MEDIA
記事一覧
撮影スタイル、ロケーション、衣装、ポーズ、費用など、
理想の前撮り、フォトウェディングを実現するための
お役立ち情報をお届けします。
【2025年版】東京前撮りフォトウェディング人気ロケーションランキング!
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 関東で年間約10000組のカップルを撮影するスタジオアクアでの東京の前撮りやフォトウェディングの人気のロケーション撮影場所をランキング形式でご紹介します! 歴史的建造物や四季折々の季節感あふれる公園や由緒ある神社仏閣、チャペルなど様々な魅力ある撮影場所をご紹介しますので、おふたりにあう撮影場所を探してみてください。 最新の人気ロケーションをぜひチェックしてください! 第1位 【東京の象徴の一つ】東京駅・丸の内 [h2:線の太さ2pt.png] [スクリーンショット 2024-02-22 115308.png] [スクリーンショット 2024-02-22 131913.png] 東京と他県をつなぐ東京駅は1914年の開業以来100年以上東京を見守り続けています。 ライトアップされた丸の内駅舎を背景にした写真は結婚式で使うウェルカムボードとして人気です。 周辺の美しく整備された丸の内の街並みはどこでもウェディングフォトにふさわしい撮影スポットとなります! 日中から丸の内で撮影し、夜にライトアップされた東京駅で撮影する東京周遊ロケーションプランや和装・洋装のどちらも写真を残したいというおふたりには屋内庭園スタジオと東京駅のライトアッププランを組み合わせるのがオススメです。 東京駅・丸の内でのウェディングフォトのお客様レポートはこちら ●東京駅情報 ・郵便番号:100-0005 ・住所:東京都千代田区丸の内一丁目 第2位 【四季折々の花々が咲き誇る】昭和記念公園 [h2:線の太さ2pt.png] [スクリーンショット 2024-02-22 123519.png] [スクリーンショット 2024-02-22 123559.png] 桜や紅葉はもちろんのこと、春は菜の花やネモフィラ、夏は紫陽花やひまわり、秋はコスモス、冬は梅など どの季節でも美しい花が咲きます。 ウェディングドレス、カラードレスはもちろんのこと、敷地内には日本庭園もあり、色打掛、白無垢といった和装での撮影にもぴったりです。 東京都屈指の広さを誇るため、他の人が写真に入ることが少なく、ふたりだけの写真を残しやすい点も人気です。 また施設利用料も入園料のみとリーズナブルな点も◎。 季節、衣装を問わずにステキなウェディングフォトを残すことができることから、和装洋装のセットでの撮影が人気です! 昭和記念公園でのウェディングフォトのお客様レポートはこちら ●昭和記念公園情報 ・郵便番号:190-0014 ・住所:東京都立川市緑町3173 第3位【世界に誇る日本の名所】浅草・雷門・スカイツリー[h2:線の太さ2pt.png] [スクリーンショット 2024-02-22 124644.png] [スクリーンショット 2024-02-22 132214.png] 海外からも注目を集めている浅草。 雷門の前での和装の写真は結婚写真の代名詞的な存在です。また夜には雷門がライトアップされ、日中とは違った雰囲気での写真を残すことができ、東京駅のライトアップの写真とは違う写真を残したいという方がウェディングドレスで雷門で前撮りをすることも増えてきています。 雷門だけでなく、新しい東京の象徴となったスカイツリーをバックにした撮影や、伝法院通りのレトロな街並みでの撮影、隅田川にかかる吾妻橋での撮影、人力車に乗っての撮影など様々なウェディングフォトを残せます。 浅草を満喫できる浅草名所巡りプランがオススメです! 浅草でのウェディングフォトのお客様レポートはこちら ●雷門情報 ・郵便番号:111-0035 ・住所:東京都台東区雷門 ●スカイツリー情報 ・郵便番号:131-0045 ・住所:東京都墨田区押上1丁目1-2 第4位【10以上の会場から選択可】チャペル[h2:線の太さ2pt.png] [スクリーンショット 2024-02-22 133724.png] [スクリーンショット 2024-02-22 133859.png] 大々的な結婚式や披露宴は恥ずかしいけれど、しっかりとしたチャペルで写真を残したいという方から人気です。 スタジオアクアでは10以上のチャペルからおふたりにあうチャペルを選ぶことができます。 自然光あふれる開放的なチャペル、クラシカルなチャペル、白を基調としたチャペルなどバリエーション豊富です。 HPに掲載できないチャペルもあるので、ぜひお店で確認してみてください。 指輪交換やベールアップのシーンなど結婚式と同様の進行にあわせた撮影も可能です。またご家族を呼んでのフォトウェディングも人気です。 その後にご家族で会食をされる方も多くいらっしゃいます。 結婚式が多様化している中で、チャペルでのフォトウェディングは一つの選択肢として支持をうけていますので、ぜひチャペルでの撮影についてご相談ください。 チャペルでのウェディングフォトのお客様レポートはこちら 第5位【茶室もある万能日本庭園】目白庭園 [h2:線の太さ2pt.png] [スクリーンショット 2024-02-22 140232.png] [スクリーンショット 2024-02-22 140439.png] 目白庭園は目白駅から徒歩5分にある池泉回遊式の日本庭園です。 池泉回遊式庭園とは大きな池を中心に、その周囲に園路を巡らして、築山、池中に設けた小島、橋などで各地の景勝などを再現した庭園です。 桜でも紅葉でも撮影でき、また茶室もあるため、正座や色打掛をおろした撮影も可能な撮影場所です。 新緑も美しく、季節をとわず撮影できるため、東京の和装ロケーションの定番スポットです。 美しい庭園と茶室をセットで撮影するのがオススメです! 目白庭園でのウェディングフォトのお客様レポートはこちら ●目白庭園情報 ・郵便番号:171-0031 ・住所:東京都豊島区目白3丁目20-18 第6位【日本の歴史公園100選】甘泉園[h2:線の太さ2pt.png] [スクリーンショット 2024-02-22 143701.png] [スクリーンショット 2024-02-22 143642.png] 日本の歴史公園100選にも選ばれている甘泉園。 「甘泉園」という名前は、園内に湧く水がお茶を淹れるのに適している、と言われたことが由来。その古き良き日本庭園のイメージに通ずるように、園内の景色は落ち着いており、池や桜、楓などの木々が豊かな自然の風景を演出しています。 桜や紫陽花もオススメですが、特に人気があるのは秋の紅葉。黄色やだいだい色、赤色に染まった木の葉が甘泉園公園全体を彩ります。夜には紅葉のライトアップも楽しめます。 和装でのウェディングフォトが映える庭園です。甘泉園ロケーション撮影は前撮りとして多くの方から支持されています。 甘泉園でのウェディングフォトのお客様レポートはこちら ●目白庭園情報 ・郵便番号:169-0051 ・住所: 東京都新宿区西早稲田3丁目5 第7位【圧巻のスケールの重要文化財】東京国立博物館・国立科学博物館[h2:線の太さ2pt.png] [スクリーンショット 2024-02-28 143057.png] [スクリーンショット 2024-02-28 143124.png] 上野にある東京国立博物館は、国の重要文化財にも指定され、吹き抜けのエントランスにある大理石でできた階段は圧巻のスケールです。またステンドグラスなどの細かな装飾も趣きがあります。映画やドラマでもよく使用されています。 この階段でのドレス姿を写真に残したいという方も多く、ウェディングフォトでも非常に人気が高いです。 ただ撮影できる日程が限られており、なかなか申請が通らないので、順位は低くなっています。。撮影できる日程が多ければ、もっと上位に入る施設の一つですので、東京国立博物館での希望の方は撮影日程がとれるまでに時間がかかることも踏まえて、早めのご相談をお願いします。 国立科学博物館も上野にある国の重要文化財です。建築物としても重厚感のある造りや建物全体を上空から見ると飛行機の形になっているなどユニークで素敵ですが、なんといっても様々な展示物の中で撮影ができる点がウェディングフォトでの人気のポイントです!恐竜の化石や動物のはく製など一味違った迫力あるウェディングフォトが残せます! 東京国立博物館での撮影、国立科学博物館の撮影ともに、スケール感のあるウェディングフォトが叶います。 東京国立博物館でのウェディングフォトのお客様レポートはこちら 国立科学博物館でのウェディングフォトのお客様レポートはこちら ●東京国立博物館の情報 ・郵便番号:110-8712 ・住所: 東京都台東区上野公園13−9 ●国立科学博物館の情報 ・郵便番号:110-8718 ・住所: 東京都東京都台東区上野公園 7-20
結婚報告を友達にするタイミングは?微妙な反応にならない例文もご紹介
親しい友達への結婚報告は、幸せな気持ちを伝えられる特別な瞬間。でも、「いつ」「誰に」「どうやって」報告すれば良いのか、迷ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、そんな新婚さんのお悩みを解決するべく、結婚報告のベストなタイミングと伝え方のマナー、そして浮かれすぎずに気持ちを伝えられる例文を国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」がご紹介します。 後半には、友達への結婚報告で嫌な思いにならないための注意点を体験談も踏まえたうえでお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。 結婚報告は、いつどの順番で友達へ報告する?[image7.png]友達への結婚報告は、おふたりの幸せを届ける良い機会ですが、報告のタイミングを間違えてしまうと、せっかくの喜ばしい報告が残念な結果になってしまう可能性もあります。 まずは、一般的な報告のタイミングと、関係性や状況に応じた具体例を見ていきましょう。 プロポーズした・されたときプロポーズの直後は、喜びが最高潮に達する瞬間ですが、まだ漠然とした段階で、実際に結婚するまでに何が起こるか分かりません。 このタイミングで結婚報告をするのは、本当に親しい友達のみに限定し、喜びをひっそりと伝える形での報告をおすすめします。 両親の承諾が取れてから(挨拶後)ご両親への挨拶を済ませ、結婚の承諾を得られたら、いよいよ結婚に向けて具体的な準備が始まる段階です。結婚式に招待したいと考えている範囲の友達に報告するのが良いでしょう。 仲の良い友達に一足早く知らせることで、一緒に喜んでもらえると今後の関係性もスムーズに築けます。 結婚式の日程が決まったとき最も一般的なのが、結婚式の日程が決まったタイミングです。すでに会場が決まっているケースも多く、結婚式に招待するにあたって具体的な情報をもとに話も広がります。 友人側も晴れの舞台に招待されることは、心から喜べるはず。席の確保ができた友人には招待状を送る前に伝えておいても親切ですね。 婚姻届を提出したとき[image6.png] 婚姻届を提出したタイミングも、結婚報告の良い機会となります。婚姻の手続きのみの場合、入籍をしたとの報告が一般的ですが、結婚と同じ意味合いのため不自然ではありません。 また、結婚式を挙げない場合は、入籍フォトのような記念の写真を添えると、式に呼べなかった友達にも幸せの報告ができますよ。 ★実際の入籍フォトを見たい方はこちらから ★かわいい婚姻届けの無料ダウンロードはこちらから 結婚式が終わったとき普段あまり連絡を取っていない友人などには、結婚式が終わった後の結婚報告をしてみてはいかがでしょうか? 日頃からあまり連絡を取っていないと近況が分かりにくく、結果として招待を踏みとどまるケースも少なくないでしょう。 今後も友好関係を築いていきたい友達には、結婚報告と近況報告を兼ねて、結婚式の写真などを添えて送るのがおすすめです。 友達への結婚報告の方法は、直接会わないとダメ?相手に合わせた伝え方[image1.png]友達への結婚報告は、直接会って伝えるのが最も丁寧で理想の形です。しかし、状況によっては直接会うのが難しい場合もありますよね。 ここでは、結婚報告の方法によって生じるメリット・デメリットと注意点をご紹介します。 直接伝える直接会って相手の顔を見ながら報告するのが、より気持ちのこもった方法です。 ただし、同世代で独身の友達など、相手の状況によっては、喜ばしく思われないことも。浮かれすぎてしまうとトラブルに発展するケースもあります。相手の状況や反応を確認しながら、会話のなかでサラッと伝えるなどしましょう。 LINE・メールLINEやメールでの報告は、手軽に送れるのが大きなメリットです。基本は、個人ラインに送ることを想定し、細かな状況については書きすぎず、伝わりやすいように工夫しましょう。 相手からお祝いの返信が来た際には、そこから会話を広げて、さらに喜びを分かち合うのがおすすめ。なお、グループLINEでの一斉報告は自分にあてて送ったものではないと思われやすいため、避けた方が無難です。 ZOOM遠方の友達には、ZOOMなどのオンライン通話ツールを活用するのも良い方法です。直接会うのが難しい距離でも、顔を見て話せるためより気持ちが伝わりやすくなります。 ただし、相手と時間を合わせるのが難しいというデメリットもあります。短時間の報告メインで、お祝いしてもらうだけでなく、相手の近況も忘れずに尋ねるなど、一方的なスケジュールにならないよう配慮しましょう。 Instagram[image5.png] Instagramでの報告は、多くの友達に一斉に報告できるメリットがあります。結婚相手の許可がとれるならリール投稿やフィード投稿で、普段の投稿と変わらないスタンスのままカジュアルに報告するのがおすすめです おしゃれな入籍フォトを添えれば、SNS上での報告でもプライバシーを保護しつつ素敵な内容になりますよ。デコルテフォトグラフィーでは、個性的な入籍フォトの撮影も承っています。結婚報告の際に活用できる、おふたりらしい写真を残しませんか? ★実際の入籍フォトを見たい方はこちらから 手紙・年賀状[image4.png] 手紙や年賀状での報告は、こちらの近況を知る良い機会にもなるため、両親や祖父母をはじめ年配の知り合いの方に喜ばれます。 また、いつもはLINEでやり取りしている仲良しの友達に、手紙で日頃の感謝や今後も変わらず仲良くしたい旨を伝えるのも素敵です。心のこもった手書きのメッセージは、デジタル化が進む現代において、より一層温かく受け取られるでしょう。 友達の結婚報告でショックだった対応[image8.png]結婚は本来、人生の中でも喜ばしい出来事ですが、「誰にどのタイミングで報告するか」を間違えると、思わぬ誤解やすれ違いを招いてしまうこともあります。実際、結婚報告をきっかけに友情が薄れた…という人も少なくありません。 ここでは、実際にあった体験談を通して、どんな伝え方やタイミングがショックを受けやすいのか見ていきましょう。 友達の状況を考えて控えたつもりだったのに“「彼氏とゴタゴタしてそうだから今じゃないな…」と結婚報告を控えていたAさん(30代女性)。昨年結婚したのですが、人間関係にも消極的なタイプなためSNSもほとんど使わず、周囲にも報告をすることなく過ごしていました。 唯一仲良くしていた幼なじみの結婚報告をInstagramで知り、お祝いのコメントを送ると、近況を聞かれたため「実は私も結婚していた」と伝えると、相手の反応は急に素っ気ないものに⋯。” 