人が好きな品物を選べるカタログギフト」などは喜ばれる傾向にあります。 また、お心付けを贈る相手が女性であれば、ハンドクリームやフェイスマスクなど、美容関連のアイテムも喜ばれます。 贈る相手によって喜ばれやすい品物が異なる点をふまえ、何を贈ればよいのかを考えてみましょう。 ただし、お心付けの品物として適さないものもある点を覚えておきましょう。例えば、当日の保管に困りやすい「生もの」や「要冷蔵品」などはお心付けの贈り物としては適していません。 サイズが大きな物も、保管場所で困らせてしまうリスクがあるため避けたほうが無難です。 お心付けの品物を選ぶ際には、なるべくサイズがあまり大きなものではなく、常温でも保管しておけるような贈り物を選択してください。 まとめ:お心付けで感謝の気持ちを伝えよう[h2:線の太さ2pt.png] 本ページでは、お心付けについて解説しました。結婚式ではお心付けが必要となるケースがあります。現金・品物の2つの選択肢があるため、どちらを贈るかを、本ページを参考にしながら考えておきましょう。 ちなみにデコルテフォトでは、結婚式に関する撮影サービスを提供しています。前撮りや後撮りなど、新郎新婦の晴れ姿を美しく写真におさめています。 さまざまな背景をバックにして撮影できるスタジオ撮影であり、担当するフォトグラファーやヘアメイクスタッフは技術力が高く、経験も豊富です。 レンタル可能な衣装も和装・洋装合わせて4000着以上であるため、お気に入りの一着が見つかるでしょう。 ぜひ、前撮りや後撮りを検討している方は、デコルテフォトにお任せください。 Q&A Q:デコルテフォトでの撮影ではお心付けを準備したほうがよいですか? A:サービスをご利用いただくのが私たちにとっては喜ばしいため、デコルテフォトスタッフへのお心付けは不要です。 Q:和装・洋装両方の衣装を選んで撮影できますか? A:和装・洋装どちらも着用いただくことが可能です。ウェディングドレス・カラードレス・色打掛・白無垢・引き振袖を多数ご用意しています。1着目を王道の婚礼衣装、2着目はお二人らしい衣装で撮影すると、納得できる撮影ができます。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
【2024年版】東京前撮りフォトウェディング人気ロケーションランキング!
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 関東で年間約10000組のカップルを撮影するスタジオアクアでの東京の前撮りやフォトウェディングの人気のロケーション撮影場所をランキング形式でご紹介します! 歴史的建造物や四季折々の季節感あふれる公園や由緒ある神社仏閣、チャペルなど様々な魅力ある撮影場所をご紹介しますので、おふたりにあう撮影場所を探してみてください。 最新の人気ロケーションをぜひチェックしてください! 第1位 【東京の象徴の一つ】東京駅・丸の内 [h2:線の太さ2pt.png] [スクリーンショット 2024-02-22 115308.png] [スクリーンショット 2024-02-22 131913.png] 東京と他県をつなぐ東京駅は1914年の開業以来100年以上東京を見守り続けています。 ライトアップされた丸の内駅舎を背景にした写真は結婚式で使うウェルカムボードとして人気です。 周辺の美しく整備された丸の内の街並みはどこでもウェディングフォトにふさわしい撮影スポットとなります! 日中から丸の内で撮影し、夜にライトアップされた東京駅で撮影する東京周遊ロケーションプランや和装・洋装のどちらも写真を残したいというおふたりには屋内庭園スタジオと東京駅のライトアッププランを組み合わせるのがオススメです。 東京駅・丸の内でのウェディングフォトのお客様レポートはこちら ●東京駅情報 ・郵便番号:100-0005 ・住所:東京都千代田区丸の内一丁目 第2位 【四季折々の花々が咲き誇る】昭和記念公園 [h2:線の太さ2pt.png] [スクリーンショット 2024-02-22 123519.png] [スクリーンショット 2024-02-22 123559.png] 桜や紅葉はもちろんのこと、春は菜の花やネモフィラ、夏は紫陽花やひまわり、秋はコスモス、冬は梅など どの季節でも美しい花が咲きます。 ウェディングドレス、カラードレスはもちろんのこと、敷地内には日本庭園もあり、色打掛、白無垢といった和装での撮影にもぴったりです。 東京都屈指の広さを誇るため、他の人が写真に入ることが少なく、ふたりだけの写真を残しやすい点も人気です。 また施設利用料も入園料のみとリーズナブルな点も◎。 季節、衣装を問わずにステキなウェディングフォトを残すことができることから、和装洋装のセットでの撮影が人気です! 昭和記念公園でのウェディングフォトのお客様レポートはこちら ●昭和記念公園情報 ・郵便番号:190-0014 ・住所:東京都立川市緑町3173 第3位【世界に誇る日本の名所】浅草・雷門・スカイツリー[h2:線の太さ2pt.png] [スクリーンショット 2024-02-22 124644.png] [スクリーンショット 2024-02-22 132214.png] 海外からも注目を集めている浅草。 雷門の前での和装の写真は結婚写真の代名詞的な存在です。また夜には雷門がライトアップされ、日中とは違った雰囲気での写真を残すことができ、東京駅のライトアップの写真とは違う写真を残したいという方がウェディングドレスで雷門で前撮りをすることも増えてきています。 雷門だけでなく、新しい東京の象徴となったスカイツリーをバックにした撮影や、伝法院通りのレトロな街並みでの撮影、隅田川にかかる吾妻橋での撮影、人力車に乗っての撮影など様々なウェディングフォトを残せます。 浅草を満喫できる浅草名所巡りプランがオススメです! 浅草でのウェディングフォトのお客様レポートはこちら ●雷門情報 ・郵便番号:111-0035 ・住所:東京都台東区雷門 ●スカイツリー情報 ・郵便番号:131-0045 ・住所:東京都墨田区押上1丁目1-2 第4位【10以上の会場から選択可】チャペル[h2:線の太さ2pt.png] [スクリーンショット 2024-02-22 133724.png] [スクリーンショット 2024-02-22 133859.png] 大々的な結婚式や披露宴は恥ずかしいけれど、しっかりとしたチャペルで写真を残したいという方から人気です。 スタジオアクアでは10以上のチャペルからおふたりにあうチャペルを選ぶことができます。 自然光あふれる開放的なチャペル、クラシカルなチャペル、白を基調としたチャペルなどバリエーション豊富です。 HPに掲載できないチャペルもあるので、ぜひお店で確認してみてください。 指輪交換やベールアップのシーンなど結婚式と同様の進行にあわせた撮影も可能です。またご家族を呼んでのフォトウェディングも人気です。 その後にご家族で会食をされる方も多くいらっしゃいます。 結婚式が多様化している中で、チャペルでのフォトウェディングは一つの選択肢として支持をうけていますので、ぜひチャペルでの撮影についてご相談ください。 チャペルでのウェディングフォトのお客様レポートはこちら 第5位【茶室もある万能日本庭園】目白庭園 [h2:線の太さ2pt.png] [スクリーンショット 2024-02-22 140232.png] [スクリーンショット 2024-02-22 140439.png] 目白庭園は目白駅から徒歩5分にある池泉回遊式の日本庭園です。 池泉回遊式庭園とは大きな池を中心に、その周囲に園路を巡らして、築山、池中に設けた小島、橋などで各地の景勝などを再現した庭園です。 桜でも紅葉でも撮影でき、また茶室もあるため、正座や色打掛をおろした撮影も可能な撮影場所です。 新緑も美しく、季節をとわず撮影できるため、東京の和装ロケーションの定番スポットです。 美しい庭園と茶室をセットで撮影するのがオススメです! 目白庭園でのウェディングフォトのお客様レポートはこちら ●目白庭園情報 ・郵便番号:171-0031 ・住所:東京都豊島区目白3丁目20-18 第6位【日本の歴史公園100選】甘泉園[h2:線の太さ2pt.png] [スクリーンショット 2024-02-22 143701.png] [スクリーンショット 2024-02-22 143642.png] 日本の歴史公園100選にも選ばれている甘泉園。 「甘泉園」という名前は、園内に湧く水がお茶を淹れるのに適している、と言われたことが由来。その古き良き日本庭園のイメージに通ずるように、園内の景色は落ち着いており、池や桜、楓などの木々が豊かな自然の風景を演出しています。 桜や紫陽花もオススメですが、特に人気があるのは秋の紅葉。黄色やだいだい色、赤色に染まった木の葉が甘泉園公園全体を彩ります。夜には紅葉のライトアップも楽しめます。 和装でのウェディングフォトが映える庭園です。甘泉園ロケーション撮影は前撮りとして多くの方から支持されています。 甘泉園でのウェディングフォトのお客様レポートはこちら ●目白庭園情報 ・郵便番号:169-0051 ・住所: 東京都新宿区西早稲田3丁目5 第7位【圧巻のスケールの重要文化財】東京国立博物館・国立科学博物館[h2:線の太さ2pt.png] [スクリーンショット 2024-02-28 143057.png] [スクリーンショット 2024-02-28 143124.png] 上野にある東京国立博物館は、国の重要文化財にも指定され、吹き抜けのエントランスにある大理石でできた階段は圧巻のスケールです。またステンドグラスなどの細かな装飾も趣きがあります。映画やドラマでもよく使用されています。 この階段でのドレス姿を写真に残したいという方も多く、ウェディングフォトでも非常に人気が高いです。 ただ撮影できる日程が限られており、なかなか申請が通らないので、順位は低くなっています。。撮影できる日程が多ければ、もっと上位に入る施設の一つですので、東京国立博物館での希望の方は撮影日程がとれるまでに時間がかかることも踏まえて、早めのご相談をお願いします。 国立科学博物館も上野にある国の重要文化財です。建築物としても重厚感のある造りや建物全体を上空から見ると飛行機の形になっているなどユニークで素敵ですが、なんといっても様々な展示物の中で撮影ができる点がウェディングフォトでの人気のポイントです!恐竜の化石や動物のはく製など一味違った迫力あるウェディングフォトが残せます! 東京国立博物館での撮影、国立科学博物館の撮影ともに、スケール感のあるウェディングフォトが叶います。 東京国立博物館でのウェディングフォトのお客様レポートはこちら 国立科学博物館でのウェディングフォトのお客様レポートはこちら ●東京国立博物館の情報 ・郵便番号:110-8712 ・住所: 東京都台東区上野公園13−9 ●国立科学博物館の情報 ・郵便番号:110-8718 ・住所: 東京都東京都台東区上野公園 7-20
結納とは?金額の相場やマナー、渡し方・結納返しについて解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 結納とはどのようなお金であるのか、気になっている方は多いのではないでしょうか。結納は結婚する新郎新婦にとって重要なお金の一つです。 しかし、具体的な金額や、そもそも結納が必要であるか否かなどについては、あまり知られていません。 そこで、今回は結納における金額の相場や結納のマナー、渡し方等に至るまで幅広く解説します。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから 結納金とは?誰が渡すの? [h2:線の太さ2pt.png] [pixta_84397067_M.jpg] 結納金とは、結婚が決まった男女の間で贈るお金を指します。諸説ありますが、もともと古代中国の結婚儀式であり、これが日本の結納文化が生まれるきっかけであったとされています。 結納は男性側から女性側へと贈られるのが一般的ですが、男性側が婿入りする場合などでは、女性側から男性側の家へ結納金が贈られるケースもあります。 基本的には「相手を迎える側」が結納金を贈るといったイメージです。ただ、価値観の多様化や、現代人の抱える経済問題などの観点から、かつての結納金の慣習とは異なる形で実施する場合も増えています。 結納金の金額、相場はいくら? [h2:線の太さ2pt.png] [pixta_84397064_M.jpg] 結納金を相手の家へ贈るにあたって、具体的にどの程度の金額を用意しておくべきかは大きな疑問なのではないでしょうか。 ここからは、結納金の金額の相場について、詳しく解説していきます。 結納金の金額に決まりはないが、100万円前後が一般的[h3:グラデーション.png] [pixta_42522589_M.jpg] 結納金の金額には、実は明確な決まりがありません。しかし、相場が存在するため、結納金を準備するのであれば、あらかじめ把握しておく必要があります。 一般的に、結納金の相場は100万円前後と、まとまった金額であるケースが多いです。しかし、地域によって結納金には差があります。例えば、関東と関西で比較すると、後者のほうがやや高めの水準です。 ちなみに、結納金を贈る際には、「奇数」を意識して準備しましょう。奇数であれば「割り切れない=別れない」といった縁起の良さがあるからです。 ただ「8」に関しては、偶数であるものの末広がりであるため、縁起のよさから結納金の金額に反映される場合があります。 結納金の金額を決めるための判断基準[h3:グラデーション.png] [pixta_100359567_M.jpg] 結納金の金額を決める際には、当人はもちろん、両親の意見も参考にする必要があります。結納金は、家から家に贈られるお金であるため、贈る側・贈られる側の両親の意向をきちんと確認しておくのがベストです。 当人だけで結納金の有無や金額を決めてしまうと、思いがけずトラブルになってしまう可能性があります。 「結納金を受け取るつもりだったのに、準備されていなかった」 「結納金を準備したのに、受け取りを断られた」 上記のような事態は、今後の親族関係にも影響するリスクがあるでしょう。 また、結納金を受け取る側は、単純に「受け取って終わり」ではなく、結納返しがあります。お返しの負担も考慮したうえで、両家で結納金について話し合っておきましょう。 地方の文化を考慮するのも大切[h3:グラデーション.png] [k84qgqm176knaozj87w0qz7vchgu.jpg] 結納金を準備するにあたって、必要となるのが地域の文化です。住む地域によって、結納金のマナーや文化が異なる場合があります。 前項でも触れた通り、結納金は関東と関西とで費用相場にやや違いがあるといった特徴がある通り、さらに細かく地域に分類してみると、結納金の金額やマナーに違いが見られる場合があります。 地域の文化を考慮したうえで結納金を準備しないと、受け取る側に対し失礼となったり、マナー違反を犯したりする可能性があるため注意しましょう。 地域の文化について不安がある方は、両家の両親に相談しておくと、失敗が少なく安心です。 結納金は必要ない?「なし」は失礼になる? [h2:線の太さ2pt.png] [pixta_97270824_M.jpg] 近年では、結納の実施率は多くありません。ただし地域差や家庭によって捉え方は異なります。「不要だろう。」と決めつけてしまうとトラブルになる恐れもあるため、事前に家族間でよく話し合っておくことが大切です。 最近では、形式にこだわらず、結納金を省略する人も[h3:グラデーション.png] [pixta_77728878_M.jpg] 一昔前では結納金は重要なお金であり、相手の家に送るのが一般的でしたが近年はそこまで重視されていません。かつての形式にこだわらずに、両家で話し合ったうえで結納金を省略するケースもあります。 とはいえ、男性側から「結納金は準備しなくてもよいか」を申し出るのは失礼にあたります。結納金の有無を決めるのは、女性側からである必要があるため、男性側からの提案は避けましょう。 「結納金なし」を決める前の注意点[h3:グラデーション.png] [pixta_87262278_M.jpg] 結納金なしを決めるにあたって、注意したいのが事前に両家の両親と話し合っておく必要がある点です。 本記事でも触れた通り、結納金は家から家へと贈られるお金であり、結婚する当人だけの問題ではありません。そのため、結納金を決める際には、両家できちんと話し合い「結納金を贈るのか」「結納金は省略するのか」をきちんと決めておく必要があります。 ただし、話し合いの場で男性側から、結納金を省略したい要旨を切り出すのはNGです。男性側から結納金の省略を申し出るのは失礼にあたるため、結納金なしを選ぶ際には女性側から切り出しましょう。 そのため、両家で話し合っておく前に、先に当人同士で結納金の有無について話し合っておき、両家を交えた話し合いの場で女性側から切り出せるように準備しておくと安心です。 結納金はいつ・誰に?結納金の渡し方 [h2:線の太さ2pt.png] [pixta_74661338_M.jpg] 結納金を贈る予定である場合、あらかじめ知っておくべきなのが、「いつ渡すのか」「誰に渡すのか」「どのように渡すのか」といった点です。 まず、結納金は結納の場で男性側から女性側へと贈ります。結納品の1品目として渡すのが一般的であるため、男性側の父親が挨拶をしたら渡しましょう。 ただし、結納金は現金をそのまま渡すのではなく、「金封」に入れて手渡すのがマナーです。 結納品を受け取ったあとはどうする? [h2:線の太さ2pt.png] [pixta_13900415_M.jpg] 結納品を受け取ったあとはどうしたらいいのでしょうか。ここからは、結納品を受け取る予定の方へ向けて、マナーや結納返しの詳細について解説します。 一般的には、結納返しをする[h3:グラデーション.png] [pixta_99673332_M.jpg] 結納品を受け取ったあとは、一般的に「結納返し」をします。結納返しとは、結納金に対するお礼のようなイメージです。受け取った側から、結納金を贈ってくれた側に向けに、品物もしくは現金を送ります。 結納金を受け取ったまま、結納返しをしないのはマナー違反になるため注意してください。 結納金100万の結納返しの相場は?[h3:グラデーション.png] [pixta_30817392_M.jpg] 仮に結納金として100万円を受け取った場合、結納返しとしての相場は50万円程度です。いわゆる「半返し」が結納返しの相場となります。 しかし、地域によっては結納返しの割合が異なる場合があるため注意が必要です。例えば、関東式の場合は、受け取った結納金の50%のお返しが一般的ですが、関西式の場合は10~50%の割合で返す必要があります。 住んでいる地域によって、結納返しの割合が異なるため自身のケースでは「関東式」「関西式」のどちらに該当するのかをよく確認しておきましょう。 なお、関西式の場合は、結納返しの割合に幅があるため、両家の両親にあらかじめ相談をしておくとお互いの認識の違いを防ぎやすくなるため安心です。 まとめ:事前に話し合いしておこう 本ページでは、結納に関する基礎知識や具体的な金額、結納返しなどについて解説しました。結納は結婚する当人だけの問題ではなく、両家の家が大きく関わる慣習であるため、きちんと家族で話し合ったうえで決定する必要があります。 今回ご紹介した内容を参考にしながら、結納の計画を立ててみてください。 また、デコルテフォトでは、結婚を控えているカップルや、結婚式を迎えた新郎新婦に向けて記念写真の撮影やウェディングフォトサービスを提供しています。 バリエーション豊かなスタジオ撮影が可能であり、衣装も4000着以上と豊富な種類を貸し出しています。撮影を担当するフォトグラファーや、ヘアメイクスタッフの技術力も高く、満足度の高い写真撮影をお約束します。 ウェディングフォトの先駆けであるデコルテフォトへ、一度お気軽にご相談ください。 Q&A Q:結納当日に記念写真の撮影を依頼できますか? A:事前に予約を頂ければ、結納当日に記念写真の撮影が可能です。 Q:結納で着用した服で写真を撮影できますか? A:撮影可能です。婚礼衣装をメインとし、2着目としてお好きな衣装での撮影ができます。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
プロポーズから入籍までの期間はどれくらい?やることや流れを解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 プロポーズから入籍まで、どれくらいの期間を要するのか、婚約期間の間にどう過ごしたらよいのか、など気になる方は多いのではないでしょうか。 一般的に、プロポーズ直後に入籍をするケースは少なく、さまざまな順序を経て、入籍に至ります。 とはいえ、プロポーズから入籍まで何をするのかを把握しておかないと、次のステップへ進めません。 そこで、今回はプロポーズから入籍までの具体的な期間や、婚約期間中に必要なものなどについて詳しく解説していきます。併せて、入籍までの過ごし方にも触れているため参考にしてください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★婚姻届無料ダウンロード&入籍フォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから プロポーズから入籍までの一般的な期間はどれくらい? [h2:線の太さ2pt.png] [pixta_98458208_M.jpg] プロポーズから入籍までの期間として、一般的なのは半年から1年程度です。プロポーズした直後に入籍するケースは稀であり、比較的余裕があります。 とはいえ、あくまでも上記の期間は一般的な目安であり、2人が納得できるのであれば時期は問いません。極端に言えば、お互いの合意のもとでプロポーズの翌日に入籍するのも可能です。 逆に、プロポーズが成功してから入籍までに1年以上の期間が空いても問題はありません。 プロポーズから入籍までの期間は、2人の考え方や価値観などを優先すべきであるため、必ずしも一般的な期間に近づける必要はないでしょう。 お互いに入籍までの期間について話し合ったり、入籍までの婚約期間中に何をしたいかなどを明確にしたりして、お互いの認識のズレやすれ違いを防ぎましょう。 プロポーズから入籍までにやることは?流れに沿って紹介 [h2:線の太さ2pt.png] [pixta_84486375_M.jpg] プロポーズから入籍までにやらなければならないものは多いです。具体的に、どのようなタスクがあるのか、プロポーズから入籍までの一般的な流れに沿って詳しく解説します。 お互いの両親へのあいさつ[h3:グラデーション.png] [pixta_24535946_M.jpg] プロポーズが済んだら、まずはお互いの両親へあいさつをします。プロポーズが成功したら、婚約関係になるためなるべく早めにあいさつに伺いましょう。 プロポーズから日が空いてしまうと、相手の両親に不誠実な印象を与えてしまう恐れがあります。 お互いの両親へあいさつする際には、親の予定を確認しながら日程調整をしてください。 なお、男性側・女性側のどちらの両親に先にあいさつすべきかについては、明確なルールはありません。一般的には、女性側の両親にあいさつしてから、男性側の両親にあいさつするケースが多いですが、2人で話し合ったうえで決めましょう。 指輪や記念品の購入 [h3:グラデーション.png] [pixta_8362855_M.jpg] 両家の両親へのあいさつを済ませたら、指輪や記念品を購入しましょう。婚約指輪はプロポーズの際に男性から贈るケースも多いですが、プロポーズが成功してから2人で選びに行くカップルも少なくありません。 また、指輪は購入してから手元に届くまでに期間を要します。2~3か月はかかるのを想定し、結婚式や記念撮影に間に合うよう、余裕を持って準備してください。 両家の顔合わせ食事会、または結納[h3:グラデーション.png] [pixta_75450526_M.jpg] 指輪や記念品を購入したら、顔合わ食事会の場、もしくは結納の場を設けます。 顔合わせ食事会は文字通り両家が対面し、食事を楽しみながらお互いについて話すカジュアルな食事会です。一方、結納は日本の伝統的な儀式であり、比較的フォーマルな場です。 どちらを選ぶかは2人や両家家族の考え方・価値観などによって異なります。近年は結納よりも顔合わせ食事会を開くケースが多い傾向にあるため、それもふまえてどちらを選ぶかを話し合っておきましょう。 入籍日の決定 [h3:グラデーション.png] [pixta_97664914_M.jpg] 両家の顔合わせ食事会もしくは結納が無事に終了したら、具体的な入籍日を決定します。 入籍日の決め方に明確なルールはなく、2人の希望日を自由に選べます。ただし、入籍日は大切な記念日となる日でもあるため、覚えやすい日や思い入れのある日などを選ぶのをおすすめします。 例えば、どちらかの誕生日やプロポーズされた日、「11月22日(縁起のよい日)」など、2人が納得できる入籍日を選びましょう。 友人や職場への結婚報告[h3:グラデーション.png] [pixta_91430077_M.jpg] 入籍日が決まったら友人や職場などへ結婚を報告します。仮に結婚式の日程などが決まっていなくても、「結婚が決まりました」「婚約しました」などのように一言報告しておくだけでもOKです。 ただし、SNSで結婚報告を予定している方は注意が必要です。親しい友人の場合、SNSを経由して結婚報告を受け取るのはあまりよい気持ちにはなりません。大切な友人に対しては直接会って伝えたり、電話などで一人ひとりに伝えたりして誠実に対応する必要があります。 また、働いている方は、マナーの観点から直属の上司へ一番に報告しましょう。お世話になっている上司に伝え、人事部などへ報告します。保険関連などで何らかの手続きが必要となる場合が多いため確認しましょう。 婚姻届を提出するための準備 [h3:グラデーション.png] [pixta_84486373_M.jpg] 婚姻届を提出するためには、事前に準備しておく必要があります。一般的には自治体の役所で配布されている婚姻届を使用するケースが多いです。しかし、オンライン上でテンプレートをダウンロードしたり、結婚関連の情報誌の付録としてプレゼントされている結婚届も提出できたりするため、都合のよい方法で提出できるように準備しておきましょう。 また、婚姻届を提出する際には、証人の署名が必須であったり、戸籍謄本の準備が必要となったりするケースもあります。婚姻届には何かと準備が必要である点を把握したうえで提出の準備を進めていきましょう。 結婚式の式場選びや結婚式の準備 [h3:グラデーション.png] [pixta_76361062_M.jpg] 婚姻届けを提出したら、結婚式の準備に取り掛かっていきます。結婚式を行う会場を探したり、式の規模を考えたりと決めるものも多いため、時間に余裕を持って進めていく必要があります。 また、会場のコーディネーターとの定期的な打ち合わせも必要となるため、仕事やプライベートの時間の調整に追われる可能性もあるでしょう。 なお、結婚式の準備には、おおよそ1年程度かかる場合が多いです。 新居・引っ越しの準備[h3:グラデーション.png] [pixta_42522702_M.jpg] 新居で結婚生活をスタートさせる予定であれば、新居探しや引っ越しの準備などが必要となります。 家賃やエリアなど2人の収入や生活スタイルなどを考慮して納得して済める新居を探していきましょう。 ただし、結婚式直前に新居探しや引っ越しの準備を行うのは好ましくありません。結婚式直前は忙しい時期であるため、結婚式が終わってからの落ち着いたタイミングで進めるといいでしょう。 婚約期間中におすすめの過ごし方 [h2:線の太さ2pt.png] [pixta_90676193_M.jpg] プロポーズから入籍までの婚約期間中、どのように過ごすのがベストなのでしょうか。ここからは、婚約期間中の過ごし方を解説していきます。 趣味など独身の間しか楽しめないことをする[h3:グラデーション.png] [pixta_80582418_M.jpg] 婚約期間中の過ごし方で迷ったときには、独身の間だからこそ楽しめるものに浸ってみましょう。結婚し2人での生活が始まると、独身時代と比べてお金や時間に制限が生じるケースがほとんどです。 楽しみたい趣味や娯楽がある方は、入籍までの婚約期間中に楽しんでおくといいでしょう。 家族や友人との時間を多く持つ[h3:グラデーション.png] [pixta_97809240_M.jpg] 婚約期間中に、家族や友人との時間を多く確保しておきましょう。結婚すると夫婦2人で過ごす時間が増え、家族や友人と会う機会が減ってしまいます。 特に、地元から離れて暮らす場合は、年に数回程度しか顔を合わせなくなってしまう場合も少なくありません。 婚約期間の独身の間に、家族や友人とたくさん顔を合わせ独身時代の思い出を作っておきましょう。 2人で貯金を行う[h3:グラデーション.png] [pixta_76728029_M.jpg] 婚約期間の間に2人で貯金に励むといった過ごし方もアリでしょう。結婚生活を始めるうえでお金はとても重要な存在です。新生活で使うのはもちろん、将来的にマイホームが欲しい場合や、子どもを持ちたいと考えている方であれば、なお貯金は必須です。 お互いに貯金の目 標額を決めて、将来に向けた資金計画を立てるのもいいでしょう。 まとめ:2人で協力して準備しよう [h2:線の太さ2pt.png] 今回はプロポーズから入籍までの流れや過ごし方などについて解説しました。ご紹介した内容はあくまでも目安であるため、まずは2人がどのような婚約期間を理想としているのかを明確にし、お互いに納得できる形で過ごす工夫が必要です。 ぜひ、今回ご紹介した内容をふまえて、2人が理想とする「プロポーズから入籍までの期間」を考えてみましょう。 また、デコルテフォトでは、結婚に関する記念撮影を行っています。婚約期間の撮影も可能であり、結婚式に向けた前撮りやウェディングフォトなどのシーンで多くカップルにご利用いただいています。 バリエーション豊富なスタジオ撮影が可能であるうえに、フォトグラファーやヘアメイクスタッフが技術力の高いスタッフのみが在籍しています。 衣装も4000着以上から選べるため、「着てみたかった」といった衣装に身を包んで撮影に望めます。 ウェディングフォトの先駆けとして誕生したデコルテフォトは、現在全国25店舗展開し、22万組以上の撮影実績を誇ります。 質問のみ、問い合わせのみも大歓迎ですので、ぜひ一度デコルテフォトまでお気軽にご相談ください。 Q&A Q:結婚式前の前撮りの撮影は可能ですか? A:前撮りの撮影にももちろん対応しています。 Q:プロポーズ直後に撮影をお願いできますか? A:予約を入れていただければ、プロポーズ直後のタイミングでも撮影が可能です。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★婚姻届無料ダウンロード&入籍フォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
前撮りで失敗しないためには?前撮り写真の費用や撮影方法
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 前撮りの写真は一生残るものだから、失敗したくないですよね。 そこでこの記事ではよくある失敗例や、費用の考え方、撮影方法をご紹介します。 結婚式の前撮りで後悔しないために、参考にしてみてください。 また、デコルテフォトでは、ふたりの希望や予算に合った撮影プランを5,000円からご提案しています。 来店、オンライン問わず随時相談予約を承っておりますので、前撮りのお店を選んでいる方は、ぜひ以下のリンクからご予約ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから 前撮りでよくある失敗例と対策は?[h2:線の太さ2pt.png] [unnamed (16).png] 一生の記念になる前撮り写真、失敗は避けたいですよね。 まずは、前撮り撮影でありがちな失敗例と、その対策をご紹介します。 着たいウエディングドレスが着れなかった [h3:グラデーション.png] フォトスタジオによって衣装の種類や、プラン内で着用できる数は異なります。 自分の着たいドレス・和装の取り扱いがあるのか、プラン内の衣装数やオプションで追加する場合の費用について事前に確認しましょう。 希望のロケーションで撮影できなかった [h3:グラデーション.png] 特に和装でロケーション撮影を希望する場合は、神社仏閣は必ず事前申請が必要なので注意が必要です。 申請に時間がかかる場合もあるので、スケジュールに余裕を持ったフォトスタジオ予約や、事前に希望のロケーションをプランナーに相談しましょう。 安さで選んだら最低限の内容だったので、結果高くなってしまった [h3:グラデーション.png] フォトスタジオごとにプラン内での撮影カット数や衣装の選択肢や着用点数が異なります。 希望する撮影を行うためにオプションを追加した結果、想定より費用がかさむ場合もあるので、事前にプラン内に含まれている内容や、費用を確認しておくことが重要です。 続いて、前撮り費用の相場について解説します。 前撮りの平均費用は20万円程度!相場について[h2:線の太さ2pt.png] [unnamed (15).png] 前撮り費用の相場は、およそ24万円となっています。 ただし、ふたりの希望や予算によって、費用は大きく変動します。 以下は、デコルテフォトを利用したカップルの前撮り費用の価格帯と、それぞれの利用割合です。 [unnamed (1).jpg] 上記のデータから読み取れるように、一般的な費用相場である20~30万円の利用割合が高いものの、10万円以下に費用を抑えるカップルや、30万円以上費用をかけるカップルもいることがわかります。 30万円以上になる主な理由として、レンタル衣装のグレードや衣装の数の追加、島嶼部など遠方でのロケーション撮影、ロケーション利用料の発生、複数のオプション利用などが挙げられます。 前撮りの費用は、衣装や撮影場所などの基本のプラン内容はもちろん、オプションの有無や撮影カット数や納品カット数、カメラマン・ヘアメイクの指名、衣装のグレードによって前後します。 おふたりの希望によって自由に調整できると留意しておきましょう。 節約のためにカット数を抑えたり、撮影場所を希望の場所ではなく値段で決めてたりして、理想のイメージのカットが撮影できずに後悔した卒花様の声も多くあります。 失敗したと後悔しないようなフォトスタジオ選びやプラン選びが重要です。 前撮りのメリットと撮影方法[h2:線の太さ2pt.png] [unnamed (13).png] 前撮りのメリットは、ドレスや着物など、婚礼衣装の写真を綺麗な形で残せる点といえるでしょう。 例えば、挙式・披露宴当日にはドレスを着るので着物を選ぶ、またはその逆など、洋装・和装を自由に選択して撮影することが可能です。 また、挙式・披露宴と同じ衣装を選ぶ場合でも、当日はスケジュールの都合上なかなか写真を撮る機会に恵まれなかったり、写真を撮れても満足いく仕上がりにならなかったりといったケースもゼロではありません。 その点前撮り写真では、プロのフォトグラファーにポーズや表情などのアドバイスを受けながら撮影することができます。そのため、挙式・披露宴という最高の1日のために選んだドレス・着物姿を、素敵な一枚として残せるでしょう。 また、前撮り撮影は、「スタジオ撮影」「ロケーション撮影」の2つの撮影方法から選べるのも特徴です。 スタジオ撮影は、その名の通りお店の用意しているスタジオで撮影を行なう方法です。 デコルテフォトでは、おふたりの姿が映えるシンプルなスタジオをはじめ、チャペル風スタジオ、屋内庭園風などさまざまなスタジオをご用意しています。 もう一つの撮影方法であるロケーション撮影は、屋外や旅行先、おふたりにとって思い出のある場所などで撮影を行ないます。 例えば、デコルテフォトの場合は都会の景色で撮影できる「東京周遊ロケーション」や、格式高い神社やお寺で撮影できる「神社仏閣ロケーション」などのプランが人気です。 スタジオ撮影とロケーション撮影どちらがよいかは、お店のプラン内容やふたりの希望によって異なるでしょう。 ★デコルテのフォトの撮影プランはこちら 前撮りの衣装は?[h2:線の太さ2pt.png] [unnamed (12).png] 先ほど、前撮り撮影ではドレスや着物など、和洋問わず自由に選べるとお伝えしました。 ここからは、前撮りではどのような衣装で撮影ができるのか、和装・洋装別に特徴や着るメリットなどをより具体的に紹介します。 和装 [h3:グラデーション.png] [unnamed (11).png] 和装(着物)の特徴は、一枚の反物を人の体の曲線に合わせて補正(仕立てている)ことです。 前肩や胸元、腰やヒップなどのくぼみにそって補正してくれるため、静止したとき、動いたときの両方で美しさを演出できる点が魅力といえます。 また、和装の婚礼衣装のなかでも代表的な「白無垢」は、最も格式の高い装いであり、古より続いている正礼装のひとつです。 色はその名の通り着物はもちろん小物まで全て統一されているのが特徴です。 また、白無垢と同じ格式の衣装でありながら赤や青などの色、柄が入っており、より華やかであることから自分の好きな色、似合う色が選べるのが特徴の「色打掛」も人気の和装の一つです。 さらに、なかには帯の優美な柄が特徴の「引振袖」などを選ぶ方もいます。 洋装 [h3:グラデーション.png] [unnamed (14).png] 洋装の場合は、定番の「ウェディングドレス」はもちろん、お色直し用の「カラードレス」などを選ぶことができます。 Aラインやプリンセスライン、マーメイドなど幅広いデザインから選べるため、体型に合った衣装やこだわりのデザインを追求しやすいといえるでしょう。 また、洋装はチャペルや洋風スタジオ、屋外撮影などあらゆるシーンでの撮影にマッチしやすく、着物に比べて着替えが短時間で済みやすいのが特徴かつ魅力です。 デコルテフォトでも、ウェディングドレス、カラードレスともに、幅広いデザインのドレスを取り揃えており、お気に入りの一着を見つけることができます。 和装・洋装ともに衣装のグレードや着用数によっても前撮りの費用は異なってきます。ご希望の予算、スタイルに合わせたプランを計画してみてください。 ★デコルテフォトのブライダル衣装はこちら 失敗しない前撮り撮影のチェックポイント[h2:線の太さ2pt.png] [unnamed (9).png] 失敗しない前撮り撮影をするには、「こういう写真が残したい」というおふたりの希望(スタジオのセットやロケ地、衣装や小物など)をしっかり叶えられるフォトスタジオを探すことです。 予算や希望をきちんと聞き入れてくれるフォトスタジオであれば、ふたりのイメージどおりの写真に仕上げやすくなります。 その他にも、写真撮影日の前など、あらかじめチェックしておくことで写真の仕上がりに大きく影響するポイントがあるのです。 ここからは、前撮り写真を綺麗に残すためにチェックすべき4つのポイントについて紹介します。 ポーズや構図 [h3:グラデーション.png] [unnamed (8).png] 前撮りに際して、決まったポーズや構図などはありません。 ただ、人によっては「この角度で撮りたい」「こういう構図で撮りたい」という希望もあるでしょう。 例えば、シンプルな斜め立ちのポーズや、楽しそうにジャンプしているポーズ、向かい合うふたりの表情をアップにした構図やふたりの手だけをアップにした構図など、バリエーションはカップルの数だけあります。 事前にどのようなポーズや構図で撮影したいかを考えてイメージしておくことは、撮影日当日にフォトグラファーに希望が伝わりやすくなり、撮影もスムーズに進むためおすすめです。 もしも「どんなポーズや構図がいいかわからない」という場合は、事前にSNSで他のカップルがどのような写真を撮っているのか情報収集するのも有効です。 姿勢 [h3:グラデーション.png] [unnamed (7).png] 姿勢に気を付けることは、和装・洋装問わず衣装の美しさを際立たせるため重要なポイントといえます。 撮影前から「良い姿勢」を心がけることで、当日も綺麗な姿勢が取りやすくなるでしょう。 良い姿勢のキープには、「背筋をまっすぐ伸ばすこと」を意識するのが大切です。両肩を後ろに引き、肩甲骨を寄せた姿勢を保つことで、自然に背筋を伸ばすことができます。 その他にも、手や腕の美しい所作を日頃から意識する、衣装がより映えるようにダイエットを意識してみる、肌のコンディションを整えるなど、自分の理想やお悩みに合った花嫁美容も抑えてみてください。 前撮りは一生の思い出となる前撮り撮影に備えて「楽しみながら準備をする」ことを心がけるのがおすすめです。 当日に向けて、わくわくしながら姿勢キープなどに取り組めるといいでしょう。 表情づくり [h3:グラデーション.png] [unnamed (10).png] 表情づくりで心がけたいポイントは、撮りたい写真のイメージにもよりますが「笑顔」となります。 笑顔のバリエーションを多く持っていると、写真撮影の際もさまざまなテイストの写真を撮ることができます。 例えば、口角だけを上げる自然な微笑みや、口を大きく開けた楽しそうな笑顔、目を細めて笑う印象的な笑顔など、雰囲気の異なる表情づくりを意識しておくことが大切です。 レタッチ対応の有無 [h3:グラデーション.png] [unnamed (5).png] フォトスタジオよっては、撮影した写真をレタッチしてくれる場合があります。 レタッチ対応がプラン内容やオプションサービスに含まれていれば、写真を撮影後により綺麗に補正・修正することが可能です。 デコルテフォトでは、お客様自身で自由に高度なセルフレタッチを楽しめるサービスを展開しています。 自身の思い通りの仕上がりにするためには、レタッチ対応の有無は重要といえるでしょう。 ★デコルテフォトのライブレタッチ 【ウェルカムボードなど】前撮り写真の活用方法5選[h2:線の太さ2pt.png] [unnamed (4).png] 前撮りでできあがった写真について、「飾る以外の活用方法はないのかな?」「式当日にも皆に撮影した写真を観て欲しい」と考える方もいるでしょう。 ここからは、撮影した前撮り写真のおすすめの活用方法を5つ紹介します。 ウェルカムボードなどの挙式・披露宴のアイテムに使う [h3:グラデーション.png] [unnamed (3).png] 当日、式場の入り口でゲストを出迎えるウェルカムボードに前撮り写真を使うのがおすすめです。 おふたりの特別な写真をそのままウェルカムボードにすることで、ゲストの目を楽しませるだけでなくふたりならではのオリジナリティを出すことができます。 また、ウェルカムボードだけでなく、席次表や式の招待状に活用するのもおすすめです。ゲストに、挙式・披露宴とは違うドレス・着物姿をお披露目できる良い機会になるでしょう。 アルバムを作り一生の思い出として保管 [h3:グラデーション.png] [unnamed (6).png] 「式やはがきに活用するのもいいけれど、前撮り写真を大切に保管しておきたい」と考える方は、アルバムを作っていつでも好きなときに見返せるようにするのもおすすめです。 アルバムはおふたりで保管したり、新居に飾ったりするのはもちろん、両家の贈答用としても人気です。 デコルテフォトでは、撮影したウェディングフォトを使って、アルバムやウェルカムボードを作成するサービスも行っています。 おふたりの大切な結婚の記念写真を美しく見せるための、こだわりのアイテムをご用意しております。 ★デコルテフォトのウェルカムボード、アルバム フォトムービーで上映する [h3:グラデーション.png] [unnamed.jpg] 式の最中に、ふたりの出会いや仲を深めるまでの記録をフォトムービーで流す予定の方もいるでしょう。前撮り写真は、フォトムービーに活用することもできるのです。 プロのフォトグラファーによって綺麗に撮影された前撮り写真を映像に組み込むことで、フォトムービーの完成度が一段とアップします。 ★デコルテフォトのフォトムービー ギフトとして活用する [h3:グラデーション.png] [unnamed (2).png] 式に来てくれたゲストに渡す贈り物にも、前撮り写真を活用することができます。 例えば、写真をシールに加工しギフトの包装紙に貼り付けて使えるケースや、ワインのラベルなどに写真を印刷できるサービスなどを活用するのがおすすめです。 また、写真そのものを両家に贈答するのも、特別な前撮り写真の使い道としてぴったりといえます。 結婚報告はがきや年賀状に活用する [h3:グラデーション.png] [unnamed (1).png] 前撮り写真は、挙式・披露宴が終わってからも活用できます。 お世話になった人や式に来ることができなかったゲストへの「結婚報告はがき」や、年賀状にも、前撮り写真を使うのはおすすめの活用方法です。 プロのフォトグラファーが撮影した写真は、まるで市販のポストカードのように本格的かつ綺麗な仕上がりのはがきになります。 はがきに写真のデータを印刷するだけで手軽に完成度の高い結婚報告や年賀状ができあがる点も、おすすめポイントといえます。 ★デコルテフォトの年賀状サービスはこちら 満足度の高い前撮り写真ならぜひデコルテフォトへ![h2:線の太さ2pt.png] [unnamed.png] 今回は、結婚式の前撮り写真について、撮影場所や費用、衣装などの基本的な情報と合わせて、撮影前にチェックしておきたいポイント、撮影した写真の活用方法を紹介しました。 撮影当日は、フォトスタジオのプロのメイクアップアーティストやフォトグラファーが最適なドレスアップや撮影を行なってくれますが、事前に自身でも姿勢や表情づくりを心がけることで、より満足度の高い写真に仕上がります。 また、撮影した前撮り写真は、飾るのはもちろん、式当日のウェルカムボードや席次表、フォトムービー、ギフトなど幅広く活用することができるのも、前撮りならではのメリットといえるでしょう。 もし現在、結婚式の前撮りを検討しているなら、ぜひデコルテフォトにお任せください。 デコルテフォトでは、バリエーション豊富なスタジオ撮影と各店200着以上の和・洋衣装のラインナップをご用意しています。 撮影は高い技術力を誇るフォトグラファーとメイクアップアーティストが担当し、撮影後もご自身で納得のいく仕上がりにできる高度なレタッチサービスが利用可能です。 フォトウェディングの先駆けとして、全国20店舗、22万組以上の実績から、お客様に最適なプランをご提案します。 ぜひ、以下のリンクよりご予約ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
フォトウェディングは入籍後でも大丈夫?人気の理由やお店選びのポイントを紹介
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 フォトウェディングは入籍前・入籍後、どのタイミングで行うべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか? フォトウェディングは、好きな日程で撮影できるため「入籍後の落ち着いた時期に実施したい」「入籍日に撮影したい」「結婚10周年の記念で撮影したい」などの希望が叶えられるメリットがあります。 本記事では、フォトウェディングを行うタイミングや、人気の理由、理想の写真を残すためのフォトスタジオ選びのポイントを解説します。 また、来店オンライン問わず随時相談予約を承っておりますので、フォトウェディングについて本格的に検討を始めている方は、ぜひ以下のリンクからご予約ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから フォトウェディングは入籍前・入籍後いつでも撮影できる![h2:線の太さ2pt.png] [unnamed (18).png] フォトウェディングとは、「フォト婚」とも呼ばれており、挙式・披露宴をしない代わりにブライダル衣装を着用し、結婚を記念した写真撮影をするイベントを指します。 単なる結婚記念撮影だけでなく、撮影を通しておふたりの一生の思い出となる感動体験ができる貴重な時間にもなります。 フォトウェディングの実施時期に決まりはなく、入籍後はもちろんのこと、それ以外のタイミングであってもおふたりが「記念の写真を撮りたい」と思えばいつでも撮影可能です。 フォトウェディングは、新郎新婦のおふたりの婚礼写真を撮ることが一般的ですが、親族やペットと一緒に撮影をする、両親へ感謝の手紙を読むなどの演出ができるイベントを用意するお店もあります。 新婚旅行を兼ねて、北海道や沖縄、京都などでロケーション撮影を行う例もあり、用途に合わせて実施できるのもフォトウェディングの魅力です。 フォトウェディングや前撮り・後撮りが人気の理由[h2:線の太さ2pt.png] [unnamed (17).png] ここからは、フォトウェディングが人気の理由を紹介します。 好きなタイミングで撮影ができる [h3:グラデーション.png] フォトウェディングは、入籍前・入籍後・結婚10周年・子どもが成長したタイミングなど、いつでも好きな時に記念撮影ができるイベントです。 挙式・披露宴を行わずに数年経ってしまい「今さら結婚式を挙げるのも大変」と考える方もいるでしょう。 フォトウェディングであれば、ゲストの手配や準備は不要で撮影だけを行えるため、ウェディングドレスやタキシード・白無垢・色打掛・袴などのブライダル衣装を着たおふたりの素敵な記念写真がいつでも残せます。 また、おふたりの大切な家族を招待して、家族で写真を残す家族フォトウェディングも人気です。 家族団らんの機会も作れるため、家族の交流を目的とした楽しいイベントとしての利用もおすすめです。 希望の撮影を実現できる [h3:グラデーション.png] [unnamed (19).png] 挙式・披露宴を行う場合、式場の連携先のドレスショップからドレスを選ばなければいけないケースも多く、選べる衣装が少なかったり、レンタル料金が高額になったりするケースがあります。 費用を安く抑えようとすると、好みの衣装が選べないなど、希望をすべて叶えるのは難しくなります。 その点、フォトウェディングであれば費用を抑えつつ、好みの衣装を身にまとって撮影ができます。 撮影するフォトスタジオによって異なりますが、ブランド衣装も多く取り扱うお店もあり、比較的安く憧れの衣装や好みの衣装を選択できるでしょう。 両親や子どもと一緒に撮影ができる [h3:グラデーション.png] [unnamed (15).png] フォトウェディングは、好きなタイミングで撮影できるだけでなく、両親・子どもと一緒に撮影ができる点も大きな魅力です。 挙式・披露宴の場合、進行の出番をこなしつつ撮影する必要があり、家族とゆっくりと撮影する時間がほとんどありません。フォトウェディングは撮影が中心のため、家族みんなで落ち着いた時間を過ごせます。 また、写真撮影に慣れていないと、緊張して表情が硬くなってしまう方もいるでしょう。両親や子どもと一緒に撮影することで、リラックスした表情で自然な笑顔が引き出せるメリットもあります。 準備の煩わしさがない [h3:グラデーション.png] [unnamed.png] フォトウェディングは、準備の煩わしさがない点が大きな魅力です。 フォトウェディングであれば、撮影プランや希望のヒアリングを含めて、1~2回の打ち合わせで、撮影準備が完了できます。 挙式・披露宴を行う場合、招待客の決定や席次表や引出物の準備、複数回にわたる打ち合わせなど、準備期間が長く手間がかかります。 フォトウェディングは費用を抑えられる [h3:グラデーション.png] [unnamed (14).png] 挙式・披露宴にかかる費用は、200万円~350万円が相場といわれています。 全額負担とまではなりませんが、ご祝儀をいただいたとしても、半分程度の費用はおふたりの負担です。 一方、フォトウェディングの費用相場は10万円~40万円となっており、結婚式を挙げるよりも大幅に費用負担が抑えられます。 フォトスタジオによっては5,000円〜撮影できるプランもあり、ふたりの希望・予算に合わせてカスタマイズ可能です。 費用負担が難しく挙式や披露宴が行えなかった方も、フォトウェディングであれば予算内で念願の婚礼写真が残せるでしょう。 フォトウェディングの種類・プラン[h2:線の太さ2pt.png] ここからは、具体的なフォトウェディングの種類やプランを紹介します。 スタジオ撮影 [h3:グラデーション.png] [unnamed (13).png] スタジオ撮影とは、フォトスタジオ内のスタジオで撮影することを指します。 撮影のための着替えや着付け、ヘアメイクまですべてお店で完結できるため、費用を抑えられる点が魅力です。 撮影のために移動する手間がないだけでなく、雨や雪などの天候を心配する必要もありません。 スタジオ撮影では、撮りたいイメージに合わせて好きな背景の選択が可能です。 シンプルな壁紙からモダンな和の背景、壁一面がお花でいっぱいのゴージャスなものなど、種類はさまざまです。お店によっては屋内庭園やチャペルなど、立体的な背景を用意するところもあります。 和装プラン・洋装プラン・和装+洋装プランまで、プランの種類も豊富に揃っているため、衣装に合わせた背景を選択するとよいでしょう。 また、スタジオ撮影を選択する場合は、撮りたいイメージに合った背景があるかを事前にチェックしておくことも大切です。 ロケーション撮影 [h3:グラデーション.png] [unnamed (12).png] ロケーション撮影とは、室外で旅先で撮影することを指します。桜・海・お花畑・紅葉など、四季折々のスポットでの撮影や、北海道・沖縄・軽井沢・京都・奈良などの観光地での撮影が人気です。 背景が本物の自然であるため、おふたりだけのオリジナリティのある写真に仕上がる点も大きな魅力でしょう。 また、旅先という解放感から、リラックスしながら楽しく撮影できるため、おふたりの魅力を一層引き出せるメリットがあります。 なお、ロケーションでの撮影は、スタジオ撮影よりも費用が上がることが一般的です。スタジオ撮影では発生しない、ロケ地の撮影申請料や交通費などがかかるためです。 遠方になるほど、料金が上がることは覚えておくとよいでしょう。 ロケーションでの撮影は、天候次第では日程の調整が必要になるケースもあります。 【フォトウェディング】お店を選ぶ5つのポイント[h2:線の太さ2pt.png] ここでは、フォトウェディングを行うフォトスタジオの選び方を5つ紹介します。 来店相談ができるか [h3:グラデーション.png] [unnamed (11).png] フォトウェディングは、挙式・披露宴とは異なり、1~2回程度の打ち合わせで撮影が可能です。 電話やメール、LINEなどのツールを利用して来店不要で打ち合わせができるサービスを実施しているフォトスタジオもあります。 ただ、オンラインで打ち合わせを完結できることは便利であるものの、衣装やスタジオの雰囲気が、撮影当日までわからないことが懸念されます。 来店での相談や打ち合わせができるフォトスタジオを選ぶと、安心して撮影に臨めるでしょう。 撮影スタジオのクオリティが高いか [h3:グラデーション.png] [unnamed (10).png] フォトウェディングを撮影スタジオで行なう場合、フォトスタジオによってはスタジオが狭く、シンプルな背景だけの撮影となるケースも少なくありません。 理想の写真を撮るためには、シンプルな背景だけでなく、ハウススタジオや屋内庭園、チャペルなどさまざまなシチュエーションに対応できるスタジオのクオリティが高いフォトスタジオを選ぶとよいでしょう。 敷地が広いお店であれば、さまざまなアングルやカットで撮影できるため、誰とも被らないふたりらしい写真の仕上がりとなり、忘れられない大切な思い出となるでしょう。 衣装の種類が豊富にあるか [h3:グラデーション.png] [unnamed (9).png] フォトウェディングでブライダル衣装選びは、重要な要素の一つです。自分好みの衣装や憧れの衣装を着用した体験は一生の思い出となるためです。 理想の衣装に出会えるよう、豊富な衣装の用意があるお店をおすすめします。 ホームページやSNS上に写真を掲載するフォトスタジオもあるため、気になる衣装をピックアップしておくとスムーズです。 ただし、写真のイメージと実際の衣装の印象が変わるケースもあるため、来店見学をして、自分の目で衣装を確認しておきましょう。 ★デコルテフォトのウェディングドレスはこちら ★デコルテフォトの白無垢、色打掛、引振袖はこちら 理想の撮影プランがあるか [h3:グラデーション.png] [unnamed (8).png] 理想のフォトウェディングを行なうためには、撮影プランの種類を豊富に展開するフォトスタジオを選ぶことも重要です。 「ウェディングドレスを着たい」「和装で撮りたい」「家族やペットと一緒に写った写真を残したい」など、フォトウェディングで体験したいことは、人によって異なるためです。 フォトウェディングはおふたりの大切な思い出となるイベントです。 妥協せずに、希望する撮影プランのあるフォトスタジオを選択しましょう。 価格が品質に見合っているか [h3:グラデーション.png] [unnamed (7).png] フォトウェディングは、挙式・披露宴に比べて安価で実施できるメリットがあります。しかし、価格に対して品質がともなっていないフォトスタジオを選んでしまうと、仕上がりにがっかりしてしまうかもしれません。 価格だけで決定するのではなく、スタジオや衣装の種類、写真の仕上がりの品質、スタッフの応対なども含めて検討することが重要です。 おふたりの理想に寄り添って希望に合ったプランを提案をしてくれるなど、接客が丁寧なフォトスタジオであれば、安心して撮影に臨めるでしょう。 フォトウェディングを行う際の注意点[h2:線の太さ2pt.png] [unnamed (6).png] フォトウェディングは、好きなタイミングで撮影ができる、準備の煩わしさがないなど多くのメリットがあります。満足できる撮影にするためにも、次のような注意点も知っておくとよいでしょう。 プランに含まれる内容を確認しておく [h3:グラデーション.png] [unnamed (5).png] 「安いプランを選んだら衣装代のみがプラン料金で、それ以外は別料金だった」など、プラン内容を正しく把握していないと、オプション料金が発生し、想定よりも費用がかかってしまうケースがあります。 また、フォトスタジオによっては安いプランであるものの、選べる衣装が1~3種類程度と選択肢が少ないこともあります。「当日になって衣装が1着だけだと知ってショックだった」という体験談も。 具体的なプラン内容を把握するためには、Webサイトの情報だけでなく、衣装やスタジオの見学も含めて実際に店舗まで相談に行くことをおすすめします。 撮りたいイメージをフォトグラファーにしっかり伝える [h3:グラデーション.png] [unnamed (4).png] フォトグラファーは、おふたりの緊張をほぐしながら、新郎新婦らしさを引き出してくれるため、基本的にポージングなどはまかせても問題ありません。 しかし「手をつないだポーズを撮りたい」「後ろからの写真を撮ってほしい」など、希望するポージングやシチュエーションがある場合は、撮影前にフォトグラファーにしっかりと伝えることが大切です。 フォトグラファーに伝えるタイミングがわからない場合は、事前の打ち合わせでフォトプランナーに相談も可能です。 ヘアメイクの仕上がりイメージを持つ [h3:グラデーション.png] [unnamed (3).png] フォトウェディングのヘアメイクについても、撮影同様にドレスや和装に似合うブライダルヘアメイクをプロが提案してくれるので、基本的にはおまかせでも問題ありません。 普段と違う特別感を出したい場合は、特にプロにおまかせがおすすめです。 理想とするヘアメイクのイメージが明確にある場合や、普段通りのご自身のスタイルをご希望される場合は伝えることが大切です。 仕上がりイメージに近い写真を用意するとよいでしょう。 撮影に参加できる人数・条件を確認しておく [h3:グラデーション.png] [unnamed (2).png] フォトウェディングは、おふたりを中心に撮影を行なうものが一般的ですが、家族や友人、親族と一緒に撮影できるプランを用意するお店もあります。 両親におふたりの婚礼衣装を着た姿を見せられることもあり、家族を招待するプランは人気があります。撮影をしながらゆっくりと家族団らんを楽しめる点もメリットです。 ただし、フォトスタジオの広さによって人数制限や規定が定められていることがあります。 なかには、別料金が発生するケースもあるため、招待を検討する前にお店のルールを確認しておくとよいでしょう。 まとめ:理想の写真撮影をするには衣装・スタジオが見学できる来店相談がおすすめ![h2:線の太さ2pt.png] [unnamed (1).png] フォトウェディングはおふたりの結婚の記念を、写真に残せる重要なイベントの一つです。 撮影時期に決まりはなく、好きなタイミングに実施できます。理想の写真を残すためには、自分好みの衣装があるか、スタジオは魅力的であるかなど、お店に足を運んで自分の目で確認することが大切です。 デコルテでは、ウェディングドレス・カラードレス・白無垢・色打掛など、合わせて200着以上の衣装を用意しているため、豊富な種類より衣装が選択可能です。 バリュエーション豊富なスタジオ撮影、ロケーション撮影が可能であり、希望に合わせて専門のフォトプランナーが最適なご提案を行ないます。スタジオや衣装を見学しながら相談可能なため、まずはお気軽にご来店ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
プリンセスラインドレスの特徴と魅力を紹介 ドレスの種類やコーディネートの仕方まで
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 結婚式の衣装として人気の高い「プリンセスラインドレス」。 一体どのような特徴のあるドレスなのか、気になっている方は多いのではないでしょうか。 プリンセスラインドレスは、スカート部分にふんわりとしたボリュームのあるドレスです。 世代を問わず、多くの女性から人気が高く現代での結婚式でも多く見かける衣装です。 そこで、今回はプリンセスラインドレスの特徴や魅力、似合う体型や主な種類についてご紹介します。 併せて、おすすめアイテムやコーディネートにも触れていくため、ぜひ参考にしてください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! プリンセスラインドレスの特徴は?[h2:線の太さ2pt (2).png] [2ihl19p9bt863t7013z4fvbdyenj 大.jpeg] プリンセスラインドレスは、ウェディングドレスの中でも人気の種類です。 まずは、プリンセスラインならではの特徴や、似合う会場などについて見ていきましょう。 プリンセスラインの特徴 [h3:グラデーション (2).png] プリンセスラインは、ウエストに切り替えのあるドレスです。 ウエストから裾に向かってスカートが大きく膨らんでいるのが特徴で、下半身部分にふんわりとボリュームがあります。 「プリンセス」の文字通り、まるでお姫様を思わせるドレスであり、ウェディングドレスの王道な存在でもあります。 プリンセスラインが似合う会場 [h3:グラデーション (2).png] ボリュームがあり、存在感を放つプリンセスラインのドレスは、広くて大きな会場に映えやすいといった特徴があります。 遠くからでも新婦の存在を認識しやすいうえに、ゴージャスな印象を感じるため、チャペルや大聖堂、豪華な会場などにもマッチします。 プリンセスラインは会場の豪華さに負けないドレスであるため、式場に派手な演出を施す予定の方にも適しているでしょう。 プリンセスラインの魅力[h2:線の太さ2pt (2).png] [3vdxqm50mvdhc8kv097abxii4d0x.jpg] プリンセスラインにはどのような魅力があるのでしょうか。 ここからは、ほかのドレスにはない「プリンセスライン」ならではの魅力について解説していきます。 愛らしく華やかな印象に [h3:グラデーション (2).png] プリンセスラインの魅力として、まず挙げられるのが、愛らしさと華やかさです。 ボリュームのあるスカートは、まるで本物のプリンセスのような雰囲気を感じられます。 お姫様のような愛らしさと華やかさは、まさにプリンセスラインならではでしょう。 美しくスタイルアップ [h3:グラデーション (2).png] 美しくスタイルアップできるのは、プリンセスラインの魅力の一つです。 上半身は身体にフィットするようなタイトなシルエットである一方、下半身側はボリューミーで膨らみがあります。 腰回りや足元など気になる部分を隠しつつ、すっきりとした上半身のみ印象づけやすくなるでしょう。 上半身よりも下半身にコンプレックスを抱えている方にも、プリンセスラインは適しているドレスです。 憧れを叶えられる [h3:グラデーション (2).png] プリンセスラインは、女性の多くが憧れている「お姫様になりたい」を叶えられる衣装です。 プリンセスの王道的なシルエットにより、着用した瞬間からお姫様になったような気持ちになります。 結婚式の特別な日にピッタリといえるでしょう。 Aラインとプリンセスラインの違いは何?[h2:線の太さ2pt (2).png] [tdeagqmzjlhyple5ce51ruwo66sq 大.jpeg] プリンセスラインと似た種類のドレスに「Aライン」があります。 Aラインはウエストから裾に向かって、緩やかに広がる点が特徴で、プリンセスラインと比べてボリュームが抑えられている点が特徴です。 しっかりとボリュームのあるドレスを選びたいならプリンセスライン、控えめながらも裾に向かって広がりのある王道デザインを選びたいならAラインを選ぶと、自分の理想に近づきやすくなるでしょう。 プリンセスラインはどんな花嫁に似合う?[h2:線の太さ2pt (2).png] [8h95n8pfn25pgh7y7o42jwppvdmk 大.jpeg] プリンセスラインは、背の高い方や細身の方に似合いやすいドレスです。 特に、ウエストから裾に向かってボリューミーなシルエットであるため、背の高い女性が着用するとより存在感と華やかさをアピールしやすくなるでしょう。 また、上半身は身体にフィットするデザインなので、細身であるほどにより綺麗な佇まいに見えるといった特徴があります。 とはいえ、ウエストから足元にかけてボリュームのあるスカートで隠れるため、基本的には体型を選ばずに着用しやすいうえに、さまざまな体型に似合います。 「腰回りを隠したい」「ヒップラインが気になる」といった方でも、プリンセスラインは似合いやすいドレスといえるでしょう。 プリンセスラインは、可愛らしい印象を感じるシルエットでもあるため、体型にかかわらず「キュートな印象の花嫁になりたい」とイメージしている方にも最適です。 近年、プリンセスラインのデザインは多岐に渡るため、色や細かな形状を比較しながら、自分の理想イメージと照らし合わせて選びましょう。 プリンセスラインの主な種類と着こなし方[h2:線の太さ2pt (2).png] [yxkpj6hvp5sgwp7dr9854axgb7va 大.jpeg] 結婚式の王道衣装であるプリンセスラインには、ベーシックなタイやボリュームのあるタイプ、トーン(後ろ側の裾)が長いタイプがあります。 各種類の特徴と着こなし方を見ていきましょう。 ベーシックタイプ [h3:グラデーション (2).png] プリンセスラインの定番であるのがベーシックタイプです。 プリンセスライン特有の豪華な印象を残しつつ、シンプルにまとめられています。 プリンセスらしさを感じられるものの、どこか落ち着いた雰囲気でもあるため、若い世代はもちろん、大人世代でも選びやすい種類です。 うまく着こなすためのポイントとしては、「大ぶりのアクセサリーと組み合わせる」があります。 落ち着いた印象のドレスなので、ピアスやネックレス、ティアラなど、大ぶりのアクセサリーを身につけて華やかさをプラスしましょう。 ボリュームタイプ [h3:グラデーション (2).png] ボリュームタイプは、ウエストから裾へのボリュームが最も大きいドレスです。 ゴージャスな印象を感じられるプリンセスラインであり、お姫様のような雰囲気をまといたい女性から人気を集めています。 スカート部分に装飾や刺繍、レース等が設けられているドレスが多く、動きのあるシーンでよく映えるでしょう。 トーンが長いタイプ [h3:グラデーション (2).png] プリンセスラインの種類の一つに、トーンの長いタイプがあります。 後ろの裾が長いのが特徴で、ウエストから腰に向かって流れるようなシルエットが印象的です。 トーンが長いため後ろ姿に特に存在感があるデザインです。 歩いているときや、階段を上っているときなどのシーンはまさに圧巻で、新婦らしい美しさを感じられます。 プリンセスラインにおすすめの髪型とアイテム[h2:線の太さ2pt (2).png] [n1dl4rwx9f4ld0i0r9j1zij7wahr 大.jpeg] プリンセスラインには、どのような髪型・アイテムが似合うのか気になる方は多いのではないでしょうか。 ここからは、プリンセスラインにマッチする装いについてご紹介します。 似合う髪型とアイテム [h3:グラデーション (2).png] プリンセスラインに似合う髪型とアイテムは以下の通りです。 ・アップスタイル&ティアラ:王道のお姫様スタイルに ・ゆるっとしたシニヨンヘア:ゆるめのシニヨンを選んで抜け感を ・ダウンスタイル&花:お花を飾って華やかに 王道のお姫様スタイルはもちろん、抜け感のあるスタイルもプリンセスラインにピッタリです。 さらに、プリンセスラインはお花との相性も抜群であるため、より華やかさをアップしたいときには鮮やかなお花をチョイスしましょう。 ベールの長さとそれぞれの特徴 [h3:グラデーション (2).png] プリンセスラインの長さとそれぞれの特徴について解説します。 ・プリンセスライン&ショートベール:腰やヒップラインに装飾がある場合はショートがぴったり ・プリンセスライン&ミドルベール:デザインを選ばず合わせやすく、失敗しにくい ・プリンセスライン&ロングベール:存在感があり大聖堂など広い会場にマッチ ぜひ、それぞれの特徴を比較しながら、ご自身の好みに合う衣装を探してみましょう。 まとめ:自分好みのプリンセスラインを見つけてみて[h2:線の太さ2pt (2).png] [21hjk1wmlwy9gso4gmlqjjfyn17n 大.jpeg] プリンセスラインは、女性の憧れといっても過言ではない「お姫様」を実現できる衣装の一つです。 ほかのドレスにはない、プリンセスラインならではの魅力があるため、自分の理想イメージと照らし合わせながら、本ページの内容を衣装選びのヒントにしてください。 デコルテフォトでは、プリンセスラインのレンタル衣装の貸し出し、及び新郎新婦の撮影サービスを行っています。 全4000着以上のラインナップからお気に入りの衣装を選べるのはもちろん、さまざまな背景の前で撮影を楽しめます。 撮影を担当するフォトグラファーやヘアメイクスタッフは、ウェディング業界に精通するプロであり、技術力の高さが魅力です。 プラン内で高度なレタッチサービスも手掛けているため、必要最低限のコストで美しい写真を残せます。 ウェディングフォトの先駆けとして誕生したデコルテフォトは、現在全国20店舗オープンしています。 撮影実績は22万組以上にも及ぶため、信頼性も高いスタジオです。 ぜひ、フォトウェディングや前撮り、後撮りの依頼先で悩んでいる方は、デコルテフォトスタジオをご検討ください。 Q&A[h2:線の太さ2pt (2).png] [7n68sakw3uxv5lcwj1es7zvzj0d4 大.jpeg] Q:プリンセスラインのレンタル衣装はありますか? A:さまざまな種類のプリンセスラインの衣装を貸し出しています。 Q:プリンセスラインのカラードレスはありますか? A:さまざまなカラーのプリンセスラインの衣装を取り扱っています。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
レストランウェディングの魅力 結婚式との違いやメリット、費用や演出まで解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 レストランウェディングはチャペルや式場とは違う独特の魅力があります。 憧れの場所やおふたりにゆかりのあるお店なら、おふたりの個性にぴったりの印象的な挙式になることでしょう。 一方で、一般的な結婚式とは異なり、レストランウェディングはなかなか費用をイメージしにくいと感じるかもしれません。 そこで、今回はレストランウェディングの費用や会費をはじめ、一般的な結婚式との違い、メリット・デメリット、などについて解説します。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! レストランウェディングとは?結婚式との違いは?[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_35661860_M.jpg] レストランウェディングとは、レストランを貸し切って行う挙式スタイルです。 一般的な結婚式の場合は、チャペルや結婚式場などを貸し切る事例が多いため、「挙式場所」が大きな違いと言えます。 まずは、レストランウェディングの概要について見ていきましょう。 レストランウェディングと結婚式の違いは何? [h3:グラデーション (2).png] レストランウェディングと結婚式の違いは、上記でも触れた通り「場所」が主です。 そのほか、挙式の一連の流れはレストランウェディングでも、会場やホテルで行うのとほとんど変わりはありません。 また、メイクやヘアセットは、ほかの挙式スタイルと同様に、開始時間の数時間前に会場入りして行います。 支度を終えたら写真撮影を行ったり、家族との時間を過ごしたりしましょう。 ちなみに、レストランウェディングは、宗教や宗派の縛りがないうえに、レストラン自体がさまざまな演出に対応できる場合が多いため、演出の自由度は高めです。 先輩カップルがレストランウェディングを選んだ理由 [h3:グラデーション (2).png] これまでに、さまざまな新郎新婦がレストランウェディングを選んできました。 レストランウェディングが選ばれる理由としては、「料理のおいしさ」「雰囲気」などが挙げられます。 レストランのメリットである「料理」は、一般的な結婚式会場と比べるとクオリティが高い傾向にあり、ゲストにも楽しんでもらえるポイントとなります。 また、レストランウェディングは、結婚式場やホテルと比べて、新郎新婦とゲストとの距離感が近いため、アットホームな雰囲気があります。 料理にこだわりたい方や、ゲストとの時間を楽しみたい方、自由度の高い演出を求めている方にとって、レストランウェディングはベストな選択肢といえるでしょう。 レストランウェディングの魅力とデメリット[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_85393054_M.jpg] レストランウェディングにはどのような魅力・デメリットがあるのでしょうか。 本項からは、結婚式の予定を立てている方へ向けて、レストランウェディングの魅力とデメリットの両面を解説します。 メリットや魅力 [h3:グラデーション (2).png] レストランウェディングの魅力として挙げられるのが、料理やサービスのクオリティや、自由度の高い空間コーディネートです。 レストランクオリティの料理がふるまわれるため、「ゲストに美味しい料理を楽しんでほしい」と考えている方にもおすすめできます。 選ぶレストランによっては、スタッフのサービスも質が高く、ゲストがくつろぎやすい結婚式を実施しやすくなるでしょう。 また、レストランウェディングは、店舗を丸ごと貸し切りできます。 新郎新婦の希望に合わせたコーディネートや演出ができる点は大きなメリットでしょう。 デメリット [h3:グラデーション (2).png] レストランウェディングのデメリットは、音響や照明に工夫が必要な点です。 結婚式場やホテルなどのような、挙式に特化した会場と比べると、レストランの設備はやや不十分な傾向にあります。 より盛り上がるように工夫したり、特別感を演出できるような音響・照明の仕方を考えたりする必要があるでしょう。 また、レストランウェディングの場合、選ぶ店舗によってはスペースに問題が生じる場合があります。 広さにも限りがあるため、限られた空間の中でどのような演出を行うかを慎重に計画しましょう。 おすすめな方 [h3:グラデーション (2).png] レストランウェディングがおすすめなのは、食事にフォーカスした挙式をしたい方や、派手な演出を避けて結婚式を挙げたい方などです。 落ち着いた演出の中で、新郎新婦やゲストがくつろげるような空間で過ごしたい方にぴったりでしょう。 レストランウェディングの費用は?[h2:線の太さ2pt (2).png] [ivemjeykxbkyhg809nwptr5olv1b 大.jpeg] レストランウェディングの費用相場は200万~300万円程度です。 結婚式場やホテルと比べると、やや安価に済ませやすい傾向にあります。 とはいえ、どれくらいの規模のレストランウェディングを実施するのか、どの程度のレベルの料理を選ぶのか、などによって費用に差が生じるため注意が必要です。 まずは、招待するゲストの任数や、演出などのやりたい内容を明確にしたうえで見積もりを依頼しましょう。 予算と照らし合わせながら「削れる演出」「追加するサービス」などを調整してください。 レストランウェディングでのご祝儀や会費制について[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_48944318_M.jpg] レストランウェディングは、式場やホテルと同様に会費制とご祝儀制が存在します。 それぞれ、どのような違いがあるのかを把握したうえで、自分たちのケースではどちらが適しているのかを考える際の参考にしてください。 会費制 [h3:グラデーション (2).png] レストランウェディングにおける会費制とは、参加費用を指定して会費として受け取るスタイルです。 ご祝儀と比べて安価な傾向にあり、ゲストの経済的な負担も軽減しやすいのがメリットです。 しかし、ご祝儀を視野に入れてレストランウェディングを計画している場合、会費制では予算とのバランスに不都合が生じるリスクがあります。 会費制にするか否かの判断基準としては、「飲食・引き出物含めても一人あたり2万円に満たない場合」が挙げられます。 仮に一人あたりの費用が2万円に満たない場合は会費制を選ぶとよいでしょう。 ご祝儀制 [h3:グラデーション (2).png] ご祝儀制は、会費とは異なり固定の金額ではなく「お気持ち」でいただくお金です。 関係性によってゲストからのご祝儀金額が異なるのが特徴で、近親者であるほど高い金額を包んでもらう場合が多い傾向にあります。 しかし、レストランウェディングの場合は、一般的な結婚式よりもカジュアルな印象を受ける結婚式スタイルです。 ゲストによっては、カジュアルな印象を感じるため、通常よりもご祝儀の金額が低くなる可能性も考えられます。 費用を安く抑えるためには [h3:グラデーション (2).png] 費用を安く抑えるためのポイントとしては、演出のカットやレストランウェディングの曜日や時間帯、シーズンなどを考慮する等が挙げられます。 費用のかかる演出は省略し、料理をメインとして計画すれば、費用を安く抑えつつゲストの満足度も高い結婚式が可能です。 また、結婚式の閑散期や人気の低い曜日(平日)、人気の低い時間帯(夜)はプラン料金が安価に設定されやすいので、費用を抑えられるでしょう。 レストランウェディングで可能な演出[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_89114212_M.jpg] レストランウェディングを実施するにあたり、気になるのがどのような演出が可能なのかではないでしょうか。 ここからは、レストランウェディングで取り入れやすい演出をご紹介します。 人気の演出 [h3:グラデーション (2).png] レストランウェディングでは、新郎新婦おふたりをテーマにしたオリジナルメニューの提供や、シェフのパフォーマンスです。 新郎新婦を祝福するような素敵なオリジナルメニューの提供は、取り入れやすい演出の一つであり、費用も大幅に高くなる心配がありません。 また、結婚式を行うレストランによっては、オープンキッチンでシェフが素敵なパフォーマンスを行いながら料理を作ったり、提供したりしてくれるケースもあります。 大掛かりなセッティングが必要な演出は不向き [h3:グラデーション (2).png] レストランウェディングは、大掛かりなセッティングが必要となる演出には向いていません。 限られたスペースの中で、大規模な演出を行うのは難しいのが現状です。 巨大なケーキカットや、広いスペースを使うフラワーシャワーなどは難しい場合があるので注意してください。 まとめ:美味しい料理でゲストをもてなそう[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_88946844_M.jpg] レストランウェディングは、美味しい料理でゲストをおもてなしできるのが魅力です。 ぜひ、本ページを参考にしながら、おふたりらしさを感じられるレストランウェディングの計画を立てていきましょう。 デコルテフォトでは、結婚式を控えた新郎新婦の前撮りや、結婚式が終わってからの後撮りなどに対応しているフォトスタジオです。 さまざまな背景とともに撮影ができるのが特徴で、プロのフォトグラファーやヘアメイクスタッフのサポートによって素敵な写真を残せます。 レンタル衣装は、和装・洋装それぞれ4000着以上のラインナップです。 レタッチサービスもプラン内に含まれているため、追加費用なしでクオリティの高い写真に仕上がります。 現在、全国20店舗を展開していて、これまで22万組以上の撮影実績を誇る点が魅力です。 ぜひ、ウェディングフォトの先駆けである、デコルテフォトで素敵な写真を残しませんか? Q&A[h2:線の太さ2pt (2).png] [pktnlwjgh9m0ok5xcm25y9c41x4d 大.jpeg] Q:レストランウェディングで使用するための写真を撮影できますか? A:前撮りや記念撮影などとしてレストランウェディングで使用する写真撮影が可能です。 Q:レストランウェディングとは異なる衣装を選びたいのですが。 A:4000着のレンタル衣装からご自由にお選びいただけます。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
フラワーシャワーの由来や魅力 費用やおすすめの花、盛り上げるコツも解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 フラワーシャワーは新郎新婦を華やかに祝福する人気の演出の1つです。フラワーシャワーで使用する花びらは豊富な種類があるため、おふたりのピッタリの花を選びたいですよね。また、花びらの枚数も重要です。少なすぎると寂しくなり、多すぎても華やかさからは遠ざかってしまいます。 そこで、今回は結婚式でフラワーシャワーをしたい方に向けて、基礎知識や由来、具体的な費用や演出を盛り上げるコツなどに触れていくためチェックしてください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! フラワーシャワーとは[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_49096458_M.jpg] そもそもフラワーシャワーとはどのような演出なのでしょうか。 まずは、基礎知識から見ていきましょう。 花びらをまいて祝福する演出 [h3:グラデーション (2).png] 花びらを新郎新婦の周りにまくフラワーシャワー。 新郎新婦に対する祝福をイメージした人気の演出の一つです。 挙式が終わったあと、教会から出てきた新郎新婦に対してゲストが花びらをまきます。 舞いあがる花びらを浴びながら歩く新郎新婦がより一層幸せそうに見えるのが印象的です。 落ちた花びらが床に広がる様子も華やかで美しく、まさに結婚式らしさを感じられるワンシーンです。 フラワーシャワーの由来 [h3:グラデーション (2).png] フラワーシャワーの由来ですが、現状としては起源には諸説あるとされています。 最も有力な由来が、古代ローマにさかのぼります。 かつて古代ローマでは、豊かさの象徴である「麦」を新郎新婦にふりかけていた(ライスシャワー)とされているのです。 ライスと聞くと日本の食品のようなイメージがあり、意外性を感じる方も多いでしょう。 しかし、ヨーロッパでも儀式の際にはおなじみの食品です。 ライスには子孫繁栄や豊作などの意味合いが込められていて、「子宝に恵まれますように」「食事に困りませんように」といった願いも込められています。 そんなフラワーシャワーが、時代とともにスタイルが変化し、現代では「フラワーシャワー」として親しまれるようになったといわれています。 フラワーシャワーの費用はいくら?[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_76828631_M.jpg] フラワーシャワーの演出を取り入れるにあたって、気になるのが費用ではないでしょうか。 結論としては、フラワーシャワーの費用は、会場の規模や、ゲストの人数などによって左右されます。 ただ、費用の目安としては、生花の花びらを使う場合には一人あたり300円程度です。 仮にゲストを50人招待する場合はおよそ15,000円の費用が必要となります。 とはいえ、上記はあくまでも目安であり、利用する式場によってはフラワーシャワー用の花びら1カゴ毎に料金が設定されている場合もあります。 また、挙式のプランにフラワーシャワーの演出が含まれている場合もあるため確認しておきましょう。 フラワーシャワーは何枚必要?盛り上げるコツや注意点[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_2929639_M.jpg] フラワーシャワーを行う際、花びらは何枚程度準備するのがベストなのでしょうか。 本項からは、必要な枚数や盛り上げるコツ、注意点などについて触れていきます。 華やかにしたいなら枚数は重要 [h3:グラデーション (2).png] フラワーシャワーを行う際、華やかな演出にしたいのであれば枚数は多めに設定しましょう。 花びらの量が少ないと盛り下がったような印象をゲストが受けてしまうため、注意してください。 実際、花びらが少ないと、ひらひらと舞いあがる花びらが少なく結婚式の特別感が下がってしまうだけでなく、床に散る花びらの枚数も少なくなり切ない印象になります。 演出にかかる費用を節約したような印象も感じてしまうため、結婚式ではフラワーシャワーにかけるお金はカットしすぎないようにしましょう。 フラワーシャワーを演出の一つに加えたいときには、少なくとも大人の片手におさまる程度の花びら(5〜10枚)を確保できるように準備してください。 造花の場合は素材感を重視 [h3:グラデーション (2).png] 造花を使用する場合は、素材感を重視して選ぶ必要があります。 造花の素材によってはチープな印象を感じてしまうため、結婚式にはふさわしくないケースも少なくありません。 ただ、造花は生の生花の花びらよりも軽くて舞いやすいため、結婚式のシーンをより盛り上げてくれる素材でもあります。 素材感を重視して造花を選ぶときには、フラワーペタルがピッタリです。 生花のような質感でありながら、造花であるため時間が経過しても変色したり変質したりする心配がなく、綺麗な状態のまま結婚式を彩ってくれます。 式場に確認をとる [h3:グラデーション (2).png] フラワーシャワーを演出として計画する際には、そもそも会場に認められているかを確認しましょう。 結婚式を挙げる場所によっては、フラワーシャワーが認められていないケースがあります。 結婚式準備が進んでから困る事態にならないよう、事前に式場に確認をとっておきましょう。 ゲストへの配慮を忘れずに [h3:グラデーション (2).png] フラワーシャワーを演出の一つに加えるのであれば、ゲストへの配慮を忘れないようにしましょう。 一般的に、フラワーシャワーは屋外で行われる演出です。 真夏や真冬など、季節によっては、ゲストの負担になるかもしれません。 負担になりやすい季節に結婚式を挙げる際には、フラワーシャワーのための外での待ち時間を短くしたり、冬時期であれば温かい飲み物をゲストに配ったりするなど、配慮を怠らないようにしましょう。 また、ゲストが花びらを握り続けるのは大変なので、まとめて入れておけるような「シャワーコーン」を準備しておくと喜ばれます。 フラワーシャワーには何の花を使う?おすすめの花[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_89681633_M.jpg] フラワーシャワーを行う際、何の花を使えばよいの?と悩む方も多いのではないでしょうか。 最適なのは、バラやラベンダー、マーガレットなどです。 それぞれには以下のような花言葉があるので、花選びの参考にしてください。 [デコルテ – 1.png] また、花言葉以外にも、結婚式に推奨できる理由があるため、以下を参考にしながら使用する花を選んでみてください。 バラ [h3:グラデーション (2).png] 結婚式のフラワーシャワーで人気の一つでもあるのが「バラ」です。 バラは、香りのよい花の一つであり、「花の香りで清めるフラワーシャワー」として活用できます。 また、バラといえば定番は赤色ですが、ほかにもピンク色や白色など、バリエーション豊富な点が魅力です。 ラベンダー [h3:グラデーション (2).png] 穏やかで優しい香りが特徴のラベンダーには、リラックス効果があるとされています。 よく、睡眠前のアロマとして用いられる場面も多く、万人受けする花でもあります。 香りだけではなく、花びらの色も鮮やかなので結婚式の演出としてふさわしい種類の花でしょう。 マーガレット [h3:グラデーション (2).png] 白やピンク、黄色など色の種類が豊富で、明るい色合いが魅力的なマーガレット。 結婚式でのフラワーシャワーにピッタリの演出です。 特徴的な香りは少ないものの、鮮やかな花びらが特徴的で写真映えするタイプでもあります。 ただし、花びらが細かいのが特徴であり、掃除に手間がかかるといった難点があります。 会場によっては、マーガレットでのフラワーシャワーを認めていない場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。 まとめ:フラワーシャワーで華やかなシーンを演出しよう[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_21936406_M.jpg] フラワーシャワーは、結婚式に華やかさをもたらしたり、盛り上げたりする際に適した演出です。 今回は、フラワーシャワーの由来や費用相場、適した花など幅広く触れたため、ぜひ結婚式の演出として検討している方は参考にしてはいかがでしょうか。 ちなみに、デコルテフォトでは結婚式の前撮り・後撮りに対応した撮影サービスを提供しています。 さまざまなスタジオで撮影ができるのが特徴で、花をテーマにした撮影も可能です。 新郎新婦の希望に合わせて、撮影するフォトグラファー、ヘアメイクするスタッフがしっかりとイメージに合わせてくれる点も魅力。 衣装は、定番から流行まで、4000着以上の和・洋衣装のラインナップとなっています。 デコルテフォトは、国内でもウェディングフォトの先駆けとして誕生したフォトスタジオです。 現時点で、すでに全国20店舗、22万組以上の実績を持つスタジオなので、ぜひ撮影先に迷ったときにはデコルテフォトへお気軽にご相談ください。 Q&A[h2:線の太さ2pt (2).png] [6vwe1sj9oba5l2ghg8fxvi9zsgo6 大.jpeg] Q:フラワーシャワーをイメージした写真は撮影できますか? A:たくさんの花に囲まれた写真や、フラワーシャワーのように花びらを散らした写真の撮影が可能です。 Q:造花を使った撮影は可能ですか? A:品質の高い造花を使った撮影が可能です。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから