仏前式とは?神前式との違いや費用・メリット、式の流れを解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。
「仏前式とはどんな結婚式なの?」「仏前式の費用はどれくらい?」など、仏前式の結婚式スタイルや費用などについて疑問を感じている方はいらっしゃいませんか?
「仏前式とはどんな結婚式なの?」「仏前式の費用はどれくらい?」など、仏前式の結婚式スタイルや費用などについて疑問を感じている方はいらっしゃいませんか?
仏前式は、ご先祖様の前で結婚を誓う結婚式を指し、古くから日本で選ばれてきたスタイルです。
そこで、今回は仏前式の基礎知識や神前式と仏前式の違い、仏前式のメリットや式の流れなどについてご紹介します。
仏前式を検討している方は、本ページにある情報を参考にしてみてはいかがでしょうか?
仏前式とは?
仏前式とは、ご先祖様の前で結婚を誓う挙式を指します。
ほかの結婚式の例を見てみると、「神様の前で結婚式を誓う」「ゲストの前で結婚式を誓う」などがありますが、仏前式はどれにも該当しません。
仏前式につながる「仏教」の教えでは、ご先祖様の前で結婚を誓うと生まれ変わったあとも縁が繋がり、来世でも出会い・結ばれるとされています。
とはいえ、一般的に選ばれるスタイルの結婚式ではなく、仏教を深く信仰している方や家宗を大事に継承している方が選ぶ傾向にある挙式です。
仏前式の場合は、新郎もしくは新婦の家系で信仰している宗派に基づいたお寺や、
僧侶を自宅に招いて行うケースが多い傾向にあります。
もちろん、仏教を深く信仰していなくても選べる挙式ではあるものの、挙式の流れに決まりがあるため、「自分たちらしい結婚式をしたい」方にとっては物足りなさを感じてしまうかもしれません。
演出や招待するゲスト、衣装などを自由に選びたい方は、慎重に検討してください。
仏前式と神前式の違いは何?
基本的には、白無垢や羽織袴で行われる仏前式と神前式ですが、どのような違いがあるのかをご存じでしょうか。
主に「意味」「場所」「内容」「費用」の4つの面で違いが存在します。
具体的にどのような違いがあるのか、以下を参考にしてください。
意味
まずは、仏前式と神前式の「意味」に関する違いについて解説します。
まずは、仏前式と神前式の「意味」に関する違いについて解説します。
仏前式は、おふたりが巡り会えたといった事実に感謝する挙式です。
仏教の輪廻転生の考え方に基づいている点が特徴で、来世でも巡り合えると信じて行います。
一方の神前式は、おふたりが結ばれた状況を神様に感謝すると同時に、報告を行う挙式です。
日本の伝統的なスタイルの結婚式でもあり、近年人気を集めています。
場所
仏前式と神前式の違いの一つが「場所」です。
それぞれ行う場所に大きな違いがあるため、あらかじめ把握しておく必要があります。
仏前式を行う場所は、お寺やご自宅などです。
お寺を選ぶ場合は、新郎新婦が信仰している宗派のお寺で行います。
お互いに無宗派であったり、お互いに信仰している宗派が異なる場合は、家族を含め話し合ったうえでどちらかの宗派を選んだりするとよいでしょう。
神前式は、神社もしくは式場内の館内神殿で挙げるケースが多い傾向にあります。
神社を選ぶ際には、「生まれた場所(産土神社)」「住んでいる場所(氏神神社)」「大切にしている神社(崇敬神社)」などの3つの観点から選ぶのが一般的です。
内容
結婚式の内容は、仏前式と神前式とで異なります。
結婚式の内容は、仏前式と神前式とで異なります。
仏前式の場合は、僧侶から新郎新婦へ「数珠」が授けられる儀式を行います。
「念珠授与」と呼ばれる儀式であり、新郎が白い数珠、新婦が赤い数珠を受け取るのが特徴です。
神前式では、「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」と呼ばれる儀式を行います。
特殊な形で切り伸ばされた白く細長い紙「紙垂(しで)」を「榊(さかき)」の枝につけ、神前にお供えする儀式です。
費用
仏前式と神前式とでは、費用に差があるため、あらかじめ把握したうえで検討する必要があります。
仏前式と神前式とでは、費用に差があるため、あらかじめ把握したうえで検討する必要があります。
仏前式の場合は、10万〜25万円が相場であり、神前式と比べてやや安価な傾向にあります。
一方の神前式は、25万~30万円程度であり、それぞれの費用差は5万~15万円程度でしょう。
ただし、上記の費用はあくまでも挙式のみのケースであるため、衣装や着付け代、撮影代などは含まれていません。
衣装や着付け、撮影なども依頼する際には、その分別途で費用がかかるため予算と照らし合わせながら手配の計画を進めましょう。
仏前式のメリットや魅力は?
さまざまな種類の挙式がある中で、仏前式ならではのメリット・魅力をご紹介します。
主に、以下の3つがメリットかつ魅力になるポイントです。
- 両家のご先祖様に結婚報告を行うため、家族の結びつきが強くなる
- お香の香りや雅楽の音色の中で格式高い雰囲気の挙式ができる
- 精神性を高める儀式が、参列者にとって印象的な挙式になる
仏前式は両家のご先祖様に結婚を報告する挙式であるため、お互いの家族のつながりが実感できる結婚式となります。
また、お香を焚いた空間の中で、鳴り響く雅楽など、厳格な雰囲気を感じながら特別な時間を過ごせる式典です。
仏前式は、神前式やキリスト教式、人前式などと比べると選ばれるケースが少なく、精神的な意味合いの込められた儀式が多いため、ゲストとしては印象に残りやすい挙式となります。
仏前式の流れ
ここからは、仏前式の全体的な流れについて解説していきます。
一口に「仏前式」といっても、宗派によって細かな違いがあるので、事前の確認は必要となります。大まかな流れは以下の通りです。
1.「入堂」
お寺の堂内に入ります。まずは、両家の両親及び親族が入堂。そのあとに新郎新婦が媒酌人(新郎新婦のお世話をする係)とともに入堂。
次に僧侶が入堂して全員が揃います。
一口に「仏前式」といっても、宗派によって細かな違いがあるので、事前の確認は必要となります。大まかな流れは以下の通りです。
1.「入堂」
お寺の堂内に入ります。まずは、両家の両親及び親族が入堂。そのあとに新郎新婦が媒酌人(新郎新婦のお世話をする係)とともに入堂。
次に僧侶が入堂して全員が揃います。
2.「敬白文朗読(けいびゃくもんろうどく)」
儀式の前にまずは焼香行い、敬白文(結婚を報告する言葉)を僧侶が読みあげます。
3.「念珠授与(ねんじゅじゅよ)」
おふたりに僧侶から念珠(数珠)が授けられます。
新郎新婦は念珠を丁寧に両手で受け取ったあと、四指にかけて手を合わせてください。仏前式では、左手の親指にはかけないようにするのが一般的。
ただし、数珠のかけ方は、宗派によって捉え方が異なるので、事前に寺院や導師に確認をとるのがベストです。
4.「指輪の交換」
おふたりがお互いに指輪を交換します。
僧侶から結婚指輪を受け取ったら、お互いの左手の薬指に指輪をはめましょう。
5.「司婚の儀(しこんのぎ)」
おふたりがお互いの結婚を誓う儀式です。
僧侶から促されたときに、新郎新婦が「誓います」と口にします。
新郎新婦の回答を聞いた僧侶が誓詞を読みあげたら、結婚が成立となります。
6.「焼香」
焼香し、合掌する工程です。
まずは、新郎が行い、次に新婦が焼香、ふたり揃って合掌を行います。
そのあとは、参列者も同様に手順を踏んで完了となります。
7.「誓杯(せいはい)または式杯(しきはい)」
新婦から新郎、さらに新婦の順にお酒を酌み交わしていきましょう。
夫婦の契りを結ぶ儀式であり、神前式における「三三九度」にあたる工程です。
8.「親族固めの杯」
参列者全員が立ち上がって祝杯をあげていく儀式です。
杯を3回で飲む儀式であり、飲み干したら合掌をして終わります。
9.「法話」
おふたりの結婚を祝い、僧侶からお祝いの言葉を受けます。
同時に仏教の世界における教えとなる法話を頂戴する時間です。
10.「退堂」
退堂は、入堂とは真逆の順で行います。
まず僧侶が堂から出て、次に新郎、新婦、拝借人、両親、親族の順番で退堂します。
ただし、信仰している宗派や宗教によって、退堂の順番が異なるケースもあるため、事前に確認しておきましょう。
おふたりの結婚を祝い、僧侶からお祝いの言葉を受けます。
同時に仏教の世界における教えとなる法話を頂戴する時間です。
10.「退堂」
退堂は、入堂とは真逆の順で行います。
まず僧侶が堂から出て、次に新郎、新婦、拝借人、両親、親族の順番で退堂します。
ただし、信仰している宗派や宗教によって、退堂の順番が異なるケースもあるため、事前に確認しておきましょう。
参列者へ事前に伝えること
仏教を信仰している方にとってはなじみのある挙式スタイルですが、宗教に詳しくない方にとっては、挙式の流れなど不明点が生じやすいためあらかじめ把握しておく必要があります。
参列者の方には、信仰している宗派だけでなく、数珠の持参に関して略式でよいのかや、正座が厳しい方に椅子の設置はあるのかなどの情報は共有しておくことをおすすめします。椅子の準備がない場合には、正座のしやすい服装を提案してあげるのも心遣いになります。
まとめ:仏前式でご先祖様に結婚を報告しよう
仏前式は、ご先祖様に結婚を報告する儀式を意味します。今回ご紹介した内容を参考にしながら、仏前式での挙式を検討してはいかがでしょうか。
デコルテフォトグラフィーでは、結婚式の宗教・宗派を問わずウェディングフォトサービスを提供しています。
由緒ある寺院での背景をバックにしての撮影が可能。京都や鎌倉をはじめ、格式高い寺院でのロケーションを確保しています。
仏前式をイメージさせる和装もレンタル衣装として数多く展開。定番からトレンドをおさえた衣装まで、全4000着以上を提供しています。
撮影するフォトグラファーや、ヘアメイクスタッフの技術力も高く、ウェディング業界におけるトップクラスのサービスです。また高度なレタッチサービスも無料で対応しているため、追加費用はかかりません。
ウェディングフォトの先駆けとして誕生したデコルテフォトグラフィーは、現在全国26店舗、25万組以上の撮影実績があります。
ぜひ、仏前式での前撮りや後撮り、記念撮影などを検討している方は、デコルテフォトグラフィーの利用をご検討ください。
Q&A
Q:仏前式のような雰囲気の撮影は可能ですか?
A:仏前式をイメージしたスタジオ撮影のほか全国25以上の寺院での撮影が可能です。
Q:和装の種類は多いですか?
A:レンタル衣装を全4000着以上取り扱っており、白無垢のほか色打掛、引振袖など和装の種類も豊富です。
A:レンタル衣装を全4000着以上取り扱っており、白無垢のほか色打掛、引振袖など和装の種類も豊富です。