相手の状況を思いやって報告を控えることはひとつの配慮ですが、関係性が深い相手であればあるほど「自分だけ知らなかったのが寂しい」と思われてしまう可能性もあります。 仲良しのつもりが余計な指摘ばかりで…“Bさん(20代後半女性)は、高校時代からの友達に結婚報告をしたところ、「結婚早すぎじゃない?」「子どもは、ちゃんと育てられるの?」「彼の金銭面大丈夫?」などと、延々と指摘ばかりで1つもお祝いの言葉がなかったのです。 長年の付き合いで仲良くしていた相手なだけに、Bさんのショックは相当なものでした。” 喜ばしい報告に対して、友達からは応援の言葉がでてこないことは悲しいですが、せっかくの幸せな場面でネガティブな感情に引きずられないように気をつけましょう。 結婚報告を喜んだのにまさかの一言“Cさん(30代女性)は、結婚の報告を受けた友達側。20年来の親友に結婚報告を受けた際、あまりの嬉しさに涙を流したところ、新婦から「悔し泣きしているの?」と返されてしまったそう。 新婦から投げかけられた言葉の真意を聞くと、照れ隠しをするための冗談だったとのこと。涙して祝福した側からすると、まるで気持ちを否定されたように感じたそうです。” 報告の際には、照れ隠しであったとしても、行き過ぎた冗談には要注意ですね。 ウェディングハイで盛大なブーメラン“披露宴を終えたばかりのDさん(30代女性)は、結婚式の報告をした友達から「仕事で参加できない」と断られ失望したため、お祝いを送ってくれた相手の言い分を聞かず関係を断ってしまったそうです。 しかし数ヶ月後、その友達が結婚することを共通の友達経由で知ることになります。自分には一切結婚報告がなかったことで、お祝いさせてもらえない「逆の立場のつらさ」を痛感したとのこと。” 結婚式を前に浮かれる気持ちがあるのは当然のことですが、一歩踏みとどまって、相手の状況や気持ちを考えられると良いでしょう。 親友から結婚報告を受けていなかったことが発覚“高校時代からの親友に結婚報告をした際、親友はすでに結婚していて、もうすぐ出産予定日であることを知ったというFさん(女性)。 「おめでとう」と伝えることはできたものの、心の中ではモヤモヤが募るばかり。冗談交じりに「なんで言ってくれなかったの?」と聞いてみても、具体的な答えは得られず、心の距離だけが残ってしまったと話します。” 結婚報告は義務ではありませんが、それによって「深い話ができるかどうか」の関係性として伝わってしまうもの。もし、タイミングを逃してしまって報告するか迷ったら、「報告が遅くなってごめんね」と一言添えるだけでも、印象はぐっと変わります。 形式を気にするだけでなく、伝える相手への思いやりを忘れずにいたいですね。 【送り方まとめ】友達への結婚報告の例文[image3.png]結婚報告は、直接会う場合やLINE、手紙など、伝える形式によって文章を調整するのがおすすめです。ここからは、幸せな気持ちが伝わるような結婚報告の例文をご紹介します。 友達や知り合いに失礼なく報告するには、なんと伝えたらよいか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。 直接会う場合直接会って伝える場合は、相手の反応を見ながら話を進めていくのがポイントです。伝えることを箇条書きでメモしておくと、緊張せずにスムーズに話せますよ。 伝えるべき内容には、以下のようなものがあります。 • 入籍報告(予定も可) • 結婚式をする・しないや日程 • 参列やスピーチのお願い • 相手の情報 • 新居や引っ越しについて 上記を相手の状況に合わせて盛り込み、話す内容を組み立ててみましょう。 ライン文例LINEでの報告はトーク画面で見やすいよう、短く簡潔に伝えるのがポイントです。親しい友達には、絵文字なども活用して、普段のやり取りに近い雰囲気で送ることを意識してみましょう。 【LINEでの例文】 “私事ですが、〇月〇日に入籍しました。 仲良くしている〇〇ちゃんには、報告しておきたくて連絡しました。 新居に移るまでは特に変わりなく過ごす予定なので、時間があればまた会って話したいです。 これからも、変わらずに仲良くしてください。よろしくお願いします。” InstagramInstagramでの報告は、芸能人のような改まった報告ではなく、ハッシュタグなどを使って、自分らしい投稿を心がけるのがおすすめです。 【Instagramでの例文】 “このたび、かねてよりお付き合いしていた彼と結婚しました。これまで支えてくださった皆様のおかげでこの日を迎えることができました。 これからも感謝の気持ちを忘れず、ふたりで新しい家庭を築いていきます。温かく見守っていただけますと幸いです。 #ご報告 #入籍フォト #justmarried #これからもよろしくね” 手紙・はがき手紙や年賀状・はがきなどは、改まった書体を選び、感謝の一言を添えましょう。手書きのメッセージを添えると、より気持ちが伝わります。 【手紙・はがきでの例文】 “拝啓 時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 私事で恐縮ですが、このたび(お相手の名前)さんと結婚いたしました。(お相手の名前)さんとは、〇〇で出会い、〇年間お付き合いを重ねてまいりました。 まだまだ未熟な私たちではございますが、これからは夫婦として力を合わせ温かい家庭を築いていきたいと思っております。 書面にて恐縮ではございますが、まずはご報告とご挨拶を申し上げます。 敬具 令和〇年〇月〇日 (旧姓)△△ (新姓)△△ 〇〇様” 結婚式を挙げない場合結婚式を挙げない場合でも、親しい友人にはきちんと報告しましょう。普段の感謝を述べつつ、お二人の笑顔の写真を添えると、より素敵な報告となります。 【結婚式を挙げない場合の例文】 “このたび、私たちは〇月〇日に結婚し、夫婦となりました。 結婚式は挙げずに、ふたりで静かに新生活のスタートを迎えることに決めました。 感謝の気持ちを胸に、ふたりで穏やかな家庭を築いてまいります。 これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。 ふたりで仲良く暮らしている写真を添付するので、良かったら見てください。 (おふたりの写真添付) また改めてお会いできるのを楽しみにしています!” まとめ友達への結婚報告は、おふたりの幸せを知らせる大事な機会です。ただし、タイミングや伝え方を間違えると、せっかくの喜びが台無しになってしまうこともあります。 今回ご紹介したポイントや例文を参考に、仲の良い友人に心温まる結婚報告をしてくださいね。 ライター/nene ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
ウェディングドレス姿で写真のみの撮影料金は?最安値プランの内訳をチェック!
「ウェディングドレスを着て写真だけを残したい」「そもそもドレスのレンタル料金って高いのでは?」という方向けに、国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部が、ウェディングドレス姿での撮影プランをご紹介します。 追加費用となる内容やウェディングドレスを着用しての撮影に対しての工夫や、撮影場所によって変わるメリットやデメリットも合わせてご紹介します。 ウェディングドレス姿の写真っていつ撮る?何歳までOK?[image4.png]ウェディングドレスでの写真撮影のタイミングは、一般的に結婚式の2~3ヶ月前に撮影を行う「前撮り」、結婚式後に撮影する「後撮り」、結婚式を行わない写真のみの「フォトウェディング」があります。 とくに名目がない場合でも、フォトウェディングを撮影するスタジオに記念撮影として2~3ヶ月前に予約すれば、ご希望の日時で撮影を行えます。デコルテフォトグラフィーなら、最短だと1ヶ月前までの予約で撮影が可能です。 また、「ウェディングドレスって何歳まで着ていいの?」など、周りの目が気になってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、ウェディングドレスには年齢制限は一切ありません! フォトウェディングのスタジオ撮影なら年齢や周りの目を気にすることなく、希望のドレスの着用が叶えられますよ。 ★オンライン相談予約はこちらから ウェディングドレス撮影の基本プランと料金は?[image1.png] ウェディングドレスでの写真撮影には、1カットデータ付の基本プランをはじめ、お客様のご希望に合わせたプランが用意されています。ここでは、デコルテフォトグラフィーの一般的な料金体系と基本プランをご紹介します。 最安値の費用とプランデコルテフォトグラフィーの最安値プランの内訳には以下の内容が含まれています。 洋装ハウススタジオ(写真撮影&1カットデータ付)5,500円 • 平日撮影料 • ドレス&タキシード(スタンダードタイプ) • ブーケ・ブートニア • 新婦ヘアメイク(洋髪) • スタジオ使用料 • 台紙付き写真1冊 • ライブレタッチ(美整補正) 特典・結婚証明書付・オンライン参加無料(Zoomで家族や友人と繋がるサービス) 最安値のプランに含まれる、各項目について詳しくみていきましょう。 撮影料フォトウェディングにおける撮影料とは、フォトグラファーの人件費や撮影機材の使用料、撮影時間などが含まれた基本的な費用を指します。デコルテフォトグラフィーのスタジオ撮影では、準備から撮影までの約4時間で150以上のカットを撮影します。 衣裳レンタル料一般的なフォトウェディングの衣裳レンタル料には、スタンダードなドレス&タキシードが各1着ずつ含まれ、着付け代も含まれています。 デコルテフォトグラフィーでは幅広いデザインとサイズのドレスを取り揃えており、国内の有名ブランドから高級インポートドレスなど各店200着以上とドレスの種類も豊富です。ドレスを美しく着こなすための衣装補正も含めてサポートします。 ブーケなど小物小物の持ち込み料がかかるスタジオが大半ですが、デコルテフォトグラフィーでは基本的な小物に、造花ブーケやアクセサリーが含まれています。また、小物の持ち込みも歓迎しています。 新婦のヘアメイク料金新婦のフルメイク&ヘアセットも料金に含まれています。デコルテフォトグラフィーでは希望するヘアスタイルやメイクのイメージをヒアリングから、当日にはノーメイクの状態からプロのヘアメイクによる技術力で、ご要望のスタイリングを叶えます。 スタジオ設備利用料デコルテフォトグラフィーのフォトウェディングの「スタジオ撮影プラン」の料金には、スタジオ設備利用料が含まれています。 基本的にほかのスタジオでも「スタジオでの撮影プラン」と明示されている場合は、背景セットや小道具、スタジオ全体の使用料も含めて撮影料とする場合が一般的です。稀に、自社のスタジオでない場合などは別途請求されることもあるので、事前にパッケージング化されているか確認しておくのがおすすめです。 写真データ・アルバム料撮影データはスマホやPCで手軽に見られるだけでなく、SNSへの投稿や自分でフォトブックを作成するなど、自由に活用できます。デコルテフォトグラフィーでは基本プランには1カットデータのみですが、付随できるセットプランを用意しています。 また、アルバム20P(25カット)も、セットプランとして税込4,4000円で基本プランに足すことができます。 画像修正一般的な画像修正は、写真全体の明るさやコントラストなど品質を向上させるための調整が中心です。デコルテフォトグラフィーでは、明るさや色味補正だけでなくライブレタッチを使った美肌補正、スタイルアップなどが含まれています。自然な補正で、お客様をよりよく美しくみせる補正が可能です。 ★実際のハウススタジオでの撮影プランを見てみる ウェディングドレス撮影にかかる追加料金は?撮影場所やオプションも確認しておこう![image5.png]フォトウェディングスタジオの料金プランは、基本料金に加えて様々なオプション費用が発生することが一般的です。 オプション料金が発生しやすい具体的なケースについてご紹介します。 土日や繁忙期土日祝日は仕事の休みもあり、需要が高まるため追加料金が設定されていたり、スタジオの予約が集中しやすくなります。 また平日でも桜の開花時期や紅葉の見ごろなどの繁忙期は、追加料金が発生する傾向にあります。屋外でのロケーション撮影では、天候に左右されるリスクも考慮されるため、スタジオとロケーションともに予約が集中しやすく需要が高まる傾向にあります。 データの追加フォトウェディングの基本プランには、撮影データが一定枚数含まれていることがほとんどですが、撮影データの追加購入や全データ購入する場合には追加費用が発生します。 デコルテフォトグラフィーの最安値の基本プランには、1カットデータと台紙付き写真1冊が付いてくるので1枚だけで構わないという人にはとっても、お得。記念に全データが欲しいという方には、単品購入よりお得なセットプランもありますよ。 衣裳のアップグレードフォトスタジオの衣装は、ブランドや新作、デザイン、素材、ブランドなどによって、いくつかのグレードに分けられています。基本プランに含まれるのはスタンダードな衣装の場合が多く、それ以上のグレードの衣装を選びたい場合に追加費用が発生します。 ブーケなど小物スタジオによって、ブーケなどの小物類は基本でプランに含まれる場合と、追加でオプション費用が発生するものがあります。 とくに生花のブーケは季節によって入手できる花の種類や価格が変動するため、事前予約が必要な場合が多く、撮影後に持ち帰りたい場合は、その旨を伝えておきましょう。 新郎のヘアメイク料フォトウェディングの基本プランには、新婦のヘアメイクが含まれていることがほとんどですが、新郎のヘアメイクについては、別途オプション費用となるケースが多いです。 新郎のヘアメイクオプションがあると記載されていてもヘアセットのみの場合や、軽めのメイクまで含まれる場合など、スタジオによってサービス内容が異なるので要注意。 フォトグラファーの指名料多くのフォトスタジオでは、複数のフォトグラファーが配属されており、通常は撮影当日に空いているフォトグラファーが依頼を受け担当します。希望がある場合は、指名料を支払い、指定のフォトグラファーに依頼できます。 デコルテフォトグラフィーには店舗ごとに専任のフォトグラファーが所属しています。ふたりのイメージする写真を、ギャラリーから選んで、理想のフォトグラファーを見つけて指名していただければ、写真に対する満足度が格段に上がります。 ★実際のウェディングドレスの写真はこちら 参加した友人や親へのお礼フォトウェディングに友人や親が参加してくれた場合、その方々へのお礼は忘れてはいけません。 フォトウェディング後に、カジュアルなカフェやレストラン、料亭などで食事会を行ったり、感謝の気持ちを込めた品物や一緒に撮影した写真をフォトブックやフォトフレームにしてプレゼントしたりすると、感謝の気持が伝わり喜んでくれるでしょう。 デコルテフォトグラフィーでは、友人や家族との撮影も可能です。ご希望の場合は事前にスタッフにお伝えください。 ★オンライン相談予約はこちらから ウェディングドレス撮影どこでするのが正解?[image6.png]ウェディングドレスでの写真撮影は、どこで撮るかによって仕上がりが大きく変わります。撮影場所のメリットとデメリットを理解し、慎重に検討してみてください。 写真館「写真館」と「フォトスタジオ」は、どちらも写真を撮影する場所を意味します。「写真館」では、一般的にストロボなどの照明を使い、背景紙をバックに、かっちりとしたポーズでの撮影となります。格式高いフォーマルな写真に仕上がります。証明写真などの正式なものや家族できっちりした写真を求めるなら「写真館」が向いているでしょう。 デメリットは背景、小物などが限られていること。実際にどのような撮影できるのか一度、店頭の写真からイメージしてみるのをおすすめします。 スタジオフォトスタジオ撮影の最大の魅力は、天候に左右されないことです。いつの季節でも、快適な環境で安心して撮影に臨めます。また、プロのライティング機材と背景セットが完備されているため、時間帯を気にせず高品質な写真を残すことが可能です。 さらに、限られたスタッフだけの空間では人目を気にせず、リラックスして撮影に臨めるのも大きなメリット。 デメリットは、ほかの夫婦と似た仕上がりになることがある点。フォトウェディングスタジオでも人気の構図は決まっているため、仕上がりをみて個性が出せなかったと後悔することも⋯。 デコルテフォトグラフィーのスタジオ撮影は、シンプルな背景からペーパーフラワーやウッド調のシックな壁、一面お花の壁をバックにしたハウススタジオなど、バリエーション豊か。他社と比べて独自性のあるハウスタジオに、小物を持ち込んで個性的な撮影ができますよ。 ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから セルフ撮影スタジオ「自分たちらしい自由な写真を撮りたい」「費用を抑えたい」と考える場合、セルフ撮影を検討される方もいらっしゃると思います。 セルフ撮影スタジオの一番の魅力は、自分達での撮影のため自由度が高いことです。誰にも気兼ねなく、好きなポーズや表情で心ゆくまで撮影できます。 デメリットとしては、ふたりでは撮影できる姿勢が限られてしまうため、思ったポーズができないこと。自撮り棒やタイマーを使って工夫してみるのをおすすめします。 お気に入りのロケーションロケーション撮影の魅力は、自然光を最大限に活かし、季節の移ろいや思い出を感じながら撮影できること。ふたりの記念の場所や憧れの景色の中で、ドレス姿の写真におさめることができます。 デメリットは、屋外での撮影のため天候に大きく左右される点と通行人の視線が気になること。デコルテフォトグラフィーでは比較的、人の少ない穴場の絶景スポットロケーションもご用意しています。 ウェディングドレスの撮影で費用を抑えるには?[image2.png] 挙式や披露宴を行わない、写真撮影のみの「フォトウェディング」でも、追加料金がかかるのは承知のうえで、賢く費用を抑えるポイントが気になりますよね? 一般的といわれるフォトウェディングの相場比較とデコルテフォトグラフィーで扱うプランを中心に、実際にはどのくらいの予算が必要なのか、下記の記事で詳しく解説しています。 ★フォトウェディングの費用で妥協しない!相場を知って満足できるプランを選ぼう ウェディングドレス姿の記念撮影をする前に検討したいこと[4a4wdk9sjuaefa7o7u3lrutvjj6i.png] せっかくのウェディングドレス姿を最高のショットで残したいですよね? ドレス選びと小物合わせによって写真の印象は大きく変わります。ウェディングドレスでの撮影をする前に検討したいポイントをご紹介します。 ウェディングドレス選びでの工夫点は?ウェディングドレスは、デザインや素材によって見え方が大きく変わります。ウェディングドレスの見た目だけで決めてしまうと、「似合わなかった」「体型が目立った」と後悔する場合も。 試着時には、様々な角度からドレスを確認し、プロの意見も参考にしましょう。ご自身の体型や年齢に合ったデザインやドレスに合わせた小物を選ぶことで、より魅力的な写真を残すことができますよ。 セルフでの持ち込みお気に入りのドレスをスタジオに持ち込む際にはいくつかの注意点があります。保管やクリーニングなどのドレスのメンテナンスは自分たちで行う必要があり、繊細なウェディングドレスは取り扱いに細心の注意が必要。 さらに多くのスタジオでは、ドレスの持ち込みは基本的に対応しておらず、持ち込みを許可しているスタジオでも別途料金が発生する場合がほとんど。スタジオでドレスを借りる場合と比較検討し、費用や負担の少ないほうを事前に確認しておきましょう。 まとめウェディングドレスを着用しての写真撮影は憧れですよね。後悔のない「最高のドレス姿」を写真に残すために、スタジオやロケーション、セルフ写真館と比較し、検討してみてください。 デコルテフォトグラフィーでは、お客様の「こんな写真を撮りたい」という理想を大事にしています。お客様とのコミュニケーションを密に取ることで、一枚一枚にストーリーが宿るような記念写真を残せますよ。 ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
結婚の前撮りはポーズはおしゃれにもユニークにも!おすすめの実例ポーズ35選
結婚記念の前撮りは、いつもと違う改まった雰囲気で写真撮影が進みます。ポーズをあらかじめイメージしておくことで、ふたりの仲の良さや個性をだした写真も残せますよ。 この記事では、おすすめの前撮りポーズを国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」が厳選しご紹介。シンプルな定番ポーズから、人気の仲良しポーズ、個性をだせるユニークなポーズ、おしゃれに見える演出まで実例写真とともにご紹介するので、ぜひ前撮りイメージの参考にしてくださいね。 前撮りのポーズはイメージを決めておくと仕上がりが変わる[image30.png]撮影当日、緊張感のあるスタジオでは硬い表情や姿勢になってしまい、どう動いたら良いか悩んでしまうものです。おしゃれに撮影したい、かわいく撮影したいと理想があるなら、あらかじめ前撮りのポーズを決めておくのがおすすめ。 柔らかい表情やポーズで仕上げるにはスタジオ選びもポイント。実際に撮影実績25万組以上のデコルテフォトグラフィーでは経験豊富なフォトグラファーが、ふたりの良さを引き出してくれるので、前撮りのイメージを共有して理想の撮影を叶えましょう♪ 前撮り撮影で恥ずかしくない「シンプルポーズ」11選前撮り撮影では、いつもと違う服装、ヘアメイク、雰囲気で進むため、ポーズをとるのが恥ずかしいと感じる方も多いかもしれません。まずは、前撮りに恥ずかしさを感じる方でもマネしやすいシンプルなポーズからご紹介します! 正面立ち姿[image22.png]王道の正面立ち姿は、ぜひ押さえておきたいポーズ! ウェディングドレスやタキシードの美しさをシンプルに伝えられますよ。正面に視線を送るのが恥ずかしいという方は、お互いに目線を向けたり少し目線を外したりするとナチュラルな雰囲気に仕上がるでしょう。 階段での撮影[image31.png]上品な印象を残せる階段での撮影もおすすめです。ドレスのトレーンやベールを広げて撮影すると、まるで映画のワンシーンのようなショットが残せますよ。とくにチャペルや洋館の階段での撮影は、クラシカルな雰囲気が引き立ちます。新郎が新婦の手をエスコートするような姿勢もおすすめです。 新婦ソロショット[image32.png]ぜひ残しておきたいのが新婦のソロショット。こだわりの衣裳やヘアメイクに身を包む姿を記念に一枚撮っておきましょう。ドレスに包まれるようなお座りショットや、ブーケを持った雰囲気あるショットなど、一番可愛く見えるポーズを検討してみて♪ 新郎の後ろによりかかるふたりの幸せな姿を記念にしたい方には、新郎の後ろに軽くよりかかるショットもおすすめ! シンプルなポーズに動きをつけ肩に顔を寄せたりするだけで、より温度感の伝わる素敵な雰囲気に仕上がります♪ 可愛くお辞儀[image24.png]和装での撮影の際には、ふたりで並んで座るお辞儀の姿勢も定番です。神社仏閣だけでなく和風庭園を備えたスタジオのしっとりとした雰囲気とよく合います。家族や親戚に結婚を報告する際にも使いやすい安定の前撮りのポーズです。 エスコート[image2.png] 新郎が新婦をエスコートしているかのような立ち姿は、ドラマチックな雰囲気に仕上がります。ポーズをきめるのが恥ずかしい……という方でも手を添えるだけで簡単に映画のワンシーンのような雰囲気を演出できます。ロケーション撮影時でも意外と気軽にできるポーズです。 シルエット[image13.png]ビーチのサンセットやベールを被ったシーン、和傘などでのシルエットショットは、幻想的な雰囲気を演出できます。ふたりで顔を寄せあったりキスをしたりと、気恥ずかしいポーズはシルエットとして残すのがおすすめです♪ イスに座ったポーズ[image1.png]スタジオ撮影でおすすめなのが、イスに座ったポーズ。木製のイスに座って並ぶと、作り込んだ感じのないナチュラルな雰囲気を演出できますよ。ドライフラワーやブーケなどの小物を使うと特別感を演出できます。 自然体[image37.png]「スタイリッシュな雰囲気が恥ずかしい」「いつもの姿を撮ってもらいたい」という方には、自然体でポーズを作らないのもおすすめ。お互いの顔を見て話している瞬間や、歩きながら笑っている瞬間を切り取ってもらえば、自然な表情を写真に残せますよ♪ お仕度しているときに[image28.png]メイクや支度の風景を残すショットもおすすめ。新婦が緊張感ある空気の中で少しずつ綺麗になっていく瞬間を記念に残せます。口紅を引いてもらう様子や靴を履く仕草など、新郎にお披露目するまでの姿を残しておいても良いですね! ★実際のヘアメイクの参考画像はこちら 結婚式の入場シーンみたいに[image21.png]チャペルでの前撮りを考えている方におすすめなのが、入場シーン風の撮影。腕をとりながら歩く姿の撮影は、幸せいっぱいに感じられます。結婚式を予定している場合でも、ゲストの映り込みを気にせずに写真を残せるのが前撮りのメリットです。 ★来店相談予約はこちらから 前撮りで「仲良しポーズ」撮っておいて良かったとの声が多い10選前撮りで「撮っておいて良かった」という声が多かったのが、仲良しなふたりのポーズ。ウェディングドレスや和装を着ての結婚式の場では、フォーマルな姿勢や表情でのショットが多くなりがちで、「ふたりの仲の良さを残すショットを撮りそびれた…」ということも少なくありません。 どれほどの仲の良さを出すか迷うという方も、これから紹介するポーズを参考にふたりらしいイメージや温度感を見つけてみてくださいね♪ 見つめ合って[image38.png]見つめ合って撮影するポーズは、ロマンチックな雰囲気の演出はもちろん、自然な仲の良さを残せるポーズです。照れて笑ってしまうシーンでさえ、素敵な記念に♪ ぜひ、幸せ感あふれるショットに挑戦してみてください。 手つなぎ[image26.png]手をつないでいるポーズは、何気なくふたりの仲の良さが伝わります。大自然の中のロケーション撮影であれば、手をつないで歩く姿だけでふたりの幸せを演出できるでしょう。 寝ころびながらのポーズ[image16.png]リラックスした雰囲気を演出したいなら、寝ころびながらのポーズもおすすめ。お互いを優しく見つめ合ったり、それぞれカメラへ視線を向けたり、体の向きを変えるだけで、さまざまな雰囲気で撮れるのも魅力です。カジュアルな服装だけでなく、ドレスのレースを広げて撮影するのもおすすめです♪ ほっぺを触って[image4.png]ふたりの仲の良さを伝えられるスキンシップ。新婦が新郎のほっぺをつまんだり、お互いのほっぺを触り合ったりすると楽しい撮影になり、表情も可愛く仕上がります。ほっぺを寄せ合えあって、ふたりの親密度がより表すのもおすすめです♪ おでこをくつけて[image23.png]おでこや鼻をこつんと合わせるポーズは、ふたりの仲良し度が伝わる一枚に。映画のようなロマンチックなショットが残せます。人前でキスをするのは恥ずかしいという方にもおすすめのポーズです。 寄り添い合うポーズ[image27.png] 自然体な仲の良さを残したいなら、寄り添うだけのポーズもおすすめ。ふたりで近づくだけで仲良しな雰囲気が伝わるので、恥ずかしさが少ないのも特徴のポーズです。和装の場合でも、色打掛や引き振袖の色柄が写真映えするのでぜひ残しておきたいショットですよ。 抱き上げポーズ[image33.png]映画のワンシーンのような瞬間を残したい方におすすめの抱き上げポーズ。夜景や洋館での撮影ではドラマチックな雰囲気に、青空の下での撮影では楽しい雰囲気になります♪ 海を背景にして豪華に撮影するのもおすすめです。 ★オンライン相談予約はこちらから おんぶポーズ[image19.png]ふたりの仲の良さが際立つおんぶポーズ。自然と笑顔になるため、ナチュラルな雰囲気を残せます。抱き上げられるのは恥ずかしい…という方でもおんぶポーズなら楽しく撮影ができそうですね♪ キスのポーズ[image34.png]せっかくの前撮り、思い切ってキスショットも残しておくのはいかが? 恥ずかしいという方は、鼻を合わせる鼻キスや、ブーケで隠してのキス、頬へのキス、和傘の中でのシルエットキスなど、さまざまなシーンがあるので、あらかじめ撮りたいイメージを考えておくといいでしょう♪ バックハグ[image3.png]キスは恥ずかしいという方は、バックハグでふたりの仲の良さを表現するのもおすすめ。新郎の後ろに新婦が隠れて顔を出すショットや、新婦を後ろから包み込むようにハグするショットなどで、雰囲気を変えられるので、お気に入りが見つかるまで数パターン撮るのもおすすめです♪ 前撮りで楽しさが伝わる「ユニークポーズ」7選前撮りで楽しさを伝えるなら、ユニークなポーズを残しておくのがおすすめ! 自然体の様子を切り取れるので、自分たちに似合うポーズを撮り入れてみてくださいね♪ 顔隠しポーズ[image6.png]前撮りの雰囲気が伝わる顔隠しポーズ。ブーケや帽子、和装であれば扇子などのアイテムを使って撮影しましょう♪ ふたりの子どもの頃の写真で顔を隠す、なんてユニークなショットも。顔が隠れつつおしゃれな雰囲気に仕上がるので、SNSのアイコンにも使いやすいですよ♪ ダンスポーズ[image20.png]楽しげなポーズを撮りたい方は、ダンスポーズにチャレンジしてみては? とくにお互いの手を取り合ってのダンスポーズは、ミュージカル映画のようなドラマチックな雰囲気も演出できます。夕日や海を背景にすると映画のようなシーンに仕上がりますよ♪ 遠近法でポーズ[image11.png]遠近法を利用して小さく映るポーズもユニークで人気です。額縁を手前に置いて中にふたりで入るショットや、新婦の手に新郎を乗せたようなショット、ぬいぐるみを手前に置くショットなど、さまざまなパターンで個性がだせますよ。 ジャンプするポーズ[image9.png]躍動感あふれる楽しい雰囲気を残したいならジャンプポーズがおすすめ! おしとやかな和装でジャンプをしてもギャップが面白い一枚に。洋装であれば、海や山などの自然を背景に思いっきり楽しんでいる瞬間を残しましょう♪ 覗き込むポーズ[image7.png]カメラを覗き込むように見つめるポーズは、ふたりの無邪気な表情を演出しつつドラマのようなショットに。とくに青空の下でのロケーション撮影の場合、青々とした背景が良いコントラストになりますよ! ハンドサイン[image15.png]ふたりの記念日や好きな数字などをハンドサインで表現するのもおすすめ♪ 「LOVE」やハート、記念日の数字など、思い出に残るポーズを作ってみましょう。ロケーションを背景に引きで撮ったり、手のアップやシルエットで撮ったり、撮影パターンはさまざまです。 変顔してポーズ[image12.png]楽しいひとときを記念にしたいなら変顔ポーズもおすすめ! 正装に身を包んだふたりと変顔のギャップが思い出に残ります♪ 意外と仕上がりは自然に見えるユニークな一枚に。 前撮りがおしゃれに見える「センスありなポーズ」7選おしゃれな雰囲気を残したい方必見のセンスのあるポーズをご紹介します。すべておしゃれな写真ばかり、「こんな風に撮りたい!」と思えるイメージがあったら、ぜひフォトグラファーに伝えてみてくださいね♪ 背中合わせにポーズ[image17.png]背中合わせポーズは、これからの人生に対して肩を並べて歩んでいくという決意が伝わります。海や山などの自然を背景にすると臨場感が出てドラマチックな雰囲気に。目線を外したり、遠くを見つめたり、細かな表情の調整で雰囲気が変わります。 ストーリーのあるポーズ自然とおしゃれな雰囲気になる、ストーリーの一部を抜粋したかのようなポーズ。新郎が新婦にブーケを差し出したり、指輪をはめてあげたりとシーンを演出することで、ふたりらしい素敵な表情が作れます♪ 新婦は驚いた表情を作ると、ふたりだけのエピソードがあるような演出に。 ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから 振り向くポーズ新婦の可愛らしさが伝わる振り向きポーズ。あえて新婦だけが振り向くショットもおすすめです。後姿が印象的なウェディングドレスや柄が綺麗な色仕掛けなどを着る場合は、ぜひ正面だけでなく後ろ姿も残しておきましょう。 横断歩道でポーズ[image36.png]おしゃれな雰囲気に仕上がると人気なのが横断歩道でのショット。手を繋いでお互いを見つめながら歩けば、海外の映画に出てくるようなおしゃれな雰囲気に演出できますよ。 リフレクション[image8.png]ドラマチックな雰囲気を演出したい二人におすすめなのが、リフレクションショット。水たまりや水面を利用して、鏡のように映るふたりの姿がおしゃれな雰囲気です。夜景を背景にすると、周りの光も映し出されて幻想的な一枚が撮れますよ。 車内で一緒にポーズ[image18.png]車に乗り込んでドラマっぽく撮影するのもおすすめ♪ 車好きのふたりなら、愛車とともに撮影できるのは嬉しいですよね。こだわりが詰まったロケーションで、オリジナルのショットを残したい方にぴったりです。 逆光のなかでポーズ[image10.png]あえて逆光のなかで撮影することで、美しいふたりのシルエットを残すのも魅力です。ハッキリ映るのが恥ずかしいキスシーンや顔を寄せ合うシーンなど、柔らかい光を使った幻想的なショットでおしゃれな一枚に♪ 前撮りのポーズが恥ずかしいなら「小物」を使ってみて[image35.png]前撮りのポーズが恥ずかしいと感じる場合は、ぜひ小物を持ち込んで撮影してみましょう。ブーケやベール、赤い糸、扇子、サングラスなどアイテムを使って撮影すれば、特別なポーズを取らなくても素敵な仕上がりの写真が残せます。お互いの子どもの頃の写真を持ち込めば、ふたりだけのオリジナリティあふれるショットも撮影できますよ♪ 撮影実績25万組以上のデコルテフォトグラフィーなら、経験豊かなフォトグラファーが多彩なポーズを提案してくれるため、小物アイテムを使った撮影もばっちりです♪ まとめこの記事では、前撮りにおすすめのポーズを実際の写真とともにご紹介しました。つい緊張しがちな写真撮影ですが、あらかじめ撮りたいポーズをイメージしておけば、リラックスして撮影にのぞめます。この記事のポーズを参考にして、素敵な記念写真にしましょう! ライター/髙橋美咲 ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
フォトウェディングに映える小物おすすめ25選!おしゃれな使い方と注意点を紹介
一生の思い出になるフォトウェディング。ふたりだけの個性があふれる写真を仕上げたいなら、小物選びが重要です。実際に、どうやって小物を使うか想像ができず迷っている新郎新婦もいるはず。 この記事では、国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部が、フォトウェディングに持ち込みたい人気の小物25選を調査。おしゃれな使い方を実例写真とともに紹介します。 小物の持ち込む際の注意点もあわせて解説しているので、素敵なウェディング写真にするための参考にしてくださいね。 フォトウェディングに小物は持ち込める?[image27.png]フォトウェディングの撮影時、小物の持ち込みは可能なスタジオが大半。ただし、追加費用が発生したり、持ち込みを断られたりするケースもあります。 デコルテフォトグラフィーでは、フォトウェディング用の小物の持ち込みも歓迎しています。持ち込み可能なアイテムについての自由度も高く、オリジナリティあふれる写真を実現できます。思い出のあるアイテムやふたりのこだわりの小物、共通の趣味のアイテムなどを使って、世界に1つしかない写真が撮影できます。 持ち込む点数や大きさなどの詳細については、直接スタジオにお問い合わせいただくことをおすすめしています。 フォトウェディングに用意しておきたい小物 25選フォトウェディングに活用すると写真映えする小物を、定番からトレンドまで25点ご紹介します。 小物を使っておしゃれに撮影できるポーズや準備するさいの工夫などもあわせて紹介しているので、ふたりの思いがこもったフォトウェディング撮影の参考にしてください。 ①婚約・結婚指輪婚約・結婚指輪は、フォトウェディングにおいて定番のアイテムです。プロポーズショットや指輪を交換するポーズなど、素敵に撮影できる画角がたくさん。 婚約・結婚指輪など代わりがないものを持ち込む際は、忘れ物や準備期間に気を付けましょう。結婚指輪の刻印などを行なう場合、オーダーから完成まで1か月程度かかるため、撮影当日までに間に合うように準備しておきましょう。 ②ガーランドパーティーやイベント会場などの定番装飾品アイテムのガーランド。ふたりで持つだけでお祝いのシーンとして、楽しい雰囲気が伝わりやすいため人気です。 もともとは花冠や花輪を意味するガーランドですが、現在はさまざまなモチーフを紐でつないだ装飾品を主に指します。 「HAPPY WEDDING」や「結婚しました」などの定番ガーランドだけでなく、ふたりの名前や思い出の交際時代の写真を連ねたガーランドなら、ふたりの大事な記念日を演出できますよ。 ③カチューシャカジュアルさやユニークさを出すなら、カチューシャを取り入れてみるのはいかがでしょう? おそろいや色違いのカチューシャなら夫婦の可愛さが強調できます。おしゃれに洋装と合わせたり、和装にはユニークさをプラスしたりと、どちらにも合わせやすいですよ。 ふたりでテーマパークへ行ったの思い出のカチューシャなら、恥ずかしがる新郎も受け入れてくれるかもしれません。 ④赤い糸[image19.png]シンプルながらおしゃれな小物の定番は、運命的な出会いを連想させる赤い糸です。 ふたりの小指と小指を赤い糸で結ぶだけでもすてきですが、ワイヤーを入れて文字型にするのもおすすめ。ハート型や「LOVE」の文字、和装のフォトウェディングの場合はお祝い亜を表す「寿」の文字も素敵です。 ⑤コンフェッティ[image16.png]花びらをまく「フラワーシャワー」と同様に、紙吹雪であるコンフェッティをまく「コンフェッティシャワー」も人気です。 コンフェッティは、100円ショップや海外雑貨店などで簡単に入手できます。フェザーやラメ入りと、形や色のバリエーションが豊富なためコンフェッティひとつで盛大なお祝いにみえますよ。 注意点としては片付けに時間がかかるため、契約スタジオに持ち込みできるか確認しておこないましょう。 ★実際のスタジオ撮影プランはこちらから ⑥ウェルカムボード[image21.png]結婚式の会場入り口や受付などに飾るウェルカムボードを、フォトウェディングに取り入れても素敵です。 フォトウェディングの小物として活用する場合は、撮影日やふたりの名前、イニシャルのほか、お互いに向けたメッセージを書くのもおすすめです。 ⑦イニシャルオブジェ[image20.png]100ショップでも手に入るイニシャルオブジェなら、フォトウェディングに手軽に取り入れられます。 定番ショットはオブジェを手に持つポーズですが、オブジェの配置によっては、遠近を使って撮影したり、シルエットでの撮影など、工夫次第でさまざまな雰囲気を楽しめますよ。 ⑧フォトフレーム[image9.png]フォトフレームを使ったフォトウェディングは、アート作品のようなおしゃれな写真が撮影できます。 ふたりでフォトフレームの中をのぞきこんだり、手前にフォトフレームを置いて絵画の中へ入ったようなポーズをすると、ユニークで美しいウェディング写真に仕上がります。 ⑨サングラス[image15.png]サングラスを取り入れると、ドレスやタキシードの正装とのギャップが生まれ、カジュアルダウンしつつ洗練された仕上がりに。レトロで映画のワンシーンのようなショットを狙うなら、モノクロ加工もおすすめです。 さらに、普段使っているサングラスを使えば小物を用意するための費用はかかりません。 ⑩帽子[image17.png]屋外でのフォトウェディングをカジュアルな雰囲気にしてくれるのが帽子です。麦わら帽子やカンカン帽、キャップなどは白いウエディングドレスと青空によく合います。 帽子を高く投げたり、帽子を持ってジャンプしたりなど海に映える楽しいポーズにも役立ちます。麦わら帽子のつばで口元を隠して、ふたりでキスショットに挑戦してみるのもおすすめです。 ⑪スニーカー[image10.png] ウェディングドレスとスニーカーのスタイルは、フォトウェディングでも人気があります。また、花嫁と花婿がおそろいでスニーカーを用意すると、仲良しさをアピールしつつおしゃれな印象に。 お揃いにするなら、メンズとレディースで同じデザインを展開しているコンバースやナイキ、アディダスなどの有名ブランドが、種類やカラーも豊富に選べます。白いドレスの差し色になる派手めのスニーカーもおすすめです! ⑫靴下[image13.png]スニーカーと同じように靴下も人気のアイテムです。ドレスやタキシードに映える差し色を選ぶなど、コーディネートを思いっきり楽しみましょう。 とくに室内での撮影の場合は、スニーカーよりも靴下の方がリラックスした雰囲気が演出できますよ。 ⑬バルーン[image1.png]フォトウェディングの定番アイテムのバルーン。色や形、種類が豊富なので、撮影したいテーマに合わせて選んでみて。 かわいらしい印象にしたい場合は淡い色のバルーンをたくさん繋げて、クールな雰囲気にしたい場合はグレーや白などモノトーンのバルーンをひとり1つずつ持ってみて。 記念日や撮影日にちなんだ数字や文字などのバルーンもおすすめです。 ⑭扇子和装でのフォトウェディングにぴったりな扇子ですが、最近は自分らしくアレンジした扇子プロップスが人気です。 ふたりで2文字の漢字を組み合わせたり「寿」の文字を作ったりするアレンジが定番です。扇子で顔を隠してのショットも可愛く写ります。 ⑮紙風船[image5.png]和装でのフォトウェディングには、昔懐かしい紙風船が彩りを添えてみて。厳かな和装がポップでかわいらしい印象に仕上がります。庭園を背景に紙風船を持ったり遊んだりしてみても素敵ですよ。 また、折りたたんだ状態でスタジオに持ち込めばかさばらないため、気軽に用意できます。 ⑯習字[image3.png]気持ちを書き表す習字は、近年のフォトウェディングで人気が高まっています。一般的には半紙や書初め用の長い半紙に書きますが、フォトウェディングなら記念にも残しやすい色紙を使うのがおすすめ。 毛筆の字体で「結婚しました」や「寿」などのお祝いのメッセージが記載されていると印象的です。せっかくなら新しい門出にぴったりな年賀状として、使用してもいいですね。 ⑰和傘和装でフォトウェディングをするなら、和傘のスタイリングもおすすめ。和傘は存在感があり、和装をより一層、華やかに演出してくれます。 定番は立ち姿や相合傘などのショットですが、個性をだしたいなら影を利用したシルエットショットにも挑戦してみましょう。和傘と和装ならではの幻想的な雰囲気に仕上がりますよ。 ⑱シャボン玉[image23.png]屋外やビーチなどの空が綺麗なところでフォトウェディングするなら、シャボン玉をチョイスしてみて。 ふたりでシャボン玉を吹いて遊ぶ様子はナチュラルなふたりの笑顔を引き出してくれます。さらに、シャボン玉を飛ばしながらの屋外撮影は、躍動感のある一枚になるはず。 夕日がきらめく時間帯の撮影もおすすめです。オレンジ色が反射するシャボン玉の輝きは、特別な世界観を演出してくれますよ。 ⑲スマートフォン[image26.png]スマートフォンを取り入れるだけで、フォトウェディングの写真がトレンド感のあるおしゃれな印象に変わります! ただスマートフォンで自撮りをするだけでなく、恋人をスマホで撮っているような日常の風景や写真のなかにスマートフォンの画面を入れ込む「フォトインフォト」が最近のトレンド♪ 気軽な写真は、SNSにアップしても好感が得られるはず。 スタジオで撮影小物がない場合でも、常に携帯している持ちものなので、小物として利用できるか聞いてみてください。 ⑳ご当地グッズ新婚旅行もかねたフォトウェディングの撮影なら、ご当地グッズは必須アイテム。より思い出に残る、フォトウェディングが叶えられえます。 沖縄なら手作りシーサーやオリオンビール缶を上手く使って、SNS映えもねらえます。 おすすめは、遠近法を利用して、ご当地のものを中心にミニチュアになったかのようなショットです。ご当地のゆるキャラなどを使ってもユニークに仕上がりますよ。 ★来店相談予約はこちらから ㉑ぬいぐるみ[image2.png]新郎新婦がたくさんのぬいぐるみに囲まれたり、ぬいぐるみが中心の個性的な写真を撮影するのもかわいくて遊び心があります。 ふたりにとって思い出深いぬいぐるみや、好きなキャラクターのぬいぐるみなどと撮影すれば、緊張しがちなフォトウェディングでも自然と笑顔になるはず。 また、ぬいぐるみに新郎新婦と同じ衣装を着せたりと、事前に工夫することで特別な1枚が撮影できますよ。 ㉒推し活グッズ[image11.png] アイドルや芸能人だけでなく、好きなスポーツチーム、アニメキャラなどの推し活を取り入れる「推し婚」もトレンドのひとつ。 共通の「推し」がある新郎新婦は、フォトウェディングにも、いつも使っている推し活グッズを取り入れてみて♪ 好きな人と気持ちを込めた撮影現場は盛り上がるはず。 フォトウェディングだからこそ、ふたりの熱い想いを持ち寄って推し活グッズをアピールしながら撮影を楽しんでくださいね。 ㉓面白いギャグアイテム[image22.png]決まりきった形でのフォトウェディングばかりでなく、面白いギャグアイテムを使って、笑い合いながらの写真撮影も盛り上がります。 お手軽なものはパーティーめがねやとんがり帽子など。芸人が使うような本格的なアイテムをネット通販で手に入れておけば、友人にも自慢できちゃうユニークな写真に仕上がりますよ。 ㉔子どものころの写真[image8.png]お互いの両親や親族も喜ぶアイテムは、子どものころの写真です。ふたりの子ども時代の写真をフォトフレームに入れて撮影に取り入れれば、両親に育ててもらった感謝も伝えられます。 懐かしい話に花を咲かせながら、なごやかな雰囲気で撮影できますよ。幼いころの写真と同じようなアイテムを身につけたり、同じポーズをしたりして成長をみせるのもおすすめです。 ㉕ふたりの趣味のアイテム[image24.png]スポーツやゲーム、映画や音楽、学生時代の部活など、ふたりの共通の趣味があれば、ぜひフォトウェディングに取り入れてみてください。 はじめて買ったおそろいの趣味に関するアイテムなど、思い出が詰まったものなら唯一無二のオリジナリティあふれる写真が撮影できます。 フォトウェディングに小物を持ち込むときの注意点[image7.png]フォトウェディングでは撮影時間が限られているため、小物の持ち込みについて話し合っているうちに撮影時間が過ぎていってしまうことも⋯。気になる点は事前に確認をして後悔のない仕上がりにしたいですよね。 フォトウェディングで小物を持ち込む際に、問題になりがちな以下の点を確認しましょう。 ①持ち込み可能なものや点数とスタジオの小物の有無を確認する持ち込みたい小物がある場合は、必ずスタジオやロケーション先に持ち込みが可能かを確認しましょう。スタジオやプランによっては、食べ物や大型のものなど、特定の小物には制限がかけられている場合もあります。また、持ち込める小物の点数が限られていたり、持ち込みに別途料金が発生する場合があります。 同時にスタジオの小物の有無や種類も確認しておきましょう。持ち込むものによっては、スタジオの小物を借りた方がお得になる場合もありますよ。 デコルテフォトグラフィーでは、撮影に使える小物をたくさんご用意しています。また、スタジオに持ち込める小物にも比較的、柔軟な対応をしています。ぜひお気軽にご相談ください。 ★オンライン相談予約はこちらから ②小物1つ1つに撮影時間がかかるフォトウェディングは限られた時間でベストショットを撮らなければいけません。デコルテフォトグラフィーのスタジオ撮影時間は準備からお見送りまでで4時間〜5時間ほどが基本です。何を持ち込み、どのようなシーンで撮るかをあらかじめプランナーと相談して決めておきましょう。 また、小物を持ち込みすぎると準備に時間がかかり肝心の撮影時間が少なくなってしまう場合もあります。持ち込む小物は1シーンにつき2〜3個程度がおすすめです。 ③フォトグラファーに撮影イメージを伝えるフォトグラファーに撮影イメージを事前に伝えておくと、撮影現場がスムーズに進みます。動きのあるショットなど撮りたいカットによっては、カメラマンの事前準備が必要な場合もあります。 たとえば、和傘を使う場合でも、ふたりで相合傘をするかシルエットの写真を撮りたいかで構図や撮影時間も変わるでしょう。撮りたいイメージの写真をSNSなどで探してフォトグラファーと共有しましょう。 なお、デコルテフォトグラフィーでは、海外での受賞歴や指名率の高さを誇る、ウェディングフォト専門のフォトグラファーがふたりのイメージ通りのフォトウェディングを叶えます。 まとめフォトウェディングの小物は、ふたりの思い出や気持ちを込められるアイテムです。この記事では、25個のアイテムの使い方や実例を紹介しました。小物を持ち込む際は撮影スタジオへの事前確認を行いましょう。 おふたりの個性やテーマに合わせたアイテムを持参することも可能です。世界で1つしかないふたりの記念に残るフォトウェディングを楽しんでください。 ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
仏前式とは?神前式との違いや費用・メリット、式の流れを解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 「仏前式とはどんな結婚式なの?」「仏前式の費用はどれくらい?」など、仏前式の結婚式スタイルや費用などについて疑問を感じている方はいらっしゃいませんか? 仏前式は、ご先祖様の前で結婚を誓う結婚式を指し、古くから日本で選ばれてきたスタイルです。 そこで、今回は仏前式の基礎知識や神前式と仏前式の違い、仏前式のメリットや式の流れなどについてご紹介します。 仏前式を検討している方は、本ページにある情報を参考にしてみてはいかがでしょうか? ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから 仏前式とは?[h2:線の太さ2pt (2).png] [frqoumln3xzwnzrty4ihr8xvd6f5 大.jpeg] 仏前式とは、ご先祖様の前で結婚を誓う挙式を指します。 ほかの結婚式の例を見てみると、「神様の前で結婚式を誓う」「ゲストの前で結婚式を誓う」などがありますが、仏前式はどれにも該当しません。 仏前式につながる「仏教」の教えでは、ご先祖様の前で結婚を誓うと生まれ変わったあとも縁が繋がり、来世でも出会い・結ばれるとされています。 とはいえ、一般的に選ばれるスタイルの結婚式ではなく、仏教を深く信仰している方や家宗を大事に継承している方が選ぶ傾向にある挙式です。 仏前式の場合は、新郎もしくは新婦の家系で信仰している宗派に基づいたお寺や、 僧侶を自宅に招いて行うケースが多い傾向にあります。 もちろん、仏教を深く信仰していなくても選べる挙式ではあるものの、挙式の流れに決まりがあるため、「自分たちらしい結婚式をしたい」方にとっては物足りなさを感じてしまうかもしれません。 演出や招待するゲスト、衣装などを自由に選びたい方は、慎重に検討してください。 仏前式と神前式の違いは何?[h2:線の太さ2pt (2).png] [unnamed.png] 基本的には、白無垢や羽織袴で行われる仏前式と神前式ですが、どのような違いがあるのかをご存じでしょうか。 主に「意味」「場所」「内容」「費用」の4つの面で違いが存在します。 具体的にどのような違いがあるのか、以下を参考にしてください。 意味 [h3:グラデーション (2).png] まずは、仏前式と神前式の「意味」に関する違いについて解説します。 仏前式は、おふたりが巡り会えたといった事実に感謝する挙式です。 仏教の輪廻転生の考え方に基づいている点が特徴で、来世でも巡り合えると信じて行います。 一方の神前式は、おふたりが結ばれた状況を神様に感謝すると同時に、報告を行う挙式です。 日本の伝統的なスタイルの結婚式でもあり、近年人気を集めています。 場所 [h3:グラデーション (2).png] 仏前式と神前式の違いの一つが「場所」です。 それぞれ行う場所に大きな違いがあるため、あらかじめ把握しておく必要があります。 仏前式を行う場所は、お寺やご自宅などです。 お寺を選ぶ場合は、新郎新婦が信仰している宗派のお寺で行います。 お互いに無宗派であったり、お互いに信仰している宗派が異なる場合は、家族を含め話し合ったうえでどちらかの宗派を選んだりするとよいでしょう。 神前式は、神社もしくは式場内の館内神殿で挙げるケースが多い傾向にあります。 神社を選ぶ際には、「生まれた場所(産土神社)」「住んでいる場所(氏神神社)」「大切にしている神社(崇敬神社)」などの3つの観点から選ぶのが一般的です。 内容 [h3:グラデーション (2).png] 結婚式の内容は、仏前式と神前式とで異なります。 仏前式の場合は、僧侶から新郎新婦へ「数珠」が授けられる儀式を行います。 「念珠授与」と呼ばれる儀式であり、新郎が白い数珠、新婦が赤い数珠を受け取るのが特徴です。 神前式では、「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」と呼ばれる儀式を行います。 特殊な形で切り伸ばされた白く細長い紙「紙垂(しで)」を「榊(さかき)」の枝につけ、神前にお供えする儀式です。 費用 [h3:グラデーション (2).png] 仏前式と神前式とでは、費用に差があるため、あらかじめ把握したうえで検討する必要があります。 仏前式の場合は、10万〜25万円が相場であり、神前式と比べてやや安価な傾向にあります。 一方の神前式は、25万~30万円程度であり、それぞれの費用差は5万~15万円程度でしょう。 ただし、上記の費用はあくまでも挙式のみのケースであるため、衣装や着付け代、撮影代などは含まれていません。 衣装や着付け、撮影なども依頼する際には、その分別途で費用がかかるため予算と照らし合わせながら手配の計画を進めましょう。 仏前式のメリットや魅力は?[h2:線の太さ2pt (2).png] [jruk4ujvaevcxiwvumbtr1vzbitt 大.jpeg] さまざまな種類の挙式がある中で、仏前式ならではのメリット・魅力をご紹介します。 主に、以下の3つがメリットかつ魅力になるポイントです。 • 両家のご先祖様に結婚報告を行うため、家族の結びつきが強くなる • お香の香りや雅楽の音色の中で格式高い雰囲気の挙式ができる • 精神性を高める儀式が、参列者にとって印象的な挙式になる 仏前式は両家のご先祖様に結婚を報告する挙式であるため、お互いの家族のつながりが実感できる結婚式となります。 また、お香を焚いた空間の中で、鳴り響く雅楽など、厳格な雰囲気を感じながら特別な時間を過ごせる式典です。 仏前式は、神前式やキリスト教式、人前式などと比べると選ばれるケースが少なく、精神的な意味合いの込められた儀式が多いため、ゲストとしては印象に残りやすい挙式となります。 仏前式の流れ[h2:線の太さ2pt (2).png] [3rz3i6utpk0ppxuudx0rxapj099r 大.jpeg] ここからは、仏前式の全体的な流れについて解説していきます。 一口に「仏前式」といっても、宗派によって細かな違いがあるので、事前の確認は必要となります。大まかな流れは以下の通りです。 1.「入堂」 お寺の堂内に入ります。まずは、両家の両親及び親族が入堂。そのあとに新郎新婦が媒酌人(新郎新婦のお世話をする係)とともに入堂。 次に僧侶が入堂して全員が揃います。 2.「敬白文朗読(けいびゃくもんろうどく)」 儀式の前にまずは焼香行い、敬白文(結婚を報告する言葉)を僧侶が読みあげます。 3.「念珠授与(ねんじゅじゅよ)」 おふたりに僧侶から念珠(数珠)が授けられます。 新郎新婦は念珠を丁寧に両手で受け取ったあと、四指にかけて手を合わせてください。仏前式では、左手の親指にはかけないようにするのが一般的。 ただし、数珠のかけ方は、宗派によって捉え方が異なるので、事前に寺院や導師に確認をとるのがベストです。 4.「指輪の交換」 おふたりがお互いに指輪を交換します。 僧侶から結婚指輪を受け取ったら、お互いの左手の薬指に指輪をはめましょう。 5.「司婚の儀(しこんのぎ)」 おふたりがお互いの結婚を誓う儀式です。 僧侶から促されたときに、新郎新婦が「誓います」と口にします。 新郎新婦の回答を聞いた僧侶が誓詞を読みあげたら、結婚が成立となります。 6.「焼香」 焼香し、合掌する工程です。 まずは、新郎が行い、次に新婦が焼香、ふたり揃って合掌を行います。 そのあとは、参列者も同様に手順を踏んで完了となります。 7.「誓杯(せいはい)または式杯(しきはい)」 新婦から新郎、さらに新婦の順にお酒を酌み交わしていきましょう。 夫婦の契りを結ぶ儀式であり、神前式における「三三九度」にあたる工程です。 8.「親族固めの杯」 参列者全員が立ち上がって祝杯をあげていく儀式です。 杯を3回で飲む儀式であり、飲み干したら合掌をして終わります。 9.「法話」 おふたりの結婚を祝い、僧侶からお祝いの言葉を受けます。 同時に仏教の世界における教えとなる法話を頂戴する時間です。 10.「退堂」 退堂は、入堂とは真逆の順で行います。 まず僧侶が堂から出て、次に新郎、新婦、拝借人、両親、親族の順番で退堂します。 ただし、信仰している宗派や宗教によって、退堂の順番が異なるケースもあるため、事前に確認しておきましょう。 参列者へ事前に伝えること[h2:線の太さ2pt (2).png] 仏教を信仰している方にとってはなじみのある挙式スタイルですが、宗教に詳しくない方にとっては、挙式の流れなど不明点が生じやすいためあらかじめ把握しておく必要があります。 参列者の方には、信仰している宗派だけでなく、数珠の持参に関して略式でよいのかや、正座が厳しい方に椅子の設置はあるのかなどの情報は共有しておくことをおすすめします。椅子の準備がない場合には、正座のしやすい服装を提案してあげるのも心遣いになります。 まとめ:仏前式でご先祖様に結婚を報告しよう[h2:線の太さ2pt (2).png] [image6.png] 仏前式は、ご先祖様に結婚を報告する儀式を意味します。今回ご紹介した内容を参考にしながら、仏前式での挙式を検討してはいかがでしょうか。 デコルテフォトグラフィーでは、結婚式の宗教・宗派を問わずウェディングフォトサービスを提供しています。 由緒ある寺院での背景をバックにしての撮影が可能。京都や鎌倉をはじめ、格式高い寺院でのロケーションを確保しています。 ★実際の寺院ロケーションはこちら 仏前式をイメージさせる和装もレンタル衣装として数多く展開。定番からトレンドをおさえた衣装まで、全4000着以上を提供しています。 撮影するフォトグラファーや、ヘアメイクスタッフの技術力も高く、ウェディング業界におけるトップクラスのサービスです。また高度なレタッチサービスも無料で対応しているため、追加費用はかかりません。 ウェディングフォトの先駆けとして誕生したデコルテフォトグラフィーは、現在全国26店舗、25万組以上の撮影実績があります。 ぜひ、仏前式での前撮りや後撮り、記念撮影などを検討している方は、デコルテフォトグラフィーの利用をご検討ください。 Q&A[h2:線の太さ2pt (2).png] [rt1dkujiwm2n4wesr5hnywmu8nvr 大.jpeg] Q:仏前式のような雰囲気の撮影は可能ですか? A:仏前式をイメージしたスタジオ撮影のほか全国25以上の寺院での撮影が可能です。 Q:和装の種類は多いですか? A:レンタル衣装を全4000着以上取り扱っており、白無垢のほか色打掛、引振袖など和装の種類も豊富です。 ★実際の和装一覧はこちら ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
【結婚式】 好印象な新郎の髪型を長さ別に紹介 マナーやポイントも
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 結婚式に向けて、印象の良い新郎の髪型を知りたいと考えている方はいらっしゃいませんか? 結婚式の髪型では、女性のヘアスタイルに注目されがちですが、新郎がどのような髪型で臨むのかも重要です。とはいえ、どのようなヘアスタイルで結婚式に臨めば良いのか分からないと悩む方がほとんどであるのが事実。 そこで、今回は髪の長さ別におしゃれな新郎の髪型を詳しくご紹介します。 あわせて、新郎が結婚式の髪型でおさえておきたいトレンドや、髪型のセットを依頼する方法などにも触れていきますので、ぜひ参考にしてみてください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから 新郎の髪型のマナーとポイント[5s8ptprl9144i9m7kp21rria9xha 大.jpeg] 結婚式に向けて髪型を考えるにあたって、まず知っておかなければならないのがマナーやポイントです。 新郎が髪型を選ぶ際、どのようなマナー・ポイントをおさえておく必要があるのか、きちんとチェックしておきましょう。 清潔感を心がけて[image8.png] 結婚式に向けて新郎が髪型を決める際には、「清潔感」を心がけて選びましょう。意外と、アップでの撮影も多いため、髪の色落ちやパサつき、切れ毛まで注意してください。 基本は、髪が顔や目にかかってしまわないよう、整髪料で整えるヘアスタイルが望ましいです。顔周りがすっきりとしていて、清潔な雰囲気を感じられます。 派手な髪型は避けた方が無難[image10.png] 結婚式というフォーマルな場では、たとえおめでたい席であっても派手な髪型は避けることをおすすめします。茶髪程度でしたら問題ありませんが、あくまでもTPOを意識した髪色が好ましいとされています。 髪の短い男性は、金髪や明るいトーンのカラーなどは思ったより色濃く染まることもあるため特別な事情がない限りは、落ち着いた色のトーンを選んだほうが無難です。 フォーマルな髪型を意識して[image1.png] 新郎が結婚式の髪型を選ぶ際には、正装に似合うヘアスタイルを意識してください。 タキシードなどのスーツに合わせるなら、きっちりとした印象を感じるフォーマルな髪型がベストです。近年流行している無造作ヘアを選ぶより、ヘアスプレーなどで毛の流れを整えて固めるヘアスタイルを重視してみて。 衣装やシーンに合わせて髪型を変えよう[image13.png] 結婚式における新郎の髪型は、衣装やシーンに合わせて変えていきましょう。和装に合わせるのであれば、伝統的な衣装であることをふまえ、ワックスやスプレーなどで整えた髪型がおすすめ。お色直しでややカジュアルな雰囲気に変えるのであれば、前髪をかきあげるスタイルなど動きのある髪型に変更してみてください。 結婚式の新郎の髪型はどこに頼む?[tl4ad0ogs1n41uaadba7pfv3da22 大.jpeg] 結婚式の新郎の髪型はどこに依頼すればいいのか、悩む方は少なくありません。 一般的には、女性であればプラン内にヘアセットが設けられていますが、新郎の場合はプランの料金に含まれていないことがあるので注意が必要です。 新郎が結婚式のヘアセットをする際には、「式場のプランを活用」「美容室に依頼」「自分でセット」の3つの方法があります。 髪型をセットする方法[image2.png] 新郎が髪型をセットする際には、上記で触れた通り、「式場のプランを活用」「美容室に依頼」「自分でセット」の3つの方法が一般的です。 【式場のプランを利用する】 [image5.png] 式場のプランに新郎のヘアセットが設けられている場合は、そのままサービスを利用できます。プラン内に新郎の髪型セットが含まれていない場合でも、別途オプションで新郎のヘアセットのサービスが提供されている場合もあるので確認してみてください。 準備の際にヘアセットが崩れることもあるので、直前まで利用できるサービスをおすすめします。 【美容室でお願いする】 [image11.png] 結婚式当日に美容室に依頼してヘアセットしてもらう方法があります。事前に予約しておかないと、当日になってから利用できる美容室が見つからず慌ててしまう可能性もあるので注意してください。 結婚式の日取りが決まった時点で、予約の電話をし、挙式の1週間前に合わせたカットの依頼とともに、当日のヘアセットについて依頼をしておきましょう。 【自分でセットする】 [image15.png] 普段から自分でヘアセットを行う方であれば、結婚式当日も自分で髪型を整えてOKです。女性と違ってヘアセットの手間が少なく、簡単な場合が多い男性は、あえてプロに依頼しなくても問題ないケースが多いです。 「日頃から整髪料を使って整えている」「事前に美容室でレクチャーを受けてきた」など、ヘアセットの技術に不安がなければ自分でのセットでもよいかもしれません。 【髪の長さ別】新郎におすすめの髪型[og5o9d1qxrrodp63y54s4utlb7xx 大.jpeg] 「どのような髪型で結婚式に臨めばいいのだろう」と悩む新郎に向けて、髪の長さ別におすすめの髪型をご紹介します。 ベリーショート[image14.png] 男性でベリーショートの方は、髪の短さを活かしてすっきりとしたヘアスタイルがおすすめです。 前髪は基本的にはアップがベスト。顔周りの髪を整えることで、表情も明るく見えるようになります。ツーブロックの方は、頭頂部をワックスなどで整えて、爽やかな雰囲気にするのもおすすめ。また、パーマをかけてスタイリッシュに仕上げる方も多いです。 ショートヘア [image4.png] ショートヘアは耳周りの髪が短く、全体的に清潔感のある長さです。スタイリッシュなスーツに合わせてオールバックにしたり、束感を強調して前髪をかき上げるスタイルにする新郎も多いです。 また、髪にボリュームのあるかたはパーマをかけてワックスで流れを付けることで、髪型全体に動きが出て華やかな印象になります。 ミディアムヘア[image9.png] ミディアムヘアの近年のトレンドは、「前髪あり」のスタイルです。パーマをかけたり、ヘアセットでウェーブにしたりして、前髪まで動きをつけることでおしゃれな印象のヘアスタイルになります。 前髪が長めの方は、七三スタイルで分けてかきあげ前髪にしたり、センター分けで顔周りをすっきりとさせると結婚式らしい雰囲気の髪型を実現できます。 セミロング・ロングヘア[image3.png] ロングやセミロングの方は、丁寧にまとめたり、顔周りの髪を結んだりすることで、爽やかで清潔感のある印象へと繋げることができます。ダウンスタイルのほか、ハーフアップ、一つに結んだシンプルなスタイルなども和装やスーツなど改まった服装のアクセントになるため人気です。 髪が長い分、アレンジの幅も広いので結婚式にふさわしいセットを楽しんでみてください。 おでこが広い・薄毛が気になるなら髪のボリュームを気にされている新郎も少なくないはず、ぴっちりとしたタキシードで髪をかきあげてしまうと視線がおでこにいきがちです。 パーマをうまく使ったセンター分けや、緩やかに前髪おろすスタイルなら清潔感も保持できます。全体のスタイリングに不安があるときは、技術力の高いヘアメイクさんに頼るのが一番です。 新郎の髪型もリハーサルした方がいい?新郎の髪型をスタイリングする際、髪質やクセによって調整に手間取る場合もあります。髪が短い分、自分でうまくセットできないと生え際や髪の流れが悪目立ちしてしまうことも。自分の髪質やクセなど気になる点は事前にヘアメイクさんから上手くスタイリングできるのか聞いておくのもポイントです。 また、リハーサルまでの準備がなくても、髪型の参考画像は保存しておくのをおすすめします。ぜひ、今回ご紹介したヘアスタイルを参考にしながら、自分に合う髪型を探してみてください。 まとめ:新郎もおしゃれな髪型で[image6.png] 結婚式における新郎の髪型は、基本的には「清潔感」を中心に考える必要があります。とはいえ、結婚式という晴れ舞台なので、必ずしもきっちりとしすぎる必要はありません。TPOをわきまえつつ、毛先や前髪を遊ばせてみたり、パーマでややカジュアルかつ華やかに仕上げたりしてもOKです。 デコルテフォトグラフィーでは、結婚式の前撮りやウェディングフォトなどの撮影サービスを提供しています。 ウェディングフォトの先駆けとして、全国26店舗を展開。撮影実績は25万組以上にも及び、多くの新郎新婦に選ばれているスタジオです。 スタジオ撮影はバリエーション豊かで、イメージや衣装に合わせて自由に楽しめるのが魅力。写真レタッチサービスもプラン内に含まれているので、仕上がりの補正もあり安心です。ちなみに、新郎のタキシードや袴も多様なデザインから選べますよ。 撮影を担当するフォトグラファーや、ヘアメイクスタッフは技術力で信頼を集めた専門スタッフなので、安心してお任せできる点もポイント。 ぜひ、撮影場所でお悩みの方は、一度デコルテフォトグラフィーへご相談ください。 ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
フォトウェディングの失敗談!事前に知っておきたい注意点は?
近年、結婚式のかわりにフォトウェディングを選択するカップルが増えています。費用を抑えて気軽にふたりの思い出を残せるのがメリットである一方、費用やヘアメイクなど後から失敗したという声も少なくありません。 この記事では、国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部が調べたフォトウェディングでの失敗談をもとに、間違えがちな注意点や対策もお伝えします。ぜひ参考にしてみてくださいね! フォトウェディングは人気があるのに失敗しがち?事前に確認したい点[pixta_89614042_M.jpg] スタジオ撮影からロケーション撮影、家族と一緒に撮影もできるなど、さまざまなスタイルが人気のフォトウェディング。低予算かつふたりのペースで計画を進められるのも魅力のひとつ。 しかし、人気のフォトウェディングにも失敗談が多数あるのをご存知ですか? 例えば以下のような失敗談があります。 1. 予算を超えた費用になってしまった 2. ウェディングメイクのイメージが思ったものと違う 3. 気に入った衣裳が選べなかった 4. 撮影時に緊張しすぎて固くなってしまった 5. アルバムとデータを迷った結果、失敗した 6. 写真の仕上がりが微妙だった など、事前に確認しておかないと「こんなはずじゃなかった……」と後悔してしまうことも。 この記事では、フォトウェディングでありがちの失敗談だけでなく、後悔しないために注意したい点も具体的に解説します。フォトウェディングをふたりのかけがえのない思い出にするために、ぜひ参考にしてくださいね! フォトウェディングの「費用」で失敗①追加料金だけじゃないキャンセル料とは?[pixta_48726512_M.jpg] フォトウェディングの失敗談でもっとも多いのが「費用」について。具体的には以下のケースがあります。 • 基本プランのほかに追加費用が必要だった • 天候で延期にしたらキャンセル料がかかった • プラン外の交通費やお車代など思わぬ費用がかかった フォトウェディングの追加費用に関しては、基本プランの内訳に注目してみて! フォトウェディングの基本プランでは、一般的に衣装と新婦のヘアセット、撮影データ、スタジオ撮影料などが設定されています。 日時指定に関する「土日祝日・早朝・延長料金」や、撮影の仕上がりを左右する「フォトグラファーの指名料」「衣裳のグレードアップ料金」「小物の持ち込み料金」「レタッチ料金」「新郎のヘアセット」などは追加費用になる場合がほとんど。 キャンセル料金に関してもフォトウェディング会社により設定が異なります。予約時に申込金が必要な場合や雨の日の延期・日程変更には変更費用がかかるなど、事前にどこまでの変更がキャンセル料を伴うのかについても確認するのがおすすめです。 さらに、ロケーション撮影を寺社や公園などで行う場合、自分たちの交通費や親族へのお車代に加えて施設使用料として施設へのお金の支払いが発生することがあります。 安い料金プランだと思って申し込んでも、理想のフォトウェディングを叶えるための追加代金がかさむと、「思ったよりも費用が高くなった……」と後悔するカップルも多いのが事実。一度、予算に収まるか細かくシミュレーションしてみるのが後悔しないポイントです。 ★実際のフォトウェディングプラン詳細はこちらから デコルテフォトグラフィーでは、基本プランには撮影小物一式や出張料、アクセサリー、レタッチ(美整補正)、ヘアメイクアテンドなどが含まれています。安心してロケーション撮影が楽しめますよ♪ フォトウェディングの「ヘアメイク」で失敗②間違いなくイメージを伝えるポイントは?[image3.png] 続いて多いのが「ヘアメイク」についての失敗です。結婚式では本番前にヘアメイクの確認のためにリハーサルメイクがあるのが一般的ですが、フォトウェディングでリハーサルメイクを行うスタジオは多くありません。そのため、理想のヘアメイクが上手く伝わらず、満足できない仕上がりになってしまうことも。具体的な失敗談は以下の通りです。 • 希望を伝えたものの、イメージ通りの仕上がりにならなかった • おまかせでと伝えたが、自分に似合わない気がした • 衣装と合わない髪型になっていた • ヘアカタログのスタイルからしか選べなかった • 撮影中に前髪やメイクが崩れてしまった 撮影当日に初めて会うヘアメイクさんに頼むため、上手く意思疎通ができないと、理想通りの仕上がりにならないことも。そのため、理想のヘアメイクのイメージがある場合は、イメージに近いヘアメイクの写真を持参したり、衣装の雰囲気なども事前の打ち合わせ時にイメージをはっきりと具体的に伝えるのがおすすめです また、撮影中にヘアメイクが崩れてしまうことも考慮してロケーション撮影では、ヘアメイクの同行を依頼するのもよいでしょう。事前にヘアメイクさんが最後まで同行してくれる撮影プランもありますよ。 ヘアスタイルは、写真の仕上がりにも直結します。もしこだわりや理想のヘアスタイルがある場合は、事前に相談にのってくれるスタジオやプランを選ぶと安心ですね。 ★オンライン相談予約はこちらから フォトウェディングの「衣装」で失敗③見落としがちな肌のケアもチェック[image5.png]フォトウェディングの際に、花嫁が一番気になるのは「衣装」ではないでしょうか? フォトウェディングでは衣裳のレンタルが用意されており、プランの料金に衣裳代も含まれています。しかし、以下のような失敗談も見られます。 • 気に入った衣装は追加代金がかかった • イメージに合う衣装のサイズがなかった • 着たい衣装がすでに予約済で諦めるしかなかった • 撮影当日に衣装を決めたため、選ぶ時間が少なかった • 衣装に合わせた小物を用意したが持ち込み料金がかかった 衣装選びはフォトウェディングの充実度を決める重要な項目。気に入った衣装や自分に合うサイズがなかったりすると、妥協をして衣装を選ばなくてはなりません。また、気に入った衣装があったとしても追加代金がかかって予算オーバーになり、泣く泣く諦めて他の衣装を着用した、なんてことも。 フォトウェディングスタジオを選ぶ際には、衣装の品揃えについて早めに確認しておくことがおすすめです。プラン内でレンタルできる衣装の種類や撮影前に試着して選べるかどうか、プラン外の衣装を選んだ際の追加代金などは、打ち合わせのさいに優先して聞いておきましょう。 デコルテフォトグラフィーでは、事前に衣裳合わせや相談会の時間があるので、衣裳をじっくり選べるのも嬉しいポイント。200着以上の衣装のなかから選べるので、お気に入りの1着を選ぶまでの時間も楽しいはず♪ シェービングやウェディングエステのタイミングまた、衣裳選びが終わったら、見落としがちな肌がでる部分のケアも考えておきましょう。フォトウェディング撮影の約1ヵ月前から短期間なら、以下のような準備をしておくのがおすすめですよ。 • フェイシャルエステを短期間集中で通う • ネイル・ハンドケアは撮影直前の日に予約し、綺麗な状態をキープ • デコルテや背中、うなじなどのシェービングも撮影2、3日前に設定 時間がない方は数回だけのチケットタイプのものや1日集中コースなど、自分に合う方法でお手入れをしてみてくださいね。 フォトウェディングの「撮影」で失敗④後悔しないようにする注意点は?[image7.png]フォトウェディングでもっとも重要なのが「撮影」。その場では納得したつもりが、写真撮影当日は限られた時間での撮影になるため、ポーズの指示などに違和感を覚えてもその場でフォトグラファーに伝えづらい場合もあります。撮影時から違和感を感じたという失敗談も。 • カメラに緊張して表情やポーズが堅くなっていた • フォトグラファーに自分たちの希望が上手く伝わらない • 家族やペットと一緒なら緊張が溶けたのかも • 時間がなかったから諦めたけどチャペルでの写真も欲しかった とくに観光地でのロケーション撮影を行なう場合、多くの人が行き交うなかで撮影を行う場合もあります。想像以上に緊張して表情が堅くなってしまう場合も。普段、写真を撮る機会が少ない方は、事前に笑顔やポーズの練習をしておくのもおすすめです。 ★写真写りに気を付けるには?プロからアドバイス また、多くのスタジオでは、フォトグラファーの紹介や撮影した写真の事例をサイト内に記載しています。自分の希望や雰囲気に合うフォトグラファーがいたら、指名するのもおすすめです。 結婚式をせずにフォトウェディング撮影のみを行う場合、「結婚式のように家族に感謝を伝えられなかった」「結婚した実感がわいてこない」といった悩みを抱えることも。そんなカップルにおすすめなのが、チャペルでのフォトウェディング撮影です。デコルテフォトグラフィーではスタジオもあるため、結婚式さながらの雰囲気ある写真を撮影できます。 さらに、撮影を家族に見てもらい、ときには一緒に撮影に参加してもらうことで、思い出に残るフォトウェディングとなるでしょう。家族への感謝を伝えたいなら、撮影の最後にサプライズで花束を渡したり、手紙を読んだりする時間を取るのもいいですね♪ 「写真データ」での失敗⑤フォトウェディングで気に入った写真が購入できない?たとえ写真がイメージ通りであったとしても、仕上がった写真データが手元に入らないと満足のいくフォトウェディング撮影だったとは言えません。撮影データに関する失敗談は以下の通り。 • 写真データの納品数が少なかった • 両親や祖父母に見せるため、アルバムも手配すればよかった • データで見ると意外と暗く、自然な加工やレタッチくらいはしておけば良かった フォトウェディングでは平均100〜150カットのデータを選択できるのが一般的。安い撮影プランを選ぶと、カット数が50未満と少なかったり、レタッチや加工は別料金だったりする場合もあります。 また、データのみやアルバムのみなど、プランによって撮影した写真の受け取り方も異なります。自分たちでアルバムを作ろうと思ったが、大変だったから「アルバムも付けてもらえばよかった」などと後悔する声もあるため、事前にどの保管方法が良いか考えておきましょう。 スタジオ側でのレタッチサービスがある場合は、肌荒れや毛穴などの補正をしてくれるため、より満足度が高くなるでしょう。予約するプランにレタッチが含まれているか、別料金なのかを確認しておくのがおすすめです。 デコルテフォトグラフィーでは、すべての撮影にライブレタッチがついています。高度な補正技術を使って美肌やスタイルアップ・小顔効果など、一人ひとりに合わせたカスタマイズができるので、満足のいく仕上がりになりますよ♪ [image8.png] ★オンライン相談予約はこちらから フォトウェディングで失敗したくないなら「スケジュール」に余裕をもってフォトウェディングで失敗したくないなら「スケジュール」にも目を配っておきましょう。プランの予約は3ヵ月前には済ませておくのがおすすめ。春の桜や秋の紅葉シーズンは予約が埋まりやすくなるので、6ヵ月〜1年前の予約も考えましょう。 予約後のスケジュールには、衣裳合わせや打ち合わせがあります。特に、フォトウェディングは結婚式に比べて打ち合わせ回数が少ないです。気になる点や希望があれば、メールでもすぐに伝えるようにしましょう。 撮影が近づいてきたら、持ち物の準備や体調管理もお忘れなく。白足袋やブライダルインナー、ストッキングなどは自分で用意する場合が多いので、どこまでプランに含まれているか事前に確認しましょう。 撮影当日は、ヘアメイクから移動、撮影と慌ただしく過ぎていきます。そのため、前日には睡眠をしっかりと取り、万全な状態で撮影に臨みましょう。 ★来店相談予約はこちらから フォトウェディングの「仕上がり」で失敗したくないなら、ふたりでイメージを話し合おうフォトウェディングの満足度を左右する「仕上がり」で失敗したくないなら、どのようなシーン・ポーズ・雰囲気で撮りたいのか事前に理想のイメージを決めておくのがおすすめです。以下のような多彩な撮り方やプランを参考にしてみてはいかがでしょう♪ [image1.png]フォトウェディングでは、ふたりの自然体を写真に残すのもおすすめ。ふたりの思い出の場所やよく出かける日常の場所などをロケーションにすれば、緊張しがちなフォトウェディングでもふたりらしさを残せるでしょう。また、ふたりらしさを表現できるカジュアルな私服での撮影もおすすめです♪ ★私服でカジュアルな仕上がりのイメージ [image4.png]日本らしさを感じられる落ち着いた雰囲気のフォトウェディングには、神社やお寺での撮影がおすすめ。神前式らしさを感じられる和装の衣装に身を包み、日本の伝統美を背景に撮影ができますよ。両親や親族を呼んでの撮影にも適しています。 ★和装が映える!神社・寺院のロケーション [image10.png]おしゃれで満足度の高いフォトウェディングを叶えるなら、スタジオの衣裳やヘアメイク、フォトグラファーの魅力を感じられるスタジオに頼むのがおすすめ。最新の壁紙や小物を使ってモードなスタイルから可愛いスタイルまで表現できます。 ★おしゃれなハウススタジオで理想の仕上がりが叶う [image9.png]「子どもと一緒に撮影したい」という方は、ファミリーフォトウェディングもおすすめ! 夫婦にとっての結婚の記念となるのはもちろん、子どもの成長を記録する機会になるため、家族としての記念にもなりますよ。 ★子どもやペットとなごやかに撮影できる フォトウェディングで失敗しないチェック項目リスト[image11.png] 最後に、フォトウェディングで失敗しないためのチェックリストをまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。 • 基本プランに含まれる内訳を確認する • 理想のヘアメイクや衣装イメージを早めに決める • 撮影イメージに合うフォトグラファーを探す • 追加したい項目の費用について確認する • 選べる写真データ数を確認する • 撮影のポーズや表情を練習 • 写真データの補正やレタッチの仕上がり度合いもチェック フォトウェディングでは、結婚式と比べて打ち合わせ回数や時間が少ない傾向にあります。そのため、まずはふたりでイメージする理想の撮影や衣裳、雰囲気などを話し合い、早めに決めていくのがおすすめ。固まったイメージを、まとめてスタジオに伝えることで、ヘアメイクや衣裳、撮影の方向性が掴め満足度の高い仕上がりになりますよ♪ まとめこの記事では、フォトウェディングでありがちな失敗談を紹介しました。フォトウェディングで後悔しないためには、事前の準備や確認がとても大切! ふたりで話し合う機会も増えるため、スケジュールに余裕を持って準備を進めましょう♪ この記事の内容を参考にして、後悔しないフォトウェディングにしてくださいね! ライター/髙橋美咲 ★オンライン相談予約はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから
花嫁しかできない髪型♡ゲストと差がつくヘアスタイルアレンジまとめ!
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 ウェディングドレスを着て人生で最も特別な日に、セットする髪型。せっかくなら、人生の主役にしか許されない特別なお気に入りのものにしたいですよね。 花嫁のヘアスタイルは、伝統的な美しさがあるアップスタイルはもちろん、最新トレンドを取り入れた華やかな結びのアレンジまで実に多彩です。この記事では、花嫁を誰よりも美しく彩るヘアアレンジを厳選してご紹介いたします。特別な日に、自分が一番輝けるヘアスタイルを見つけてみて♪ 花嫁しかできない髪型を実例でご紹介[image7.png]ウェディングドレスや振り袖、白無垢にあわせた「花嫁しかできない」とっておきの髪型を実例でご紹介します。実際の花嫁を参考に、自分に似合うヘアスタイルを見つけてください。 花嫁しかできない髪型:定番のアップスタイル花嫁のヘアスタイルといえば王道のアップスタイルですが、現在は多様なアレンジのアップスタイルが存在します。実例とともに、それぞれのスタイルが持つ魅力や、花嫁の美しさを引き立てるポイントを確認してみましょう。 シニヨン[image3.png]後ろでまとめた上品なスタイル。高さやボリューム、引き出す髪の量などで印象が大きく変わります。 必要な髪の長さ: ミディアム〜ロング 似合う顔の形: 丸顔、面長、ベース型 比較的どんな顔の形にも似合いやすい万能スタイルです。クラシカルなプリンセスラインのほか、Aラインやスレンダーラインなど、幅広いドレスと相性抜群。趣ある和装ともよく合いますよ。 ハーフアップ[image19.png] アップスタイルの華やかさと、ダウンスタイルの軽やかさを兼ね備えたハーフアップスタイル。編み込みやリボンなどを加えるとより一層フェミニンな印象に。 必要な髪の長さ: ミディアム〜ロング 似合う顔の形: 丸顔、逆三角形、卵型 フェイスラインが上品に見えるので、Aライン、エンパイアラインなど、軽やかで可愛らしい印象のドレスとも相性が良いですよ。 ルーズスタイル[image4.png]髪全体をゆるくまとめたり、編み込んだりした、抜け感のあるルーズスタイル。堅苦しくないため和装でも自然なニュアンスが引き出せます。生花や和風の髪飾りと合わせると落ち着いた大人の魅力が際立ちます。 必要な髪の長さ:ミディアム〜ロング 似合う顔の形:面長、ベース型、丸顔、卵型 比較的どんな顔の形にも似合いやすいですが、優しい印象にしたい方におすすめです。色打掛などの和装に加え、カジュアルなドレスでも大人らしい雰囲気が作れます。 カチモリ[image13.png] アップスタイルのお団子に、あえて毛先を自由にしたカチモリスタイル。韓国由来の髪型でモードさを兼ね備えたヘルシーなスタイルです。 必要な髪の長さ: ミディアム〜ロング 似合う顔の形: 卵型、丸顔、ベース型 顔周りをすっきり見せたい方や童顔を大人っぽく見せたい方に相性が良いですよ。シンプルなスレンダーラインのドレスだけでなく、カラードレスとあわせても個性的に決まります。 ★オンライン相談予約はこちらから 花嫁しかできない髪型:ダウンスタイル近年、花嫁のヘアスタイルで人気が高まっているのが、ダウンスタイルです。王道のアップスタイルとは異なる魅力があり、アレンジ次第で様々な表情を見せてくれます。 ダウンスタイルのメリットとともに、編みおろしヘアや玉ねぎヘアなどのドレスに似合う結び方アレンジについても合わせてご紹介します。 ダウンスタイル[image5.png]髪全体を下ろした、ナチュラルで柔らかな印象のダウンスタイル。洗練されたストレートのイメージから、華やかな印象のウェーブまで、アレンジの幅広さが魅力です。 必要な髪の長さ:ミディアム〜ロング 似合う顔の形:面長、卵型 ダウンスタイルはフェイスラインを強調したくない方におすすめ。顔周りの髪にウェーブやカールの流れを付けると輪郭をぼやけさせフェイスラインをさりげなくカバーすることも可能です。 シンプルなダウンスタイルなら、フェミニンな印象のAラインやエンパイアラインなどのドレスも際立たせ大人らしく着こなせます。 ポニーテール[image16.png] ポニーテールは、ダウンスタイルの柔らかさとアップスタイルの軽やかさを兼ね備えているため、意外とウェディングドレスに似合うヘアスタイルです。顔周りはすっきり見せつつ、女性らしい柔らかな雰囲気を演出できます。可愛らしすぎず、クールすぎない、絶妙なバランスが魅力です。 必要な髪の長さ:ミディアム〜ロング 似合う顔の形:卵型、丸顔、逆三角形 フェイスラインにあわせておくれ毛を出したり、リボンや生花など、ヘアアクセサリーを変えるだけで印象も大きく変わります。大人っぽいマーメドラインやスレンダーラインからボリュームのあるAラインのドレスまで意外にも合わせやすいヘアスタイルですよ。 編みおろしヘア[image18.png]編みおろしヘアは、編み込みや三つ編みなどを取り入れ、毛先にかけてゆるやかにまとめたスタイル。お花やアクセサリーとの相性も良く、バックスタイルを華やかに演出します。 必要な髪の長さ: ロング 似合う顔の形: 面長、卵型、ベース型 編みおろしはボリュームのでる場所を変えることで、フェイスラインのコンプレックスもカバーできます。また、背中に流れるようにするとAライン、プリンセスライン、マーメイドラインなど、ロマンティックなスタイルのドレスに華やかさをプラスできます。 玉ねぎヘア[image14.png]髪の毛を段階的に結び、丸みを持たせたトレンド感のある玉ねぎヘア。カジュアルな雰囲気ながらも、個性も演出できる華やかさがあります。可愛らしい印象を与えたい方におすすめです。 必要な髪の長さ: ミディアム〜ロング 似合う顔の形: 面長、逆三角形、卵型 ボリュームを抑えたり、結ぶ位置を変えることで印象が大きく変わります。エンパイアライン、スレンダーラインなど、ナチュラルで動きやすいドレスとあわせるとトレンド感が増しますよ。 ★気になるヘアスタイルをチェックしてみましょう 花嫁しかできない髪型に、「ベール」を使って[image9.png]「花嫁しかできない髪型」をさらに特別なものにするアイテムとして、繊細なウェディングベールが挙げられます。ベールは、つける位置や丈の長さによって、印象が大きく変わり花嫁の美しさをより一層引き立てます。 ベールをつける位置ベールを頭の高い位置につけると、顔周りがすっきりと見え、新鮮で華やかな印象になります。一方、低い位置につけると、落ち着いた雰囲気になり、品良くエレガントな印象を演出できます。 ベールの丈感また、ベールの長さも印象を大きく左右します。肩から床に付くほどの長さと、付けるベールの種類によって雰囲気が変わります。 肩から肘までのショートベールは、カジュアルで可愛らしい印象。腰まである一般的なミディアムベールはクラシカルな雰囲気を演出します。床に広がるロングベールは、トレーンベールとも呼ばれ、ロマンティックにバージンロードに美しく広がる姿が印象的。 ★チャペルを使ったフォトプランはこちらから 花嫁にだけ許された特別な髪飾りを紹介花嫁を象徴する髪飾りというとベールの印象が強いですが、花嫁だけが特別に許された髪飾りは、ほかにも存在します。 ティアラ[image2.png]ティアラは、その輝きと気品から、花嫁をプリンセスのように美しく飾るアイテムとして花嫁に古くから愛されてきました。まるで物語の中から飛び出してきたような、プリンセスのような可愛らしさと気品が加わります。 特別な日の主役である花嫁だけが身につけられる、象徴。ウェディングのシーンに祝福と華やかさを添えてくれます。 生花[image8.png]生花を髪飾りに、取り入れられるのは花嫁に許された特権。一般的な結婚式では生花をブーケや髪飾りに使うのは花嫁のみとされ、新郎のコサージュやゲストの髪飾りは造花であるケースが多いです。 自然の花をそのまま活かすことで、その季節ならではの美しさを表現できるだけでなく、花嫁がゲストに楽しんでもらおうと祝福を込めた気持ちを表せますよ。 花嫁しかできない髪型は、前髪や髪色にも注目花嫁の髪型は、全体のシルエットだけでなく、前髪や髪色とのバランスも重要になります。前髪のスタイルや、個性的な髪色にも映えるヘアアレンジで、さらに自分らしい美しさを追求しましょう。 前髪[image6.png] 花嫁のヘアスタイルでは前髪を活かすことで、大人らしさや上品さだけでなく、可愛いイメージなどを表現できます。 前髪を下ろして揃えると、クラシカルでドーリーな印象に。シースルーバングなら、抜け感を強調してトレンドも抑えられます。センターパートにすると、クールでスタイリッシュな大人の花嫁スタイルに変化しますよ。 かきあげた前髪は、セクシーな印象に捉えがちですが、選ぶ衣装によってはゴージャスで華やかに。衣装にあわせて整えられるよう前髪は少し伸ばしておくことをおすすめします。 黒髪[image15.png] 美しいツヤを活かした黒髪には、シンプルで上品なダウンスタイルがおすすめです。黒髪の美しさを際立たせながらアップスタイルを作る場合は、生花や、ゴールド・シルバーなどのヘアアクセサリーで華やかさを添えてみて。 インナーカラーや派手髪[image17.png]ダウンスタイルやハーフアップで、インナーカラーをチラ見せするのもおしゃれ。アップスタイルにする場合は、インナーカラーがポイントになるように、毛流れを意識してセットすると素敵です。 また。明るめのヘアカラーは、ウェーブや編み込みなどの動きのある編み込みスタイルと相性抜群です。ルーズな束感でまとめると、より軽やかで華やかな印象に。 ★ブライダルメイクも上手にオーダーしてみましょう! 花嫁しかできない髪型は和装が引き立つ[image12.png] 日本の伝統美をまとう「花嫁しかできない髪型」も注目を集めています。「文金高島田(ぶんきんたかしまだ)」「新日本髪(花嫁結い)」といった古典的な美しさを再現するヘアスタイルだけでなく、「綿帽子」や「角隠し」などのアイテムを使いつつ、あえて抜け感のあるアレンジも華やかに見せるポイント。 「角隠し」にドライフラワーでアレンジを加え可愛さを強調したり、低めの位置でゆるくまとめたシニヨンに金箔や水引、組紐などの和風髪飾りを使ったりと、和装でも花嫁らしい豪華な印象を演出できます。 ★来店相談予約はこちらから 花嫁の髪型と、お呼ばれのゲストが重なりやすいヘアスタイル[image11.png] 「花嫁の髪型」は、招いたゲストに気を使わせないように、自分らしさと華やかさを表現できるか考慮したうえで決めたいですよね。 お呼ばれされるゲスト側のヘアスタイルとして主流なのは、ハーフアップや編みおろしヘアなど、上品で華やかながらも、動きやすさを考慮したスタイルです。 花嫁のヘアスタイルでゲストと差をつけるための工夫として、同じくハーフアップや編みおろしヘアでも生花の髪飾りやベールなどの、花嫁ならではの特別なアイテムを取り入れたり、定番のアップスタイルなら、編み込みやねじりにパールやリボンを足したり、個性を出すと主役感が演出できます。 [image10.png]周囲に配慮して決められたヘアスタイルになりがちの結婚式当日。前撮りとしておふたりだけのフォトウェディングを行うと、自分好みのヘアスタイルを記念に残せます。ロケーションや衣装に合わせて、様々なヘアスタイルに挑戦できるので、結婚式とは違う雰囲気で花嫁姿の思い出作りができますよ。 まとめ一生に一度の晴れ舞台。最高の自分で迎えたい花嫁さんのために、特別なヘアスタイルを集めました。時代を超えて愛されるエレガントなスタイルから、最旬トレンドを反映したアレンジまで、花嫁をより一層美しくみせるヘアスタイルで、最高に幸せな一日を迎えましょう。 ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
マタニティフォトでお腹を出さない妊娠記念を!可愛く見せるコーデ&ポーズ集
「マタニティフォトを撮りたいけど、お腹を出すのはちょっと抵抗がある…」そう考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? お腹を出さなくても、かけがえのない期間を家族写真として素敵に残す方法はたくさんあります。 この記事では、国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部が、お腹を出さないマタニティフォトのコーディネートやおしゃれなポーズなどのコツをたっぷりとご紹介。さらに、素敵な仕上がりにするためのポイントもお伝えします。 マタニティフォトはお腹を出すのが普通?出さなくても記念になる?[image14.png] マタニティフォトと聞くと、お腹におしゃれなペイントを施した「ベリーペイント」をイメージする方も多いかもしれません。 今どきのマタニティフォトはスタイルも多様化しており、「お腹を出さない」という選択をする方も増えています。 お気に入りのマタニティドレスに身を包んで思い出の品と一緒に撮影するなど、お腹を出さないマタニティフォトでも衣装や小物、撮影のアイデア次第で、おしゃれで個性的な一枚を残すことができますよ。 妊娠による体型の変化で露出に抵抗がある方も、最新のアイデアを参考に、幸せいっぱいの記念写真を残してみませんか? ちょっと待って!マタニティフォトでお腹を出した失敗談[image2.png] お腹を出したマタニティフォトは素敵な思い出になる一方で、後から少し後悔してしまうケースも少なからずあるようです。 お腹を出したマタニティフォトでの、失敗談をいくつかご紹介します。 芸能人のようにならない憧れの芸能人のようにと思い切ってお腹を出して撮影したけれど、後から写真を見て「もう少し控えめにしておけばよかった…」と感じる方も。 妊娠中の体型は日々変化するもの。撮影当日は気にならなかったお腹や体のラインが、数年後に写真を見返したときに「体型が気になる…」と感じてしまうことがあります。 お腹のふくらみで思ったより露出マタニティフォトの撮影中は気にならなかったものの、お腹のふくらみが強調され思ったより露出した仕上がりになったという方もいます。 後からお腹に注目されるポーズが恥ずかしいと感じると、せっかくのお祝いなのに、親族や友人に見せる際にも抵抗があるかもしれません。あくまでも自然体のポーズがおすすめです。 お腹の毛妊娠中はホルモンバランスの影響で、普段より体毛が濃くなったり、妊娠線が気になることも。「撮影後にお腹の毛が写り込んでいて、少し気になってしまった…」という経験談も聞かれます。 また、撮影中もお腹に注目されていると心配でどこか落ち着かなかったという声もありました。 お腹を出さない妊娠の記念を残したい[image7.png]デコルテフォトグラフィーでは、お腹を出さなくても撮影できるマタニティフォトのサービスを拡充。スタジオ撮影から、ロケーション撮影、さらにお腹を出さないドレスでの妊娠記念を残せます。 ここからは、マタニティフォトをおしゃれに仕上げるシチュエーションやポイントを、実際のデコルテフォトグラフィーの撮影実例とともにご紹介します。 ★実際のマタニティフォト撮影プランはこちら マタニティフォトでお腹を出さない服装[image5.png]マタニティフォトは、服装の選び方や着こなし方次第で、おしゃれで個性的なマタニティフォトが叶えられます。お腹を出さないおすすめの服装をいくつかご紹介します。 ワンピースふんわりとしたシルエットのワンピースは、お腹のラインを優しくカバーしながら、女性らしい柔らかな雰囲気を演出できます。マキシ丈やAラインのワンピースを選ぶと、体型を気にせずリラックスして撮影に臨めますよ。 シフォンのドレスシフォン素材のドレスは、お腹周りを締め付けることなく、動きに合わせて美しく揺れるため、写真に躍動感を与えます。ゆったりとしたシルエットやロングトレーンがついたデザイン、袖にボリュームのあるデザインを選ぶと、よりおしゃれな一枚に。 カジュアルなシャツやジーンズ普段着慣れたカジュアルな服装でも、リラックスした自然な雰囲気を演出できます。ゆったりとしたシャツにマタニティ用のジーンズを合わせたり、オーバーサイズのニットを着たりするほか、パートナーとお揃いのカジュアルな服装で撮影するのも、アットホームな雰囲気が出ておすすめです。 小物として、帽子やスカーフなどを取り入れると、おしゃれ度がアップします。 シルエットがわかる服お腹を直接露出しなくても、体のラインに沿ったシルエットの服を選ぶことで、ふっくらとしたお腹の形を表現できます。 伸縮性のある素材のトップスや、ボディラインに沿ったニットなどを選ぶと、着心地も良く、シルエットも綺麗に見えます。 ダークトーンの色味の服を選ぶと、よりスタイリッシュで落ち着いた印象に仕上がります。 マタニティフォトお腹を出さないポーズ集[image13.png]マタニティフォトを撮影する際に「お腹を強調したくない」「それとなく妊娠していることが伝わる雰囲気にしたい」という方もいらっしゃるかと思います。ポージングを工夫することで、お腹を直接的に見せなくても、素敵なマタニティフォトの記念撮影ができますよ。 横向きで撮影[image8.png] 横向きのポーズは、お腹のラインを優しく見せます。美しいS字ラインを意識したり、背景の風景を取り入れたりすることで、温かみはありつつもスタイリッシュな印象の写真になります。パートナーに後ろから優しく抱きしめてもらうポーズも、愛情が伝わる素敵な一枚として素敵です。 お腹に手を添えて[image15.jpg]お腹に手を添えるポーズは、自然でありながらさりげなくお腹の存在をアピールできます。手の位置や角度によって印象が変わり、優しく包み込むように添えたり、下から支えるように添えたりすると、家族を迎え入れる幸せな雰囲気を演出できます。 エコー写真と[image3.png]エコー写真と一緒に撮影するポーズは、生命の美しさだけでなく赤ちゃんへの愛情も表現できます。エコー写真を手に持ったり、お腹の近くに飾ったりして撮影することで、神秘的で感動的な一枚に。 家族で一緒に[image11.png]両親や上のお子さまと一緒に撮影することで、お腹だけではなく、家族の絆や幸せな雰囲気を強調することができます。手をつないだり、見つめ合ったり、笑顔で寄り添ったりするポーズは、温かく和やかな印象を与えます。 お子さまがいる場合は、お腹に優しく触れてもらったり、話しかけてもらったりする自然な瞬間を捉えるのも素敵です。 椅子に座って[image16.png] 椅子に座って撮影するポーズは、リラックスした雰囲気で、お腹への視線を和らげる効果があります。斜めや横向きに座ることで、お腹のラインを強調しすぎず、ゆったりとした優しい印象になります。クッションやブランケットなどの小物を取り入れると、よりリラックスした雰囲気を演出できますよ。 マタニティフォトお腹を目立たせない工夫[image6.png]マタニティフォトで、お腹を目立たせないための具体的な工夫をいくつかご紹介します。これらの工夫を取り入れることで、ご自身の希望に合わせた素敵なマタニティフォトを撮影することができますよ。 サッシュベルトサッシュベルトは、お腹の一番高い位置に巻くことで、シルエットを美しく見せる効果があります。 あえて少し緩めに巻いたり、お腹よりも高い位置のアンダーバストなどに巻いたりすることで、お腹のラインを強調しすぎず、ウエストを高く見せる効果も期待できます。 遠巻きカメラとの距離を遠くして撮影する「遠巻き」の構図は、背景の風景と人物全体を捉えるため、お腹の大きさが強調されにくくなります。 広大な自然の中や、おしゃれな街並みの中で撮影することで、お腹だけでなく、全体の雰囲気を重視した写真に仕上がりますよ。 赤ちゃん小物[image9.png]ぬいぐるみやおくるみ、ベビーシューズなどの赤ちゃん小物を写真に取り入れることで、視線が小物に集まりやすくなり、お腹への注目度を分散させることができます。 顔のアップ顔のアップ写真は、お腹の大きさを直接的に写すことなく、幸せに満ちた表情や雰囲気を捉えることができます。 美しいヘアメイクやアクセサリーにこだわることで、より魅力的な一枚に仕上がります。パートナーとのツーショットで顔を寄せ合うような構図も、温かい雰囲気が伝わりおすすめです。 マタニティフォトはどこで撮影する?[image10.png]マタニティフォトを撮影する際の代表的な撮影場所として、スタジオと屋外のロケーションが挙げられます。ご自身の希望や重視するポイントに合わせて、最適な場所を選ぶことが大切です。 スタジオと屋外それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。 スタジオ天候に左右されないスタジオでは、雨の日や暑い日、寒い日でも快適に撮影できます。体調が不安定な妊娠中でも安心。他の人の目を気にすることなく、リラックスして撮影に臨め、小さなお子さまやパートナーとの撮影もしやすいです。 一方で用意された背景やセットでの撮影となるため、自然光や季節感を活かした撮影は難しいのがデメリット。 屋外自然光の下や、緑豊かな公園、海辺など、開放的なロケーションで自然な表情や雰囲気を捉えた写真を撮影できます。そのときにしか感じられない季節感を取り入れた撮影も可能です。 雨天や強風など、天候によっては撮影が延期になったり、満足のいく写真が撮れなかったりすることも。また、公共の場所での撮影の場合、周囲の人の目が気になることも。 どちらの撮影場所を選ぶかは、ご自身の希望する写真のイメージ、予算、体調などを考慮して決めるのがおすすめです。両方のメリットを取り入れたい場合は、ロケーション撮影とスタジオ撮影を組み合わせたプランを提供しているスタジオを選んでみて。 マタニティフォトは、どのタイミングが美しく仕上がる?[image1.png] マタニティフォトをいつ撮影するかは、どのような写真を残したいかによって最適な時期が異なります。 一般的には、お腹のふくらみがわかるようになる妊娠中期に撮影されることが多いですが、体調や希望するイメージによっては、より早い時期に撮影する方もいらっしゃいます。 何ヶ月から撮影できる妊娠初期(~4ヶ月頃)では、つわりなどで体調が不安定な時期であるため、安定期に入るまでは撮影を控えるのが一般的です。また、妊娠後期(8ヶ月~臨月)も、体調が不安定だったり、むくみがでやすい方もいるため無理は禁物です。 体調が安定する時期に一般的に、安定期といわれる妊娠中期は、5ヶ月〜7ヶ月頃。この頃にはお腹も適度に大きくなり、マタニティフォトらしいシルエットを捉えやすくなります。 ただし、妊娠中の体調は人それぞれです。 そのため、ご自身の体調を第一に考えることが最も重要です。 撮影を検討する際は、無理のないスケジュールを組む、体調が悪くなったらすぐに中断するなど、安全面に十分配慮してくださいね。撮影時期を決める上で重要なポイントは、ママの体調が良いことです。 マタニティフォトを見返すときには⋯[image4.png]マタニティフォトは、妊娠という特別な期間の美しい記録であり、多くの方にとって心温まるものです。 しかし、その受け止め方は人それぞれであり、好意的に受け止める方もいれば、そうでない方もいることを理解しておくことがポイントです。 マタニティハイと言われないように妊娠中はホルモンバランスの変化などにより、気分が高揚したり、普段よりも感情的になったりすることがあります。いわゆる「マタニティハイ」と呼ばれる状態になる方もいます。 マタニティフォトを撮影し、その喜びを誰かと共有したいという気持ちは自然なものですが、周囲への配慮を忘れないことがマナーです。 とくに、SNSなどで公開する場合は、公開範囲を限定したり、配慮のある言葉遣いを添えた投稿を心がけて。 子どもの成長を実感できるマタニティフォトは、お腹の中にいる赤ちゃんの存在を改めて意識し、その成長を実感できる貴重な記念です。 写真を見返見返せば、お腹の中で大切に育んだ小さな命への愛情や、出産への期待といった当時の感情が鮮やかに蘇り、かけがえのない宝物に。 将来、子どもが大きくなったときに、お腹の中にいた頃の写真を見せることは、親子の絆を深める素敵なコミュニケーションツールにもなりますよ。 まとめお腹を出さないマタニティフォトでも、おしゃれなコーディネートと自然なポーズで、かけがえのない瞬間を美しく残せます。 この記事を参考に、自分らしいスタイルでマタニティフォトを楽しんでくださいね。きっと素敵な記念撮影となるはずです。 ★実際のマタニティフォト撮影プランはこちら ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから