MEDIA
記事一覧
撮影スタイル、ロケーション、衣装、ポーズ、費用など、
理想の前撮り、フォトウェディングを実現するための
お役立ち情報をお届けします。
沖縄で親子フォトウェディングを叶える!子連れでもスムーズに撮影できるポイント♡
「子どもと一緒に沖縄でフォトウェディングをしたいけれど、子連れでの撮影って大変?」そんな風に考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では、沖縄で子どもとフォトウェディングを行う魅力から、準備の進め方、当日の撮影の流れ、さらにはおすすめの撮影スポットまで国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部がご紹介します。 沖縄のフォトウェディングは子連れにメリットがたくさん[image23.png] 沖縄の美しい自然の中でのフォトウェディング。お子様と一緒の家族撮影のなかで感じるフォトウェディングについてメリットを4つご紹介します。 ①国内リゾートで特別感海外リゾートのような美しいロケーションでありながら、パスポートや言語の心配もなく気軽に訪れられる沖縄。 お子様連れの移動に、海外のように慣れない環境でのストレスが増えないため安心です。 ②夫婦の記念も、子どもの成長もお祝いできる[image15.png] 沖縄の美しい景色の中でのフォトウェディングは、ご夫婦にとって大事な記念日を祝う場であると同時に、お子様も含めた家族の仲の良さを記念に残す絶好の機会でもあります。 絶景の中の家族写真は、将来、子どもが大きくなったときの宝物になりますよ。 ③子ども料金でコストを抑えて旅行を楽しめるお子様の航空券や宿泊費は、大人に比べて料金が安く設定されていることが多く、旅費全体のコストを抑えることができます。 例えば、飛行機では2歳未満のお子様は膝の上であれば無料や、宿泊施設では添い寝や寝具を使用しない場合、無料となるプランもあります。 フォトウェディングと家族旅行を兼ねることで、費用は抑えつつ、沖縄観光が楽しめますよ。 ④子どもと一緒の撮影だと意外と緊張しない?[image4.png] フォトウェディングでの撮影は、普段写真を撮り慣れていない方にとっては緊張してしまうもの。自然体なお子様と過ごせば、普段通り自然と笑顔の表情になっているはず。 フォトグラファーも、お子様とのコミュニケーションを取りながら進めてくれるので、家族で緊張せずリラックスして臨めますよ。 ★オンライン相談予約はこちらから 沖縄のフォトウェディングに子どもを連れて行くときのスケジュールや注意点は?[image20.png] 沖縄でのフォトウェディングは、素敵な非日常の体験。それでも、子どもを連れて行く場合は、当日のスケジュールや持ち物など事前に確認しておきたい点もありますよね。 お子様連れで沖縄フォトウェディングを検討しているご家族に向けて、スケジュールや準備の注意点、撮影当日の対応まで、知っておきたいポイントを詳しく解説します。 撮影までの準備お子様の年齢や体力に合わせ、休憩や授乳・食事の時間を組み込み、無理のないスケジュールでの撮影を進めてもらいましょう。 お子様の成長度合いに合わせて、スポット数を絞るなど短時間で集中して撮影できるようなプランも検討するのもおすすめです。 日程や季節のベストシーズン沖縄は年間を通して温暖な気候ですが、暑さと天候が不安定になりやすい台風のシーズンにあたる7月から9月は避けるのがベター。 子連れでのフォトウェディングを検討している方には、過ごしやすい3月下旬から4月上旬や、10月のシーズンがおすすめです。この時期は、気候が穏やかで、日差しも強すぎず、お子様が屋外でも快適に過ごしやすいでしょう。 持ち物で替えの効かないものお子様の年齢にもよりますが、撮影時間を考慮すると普段の旅行よりも多くの持ち物が必要になります。撮影場所によってはベビーカーが置けない場合もあるので、ベビーカーと抱っこひも、両方持っていると便利ですよ。 また、沖縄では都心と同じものが売っていると限らないため、授乳用品、離乳食、おやつは普段使い慣れているものを用意しておくと安心です。ストローマグや水筒なども忘れずに。 おむつ、おしりふき、着替えなども多めに準備しましょう。 飛行機での移動飛行機での移動は、小さなお子様にとって負担が大きい場合があります。一般的に、生後8日以降であれば飛行機に乗れますが、抵抗力の弱い乳幼児は医師に相談することをおすすめします。 耳抜きができない小さなお子様は、離着陸時の気圧の変化で耳が痛くなることがあるため、授乳やおしゃぶりなどで対処してあげましょう。 また、機内では飽きさせない工夫も必要です。お気に入りのおもちゃ、絵本、タブレットなど、周囲への配慮として、音の出ないおもちゃやイヤホンも用意すると良いでしょう。 子ども用の撮影衣装お子様の撮影用衣装は、長時間の着用になるため、肌触りが良く、動きやすい素材を選びましょう。また、沖縄の強い日差し対策として、帽子やサングラス、薄手の羽織ものと、着替えの準備もしておくと安心です。 お子様の撮影用衣装は、汚さないように撮影直前に着させるようにし、しっかりと管理しましょう。 ★フォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから 撮影当日[image19.png] 撮影中は、お子様のペースに合わせて休憩をこまめに挟むことが重要です。無理に笑顔を強要したりせず、遊びながら自然な表情を引き出せるように、フォトグラファーと連携を取りましょう。 急な体調不良やぐずりにも対応できるよう、お気に入りの飲み物やおやつをすぐに取り出せるように準備しておくと安心です。 撮影場所が公共の場所の場合、他のお客様への配慮も忘れずに行いましょう。お子様が大きな声を出したり、走り回ったりしないよう、見守りが必要です。 ベビーシッター小学生未満のお子様の場合、撮影に集中するのが難しいこともあります。その場合、ベビーシッターをお願いするのもひとつの手です。 夫婦での撮影に集中するため、撮影時間の間だけでもお願いできるか確認しておきましょう。 熱中症やクラゲ対策沖縄の夏はとても暑く日差しも強力。こまめな水分補給や日陰での休憩はもちろん、帽子やUVカットの衣類を着用し、しっかりと熱中症対策をしましょう。 また、夏季の沖縄の海では、ハブクラゲなどの危険な生物が発生することがあります。マリンアクティビティを行う場合は、必ずクラゲ対策がされている場所を選びましょう。 万が一お子様の体調が急変した場合に備え、常備薬や解熱剤、絆創膏など、最低限の薬を持参し、かつ近場にある病院の場所や連絡先を事前に調べておくと安心です。 子どもがカメラに緊張しない準備見慣れないカメラや大勢のスタッフに囲まれて、お子様が緊張してしまうこともあります。撮影前に、自宅で「〇〇ポーズしてみようか!」など、遊び感覚でポーズの練習をすれば撮影当日も自然な笑顔が出やすくなります。 お気に入りのぬいぐるみやおもちゃを撮影に取り入れるなど、お子様が楽しめるような工夫をするとGOOD。 撮影後[image16.png] フォトウェディングの撮影時間は早くて半日程度ですが、撮影の準備から移動、お子様の休憩などを含めると、意外と時間がかかります。フォトウェディングは1日掛かると想定して、撮影後の観光は無理のないスケジュールを組みましょう。 スケジュールに余裕をもって沖縄観光を十分に楽しみたいのであれば、滞在日程は余裕を持って組むのがポイント。フォトウェディングの撮影日とは別に、お子様とのんびり観光する日を設ければ、旅行全体の満足度が格段に上がります。 実際にお子様と沖縄でフォトウェディングをおこなった実例[image11.png] デコルテフォトグラフィーでは、お子様とご一緒のフォトウェディングも承っております。実際の事例では、旅行も兼ねて、親子でリゾートフォトを実施。透明感のあるビーチで白いウェディングドレスとタキシードに、お嬢さんの華やかなオレンジのワンピースが彩りを添えています。 ★実際のお子様との撮影風景はこちらから 沖縄・宮古島のおすすめのフォトウェディング撮影スポット・プラン沖縄でのフォトウェディングは、透き通るようなエメラルドグリーンの海、真っ白な砂浜、そして豊かな緑に囲まれたロケーション、どこを取っても絵になります。 ここでは、沖縄本島と宮古島を合わせた、フォトウェディングにおすすめの撮影スポットと、それぞれの魅力をご紹介します。 穴場的フォトスポット『フクギ並木』[image7.png] 備瀬崎に向かって約1km続く緑豊かな『フクギ並木』は、どこか懐かしい昔ながらの沖縄の集落の風景が残るスポットです。木漏れ日が差し込むと幻想的な雰囲気に。 緑豊かなフクギのトンネルを散策する姿など、温かみある雰囲気の写真を撮影できますよ。 フクギ並木 所在地:沖縄県国頭郡本部町備瀬 https://www.motobu-ka.com/tourist_info/tourist_info-post-687/ ★フクギ並木の撮影プランはこちらから カラフルでおしゃれな複合施設『アメリカンビレッジ』[image6.png] 北谷町にある『美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ』は、カラフルでポップな建物やおしゃれなショップが立ち並ぶ複合施設。 壁画アートや観覧車、フォトスポットもありインスタ映え必須! 夕暮れ時にはライトアップもされるので、さまざまなシチュエーションで撮影を楽しめます。 美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ 所在地:沖縄県中頭郡北谷町美浜 https://www.okinawa-americanvillage.com/ ★美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジの撮影プランはこちらから 南国ムード満点『東南植物楽園』[image5.png] 沖縄市にある、約1,300種類の植物が鑑賞できる『東南植物楽園』。広大な敷地には、熱帯・亜熱帯の珍しい植物や、ヤシの木が並ぶ並木道、水辺の風景など、多様な自然景観が広がり、ビーチとは違った雰囲気で撮影できるスポットです。 東南植物楽園 所在地:沖縄県沖縄市知花2146 営業時間:【平日】9:30~18:00(最終入場17:30)【土日祝】7:00~21:00(最終入場 20:30) 入園料 (昼の部):大人(15歳以上)2,000円、小人(4~14歳)800円、3歳以下 無料 ※営業時間は時期により異なります https://www.southeast-botanical.jp/ ★東南植物楽園の撮影風景はこちらから チャペルから望むオーシャンビュー『セントレジェンダ沖縄』[image3.png] 美しい海を望む高台に建つ独立型チャペル『セントレジェンダ沖縄』。祭壇から望むオーシャンビューを活かしたドラマチックな空間でフォトウェディングができます。 チャペル周辺の緑豊かなガーデンでの撮影も、上品でリゾート感あふれる一枚に。 セントレジェンダ沖縄 所在地:沖縄県中頭郡北谷町美浜49番 https://wedding.escrit.jp/place/centlegenda/ ★チャペルフォト撮影風景はこちらから 個性的なショットも狙える『ビオスの丘』[image13.png] 自然体験型のテーマパーク『ビオスの丘』。亜熱帯の森や湖、水生植物に囲まれたロケーションでは、湖水鑑賞舟に乗っての撮影や、橋の上でのダイナミックなショット、蘭の花々が咲き誇る温室での撮影など、沖縄の自然を感じる写真を残せます。 ビオスの丘 所在地:沖縄県うるま市石川嘉手苅 961-30 営業時間:9:00~17:30(最終受付 16:15) 入園料:大人(中学生以上)2,200円、小人(4歳~小学生)1,100円 https://www.bios-hill.co.jp/ ★ビオスの丘の撮影プランはこちらから 東洋一美しい絶景ビーチ『与那覇前浜ビーチ』[image14.png] 宮古島の南西部に位置する『与那覇前浜ビーチ』は、「東洋一美しい」と称される絶景ビーチ。真っ白なパウダーサンドとエメラルドグリーンに輝く海のコントラストが美しく、宮古島の代表的な観光スポットです。 息をのむほど美しい白砂と透明度の高い海を背景に、最高のロケーションでリゾートウェディングを叶えられますよ。 与那覇前浜ビーチ 所在地:沖縄県宮古島市下地字与那覇 与那覇前浜ビーチ | 沖縄観光情報WEBサイト おきなわ物語 ★宮古島のビーチ撮影プランはこちらから 穏やかなビーチでの一枚なら『イムギャーマリンガーデン』[image22.png] 宮古島の南東部にある、天然の入り江を利用した美しい入り江公園『イムギャーマリンガーデン』。遊歩道もあるため、入り江の穏やかな海で、安全にウェディングフォトが撮影できるのが特徴です。宮古島の自然を身近に感じて撮影したい方におすすめですよ。 イムギャーマリンガーデン 所在地:沖縄県宮古島市城辺友利605-2 https://www.miyakozima.net/tourist-info/ingya/ ★イムギャーマリンガーデンの撮影プランはこちらから 飛行機の離着陸を目の前に『17END』[image17.png] 下地島空港の滑走路の北端に位置する『17END』。エメラルドグリーンからコバルトブルーへと変化するグラデーションが美しい、絶景スポットです。 干潮時には白い砂浜が現れます。タイミングを狙って、砂浜での特別な一枚にチャレンジしてみて。 17END 所在地:沖縄県宮古島市伊良部佐和田(下地島空港周辺) https://www.okinawastory.jp/spot/600013225 ★17ENDの撮影風景はこちらから 宮古島らしい解放感あるビーチ『イキヅービーチ』[image2.png] 池間大橋のたもとにある『イキヅービーチ』は、池間大橋とエメラルドグリーンの海のコントラストが美しい、ビーチフォトスポット。 ほかのビーチよりは観光客が比較的少ないため、人目を気にせずにゆったりと撮影を楽しめますよ。 イキヅービーチ(池間島) 所在地:沖縄県宮古島市平良字前里 ★イキヅービーチ(池間島)での撮影プランはこちらから 白い灯台と絶景のパノラマ『東平安名崎』[image12.png] 宮古島の最東端に位置する『東平安名崎(ひがしへんなざき)』。岬の先端に立つ灯台を背景にしたドラマチックなショットや、荒々しい波が打ち寄せる断崖絶壁での迫力ある景観を楽しめます。 自然が多く足元に注意しなければならないため、お子様が小さい場合は、見守ってくれるシッターさんに預けるのがベストです。 東平安名崎(ひがしへんなざき) 所在地:沖縄県宮古島市城辺保良 https://miyako-guide.net/spots/spots-866/ ★東平安名崎(ひがしへんなざき)での撮影プランはこちらから フォトウェディング撮影の1日の流れ沖縄でのフォトウェディングは美しいロケーションでの撮影だけでなく、その前後の時間も忘れられない思い出になります。 ここでは、沖縄で実際にフォトウェディングを行う場合の1日の流れをご紹介します。撮影から観光まで、充実した1日をシミュレーションしてみましょう。 AM10:00 『スタジオSUNS』で衣装&ヘアメイク[image18.jpg] フォトウェディングの1日は、スタジオでの準備からスタート。まずはプロのスタイリストによる衣装選びとヘアメイクを行います。 数あるドレスの中からお好みの1着を選び、イメージに合わせたヘアスタイルとメイクで、最高のウェディングドレス姿へと変身しましょう。 所要時間:10:00〜13:00(約3時間) スタジオSUNS 所在地:沖縄県中頭郡北谷町北谷2-19-6 https://photo.decollte.co.jp/stores/17 PM1:10 『アラハビーチ』で撮影[image10.png] ヘアメイクが完成したら、いよいよビーチでの撮影です。スタジオSUNSから徒歩約5分の場所にある『アラハビーチ』へ移動します。 白い砂浜と透き通るようなエメラルドグリーンの海を背景に、家族での幸せな瞬間を写真に収めましょう。砂浜にメッセージを描いたり、ペイントフォトなどのユニークなショットで、オリジナリティあふれる写真を残すのもおすすめ♪ 所要時間:13:10〜15:10(約2時間) 移動手段:スタジオSUNSから徒歩で約5分 アラハビーチ 所在地:沖縄県中頭郡北谷町北谷2-15-1 アラハビーチ 管理棟 https://uminchunokai.com/ PM3:30 『スタジオSUNS』で着替え&アルバム選び&お会計[image9.jpg] ビーチでの撮影を終えたら、再びスタジオSUNSへ戻り、撮影した写真の中からお気に入りのカットを選び、アルバムやデータ納品の打ち合わせを行います。 撮影を振り返りながら、最高の写真を選んでくださいね。全ての打ち合わせが終わったら、お会計をしてフォトウェディングの撮影は終了です。 所要時間:15:30〜16:30(約1時間) 移動手段:アラハビーチから徒歩で約5分 スタジオSUNS 所在地:沖縄県中頭郡北谷町北谷2-19-6 https://photo.decollte.co.jp/stores/17 PM5:00 『美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ』で観光やご飯[image1.png] 撮影の後は、子どもも楽しめるアクティビティが揃う複合施設『アメリカンビレッジ』へ移動して、ゆっくりと観光を楽しみましょう。 子連れでも入れるレストランで早めの夕食をいただいたり、異国情緒あふれるフォトスポットを楽しんだりと、素敵な時間を過ごしましょう。 所要時間:17:00〜19:00(約2時間) 移動手段:スタジオSUNSから車で約15分 美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ 所在地:沖縄県中頭郡北谷町美浜 https://www.okinawa-americanvillage.com/ PM7:40 『国際通り』で宿泊[image8.jpg] アメリカンビレッジでの観光を満喫した後は、那覇市内の宿泊施設へ。那覇のメインストリートである『国際通り』周辺には、ファミリーでも泊まれる素敵な宿泊施設が点在しています。 翌日の予定次第では、名護市方面のホテルに宿泊し、次の日に美ら海水族館や古宇利島などの北部観光を楽しむのもおすすめです。 所要時間:19:40〜 移動手段:アメリカンビレッジから車で約40分 国際通り 所在地:沖縄県那覇市牧志3-2-10 てんぶす那覇3階(那覇市国際通り商店街振興組合) https://naha-kokusaidori.okinawa/ まとめ沖縄でのフォトウェディングをお子様連れで行えば、家族みんなの最高の笑顔を写真に残せます。ぜひ、この記事を参考に事前の準備を整えて、家族にとって忘れられない特別な思い出作りの旅行にしてくださいね。 ★オンライン相談予約はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★フォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから
40代のウェディングドレス姿ってあり?綺麗に可愛く着こなすためのタイプ別ご提案♡
晩婚化や多様化の流れを受け、キャリアや自分の人生が安定してから結婚を考える方も増えています。40代以降で結婚式をする花嫁の悩みのひとつに、ウェディングドレスを綺麗に着こなせるのかという問題があります。 今回は、素敵に年齢を重ねてきた大人女性へ、国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部が、タイプ別の選び方やおすすめのドレス、ヘアメイク術をご提案します。 40代に似合うウェディングドレスを選ぶポイント[image8.png] 40代以降のドレス選びは、上質な素材感や洗練されたデザインだけでなく、どこで着るか・どの角度で撮影するかを意識するのが重要。具体的に素敵に魅せるためのポイントを、優先順位ごとに詳しくご紹介していきます。 大人の上質さが際立つ生地感やカラー大人女性のドレス選びでまず注目したいのは「上質さ」です。シンプルながらも質の良さがうかがえるものを選んでみてください。高級感のあるシルクやサテン生地、刺繍や繊細なレースのデザインは大人女性の魅力を引き立てます。 ウェディングドレスのカラーといえば白が定番ですが、年齢や肌の色を気にして「純白は気が引ける…」という方もいらっしゃいますよね。そんなときは、肌なじみの良いオフホワイトや淡いカラーを選んでみましょう。 年齢による体型のコンプレックスをカバーできるデザイン40代になった女性がウェディングドレスを着るにあたり、一番気になるのが体型の変化ではないでしょうか。体型を上手くカバーできるデザインなら、大人の女性でも安心して選べます。 下半身やウエスト、腕など、気になる箇所に合わせて、マッチするデザインを選んでみてください。コンプレックスを上手く隠しつつ、自分の魅力を最大限に引き出せるはずですよ。 大人の女性だからこそTPOに合わせる「どこの式場で着るのか、どこで前撮り撮影するのか」によっても選ぶべきドレスは変わってきます。比較的小さな式場の場合、過度にゴージャスなデザインは浮いてしまうかもしれません。 会場とのバランスを意識して、ウェディングドレスも、自分も、どちらも輝けるような組み合わせを見つけてくださいね。 ★来店相談予約はこちらから 40代に似合う上質なインポートウェディングドレスは何を基準にする?40代の女性に似合う洗練されたデザインを探すなら、インポートドレスも選択肢に入れてみてください。海外ブランドならではの美しいシルエットや、繊細で上品な装飾が施されています。 ここからは、40代に似合うインポートのウェディングドレス選びに関するポイントを詳しくご紹介します。 シルエットの美しさ 40代女性がまとうインポートドレスは、シルエットに注目しましょう。ボリュームのあるプリンセスラインやベルラインも素敵ですが、大人の魅力が引き立つ「スレンダーライン」や「マーメイドライン」がおすすめです。 • おすすめスレンダーラインドレス [・ブランド名:BÉGUM・衣装名:MARQUERITE・品番:WD01374/WD01375・取り扱い店舗:新宿店 表参道渋谷店/スタジオSUNS] 存在感のあるフリルスリーブをあしらったシンプルなスレンダードレス。フェミニンさとエレガントさが調和しており、華やかさから多幸感を表すデザインが印象的です。シンプルなシルエットながらもディテールにこだわりが感じられる一着に仕上がっています。 • おすすめマーメイドラインドレス [・ブランド名:BÉGUM・衣装名:ARTEMIS・品番:WD01381・取り扱い店舗:新宿店 表参道渋谷店/横浜みなとみらい店] 長めの裾の流れにまでこだわった美しいマーメイドラインのドレス。ビスチェはあえてバストにぴったり沿わないシルエットになっており、ヘルシーに着こなせます。ポーズのたびに美しいラインを描く、まさに大人の花嫁にふさわしいドレスです。 大人らしい装飾シルエットに加え、装飾も年齢に合ったものを選びましょう。繊細な刺繍やレース、上品なホワイトビジューやロングベールは、大人女性だからこそ似合うあしらい。 • 2種類のレースとロングベールが贅沢な一着 [・ブランド名:LA SPOSA・衣装名:DARMERA・品番:WD00681・取り扱い店舗:横浜みなとみらい店] 2種類のレースを贅沢にあしらったマーメイドドレス。優しい印象を与えつつも、女性らしさを忘れない華やかなデザインが魅力です。ロングベールとレースとの相性も良く、バージンロードを歩く姿に注目が集まりそう。 • カットレースにホワイトビジューを施した華やかな一着 [・ブランド名:MAGGIE SOTTERO・衣装名:DARSHANA・品番:WD00895・取り扱い店舗:なんばパークス店] 上質なドレス生地が体のラインになめらかにフィットし、美しいシルエットのドレス。胸周りを中心としたレース部分にはホワイトビジューが散りばめられ、顔周りを華やかにしてくれます。丸みのあるハートカットや細めの肩ストラップも大人の女性の美しさを際立ててくれますよ。 40代の体型を綺麗にカバーできる国内ウェディングドレスのスタイルインポートドレスは体型が合うか心配という方に、国内ドレスの代表的なスタイルを4つご紹介します。 一般的に、国内のウェディングドレスは、日本人女性向けに作られていることから、骨格や体型の悩みに合わせて気になる部分をカバーしやすいのも魅力です。 腰やお尻周りを自然にカバー『Aライン』[・衣装名:Aurora(オーロラ)・品番:WD00506・取り扱い店舗:神戸ハーバーランド店] 裾に向かってA字のように広がるデザインが特徴のAライン。体型を選ばず、どんな体型の方にも似合いやすい万能なシルエットです。 腰やお尻周りを自然にカバーしてくれるから、下半身が気になる方には特におすすめ。ウエストマークもきれいに整って、女性らしいシルエットを作ってくれます。 すっきり綺麗に見せる『スレンダーライン(ナチュラルライン)』[・衣装名:Ella / エラ・品番:店舗により異なる・取り扱い店舗:新宿店, 表参道渋谷店, 立川店, 大宮店, 軽井沢店, なんばパークス店, 神戸ハーバーランド店, スタジオSUNS] 直線的なラインのシルエットのため、動きやすく、長時間着ていても疲れにくい点がポイント。生地の質感を活かして、全体的にすっきりと綺麗に見せたい方向けのシルエットです。 下半身の体型カバーなら『プリンセスライン』[・衣装名:ツイストドレス・品番:WD00318・取り扱い店舗:新宿店, 表参道渋谷店] ウエストからスカート部分が大きく膨らんだ、ボリューム感のあるデザイン。ドレス特有の華やかさが際立ち、下半身の体型カバー力も優れています。 ただし、名前の通りプリンセスのように華美なものが多いため、大人女性としてエレガントに見せたいなら試着したうえで生地の質感も検討することをおすすめします。 お腹から下半身まで緩やかにカバー『エンパイアライン』[・衣装名:ウェディングドレス・品番:10434・取り扱い店舗:横浜みなとみらい店] 胸下に切り替えがあり、スカート部分はゆったりとしているデザイン。背が低い方も合わせやすく、胸下の切り替えは体を締め付けないため、マタニティウェディングにもおすすめのシルエットです。 シルク、オーガンジー、ジョーゼットなど上品な素材で仕立てている傾向にあるので、柔らかく素敵な印象に仕上がります。 国内ドレスでも、綺麗に着こなしたいならドレス選びは重要。デコルテフォトグラフィーのメディアでは意外と見落としがちなサイズ選びについて解説しています。あわせてドレス選びの参考にしてみてくださいね。 ★ウェディングドレスのサイズ選び詳細はこちらから ウェディングドレスに迷ったらロケーションに合わせてみてインポートドレスや国内ドレスなど、さまざまなウェディングドレスを見ていると「どれも素敵で決められない!」と迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。そんなときは、撮影するロケーションを基準に検討してみてください。 式場・スタジオロケーション[image12.png] 周囲にウェディングドレス姿を見られることに抵抗がある方には、屋内の式場やスタジオがおすすめ。 控室から移動が少ないスタジオの場合は、デザインやシルエットも制限が少なく、比較的、自由に選べます。撮影用の照明も優秀なので、繊細な装飾が美しいインポートドレスがよく映えます。 移動が多い式場などの場合は、動きやすいドレスとして、裾が長すぎないドレスが無難です。トレーンの動きに憧れがあるかたはロングベールなどで調整してみてください。 屋外ロケーション[image1.png] 屋外ロケーションで着用するウェディングは、建物に合わせて移動やポージングも多くなるため、自分の体型にサイズがしっかり合ったドレスを検討してみてください。下半身や腕、ウエストまでカバーできるものなら、納得のいく一枚が撮れるはずです。 ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから フォトウェディングなら費用をかけずに素敵なウェディングドレス姿が叶う[image14.png] 「ウェディングドレスの予算をかけすぎて結婚式が心配…」という方は、ウェディングドレスを着用して結婚記念の写真が撮れるフォトウェディングもおすすめです。 フォトウェディングにかかる費用は、以下のデコルテフォトグラフィーの撮影と全データ込みの費用を参考にしてみてください。 • スタジオ撮影 95,000円〜 • ロケーション 撮影 120,780円〜 • チャペル撮影 95,000円〜 基本プランには、新郎新婦の衣装各1着、新婦ヘアメイク、スタジオ使用料、小物、写真撮影がすべて含まれているため、通常の結婚式より大幅に費用を節約しながら、憧れのドレス姿が叶います。撮影データ全データプランなら、写真を絞りこまずにお気に入りのショットをすべて貰えます。 デコルテフォトグラフィーは全国に25店舗の専用スタジオがあり、440以上の撮影ロケーションから選べます。ロケーション撮影では沖縄や北海道といった国内リゾート地が人気です。新婚旅行を兼ねて訪れる方もいますよ。 費用をなるべく抑えて結婚のお祝いがしたい方はぜひご検討ください。 ★オンライン相談予約はこちらから 40代でウェディングドレスって着てもいいの?ゲストの気持ちは?[image13.png] 40代で結婚するにあたって、「ウェディングドレスを着たいけど、周りから白い目で見られないか不安…」との深刻なお悩みもありますよね。 結論から言うと、ウェディングドレスを着用するのに年齢は関係ありません。近年は「年齢を気にせずドレスを楽しむ」「自分らしさを大事にする」といった花嫁が増え、周囲も温かく、むしろ好意的に受け止める傾向にあります。 大人の女性だからこそ出せる、落ち着きや知的さ、洗練されたドレス姿が見られると称賛されることも多いよう。ドレスのラインや素材、肌見せバランスなど、似合うデザインを上手く組み合わせることで「年齢を重ねても可愛さがある」「品があって憧れる」など、ポジティブな印象を与えられるでしょう。 40代でウェディングドレスを着るときヘアメイクはどうお願いする?ウェディングドレスを着るときは、ヘアメイクでも大きく印象が変わるもの。40代の花嫁さまは、大人の魅力が引き立つテイストを選ぶのがカギです。オーダーするときの参考に、どのようなスタイルが似合うのかチェックしておきましょう。 ヘアスタイルは手の込んだアレンジより、ドレスのシルエットに合うアップスタイルやローポジションでのまとめ髪が人気。可愛さを残したいなら、ドライフラワーやバレッタといったヘアアクセサリーを取り入れるとヘアスタイルの魅力が引き立ちます。 メイクはドレスとマッチする華やかさやトレンドへの意識がポイント。肌のトーンやシミなどといった年齢特有の悩みを気にされるかもしれませんが、それらはプロのメイクさんにお願いすれば、しっかりカバーしてくれるため心配しないでくださいね。 「自分に似合うスタイルが分からない…」「メイクさんに希望が伝わるか不安」という方は、以下の記事を参考にヘアメイクをお願いしてみてください。 ★ウェディングメイクの参考はこちらから まとめ40代で着用するウェディングドレスは、年齢を重ねたからこそ似合う上質なデザインやお気に入りのシルエットを選べます。体型カバーも意識しつつ、TPOや撮影場所に合わせて選ぶことで、花嫁姿に自信が増し、より素敵な仕上がりが期待できるでしょう。 何より重要なのは、年齢を気にせず自分らしいドレス選びを楽しむこと。40代までの経験と魅力を活かして、特別な一日を迎えてくださいね。 ライター/nene ★オンライン相談予約はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★フォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから
フォトウェディングに50万円は高額すぎる?実際の相場や撮影できるリゾートプランの内容を調査
「フォトウェディングを検討しているけれど、費用は50万円くらいかかる場合もあると聞いて、さすがに高いと感じてしまう…」そんな風に悩んでいる方は少なくありません。 今回の記事では、国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部の調査でフォトウェディングの相場感、50万円の費用では、どのようなフォトウェディングができるかを解説しています。 フォトウェディングの50万って最高金額なの?[image3.jpg] フォトウェディングを検討中のカップルにとって、費用相場は気になるポイントのひとつですよね。 まずは、「フォトウェディング50万円は高いのでは?」と感じるカップル向けにフォトウェディングの費用相場と具体的なデータやプラン内容と合わせて解説していきます。 フォトウェディングのプラン相場は?[image9.png] フォトウェディングにかかる費用は、撮影内容やプラン等によって大きく異なります。 フォトウェディング大手三社が提示する基本プラン(写真全データ平均90カット)の費用相場は、以下の金額となります。 • スタジオ撮影 65,266円〜 • ロケーション 撮影 237,133円〜 • チャペル撮影 120,000円〜 マイ・ベストが公表している2025年人気フォトウェディングスタジオ(※)の上位3社でも50万円のプランは数少なく、基本プランは6万円〜30万円ほどが主流。高額プランにオプションをプラスして50万円にしているカップルが多いよう。 ※https://my-best.com/4677 50万円という金額は、フォトウェディングの費用としては高めの価格帯ではありますが、オプションにより追加料金は増えるため決して最高金額ではありません。 平均よりも多い予算にする理由があるのかも確認していきましょう。 フォトウェディングが「高すぎる」と感じる理由[image5.jpg] 結婚式と比較して手軽なイメージがあるフォトウェディングですが、いざ見積もりを見ると「こんなにするの?」と驚かれることも少なくありません。 ここでは、フォトウェディングが高すぎると感じる理由と、その費用がサービス内容に十分見合っているか確認するポイントについて紹介します。 前撮りと違う新しいサービス・結婚式との差フォトウェディングは、結婚の「前撮り」とは異なり、結婚式を挙げないカップルが増えるなかで生まれた、結婚式に代わる特別なイベントです。 フォトウェディングでは、経験豊富なプロのカメラマン、ヘアメイクアップアーティスト、プランナーの総合プロデュースによって、「ふたりだけの特別な日」を体験し、思い出に残せます。フォトグラファー以外にも、さまざまなプロが携わっているため、ただの撮影だと思ってしまうと高く感じるはず。 写真一枚にかけるクオリティ[image6.png] フォトウェディングは単なる写真撮影ではなく、写真一枚一枚をプロの手により総合的にプロデュースするため、記念に残る写真のクオリティが違います。 50万円の予算があれば、デコルテフォトグラフィーでは国内リゾートのロケーションなど、結婚式と同等にこだわりを余すことなく実現でき満足度も高くなるはず。 美しい沖縄のビーチや異国情緒あふれる街並み、緑豊かな自然の中など、憧れのロケーションから、デザインや素材にこだわったウェディングドレスや和装などの、選び抜かれた衣装まで用意されているので理想のウェディング写真が叶います。 それでも安く抑えたいなら満足度よりも、フォトウェディングの費用を抑えたいと考えるなら、基本となるシンプルなプランを選び、本当に必要だと思うオプションだけを追加していく方法がおすすめです。 また、多くのフォトウェディング会社は、土日祝日やハイシーズンに料金が高くなる傾向があります。撮影時期をオフシーズンや平日にすることで、費用を抑えられます。 フォトウェディングの5万円〜50万円プラン内で料金に差がつく項目を知って節約[image15.jpg] 「フォトウェディングに大金はかけられないけれど、理想の写真を残したい」と考える方も多いでしょう。理想のフォトウェディングに寄せていくなら、内容の優先順位を付けて節約しましょう。 ここでは、費用を節約するための具体的なポイントと、費用を抑えると、サービスやクオリティにどのような差が出てくるのかを解説します。 項目①撮影代金(スタジオ・ロケーション)予算を抑える場合、最も差が出やすいポイントのひとつが、スタジオとロケーションの撮影代金です。基本のプランでは、撮影できるロケーションの数が限られることが一般的。 とにかく基本プラン内で費用を抑えたいなら、移動費や施設使用料が比較的かからず、天候に左右されないスタジオ撮影が最もおすすめです。デコルテフォトグラフィーの洋装ハウススタジオのアルバム20Pのプランなら、税込44,000円からあります。 沖縄の美しい海とチャペル、北海道の雄大な花畑とチャペルなどの撮影は、全データとアルバム20Pが付いて30万円以内のセットがあります。遠方への移動が必要な場合は、移動や宿泊費などその他の費用もかかる傾向があるので、事前にしっかりと確認しましょう。 項目②撮影日撮影日を週末や祝日にすると、2万円ほどの追加費用がかかる傾向があります。 また、気候が安定している春や秋、長期休暇期間は、フォトウェディングでも人気の時期でロケーション撮影が高いため、シーズン料金として別途、1万円から2万円発生することも。 季節にこだわりのないカップルは、平日だけでなく梅雨時期などのオフシーズンも検討してみて。費用を抑えるだけでなく、観光客が少ないプライベートな空間でゆったりと撮影に臨めたりとプラス面もありますよ。 項目③衣装の数とグレードフォトウェディングの基本プランには、衣装が含まれている場合が一般的ですが、新作ドレスやブランドドレスなどドレスのグレードによっては、追加料金が発生します。 衣装にこだわるかたも、まず基本プはラン内の、追加料金なしで選べる「基本衣装」から探してみて。気に入った衣装がグレードの高いラインナップにしかなければオプションで追加しましょう。 また、一般的に衣装のドレス数を増やすと費用は上がります。お気に入りの1着に絞ることで、衣装代を節約できます。ウェディングドレスと和装の両方を着たい場合は、ドレスと和装の両方の衣装が含まれるお得なプランを検討すると良いでしょう。 項目④美容着付[image13.png] 和装の場合は、着付け等の料金がかかるため洋装より1.4倍ほど高くなる傾向があります。当日に上手く希望を伝えられるか心配な方は、事前に着物の仕上がりイメージの写真を保存しておくのもおすすめです。ただし、プロの意見とは異なる場合もあるため、よりよく見える提案をしてもらいましょう。 また、ヘアメイクのリハーサルを確認してもらいたい場合は、追加料金が発生することがあります。事前にヘアメイクの練習を自分で行って、知人に仕上がりのイメージを確認してもらうのもひとつの手です。 希望通りにメイクの仕上がりができるか、事前にプランナーと相談できるサービスがあるかがフォトウェディング会社選びのポイントです。 ★オンライン相談予約はこちらから 項目⑤小物料金[image1.png] 撮影に使用する小物の持ち込みは、どのプランでも費用節約のポイントです。小物リースやレンタルよりは、扱いも心配のない持参のものがおすすめですが、費用は抑えられても準備に時間や手間がかかります。 お忙しいおふたりは1つだけペアにするなどシンプルな撮影にすることで、スタイリッシュな仕上がりかつ費用を抑えられますよ。 ★簡単な小物を使った撮影アイデア詳細はこちらから 項目⑥ブーケ代[image2.png] デコルテフォトグラフィーの基本プランにはブーケが含まれていますが、事前に相談したうえでお店にオーダーしたり、手作りのブーケを持ち込んだりと、理想を叶えることもできます。 また、生花ブーケではなく造花ブーケを使用することで、費用を抑えられるだけでなく、持ち運びが楽で、記念として手元に残せるメリットもあります。 項目⑦データ・アルバム代撮影後のデータ・アルバムなどの商品選びが、フォトウェディングの費用を抑える最重要ポイント。最近では、アルバムを購入せずにデータのみのプランを選ぶかたも多いようです。 データ数により価格が大きく変動しますが、価格が明示されていないサイトもあるので事前の確認が必ず必要です。さらに、後から追加でデータを購入すると、割高になることもあるので、プラン内容は事前によく確認しましょう。 デコルテフォトグラフィーでは、お得な全データプランのセット料金を明示していますよ。 アルバムに関して、ページ数だけでなく、表紙のデザインに凝ったものにしたい場合は追加料金が発生する傾向にあります。 フォトウェディングは絶対外せない優先順位を決めておけば喧嘩しない[image14.png] フォトウェディングの計画を進める中で、予算や内容を決めるにあたって夫婦間で「費用を抑えたい」という気持ちと「理想の写真を残したい」という気持ちの間で意見が食い違うことも。 「とにかくロケーションにこだわりたい」「衣装は妥協したくない」「データはたくさん欲しい」など、何に1番こだわりたいか、ふたりで話し合って優先順位を決めておくことが重要です。 追加予算理想を追求すると、どうしても予算は膨らみます。事前に「基本予算」だけでなく「追加でどこまでなら出せるか」の具体的な上限予算を、ふたりで決めておきましょう。 例えば、「基本プランで〇〇万円、そこからプラスで上限〇〇万円までならオプションを追加してもOK」といった具体的な金額を設定。具体的な金額を設定することで、見積もりを見た際に冷静な判断ができるようになりますよ。 費用は分担?夫婦どちらがだす?フォトウェディングの費用をどう分担するか、事前に話し合っておくこともポイントです。 撮影代金やアルバム代、衣装代など、かかった費用をふたりで公平に平均したり、項目ごとに分担するのも手です。こだわりたい項目がある方がその費用を負担することで、不満も減らせます。 相談会やキャンペーンを活用しよう![image10.png] ウェブサイトの情報だけで足りない情報は、積極的に実際に各フォトウェディング会社の相談会やオンラインカウンセリング、キャンペーンを活用してみましょう。 プロの意見を聞きながら、自分たちの希望に合った最適なプランを出してもらえば、より現実的なフォトウェディングの形が見えてくるはずです。 さらに、各社が実施しているキャンペーンや期間限定の割引プラン、早割などのキャンペーンや特典も上手に活用すれば、土日祝日料金でも平日と変わらない価格でフォトウェディングが叶えられることも。 ★フォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから フォトウェディングでの失敗談もご紹介[image8.png]スタジオ撮影からロケーション撮影、家族と一緒に撮影など、さまざまなスタイルがあるフォトウェディング。関わる人や決めることが多い分、想定と違うこともあるため、事前に確認しておかないと失敗がつきもの。 • 予算を超えた費用になってしまった • ブライダルメイクが微妙に可愛くなかった • 気に入った衣装はグレードが高く選べなかった • 撮影時に緊張しすぎて表情が固くなってしまった • アルバムとデータを迷った結果、使わないほうを選んでいた • 写真の仕上がりが思ったものと違う など、「こんなはずじゃなかった…」と後悔してしまうことも。後悔しないためにも、事前の準備やプランナーやカメラマンとイメージを具体的に共有しておきましょう。 ★より具体的なフォトウェディングの事前対策については、こちらから デコルテフォトグラフィーで叶える50万円のフォトウェディング体験[image7.png]フォトウェディングの費用は、理想のスタイルや求めるクオリティによって大きく変動します。デコルテフォトグラフィーでは、50万円の予算があれば納得がいくフォトウェディングになるはず。特別な体験と魅力的なプランをご紹介します。 憧れの『沖縄』で叶えるリゾートフォトウェディング[image16.png] 沖縄の美しいロケーションでの撮影は、まさにリゾートウェディングの醍醐味です。 プラン例:〈北部ビーチフォト〉 土日を利用した基本プランに、写真全データ(300カット以上)と20ページのアルバム(35カット)の両方を追加しても、合計で35万円ほど。 沖縄での2泊3日カップル旅行の標準的な費用が13万〜15万円であることを考えると、旅行と撮影を合わせても50万円の予算に収まる可能性があります。エメラルドグリーンの海と白い砂浜で、最高の思い出を形に残せます。 『東京駅』の洗練された空間でロマンチックな撮影[image11.png] 東京のフォトウェディングは、スタイリッシュな街並みや歴史的な建築物を背景に、洗練された写真を残したいカップルにぴったりです。 プラン例:〈東京周遊ロケーション〉 土日やハイシーズンに撮影する場合、基本プランに20ページのアルバム(25カット)と写真全データ(200カット以上)を追加すると、合計で30万円ほどになります。 撮影後に「ザ・トーキョー・ステーション・ホテル」や「マンダリンオリエンタル東京」といった高級ホテルのラグジュアリープランにふたりで宿泊すると、費用は20万円ほど。撮影とホテルでの優雅な滞在を合わせても、50万円ほどに収まることも。 幻想的な冬の『北海道』で特別な体験[image4.png] 冬の北海道は、雪景色の中でしか撮れない幻想的な写真を求めるカップルに人気のフォトロケーションです。 プラン例:〈(冬季限定) 動物スノーロケーション〉 土日やハイシーズンに基本プランを利用し、写真全データ(250カット以上)と20ページのアルバム(25カット)を追加した場合、合計で33万円ほど。 冬の北海道での2泊3日カップル旅行の標準価格が15万〜20万円であることを考えると、旅行費用と合わせても50万円ほどで楽しめるシーズンも。動物たちとの触れ合いや、真っ白な雪景色の中で、特別なフォトウェディング体験に。 まとめフォトウェディングに50万円をかけることは、平均よりも高めの予算設定ではありますが、その分、希望するロケーション、衣装、アルバム、オプションなど、ふたりの納得いく形で理想のウェディングフォトを叶えられます。 何年経っても色褪せないような最高の体験となるフォトウェディングを、デコルテフォトグラフィーで叶えてみて。 ★オンライン相談予約はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★フォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから
チャペルで結婚式を挙げるなら、基本の流れから、式場ごとに違う費用内訳やマナーまでをチェック!
この記事では、チャペルでの結婚式のマナーや流れ、費用相場、チャペルでの演出などについてご紹介。実際にチャペルで記念を残せるチャペルフォトウェディングができる教会を国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部が厳選。チャペルでの結婚風景が気になる方はぜひチェックしてください♪ チャペル結婚式とは?大抵の「チャペルウェディング」とも呼ばれるチャペルで行われる結婚式は、キリスト教の儀式を取り入れて行います。一般的に礼拝堂にて、牧師または神父のもとで、神に対して永遠の愛を誓うもの。 礼拝堂といっても、ホテルや結婚式会場などの施設内にあるものや、実際にキリスト教徒が礼拝のために使用している教会でも執り行うことができます。 しかし、教会で結婚式を行う場合、事前の講習や礼拝に参加をする必要があったり、婚礼の儀式を行うにはキリスト教徒であることが前提の場合もあるので、教会で結婚式を挙げたい方は事前にチェックしておきましょう。 チャペルや教会での結婚式の魅力とは?チャペルや教会での結婚式の魅力は、なんといってもふたりの出発の門出を荘厳に演出できること。ステンドグラスや木製ベンチ、祭壇など伝統的な内装やオルガンの演奏、神父や牧師による進行など、一生の思い出として刻まれるような感動的なセレモニーを執り行えますよ。 チャペルや教会で気をつけたいマナーは?[image22.png] チャペル結婚式は、荘厳な雰囲気で進行するのが特徴的です。キリスト教のしきたりを守りながら、参列する側も厳かに過ごしたいですよね。 参列者は服装に注意!チャペルでの結婚式は神聖な場所であることを忘れずに、参列するゲストも露出が少ない落ち着いたテイストの服装を心掛けるといいでしょう。肩や腕が露出する衣装の場合は、ストールを羽織るのがおすすめです。 写真撮影が禁止の場合も教会は神聖な場所であるという認識から、参列者が個人的に写真や動画撮影をできない場合があります。 普段から礼拝が行われている教会であれば、写真・動画NGのケースも多く、個人撮影が禁止されている会場を利用する場合は、あらかじめゲストに伝えておきましょう。 チャペルでの結婚式の流れは?[image11.png]チャペルでの結婚式の流れには、入場から退場まである程度決まった流れがあります。式の進行は牧師が担当しますが、基本的な流れを覚えておくと落ち着いて式での時間を過ごせるでしょう。基本的な流れは以下の通りです。 ゲストの到着・受付 入場行進 • 新郎の入場 • 新婦の入場(ベールダウン) 賛美歌斉唱 牧師による聖書朗読 誓約 • 指輪の交換 • ベールアップ・誓いのキス • 結婚宣言 • 結婚証明書へのサイン • 結婚成立を報告 新郎新婦の退場 参列者退場 祝福の演出セレモニー(フラワーシャワーやバブルシャワーなど) 結婚式の進行は挙式会場により決まった流れがあることがほとんど。形式にこだわらず、ベールダウンやバージンロードを歩く姿だけで良いという方は、チャペルでのフォトウェディングがおすすめです。 撮影に家族を呼べるプランもあるので、挙式さながらの雰囲気でふたりの記念を残せますよ。 チャペルでの結婚式にかかる費用の内訳は?チャペルでの結婚式にかかる費用は、会場使用料、装花代、生演奏そして結婚証明書などの費用に分けられます。さらに、牧師や神父への謝礼やプロカメラマンによる写真撮影なども含まれ、会場やプランにより大きく異なります。 挙式料としては30万円が相場ですが、挙式後は披露宴を合わせて行うと、人数や会場にもよりますが、合計して平均で320万円ほど(※)かかっています。(※)ゼクシィ結婚トレンド調査2023より ★披露宴なしのパーティータイプ結婚式についての詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから チャペルでの結婚式で映える演出[image12.png] 格式高い荘厳な雰囲気で執り行うチャペル結婚式ですが、場面ごとにふたりらしい演出を取り入れてみるのもおすすめです。 花嫁が映える演出チャペル結婚式のセレモニーでは、「ベールダウン」が花嫁にとっては欠かせません。花嫁が母親など信頼の置ける人にベールを下げてもらうのは、魔除けであり、新婦の幸せを願う行為にあたります。また、チャペル結婚式では、ゲスト参加型の「フラワーシャワー」「リングガール」「ブーケプルズ」などの演出が人気です。 最近では、フラワーシャワーの代わりに、シャボン玉を吹く「バブルシャワー」や、風船を飛ばす「バルーンシャワー」のアレンジも。 式に欠かせないバージンロードの意味は?チャペル結婚式といえば欠かせないのがバージンロードを歩く演出。バージンロードは、花嫁の人生を表しているため、一歩一歩これまでの人生を思い返しながら歩いてみて。 扉から祭壇まで、父親などのエスコート役とともに歩いていき、祭壇で待つ新郎のもとへ。そこからが、ふたりの「スタート」であり、「現在」といえます。さらに新郎と愛を誓い合うことで、これからの「未来」へと移り変わっていくという意味があります。 チャペル結婚式ができる会場やスタジオ24選チャペル結婚式ができる会場やスタジオをご紹介します。本格的な挙式が叶う教会や礼拝堂、大人数を呼んで執り行える独立型チャペル、フォトウェディングとして写真を残せるスタジオ併設チャペルなど、ふたりの好みの会場を見つけてくださいね。 教会や礼拝堂 『川口教会』 [image8.png] 大阪府にある礼拝堂『川口教会』。1868年に大阪港開港とともに外国人居留地に建てられ、レンガ造りの重厚感ある建物は大阪府指定有形文化財にも指定されています。本格的なキリスト教式の結婚式を叶えられますよ。 <フォトウェディングプラン(川口教会ロケーション)> 独立型 『スコットホールチャペル』 [image24.png] 『スコットホールチャペル』は、1921年設立の歴史あるチャペル。赤レンガの外観に天井高11mの開放的な空間、白を基調とした本格的なチャペル、落ち着いた内装など、フォトウェディングにもおすすめです。 <フォトウェディングプラン(店舗限定スコットホールロケーション)> 『シャルマンシーナ東京』チャペル(東京・表参道) [image26.png]表参道駅から徒歩3分の場所にある都会型チャペル『シャルマンシーナ東京』。天井高6m、バージンロード18mの奥行き感のあるチャペルは、ウェディングドレス姿が輝く純白で美しい雰囲気です。 <フォトウェディングプラン(平日限定チャペルロケーション)> 『南青山サンタキアラ教会』チャペル(東京・南青山) [image21.png] 『南青山サンタキアラ教会』は、閑静な青山エリアに佇むチャペル。まるでヨーロッパの教会のような素朴で木の温もりを感じられる雰囲気で、安心感のある結婚式を執り行えます。 <フォトウェディングプラン(平日限定チャペルロケーション)> 『アルカーサル迎賓館』 [image13.png] 埼玉県川越市にある独立型チャペル『アルカーサル迎賓館』。天井高12.5mと10mの規模を誇るバージンロード、イギリスで実在したチャペルの調度品を輸入しており、アンティークなのに華やかな雰囲気です。 <フォトウェディングプラン(アルカーサル迎賓館 チャペルロケーション)> 『シノワズリーウェディング(崎陽軒本店)』 [image20.png] 創業100余年続く名店・崎陽軒。横浜の本店『シノワズリーウェディング』には結婚披露宴会場、チャペルが完備され、英国の伝統様式を取り入れた本格チャペルでの結婚式を執り行えます。 <フォトウェディングプラン(店舗限定 シノワズリーウェディングチャペルロケーション)> 『ラ・バンク・ド・ロア』 [image23.png] 露亜銀行として1921 年に誕生し、横浜市指定有形文化財にも登録されている歴史ある建物をリノベーションして作られたチャペル『ラ・バンク・ド・ロア』。 イオニア様式の円柱や三角形のペディメント、大階段やらせん階段など、建物の随所に歴史あるしつらえが守り継がれている建築美は、クラシカルなフォトウェディングにぴったり。 <フォトウェディングプラン(平日限定 ラ・バンク・ド・ロアチャペルロケーション+屋内庭園スタジオ)> 『パレスホテル大宮チャペル』 [image6.png] 埼玉の大宮にある『パレスホテル大宮チャペル』。ホワイトを基調としたナチュラルな装飾に優しく包み込むキャンドルライトが特徴的。上質で温かみを感じる明るい結婚式を演出します。 <フォトウェディングプラン(パレスホテル大宮 チャペルロケーション)> 『エグリーズ ドゥ 葉山庵』 [image28.png] 緑豊かな木々に囲まれた、本格木造のチャペルは、埼玉大宮にある『エグリーズ ドゥ 葉山庵』。1983年に礼拝用に建てられ、香しい木の薫りとステンドグラスから差し込む陽光が魅力です。 <フォトウェディングプラン(エグリーズドゥ葉山庵 チャペルロケーション)> 『森のチャペル 軽井沢礼拝堂』 [image10.png] 軽井沢らしい緑豊かな雰囲気が魅力の『森のチャペル 軽井沢礼拝堂』。ガラス張りの壁からは、天気や時間帯によって移ろう緑の美しさを望めます。 <フォトウェディングプラン(和装+洋装 軽井沢ロケーション)> 『ゆとりろチャペル』 [image14.png] 軽井沢らしいガーデンウェディングが似合う、森の小さな教会です。チャペルの中には美しいステンドグラスが配され、神聖な雰囲気に包まれています。 <フォトウェディングプラン(洋装 軽井沢ロケーション+チャペルフォト)> 『フロラシオン那須』 [image25.png] 栃木県那須の隠れ家のようなチャペル『フロラシオン那須』。絵本から出てきたような外観や森に向かって続くバージンロードでは、厳かな中にもなごやかな雰囲気に包まれた挙式を叶えられます。 <フォトウェディングプラン(平日限定 フロラシオン那須ロケーション)> 『フレンチの森ガーデン』 [image4.png] 淡路島の大自然に囲まれた隠れ家レストランにあるチャペル。淡路島の雄大な大自然を背景に、可愛いらしいお花が咲き誇るガーデンで挙式を執り行えます。 <フォトウェディングプラン(淡路島ロケーション)> 『ヴィラブランシュ』 [image1.png] 神戸・東遊園三宮駅から徒歩圏内の東遊園地にある『ヴィラブランシュ』。緑に囲まれたおしゃれなレストラン内にチャペルがあり、白を基調とした明るい雰囲気と大理石のバージンロードが魅力です。 <フォトウェディングプラン(店舗限定 ヴィラブランシュ チャペルロケーション)> 『イリスウォーターテラス』 [image17.png] 奈良のあやめ池の豊かな緑に包まれた、ナチュラルな雰囲気の『イリスウォーターテラス』。天井高10mの広々とした堂内に、全面ガラス張りの祭壇から陽光が差し込み開放感抜群です。 <フォトウェディングプラン(イリスウォーターテラスあやめ池ロケーション)> 『KIYOMIZUチャペル』 [image7.png] 京都東山に佇む結婚式のための邸宅『KIYOMIZU』。京都らしい伝統と風情に包まれた和の空間で、ふたりらしい雰囲気を演出できますよ。 『ヒルトップテラス』 [image16.png] 『ヒルトップテラス』は、世界遺産が点在する奈良公園の一角にある独立型チャペル。春日山の木々に包まれた穏やかな立地には柔らかな木漏れ日が差し込みます。 <フォトウェディングプラン(店舗限定 ヒルトップテラス奈良ロケーション)> 『サウスハーバーリゾート』 [image15.png] 海と緑に囲まれたロケーションの中に佇む広島のチャペル。天井から降り注ぐ無数の星に照らされた照明のバージンロードが特徴的。 <フォトウェディングプラン(サウスハーバーリゾート チャペルロケーション)> 『セントレジェンダ沖縄』 [image5.png] 沖縄の美しい海を望む、絶好のロケーションに建つオーシャンビューチャペル。大理石のバージンロードの先には、遮るもののない青い海と空が広がります。沖縄のリゾートらしい開放感に包まれているため、景色を重視したチャペル選びをしたいおふたりにはぴったりですよ。 <フォトウェディングプラン(中部チャペル+ビーチ)> ビル型 『ルミエールクルス』チャペル(東京・池袋) [image18.png]天井高7m、バージンロード12〜18mという壮大なスケールを誇るチャペル。光のクロスが特徴的な純白のチャペルで、厳かな雰囲気の中にも明るさに満ちた挙式を執り行えます。 <フォトウェディングプラン(平日限定チャペルロケーション)> 『ザ・マグナス東京』チャペル(東京・銀座) [image27.png] 東京・銀座らしい落ち着いたブラウンの木の上質感あるチャペル。窓からは華やかな銀座の街並みが見渡せます。頭上のクリスタルや約16mのバージンロードがウェディングドレスの美しさを引き立ててくれますよ。 <フォトウェディングプラン(平日限定チャペルロケーション)> 『ラグナヴェール TOKYO』チャペル(東京・東京駅) [image2.png] 東京駅から徒歩5分と、アクセス抜群の華やかなチャペル。降り注ぐ陽光でシャンデリアを輝かせる美しい空間と、都内でも希少な、お花を浮かべたようなバージンロードが魅力。 <フォトウェディングプラン(平日限定チャペルロケーション)> スタジオ併設 『スタジオSOLA』北海道 [image3.png]北海道美瑛町にあるスタジオ併設のチャペル。ナチュラルテイストのチャペルで、木のぬくもりあふれる柔らかな雰囲気が魅力です。北海道の雄大な自然を背景に撮影が可能。 <フォトウェディングプラン(チャペル&ガーデン)> 『宇都宮市インターパーク店』 [image9.png] スタジオ併設の、自然光が差し込むスタジオ併設型チャペル。チャペル結婚式さながらの撮影が可能です。屋内庭園も併設されているので、洋装・和装どちらにもぴったり! <フォトウェディングプラン(店舗限定チャペルロケーション)> ★来店相談予約はこちらから チャペルや教会におすすめのウェディングドレスは?ウェディングドレスは、チャペルや教会に合わせて選ぶのがおすすめ。木材を基調にした温かみのあるチャペル、大理石のバージンロードが輝くチャペルなど、会場によっても雰囲気が大きく異なるため、祭壇の前にふたりで立つ姿をイメージしながら選んでみてくださいね。 ウェディングドレスの形・デザインは?ウェディングドレスを選ぶ際、正面のデザインや形を重視するケースが多いですが、挙式の場合はゲストに背を向けている姿も多く、ゲストの視線が集まりやすいバックスタイルにも注目して選んでみましょう。トレーンやベールが長いものを選ぶとチャペルの荘厳な雰囲気にもよく合いますよ。 家族の衣装チャペルでの結婚式では、正礼装で参加するのが一般的。ゲストハウスやガーデンでの結婚式よりも厳かな雰囲気で進行するため、父親の場合はモーニングコート、母親の場合は黒留袖かフォーマルドレスを着用するのがベストです。 まとめこの記事では、チャペルでの結婚式の魅力や流れ、マナーなどを紹介しました。チャペルと一言でいっても、伝統的な教会や独立型教会、ビルの中の都会派教会など会場はさまざま。チャペルによって雰囲気も異なるので、ぜひふたりで気になるチャペルを見つけてみてくださいね。 ライター/髙橋美咲 ★オンライン相談予約はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★フォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから
産後の新婦必読!おむつ必須な赤ちゃんと一緒のフォトウェディング・結婚式
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 「子どもが生まれたから結婚式の写真を撮りたい!」「まだおむつが必要な年齢だし、撮影の間赤ちゃんは大丈夫かな?」そんなお悩みはありませんか? 近年、赤ちゃんと一緒に結婚式を行ったり、ウェディングフォトを撮影するご家族が増えています。 出産後のウェディングフォトはご家族の記念写真を残せるだけでなく、撮影体験も良い思い出として残せるでしょう。 撮影までのプロセスや撮影方法は、スタジオによって異なるので、赤ちゃんと一緒のフォトウェディングはポイントを押さえたフォトスタジオや衣装を選ぶことが重要です。 そこでこの記事では、フォトウェディングを赤ちゃんと一緒に行なう際のスタジオ選びや衣装のポイント、注意点を解説します。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから フォトウェディングを赤ちゃんと一緒に撮影したい!フォトスタジオ選びで気になること [image6.png]赤ちゃんと一緒にフォトウェディングを行う場合は、フォトスタジオ選びが重要です。 ここでは、フォトスタジオを選ぶにあたり、事前に確認しておくべきことを解説します。 赤ちゃんが一緒でも安心して撮影できる環境か[image5.png] 普段よりも人の出入りが多いなど、些細な環境の変化を赤ちゃんは敏感に感じ取ることがあります。 不安を感じ、泣き出してしまうこともあるため、落ち着いた雰囲気で撮影できるフォトスタジオを選ぶのが理想です。 デコルテフォトグラフィーで撮影する場合、スタジオ内にいるのは担当スタッフとご家族のみの貸切で撮影のため、落ち着いた環境で撮影を進められます。 また、屋外での撮影を希望する場合は、新郎新婦の思い出の場所や海、庭園など、さまざまなスポットから選べます。 そのため、落ち着きのあるスポットなど、赤ちゃんと一緒でも安心して撮影できる環境を選ぶことが可能です。 打ち合わせの回数[image4.png]赤ちゃんや子どもと一緒の撮影の場合、打ち合わせ回数を最小限に抑えられるフォトスタジオを選び、家族全員の負担を軽減しましょう。 フォトウェディングの打ち合わせの際、新郎新婦が赤ちゃんを連れてスタジオに来ることもあるでしょう。 しかし、ミルクやおむつを用意して何度も打ち合わせに行くとなれば、赤ちゃんが疲れてしまうだけでなく、新郎新婦も体力的に負担を感じてしまうかもしれません。 デコルテフォトグラフィーの打ち合わせ回数は、洋装の場合は撮影内容の打ち合わせと衣装合わせの2回、和装の場合は、衣装合わせは撮影当日に着物をお選びいただくため、撮影内容の打ち合わせ1回のみです。 また、フォトスタジオに出向くのが難しい場合は、撮影内容の打ち合わせはオンラインで行なうことも可能です。 その場合、事前の来店回数は衣装合わせのみに抑えることもできるので、無理なくご相談ください。 追加料金 [76637a05iwpodd6334to4016amn3(大).jpeg] フォトウェディングのスタジオによっては、新郎新婦だけなく赤ちゃんも撮影に参加する場合、追加料金が発生する場合もあります。 お問い合わせや打ち合わせの段階で料金体系を確認しておくことが大切です。 デコルテフォトグラフィーの場合、赤ちゃんと一緒に撮影しても追加料金は発生しません。 また親族や友人が参加する場合でも追加料金はかからないので、赤ちゃんとの記念写真を残したい親族や友人に参加してもらうのもよいでしょう。 赤ちゃん用衣装は購入が推奨 おむつが必要な赤ちゃん・お子さまの場合、衣装は購入がおすすめです。 子どもは成長速度が早く、打ち合わせ時に決めた衣装が合わなくなる可能性が高いです。また、汚してしまう可能性も高いため、多くのフォトスタジオでは貸し出しを行っていません。 デコルテフォトグラフィーも同様に、小さなお子さま向けの衣装レンタルは行っていません。 衣装選びのアドバイスは可能ですので、お気軽にご相談ください。 お子さまのご年齢や、ご家族の理想のウェディングフォトのイメージに合わせてアドバイスいたします。 購入した衣装はお子さまの成長を刻む、大切な思い出になります。ぜひお気に入りの1着を探してみてください。 赤ちゃんと一緒のフォトウェディング!衣装選びのポイントとは [image2.png] 赤ちゃん用の衣装はどのような基準で衣装を選べばよいのでしょうか。 ここでは、赤ちゃんの衣装を選ぶ際のポイントを解説します。 長時間着用しても安心の素材 赤ちゃんの肌はとても敏感なため、肌に合わない素材の衣装は肌トラブルを起こしてしまう可能性があります。 衣装を選ぶ際は、赤ちゃんが不快な思いをしないよう、長時間着用しても刺激が少なく、着心地の良い素材を選びましょう。 直接肌に触れるものは化学繊維を避け、絹や綿など肌に優しい素材を選ぶのがおすすめです。 おむつ替えなどがスムーズにできるデザイン[fq596j7s3114yx0cfeic7galqplk.jpeg]赤ちゃんとの撮影の場合、タイミングを見計らっておむつ替えやミルクをあげる必要があります。ミルクをあげる際などに汚してしまう可能性もありますし、着替える場合は、時間もかかってしまいます。 撮影時間は限られているため、おむつ替えや着脱がスムーズなデザインの衣装を準備するとお子様との撮影をより充実させることができます。 撮影当日までの成長を考慮したサイズ[nihp0mahrc3mppt80wn2t8s86upc.jpeg] フォトウェディングを行なう場合は、撮影スケジュールやカメラマンを確保する必要があるため、早めに予約を入れる人も多いのではないでしょうか。 人気のシーズンは予約が取りづらいことも予想されるため、数ヵ月前までに予約するケースも見受けられます。 撮影当日までに赤ちゃんの衣装を用意する必要がありますが、早めに用意する場合はサイズ選びに注意が必要です。 赤ちゃんによって個人差はありますが、出生日から生後12ヵ月までのあいだに、平均的に体重は6kg前後、身長は25cm前後も成長します。 撮影日に近づいてから衣装を用意できるのが理想的ですが、早めに用意しなければならない事情がある場合は、撮影日までの成長を考慮してサイズを選ぶとよいでしょう。 赤ちゃんとのフォトウェディングでおすすめのコーディネート例[image8.png] フォトウェディングは一生に一度の特別なシーン。赤ちゃんと新郎新婦のコーディネートに悩む方もいるのではないでしょうか? ここでは、おすすめのコーディネート例を紹介します。 日常的な雰囲気を演出するならあえて普段着をチョイス[image9.png] 撮影するとなれば、普段の服装よりもかしこまった雰囲気の衣装を選びがちです。 しかし、着慣れない服を着用することで、機嫌が悪くなってしまう赤ちゃんもいるでしょう。 また、赤ちゃんは場の雰囲気を敏感に感じ取ることもあるため、普段とは異なる服装のパパやママに戸惑う可能性も考えられます。 赤ちゃんが緊張してしまうようなら、普段着を着せてあげることで自然な表情を引き出せるかもしれません。 新郎新婦の衣装もお子様の普段着の雰囲気に合わせて、家族揃ってトレンド感のある衣装で揃えてみたり、クラシカルな衣装で統一したりすることで、フォトウェディングならではのコーディネートを楽しみましょう。 小物や色に統一感を持たせたリンクコーデ[image1.png] 新郎新婦と赤ちゃんで統一感を持たせたい場合は、パパ・ママの衣装にカラーやデザインを合わせた「リンクコーデ」が効果的です。 同じような衣装を着用するのが難しい場合は、同じ小物で装飾したり、アイテムの色をそろえたり、小物や衣装の一部をリンクさせるコーディネートがおすすめです。 例えば、ネクタイやリボンだけ同じものを着用したり、ドレスとネクタイ、お子様の帽子の色を合わせたり、少しの工夫をすることで統一感を持たせられます。 着心地と利便性を兼ね備えた衣装を選ぶならロンパースタイプ [pixta_62854037_M.jpg] ロンパースはつなぎタイプのベビー服で、肌着のような役割を担っています。 おむつ替えがしやすいように、股下はスナップボタンで全開できるのが特徴です。近年ではさまざまなデザインのロンパースが販売されているため、肌着としてだけでなく、おしゃれを楽しめるアイテムとしても期待できるでしょう。 ロンパースとよく似たアイテムとして、カバーオールが挙げられます。カバーオールもスナップボタンが付いており、着脱しやすいのが特徴です。カバーオールは服の役割があり、肌着の上から着用するのが一般的です。そのため、利便性とおしゃれを兼ね備えた服といえるでしょう。 機能性や構造としては、ロンパースもカバーオールも大きな違いは見受けられませんが、使用している素材が異なります。 カバーオールは肌着の上から着用することを想定して作られており、ロンパースは肌に直接触れることを想定して作られています。そのため、肌への優しさや着心地、利便性などを考慮すると、ロンパースがあると安心でしょう。 赤ちゃんと一緒にフォトウェディングを撮影する際の注意点 [image10.png]赤ちゃんと一緒にフォトウェディング撮影を行う場合、赤ちゃんが泣き出してしまうようなハプニングが起こる可能性もあります。ですが、そういったハプニングも含め良い思い出として残るでしょう。 ここでは、赤ちゃんと一緒にフォトウェディングを行なう際の注意点を解説します。 撮影当日を迎える前に対応策を確認しておきましょう。 親族やベビーシッターに撮影中のサポートを依頼する[image12.png]フォトウェディング当日は、赤ちゃんに付きっきりで一緒に過ごすことはできません着替えや支度、新郎新婦だけでのツーショット撮影の際などは、赤ちゃんと少しの間離れることになります。 目の届く場所にいるとはいえ、離れている瞬間は赤ちゃんも新郎新婦、も不安になるでしょう。 安心して撮影を進めるために、親族やベビーシッターにサポートを依頼することもおすすめです。サポートがあれば、おむつ替えやミルクの時間も安心して任せられます。 撮影時期は赤ちゃんの首がすわってからのほうが安心[zmlhcciapmnozff0tsmvgqzit34p.jpeg] 産後にフォトウェディングを行なう場合、母子ともに体調が安定していれば撮影可能ですが、赤ちゃんの首がすわってからの撮影をおすすめします。生後間もない赤ちゃんはまだ首が不安定なため、長時間の縦抱きは赤ちゃんの首の負担になってしまう可能性もあります。 安全面だけではなく、首がすわっていないとポーズも限られてしまうため、理想としていた写真を残せない可能性もあるでしょう。 フォトウェディングを赤ちゃんと撮影するさいにおすすめの月齢[ah95cnp9xirhhwm7vghjbervsdvd.jpeg] 赤ちゃんの成長段階によって変わりますが、最低でも生後3ヶ月以降からの赤ちゃんは首が座り始める子が多く、生後4〜6ヶ月ほど経てばうつ伏せや抱っこなど様々なポーズでの撮影ができる子もいるため、バリエーションが広がります。 起きている時間も比較的長くなり、表情豊かな写真を残しやすいでしょう。ただし、この時期は予防接種の予定も多いためスケジュールには考慮が必要です。 また、ハイハイやつかまり立ちを始める前の生後7ヶ月〜9ヶ月以降も、動きが活発になり始める前の落ち着いた時期として検討できます。ご家族の体調や赤ちゃんの様子を最優先に、無理のないスケジュールで計画することが重要です。 無理のない撮影スケジュールを立てる [image3.png]赤ちゃんの普段のお昼寝やお食事の時間などは避けてスケジュールを組めると良いでしょう。 お気に入りのおもちゃやジュースを用意しておく[image11.png] 環境の変化に敏感な赤ちゃんは、慣れない場所や知らない人がいるだけで緊張感を抱いてしまうことが考えられます。 やわらかい表情を写真に残すためには、普段愛用しているおもちゃを持参したり、お気に入りのおやつやジュースを用意するのが効果的です。 また、赤ちゃんはおとなしくさせようとすることで不機嫌になるケースもあるため、無理にコントロールしようとせず、普段通り赤ちゃんと戯れることで、笑顔を引き出せますよ。 まとめ:フォトウェディングを赤ちゃんと一緒に撮影するならデコルテフォトグラフィー [rmnkpob3i3v5x22qqcf55lcf8c2q.jpeg] フォトウェディングを赤ちゃんと一緒に行なう際は、衣装の選び方や撮影時の環境に注意が必要です。 撮影時のサポートを依頼したり、赤ちゃんの生活リズムを整えたりすることで、落ち着いて撮影当日を迎えられるでしょう。 デコルテフォトグラフィーには、赤ちゃんと一緒の撮影経験が豊富なフォトグラファーも多数在籍しているので、赤ちゃんの表情を余すところなく収められますよ。 [uvn574abi5y659trg0i4x4o17i8f.jpeg] また、バリエーション豊富なスタジオ撮影、思い出の場所や旅行先でのロケーション撮影など、理想をかなえるフォトウェディングを実現します。全国26店舗、25万組以上の実績を誇るデコルテフォトグラフィーに、ぜひご相談ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
失敗しない前撮り指示書の作り方 スマホの作成方法やコツを徹底解説
前撮りで失敗しないための対策として「指示書」がありますが、どのように作成するのかはご存じでしょうか? 指示書は撮影スタイルや理想のショットなどによって、準備しておいたほうがいいものです。スマホでも気軽に作成できるので、ポーズや構図などにこだわりがあれば作成しておくと良いでしょう。 そこで、国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部が、指示書の基礎知識や、作成方法などについてご紹介します。メリットやデメリットのほか、手書き・スマホでの作成方法などにも触れていくのでぜひ参考にしてみてください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから 前撮り指示書とは?作成した方がいい?[image4.png] 前撮り指示書とは何なのでしょうか。まずは、指示書の概要や、前撮りにおける必要性などについてご紹介します。 指示書の基礎知識前撮り指示書とは、撮りたい写真のイメージをフォトグラファーに共有するためのものです。具体的なポーズや、カメラアングルなどをまとめることが基本で、指示書の内容は文章だけであったり、参考画像だけであったりと決まりはありません。 口頭だけでは説明が難しいと感じる方や、撮影時間を有効に使いたいといった方などが指示書を作成している傾向にあります。 指示書なしでもいい?必ずしも指示書を作成する必要はありませんが、指示書を準備しておくと撮影がスムーズに進んだり、ポーズの説明で時間を取られたりしなくなります。限られた時間を有効に使うためにも、指示書の準備をしておくと良いでしょう。 とはいえ、ポーズが簡単なものであったり、当日になってからフォトグラファーと相談しながら決めたりしたいときには、指示書がない場合も多いです。 なお、指示書の伝え方においては、メリット・デメリットがあるので、次の項を参考にしてみてください。 前撮り撮影で指示書を出すメリットとデメリット[指示書を作成するメリットとデメリット .webp] 指示書を作成するにあたって、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。ここからは、指示書を作成するにあたって、メリットやデメリットがあるのかをついて詳しく解説していきます。 指示書があるメリット指示書があるメリットとして、まず挙げられるのが理想のイメージを明確に伝えやすいことです。指示書を通してフォトグラファーとイメージを共有できるので、お互いの認識のずれを防ぐことができます。 また、あらかじめ指示書を通して「どんな写真を撮影したいか」をメモしておくことで、撮り逃してしまうことも防げるでしょう。後になってから「あのポーズで撮るのを忘れた」とガッカリしなくて済むよう、指示書を作成しておくと安心です。 指示書があることによるデメリット指示書でのお願いをする場合にも、注意しなくてはならない点があります。まず、指示書は内容や構成に注意して作成する必要があります。指示の内容が多すぎたり、読み解くのに時間がかかると撮影当日は終始慌ただしくなってしまい、フォトグラファーも「指示書以外のショットもおふたりに似合いそうなのに…」とせっかくのアイデアが活かされないといった事態に陥ってしまいます。 指示書を作成するのであれば、最低限絶対に忘れたくないポーズやイメージにとどめて、優先順位をつけるといいでしょう。 あえて指示書を作らず、当日の雰囲気やプロの判断に任せて撮ってみるのもおすすめです。素の表情を引き出してもらえるかも。 指示書の共有の仕方と3つの作成方法[指示書の共有の仕方と3つの作成方法 .jpeg] 指示書を作成したい場合はどのようにして共有すればいいのか、また、そもそもどのような形式で作成すればいいのかなど気になるところではないでしょうか。 ここからは、指示書における共有の仕方や、作成方法について詳しく解説していきます。 指示の出し方は自分の好みの方法で指示書の共有方法は、プリントアウトした書類をそのままフォトグラファーに渡したり、スマホで作成したらスマホの画面で指示書を見せたりする方法があります。 また、プリントアウトが面倒な場合や、スマホ画面で見せることが難しい場合には、指示書の内容を口頭で伝えて相談する、といった方法で共有しても良いでしょう。 指示書の形式はきちんとしてなくても大丈夫前撮りの指示書に特定の形式や作成ルールなどは決まっていないため、作りやすい方法を選んで進めていきましょう。 パソコンを使って指示書を作成するのであれば、おすすめはワードやパワーポイントなどのツールです。普段からパソコンを使っている方でなくても、基本的なソフトなので、操作方法が調べやすく比較的作成しやすいでしょう。 また、スマホで作成予定であれば、写真加工アプリが便利。アプリ内の「コラージュ機能」を使えば、写真の配置やコメントの挿入などが簡単にできるので、パソコン操作に苦手意識を感じている方にもおすすめです。また、Canvaなどのソフトウェアならテンプレートも用意されています。 なお、手書きで作成したい方は、メモ書きのようなイメージでコメントや簡単な絵を描いたり、プリントアウトしたイメージ画像を貼り付けたりすると、よりフォトグラファーに明確にイメージが伝わりやすくなります。 作成方法と失敗しないためのコツ[mceyt8p06b79ttrp8ia1g0uyfeke.jpeg] 指示書を作成する場合は、具体的にどのようなステップで進めればいいのか、失敗しないためにはどうしたら良いのか、などを知っておく必要があります。 詳しい作成方法や失敗しないためのコツは以下の通りです。 失敗しないための指示書作成のコツ指示書は、A4サイズで約1~2枚程度になるようにまとめることが重要です。当日は、フォトグラファーもカメラを持ちながら移動しているので、あまり枚数が多すぎてしまうと確認作業の手間が増えてしまいます。 撮影当日の指示書例として • 撮影日:〇〇年〇〇月〇〇日、曜日と時間 • あいさつ文:本日はお願いいたします。 • 撮影したい場所:日本庭園(池、赤橋の上) • 衣装の気に入ったポイント:和装(振り袖、全体の柄を写したい) • ヘアメイク:アップスタイル、メイクは濃すぎずオレンジ系(写真を添える) • 撮影したい希望ポーズ:見つめ合っているもの • NGポーズ:お姫様だっこのポーズ • 写真使用例:年賀状やウェルカムボードに など、必要最低限でまとめられていると分かりやすいですよ。 また、画像を挿入する際には、優先順位をつけて絞っていきましょう。「あれも、これも」と選んでいくうちに徐々にボリュームが多くなってしまいます。絶対に撮影したいイメージ順に番号を振っておくと、それに応じてフォトグラファーも当日の計画を立てやすくなります。 なお、「緑豊かな景色の場所」「バックに海が見えるところ」「夕日が反射する海岸線」など、撮影場所や時間の指定があれば、必ず明記しておくことも忘れないようにしましょう。 指示書作成の4ステップ指示書を作成する際には、主に4つのステップに沿って進めていきます。 1.イメージを固める イメージを最初に固めておくことで、「なんとなく良さそうなポーズをいろいろ集めただけ」といった、具体的でない指示だけの状態を避けられます。 2.背景や小物を決める ロケーションであれば、具体的にどこを背景にしたいのか、スタジオであればどんな雰囲気の場所で撮影するのかなどを明確にしましょう。また、小物は何をどのように使うのかをきちんと決めておきます。いずれも、注釈をつけておくと分かりやすくなるので、撮影を担当するフォトグラファーにも喜ばれます。 3.画像を集める イメージ共有に必要な画像を集める際には、大量に準備しすぎないことが重要です。目安は1ポーズにつき2〜3枚程度。全部合わせても10〜20枚にはおさまるように準備しましょう。 画像が多すぎてしまうと、撮影時間が慌ただしくなってしまうだけではなく、フォトグラファーの意見や提案も受け入れにくくなってしまいます。 4.最後に見直し 指示書を作成したら、最後に「実際に確認してみて違和感はないか」「撮影に向けて画像の枚数が多すぎていないか」などを確認していきます。気になるところがあれば、手書きのコメントなどを追加して、撮影当日にフォトグラファーが確認しやすいようにしておきましょう。 難しく感じた方は写真だけでも集めること前撮りのための指示書の作成方法を確認してみて、自分には難しいかも……と感じた方は、撮影したいイメージに近い写真だけ集めるだけでも問題はありません。 口頭だけで伝えるよりも、実際にイメージ写真があるほうがフォトグラファーも意図を汲み取りやすくなります。集めた写真は、指示書としてまとめなくても、当日にスマホ画面から見せたり、可能であればフォトグラファー側に送っておくなどして共有すればOKです。 ★前撮りで人気のポーズ35選はこちらから まとめ:指示書の作成は自分にあった方法で[image1.png] 指示書の作成は決して難しいものではありません。「どんな写真を撮影したいのか」を相手に伝えるための手段であるだけなので、基本的には相手に伝わる内容であれば自由に作成できます。前撮りでこだわりたいポーズや構図、背景などがある方は、指示書の作成にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 デコルテフォトグラフィーでは、指示書の有無に関わらずおふたりの理想の写真を撮影するお手伝いをしています。指示書は、細かく作成いただかなくても問題はありません。撮影したいイメージの写真や画像を見せていただければ、技術力の高いプロのフォトグラファーがイメージ通りに撮影します。撮影した写真は、硬度なレタッチを加えたうえでお渡しするので、より美しさが引き立った写真を楽しめます。 また、撮影当日のヘアメイクは技術力・経験に自信があるスタッフが担当。バリエーション豊かなスタジオ内もしくはロケーションでマッチするよう、お二人を華やかな姿へと導きます。 デコルテフォトグラフィーは、全国に26店舗以上展開していて、実績は25万組以上と業界でも高水準です。選べる衣装はどの店舗も200種類以上揃えているので、和装・洋装を問わずきっとお気に入りの1着が見つかりますよ。 ぜひ、デコルテフォトグラフィーでおふたりにとって大切な記念写真を撮影してみませんか? まずは、お気軽にお問い合わせください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
「バウリニューアル」とは?結婚式のタイミングがなかった夫婦にもフォトウェディングでもう一度お祝いを
結婚の節目や記念の年にあわせて夫婦で人生をお祝いするセレモニー「バウリニューアル」。もともとは欧米で広く行われている文化ですが、近年では日本でも徐々に取り入れられていることをご存知でしょうか? 誓いを意味する「バウ」と、更新を意味する「リニューアル」を組み合わせた言葉は、直訳すると「誓いの更新」となります。 この記事では、家族の絆を改めて確かめあえるバウリニューアルについて詳しく解説! ぜひ、ご夫婦で参考にしてみてください。 「バウリニューアル」は、どんな人が対象?[image7.png] バウリニューアルは夫婦のためのセレモニーですが、年齢や結婚年数、状況を問わず、実施できます。実際に、どのような夫婦がバウリニューアルを行っているのかチェックしてみましょう。 子どものいる夫婦育児に追われ、結婚式を挙げられなかった夫婦にもバウリニューアルはおすすめです。子どもが成長したあとに、夫婦水入らずの記念をお祝いしましょう。 また、子どもから両親へのサプライズプレゼントとして企画される場合もありますよ。 節目や結婚記念日に最も一般的なのが、節目や結婚5周年や10周年などの記念日に取り入れるケースです。 長年連れ添った夫婦が、結婚25周年目となる銀婚式や50周年目となる金婚式に、バウリニューアルをおこなうのも思い出になりますよ。 何回でもOK!「いい夫婦の日」の恒例行事にするのもありバウリニューアルは回数にも制限はなく、おふたりや家族の好きなときに何回だって実施できますよ。 例えば、11月22日の「いい夫婦の日」は、バウリニューアルにぴったりのタイミング。年に1度ふたりの時間と決めて、愛を再確認する日にすると、末永く良い関係を保てるきっかけになるでしょう。 バウリニューアルを実施した芸能人一例バウリニューアルは、海外セレブはもちろん、日本の芸能人も多く実施しています。 ・ジャスティン・ビーバー&ヘイリー・ビーバーご夫妻 結婚6年後にハワイのキラウェアでバウリニューアルを実施。待望の第1子を授かったタイミングで、膨らみのあるお腹がわかるドレス姿を公開し、幸せを象徴するようなセレモニーに。 ・ビヨンセ&ジェイ・Zご夫妻 ジェイ・Zの浮気の噂を乗り越えたビヨンセは、結婚10周年にセレモニーを開催。「結婚して10年の夫と誓いを新たにした」と表明しました。バウリニューアルで夫婦仲を上手く保つように工夫しているのかも。 ・デヴィッド・ベッカム&ヴィクトリア・ベッカムご夫妻 結婚18年目に実施。豪華絢爛だった結婚式に対して、バウリニューアルは家族と仲の良く親交を続けている友人6人と子どもたちだけの少人数で過ごしました。 ・吉川ひなのさん夫妻 憧れのハワイにて、自身のパーティプランで結婚2年目に2度目の挙式を開催。「これからも同じ思い出をたくさん共有したい」との思いで実施したそう。 ・ジャングルポケットの太田博久さん&近藤千尋さん夫妻 「末広がり」の縁起が良い8周年にバウ・リニューアルを実施。ラグジュアリーにドレスを着こなす近藤さんに対して、「素敵だ」と太田さんが照れながら伝えていました。 ・佐々木健介さん&北斗晶さんご夫妻 結婚30周年を目前にバウリニューアルを行いました。宣誓書も用意し、「二人で次の扉を開けよう」と決意を新たにしました。 ・濱口優さん&南明奈さんご夫妻 結婚6周年をお祝いしてバウリニューアルを実施。南さんは結婚式が幸せすぎて「もう一度体験したい」とおもっていたそう。濱口さんに衣装を選んでもらい喜びを分かち合う場面になりました。 ちなみに押切もえさんは、今まで育ててくれた感謝の気持ちを込めて、ハワイでのバウリニューアルをご両親にプレゼントされていました。 バウリニューアルはどこで何をする?[image12.png]結論から言うと、バウリニューアルの内容に明確な決まりはなく、どのように進行するかは自由です。 とはいっても、「どんな場所で、お祝いをすれば良いかまったく思いつかない…」という方もいるかもしれません。そこで素敵な1日にするための、バウリニューアルの過ごし方をご紹介します。 結婚式場でセレモニー[image3.png] バウリニューアル開催の場として、最も一般的なのが結婚式場でのセレモニーです。結婚式と同じようなスタイルで、家族をゲストに招く少人数婚や、写真撮影がメインのフォトウェディングを計画してみてはいかがでしょうか? 近年、多くの結婚式場や写真スタジオで、バウリニューアル向けのプランも用意されています。フォトウェディングなら、思い出の瞬間を、記録に残せるのが魅力です。 夫婦旅で愛を深める[image9.png] 節目となる結婚記念日に、夫婦での旅行を計画するのもおすすめです。バウリニューアルをおこなう場所の定番といえば、ハワイやグアムといった海外のリゾート地。海外では自然豊かなロケーションで実施するプランが多く、ガーデンウェディングやナチュラルテイストの雰囲気に憧れる方にもぴったりです。 海外に行かずとも結婚前に行った旅先など、思い出の場所をあらためて訪れてみるのも素敵ですよ。 子どもと一緒にお祝い[image8.png] 夫婦だけでなく、子どもと一緒に楽しめるのもバウリニューアルの醍醐味。家族婚や家族旅行を計画するのも良いですが、慣れ親しんだ公園や自宅でのパーティーを開催するのも素敵です。 家族全員がリラックスできる場所なら、自然と笑顔が増え会話も弾むでしょう。パーティーの中で、子どもに、まだ話したことがなかった家族の歴史を伝えるスライドショーやムービー上映会をおこなうのも楽しい時間になるはず。 夫婦での写真撮影[image6.png] せっかくバウリニューアルを実施するなら、ぜひ写真撮影を盛り込んでみましょう。結婚式を挙げていないおふたりはもちろん、結婚式当時の写真が残っているおふたりも、今との変化が見えて興味深いですよ。 プロのフォトグラファーがつくスタジオのプランなら、等身大のおふたりのまま素敵に撮影してくれるはず。フォトウェディングもバウリニューアルと同じく、何度おこなっても良いので、定期的に記念写真を撮影してもいいですね。 ★来店相談予約はこちらから バウリニューアルをするときの服装は?[image10.png] バウリニューアルは服装にも明確な決まりがありません。実施するときは、どんな場所でおこなうかにTPOに合わせて服装を選びましょう。 【バウリニューアルの服装例】 • 結婚式場でのセレモニー:ドレスとタキシード • 夫婦や家族での旅行:動きやすく綺麗目なワンピース、カジュアルなジャケットスタイル • 子どもとのイベント:着崩れを気にせず着られる服装 • 写真撮影:ドレスから普段着までお好みで フォーマルからカジュアルまで、幅広い選択肢が許されるバウリニューアル。服装や開催場所は、お互いにチェックして納得できるスタイルを選ぶことが大切です。 旅先や子どもがいる場合でのお祝いの場合、普段着に近いワンピースやジャケットスタイルでも、アクセサリーや小物を添えるだけで華やかさがアップしますよ。ふたりで相談して記念に残したい服装を考えてみてください。 バウリニューアルをするメリット[image5.png] バウリニューアルは夫婦が愛を再確認するうってつけの機会となりますが、実際にはどのようなメリットが得られるのでしょうか。ここからは、バウリニューアルの人気の理由に迫ってみましょう。 夫婦期間を実感できるバウリニューアルのメリットといえば、これまで夫婦として歩んできた歴史を実感できることです。 プロポーズの場面では跳びあがるような嬉しくも恥ずかしい気持ち、ケンカしたときの心細い気持ち、仲直りしたときの思い出など、ふたりで過ごした時間を振り返ってみると、心新たにまた歩み進められるでしょう。 普段言えない感謝を伝えられる普段言えない感謝を表せるのも、バウリニューアルをするメリットのひとつです。夫婦の時間が当たり前になり、愛の言葉は、気恥ずかしくて伝えにくくなっていくもの。 そんなときに、絆を再確認するためのバウリニューアルを計画すれば、素直に気持ちを伝える良いきっかけとなります。「いつもありがとう」「大好きだよ」とあらためて口にすると、夫婦仲が深まるでしょう。 家族の絆が深まるバウリニューアルは、夫婦間だけでなく、家族の絆をはぐくむのにもぴったりの機会です。 力を合わせ夫婦として成り立ってきたおふたりの姿を見るのは、子どもにとっても嬉しいことです。家族の絆をより強くするイベントとして、ぜひ活用してみてください。 結婚式でできなかったことも挑戦できる結婚式でできないことを叶えられるのも、バウリニューアルならでは。自由度の高さを利用し、夫婦で楽しめるアトラクションや演出を取り入れてみてはいかがでしょうか。 例えば、屋外でのアクティビティ体験や、スポーツ好きなおふたりは応援チームのスタジアムでフォトウェディングを行なうのもおすすめです。 バウリニューアルにおすすめの演出6選[image2.png] バウリニューアルで夫婦の絆を深めたいなら、ぜひ演出にも力を入れてみましょう。ここではおすすめの演出を6つご紹介します。 誓いの言葉でプロポーズの再現[image4.png] 結婚式場でセレモニーをするなら、取り入れたいのがプロポーズの言葉の再現。夫婦となることを約束したあの日と同じ言葉や再確認する誓いの言葉を、面と向かってもう一度伝えてもらいましょう。 また、結婚式の流れに沿っておこなうなら、「誓います」と答えるところを、バウリニューアルならではのアレンジにして「ずっと誓います」と答えるのも素敵です。 装飾の工夫を家族とのパーティーやフォトウェディングを実施するときは、装飾にひと工夫加えるのがおすすめです。ガーランドやフォトプロップスへ「あれから何年後」を意味する「〇 years later」と結婚年数に合わせて数字を書いたり、「あなたとの人生が本当に幸せです」という意味の「I'm so lucky to have you in my life」など、バウリニューアルらしい言葉を綴ったりして装飾すれば気分もより高まります。 上記の文字にプラスして、夫婦生活の中で撮った写真を配置するのも良いでしょう。おふたりなりに工夫して楽しんでみてください。 指輪交換ロマンチックな演出が好みなら、いま一度、指輪交換するのはいかがでしょうか。誓いの言葉とともに、バウリニューアルならではのひとときを過ごしてみてください。 指輪をクリーニングやサイズ調整してから交換すると、より節目までの時間の経過を感じられます。また、この機会にお揃いの指輪を新調するのもおすすめです。 手紙を読み合う普段言えない気持ちを伝えるのに、面と向かって言うのが恥ずかしいなら、手紙にしたためてみるのも良いでしょう。 手紙にすれば、自分の気持ちをきちんと整理したうえで伝えられ、形にも残ります。当日お互いに読み合う時間を作れば、立派な演出のひとつになりますよ。 家族でサプライズ演出[image1.png] 両親に向けたプレゼントにするほか、娘・息子、孫夫婦たちと一緒に、バウリニューアルをお祝いするのも素敵な演出となります。仕事や育児で結婚式を挙げられなかった我が子へのサプライズにするのも良いかもしれません。 2組同時にセレモニーをおこなえば、幸せは倍以上になります。フォトウェディングなら、お互いの家族写真が手に入るのも嬉しいポイントです。 ★オンライン相談予約はこちらから チャペルでの写真撮影[image13.png] 結婚式場でのセレモニーを考えている方は、ぜひチャペルでのフォトウェディングに注目してみてください。近年では、実際の挙式の流れを再現しながら撮影するプランも多くあり、結婚式さながらの写真が残せます。 バージンロードを歩く姿や愛の誓いを立てる姿、指輪交換している姿を収めた一枚を撮影してみてください。 ★実際のチャペルプラン詳細はこちらから まとめバウリニューアルは、いま一度愛を確かめ合える特別なセレモニーです。どこへ行くのも、何をするのも、何を着るのかも自由なので、おふたりらしい計画を立ててみてください。 これまで歩んできた軌跡を振り返ると、相手だけでなく家族や周囲への感謝の気持ちがあふれるでしょう。その感動的なシーンを、デコルテフォトグラフィーのフォトウェディングで写真に残しませんか? ライター/nene ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
那須でフォトウェディングにおすすめの前撮りロケーション&撮影プランを一挙公開!
都心からのアクセスが抜群で、豊かな自然に囲まれた那須。フォトウェディングや前撮りのロケーションにぴったりです! 今回は、那須フォトウェディングの魅力とおすすめ撮影スポットから日光・栃木の観光地まで国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部が紹介します。さらに記事後半には実際の那須でのフォトウェディング撮影の流れも記載しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪ 那須でフォトウェディングを!ロケーション撮影のメリット[image12.png] 那須でのフォトウェディングは、おしゃれな絶景スポットが充実しているだけでなく、ロケーション撮影に適したメリットがたくさんあります。那須ならではの魅力を5つご紹介します。 ①自然豊かな那須高原をプライベート感覚で[image14.png] 那須の大きな魅力は、春の新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々に表情を変える雄大な高原です。開放感あふれるロケーションは、ふたりの自然な笑顔やナチュラルな姿を引き出してくれますよ。 ②歴史的な庭園がある(天皇の間記念公園など)[image6.png] 那須には、歴史と趣を感じさせる建築や庭園も点在しています。歴史を刻んできたロケーションでは、和装やクラシカルな洋装のフォトウェディングの写真に深みと品格を与えてくれます。 ③那須には森のなかに佇むチャペルも[dtcwyb69h90npzmzszkrjmnr1kyy.jpeg] 那須の静かな森とチャペルの神聖な雰囲気が相まった、ロマンチックなロケーションもあります。 チャペルは優しい自然光の差し込む造りになっており、まるで絵本の世界に入り込んだかのような温かみのあるフォトウェディングを叶えられますよ。 ④東京からもアクセスがいい関東圏にある那須は、東京から比較的短時間でアクセスできるのも大きなメリットです。那須高原でのフォトウェディングと兼ねて、日帰りや宿泊で日光などの観光も満喫できます。 ⑤ペットや家族との撮影にも最適那須は、ペット同伴可能な施設や広々とした屋外スペースが多いのも魅力。家族の一員であるペットとのフォトウェディング撮影を叶えられます。 自然に育まれた環境のため、ご両親やご兄弟など家族も一緒に訪れるのもおすすめです。 那須でフォトウェディング!おすすめの撮影スポット・ロケーションについてここからは、那須のおすすめフォトウェディングスポット・ロケーションをご紹介します。豊かな自然や歴史的な建造物が魅力のエリアだけでなく、合わせて訪れやすい日光のスポットもご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。 『那須ステンドグラス美術館』[image18.jpg] 中世ヨーロッパの貴族の館を思わせる美しい建物『那須ステンドグラス美術館』。館内にはアンティークのステンドグラスが数多く展示されています。 太陽光が差し込むと、色とりどりの光がフロアに降り注ぎます。クラシカルで華やかなフォトウェディングを求める方におすすめです。 那須ステンドグラス美術館 所在地:栃木県那須郡那須町高久丙1790番地 営業時間:【美術館】9:30〜16:30 【ショップ(館内・館外)】9:30〜16:30 【ステンドグラス体験教室】9:30〜15:30(最終受付) 休館日:水曜日(祝日の場合は開館) 入場料:大人 1,600円、中高生 1,000円、小学生 500円、幼児 無料 ※混雑状況により入館制限をすることがございます https://sgm-nasu.com/ 『那須高原』[image9.jpg] 避暑地としても知られる那須高原は、真夏でも比較的涼しいのが魅力。那須高原でのフォトウェディングは、豊かな自然美が最大のポイントです。 春には草原へ花が彩りを添え、夏になると新緑の樹木が連なります。秋は、那須岳をはじめとする山並みに紅葉が広がります。とくに、那須ロープウェイから見る紅葉のパノラマは圧巻! 恋人の聖地でもある『那須高原展望台』は、那須高原を一望できるので、夕暮れ時にはドラマチックなショットが狙えそう。 那須高原 所在地:栃木県那須郡那須町 『フロラシオン那須』[image4.png] 那須の森に佇む『フロラシオン那須』では、手入れの行き届いた美しいガーデンに隣接する隠れ家のようなチャペルでの撮影が可能。 森に向かって続くバージンロードで、永遠の愛を誓うシーンの感動的な演出もできます。 フロラシオン那須 所在地:栃木県那須郡那須町高久1796番地 https://www.floracion.co.jp/ ★『フロラシオン那須』の撮影プラン詳細はこちらから 『乃木神社』『乃木神社』は、乃木別邸跡地に建立された乃木希典(のぎまれすけ)夫妻を祀る神社。広大な敷地内には豊かな自然が残り、紅葉の季節には見事な景観が広がります。 日本の伝統美と神社の荘厳さが調和した空間は、和装でのフォトウェディングにぴったり。 神社の象徴である本殿を背景に撮影すれば、ふたりの新たな門出にふさわしい身が引き締まるような体験ができるはず。 乃木神社 所在地:栃木県那須塩原市石林795番地 https://www.nasu-nogijinja.jp/ 『天皇の間記念公園』[image16.png] 那須塩原市にある『天皇の間記念公園』は、明治から昭和まで皇族の方々が使用されていた那須御用邸の一部が移築され一般公開されています。 歴代天皇陛下が実際に過ごされた「天皇の間」も現存します。障子や襖など日本の伝統的な意匠が施された空間でのフォトウェディングは、ふたりの気持ちも一層と引き締まることでしょう。 天皇の間記念公園 所在地:栃木県那須塩原市塩原1266‐113 休園日:毎週水曜(祝祭日の場合は翌日、ただしGW、7/20~8/31までは無休) 一般 300円、小中学生 200円 那須塩原市公式サイト ★『天皇の間記念公園』の撮影プラン詳細はこちらから 『日光田母沢御用邸』[image7.png] 日光にある『日光田母沢御用邸』は、国の重要文化財に指定されているスポット。旧紀州徳川家江戸中屋敷の一部を移築し、大正天皇のご静養として造営された日光田母沢御用邸は、江戸・明治・大正の3つの時代の建築様式が混在した日本でも珍しい建造物です。 広大な敷地には手入れの行き届いた美しい日本庭園も広がっており、比較的静かで落ち着いた雰囲気の中で撮影に集中できますよ。 日光田保沢御用邸 所在地:栃木県日光市本町8-27 開園時間:【4~10月】9:00~17:00(最終受付16:00)【11~3月】9:00~16:30(最終受付15:45) 休園日:毎週火曜(祝日の場合はその翌日)、12/29~1/1 入園料:大人 600円、小中学生 300円 ※ 4/10~5/9・8/13〜8/16・10/15〜11/14・1/2〜5は休まず開園 https://www.park-tochigi.com/tamozawa/ ★『日光田保沢御用邸』の撮影プラン詳細はこちらから 『日光東照宮』(世界文化遺産)[image11.jpg] 那須から車で1時間ほどの世界遺産『日光東照宮』。江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀るスポットには「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿や「眠り猫」など、精巧な彫刻が施された豪華絢爛な有名な建築物が広がります。 朱色の鮮やかな社殿や、苔むした石段など、どこを切り取っても絵になるロケーションです。 日光東照宮 所在地:栃木県日光市山内2301番地 https://toshogu.jp/ ★フォトウェディングで『日光満喫プラン』詳細はこちらから 『栃木市・蔵の街並み』[image2.png] 栃木市にある通称『蔵の街並み』は、巴波川沿いの柳並木や石畳の道などが織りなす風景が広がり、まるでタイムスリップしたかのよう。栃木市は、江戸時代から明治時代にかけて物資の集積地として栄え、今もなお多くの歴史的建造物や黒塗りの重厚な「蔵」が立ち並びます。 川沿いを歩く姿や、橋の上でのシルエット写真など、水辺ならではの美しいフォトウェディング撮影が可能ですよ。 栃木市(蔵の街並み) 所在地:栃木県栃木市富士見町13−1 ★『栃木市(蔵の街並み)』の撮影プラン詳細はこちらから 『イタリア大使館別荘記念公園』(中禅寺湖)[image10.png] アメリカ人建築家アントニン・レーモンドによって1928年に建てられた『イタリア大使館別荘記念公園』。内外装に日光杉の皮を用いた独特のデザインが特徴で、国の登録有形文化財に登録されています。 国際避暑地として栄えた当時の面影が色濃く残る建築と、雄大な中禅寺湖が織りなす景観とともに、唯一無二のフォトウェディングはいかがでしょう♪ イタリア大使館別荘記念公園 所在地:栃木県日光市中宮祠2482番地 入館料:大人(高校生以上)300円、4才~中学生 150円 開館期間:【4月】9:00~16:00 【5月~11/10】9:00~17:00 【11/11~11/30】9:00~16:00 休館日:【5~11月】無休【4月】月曜(祝日の場合、翌日以降に振り替え) https://www.nikko-nsm.co.jp/italy.html ★『イタリア大使館別荘記念公園』の撮影プラン詳細はこちらから 『日光山輪王寺』[image15.png] 世界遺産「日光の社寺」のひとつである日光山輪王寺は、本堂である鮮やかな「三佛堂」と黄金の色彩と精巧な装飾が施された「大猷院」が見どころ。 荘厳な歴史を飾る「三佛堂」の前では、格式高い和装の前撮りもおすすめです。 日光山輪王寺 所在地:栃木県日光市山内2300番地 拝観時間:【4〜10月】8:00(開門)〜17:00(閉門)【11〜3月】8:00(開門)~16:00(閉門) 拝観料金:【三佛堂券】大人 400円、小中学生 200円 【大猷院券】大人 550円、小中学生 250円 【宝物殿・逍遥園券】大人 300円、小中学生 100円 ※常行堂は9:00開門 ※拝観受付は、いずれも閉門30分前に終了 https://www.rinnoji.or.jp/ ★『日光山輪王寺』の撮影プラン詳細はこちらから 那須でのフォトウェディング♡当日の流れ那須でのフォトウェディングや前撮りは、衣装選びからヘアメイクまでこだわりたいですよね。那須でのフォトウェディング撮影当日の流れをご紹介します。那須の美しいロケーションや観光をイメージしながら、特別なフォトウェディングの参考にしてみてください。 AM10:00 『スタジオAQUA 宇都宮インターパーク店』で衣装&ヘアメイク[image19.jpg]フォトウェディング当日は、『スタジオAQUA 宇都宮インターパーク店』での準備からスタート。 事前に選んでおいたドレスやタキシードに着替え、プロのヘアメイクアーティストがふたりの魅力を最大限に引き出す最高のスタイルを作り上げます。 移動手段:JR「宇都宮駅」よりタクシーで25分 所要時間:10:00〜12:00(約2時間) スタジオAQUA 宇都宮インターパーク店 所在地:栃木県宇都宮市インターパーク6‐2‐3 PM1:30 『那須高原』で撮影 [image1.jpg] 準備が整ったら、いよいよ那須高原へ出発! スタジオから車で約1時間半移動し、広大な自然の中でフォトウェディング撮影をスタートしましょう。 那須高原は、見渡す限りの自然が広がっています。開放感あふれるロケーションなら、緊張気味なふたりもリラックスできるはず。お気に入りのドレスで思いっきり撮影を楽しみましょう♪ 移動手段:スタジオAQUA 宇都宮インターパーク店から車で約1時間30分 所要時間:13:30〜14:30(約1時間) 那須高原 所在地:栃木県那須郡那須町 PM3:00 『フロラシオン那須』で撮影[image13.png] 那須高原から車で移動し、美しいガーデンの中に佇む『フロラシオン那須』のチャペルへ。 新緑の光が差し込むチャペルでは、実際の結婚式のようにバージンロードを歩きながらフォトウェディングを撮影してみて。 移動手段:那須高原から車で約15分 所要時間:15:00〜16:00(約1時間) フロラシオン那須 所在地:栃木県那須郡那須町高久1796番地 https://www.floracion.co.jp/ ★『フロラシオン那須』の撮影プラン詳細はこちらから PM5:30 『スタジオAQUA 宇都宮インターパーク店』アルバム選び&お会計[image3.jpg]撮影が終わったら、再びスタジオAQUA 宇都宮インターパーク店へ戻り、撮影したばかりの写真の中から、アルバムに収めるお気に入りの写真を選びましょう。 お会計を済ませて、フォトウェディングの全行程が終了となります。完成したアルバムが手元に届くのが楽しみですね。 移動手段:フロラシオン那須から車で約1時間30分 所要時間:17:30〜19:00(約1時間30分) スタジオAQUA 宇都宮インターパーク店 所在地:栃木県宇都宮市インターパーク6‐2‐3 PM7:30 『宇都宮 ユニオン通り』でディナー[image5.jpg] 特別な一日の締めくくりは、宇都宮市内の中心部にあるショッピングやグルメ、観光スポットなどが集結した『ユニオン通り』へ向かい夕食をとるのがおすすめ。「宇都宮の原宿」と呼ばれ地元の人々からも親しまれている人気スポットです。 スタジオAQUA 宇都宮インターパーク店からアクセスしやすいため、フォトウェディング撮影の思い出を語りながら、美味しい食事を堪能しましょう。 移動手段:スタジオAQUA 宇都宮インターパーク店からタクシーで約30分 所要時間:19:30〜21:30(約2時間) 宇都宮 ユニオン通り 所在地:栃木県宇都宮市 まとめ那須は、美しい高原だけでなくロマンチックなチャペルなど、フォトウェディングにぴったりなロケーションがあります。フォトウェディングの撮影は、準備から移動、撮影と、丸1日を要する大がかりなイベント。那須の美しい景色や観光を楽しむなら、日程に余裕をもって計画しましょう。 那須から日光まで足を伸ばして宿泊するなど、フォトウェディングと新婚旅行を兼ねて計画するのもおすすめですよ。 ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
前撮りの費用はどのくらい? 相場と節約できるポイントについても解説
結婚式に先駆けて撮影ができる前撮り。挙式当日よりも慌ただしくなく撮影ができるほか、新婚の姿を挙式や年賀状に活用できる……など、メリットもたくさんあります。 ただ、気になるのがその費用。そもそも結婚後は挙式に新生活にと色々お金がかかるだけに、前撮りもできるならば節約したいですよね。 今回は前撮りの費用相場や節約方法だけでなく、写真の仕上がりに差が出るポイントなどについても解説していきます。 前撮りを実際に行うカップルの割合とは 結婚式とは別にスタジオやロケーションで撮影をしたカップルの割合は首都圏で約70%。その他の地域でも70%前後と「ゼクシィ結婚トレンド調査2024」で示されており、前撮りを実施するカップルが比較的多いことが分かります。 同調査の前撮りを行った理由として「式とは違う衣装が着られる」「結婚式当日に、ウェルカムボードやペーパーアイテム、映像演出などで写真を使いたかった」という声のほか、ふたりの時間でゆっくり撮影したかったとの声がありました。 前撮りの費用は、どちらが負担するものなのか 前撮りの費用は、一般的に新郎新婦で2等分されています。また、どちらかが多く出すだけではなく、両親が負担したりするケースもあるようです。 費用については「結婚に関わる費用は新郎側が多く出すべき」という昔ながらの価値観もあれば、ドレスやメイクなど支度にお金がかかる新婦側が多めに負担するべきでは……という意見もあります。このように、さまざまな考え方があるからこそ、前撮りの内容はきちんと、ふたりが納得できるような費用感ですすめたいですよね。 前撮りの平均費用はどれくらい?[image20.png] デコルテフォトグラフィーで、お客様が前撮りに利用した費用の割合を計測しました。 グラフを見ると20~30万円の費用で前撮りを利用されるお客様が半数を超えます。その一方で10万円以内に収める方や40万円以上かけるカップルも少なからずいるのがわかります。 どのような内容のプランに決めたのか、実際のプランもご紹介します。 予算別、デコルテの前撮りのおすすめプランは? デコルテフォトグラフィーでは、お客様がある程度自由に予算を選べるようなプラン価格や、各種オプションを揃えています。 予算別に、デコルテの前撮りのおすすめプランを検討してみてください。 <予算10万円前後プラン>[image16.png] 予算を安めに抑えたいならば、衣装を洋装or和装、どちらか1着でのスタジオ撮影がおすすめ。 デコルテではリーズナブルな和装だけのプランや洋装だけのプランがあります。データセットプランで10万円前後、各種オプション追加した場合でも15万~20万円前後に収めることができますよ。 洋装スタジオ平日基本セットプラン 内訳(平日基本プラン+アルバム6P+写真全データ)税込107,800円 和装スタジオ平日基本セットプラン 内訳(平日基本プラン+アルバム6P+写真全データ)税込110,000円 <予算20万円前後プラン>[image6.png] 20万円前後なら、和装と洋装を両方着られるスタジオ撮影(16万円前後)がおすすめ。余った予算で気になるオプションの追加ができます。 首都圏在住の方なら東京近郊でのロケーション撮影も検討できます。和装+洋装やスタジオ+ロケーションでお得になる各種プランも、ぜひチェックしてみて。 和装+洋装スタジオ平日基本セットプラン 内訳(平日基本プラン+アルバム10P+写真全データ)税込168,300円 屋内庭園スタジオ+ハウススタジオ平日基本セットプラン 内訳(平日基本プラン+アルバム20P+写真全データ)税込226,600円 新宿周遊ロケーション+屋内庭園スタジオ平日基本セットプラン 内訳(基本プラン+アルバム20P+写真全データ)税込213,730円 <予算30万円前後プラン>[image10.png] 30万円以上使えるなら、豪華なロケーション撮影が実現できます。デコルテフォトグラフィーでも数少ない高価格帯のプランを検討してみてはいかがでしょうか? 鎌倉・湘南の2箇所で洋装と和装2通りの撮影ができるプレミアムロケーションがおすすめです。 和装+洋装鎌倉プレミアムロケーション平日基本セットプラン 内訳(平日基本プラン+アルバム20P+写真全データ) 税込320,980円 スタジオとロケーション、前撮り撮影にかかる費用の相場はどれくらい?[image17.jpg]前撮り撮影にかかる費用については、屋内でのスタジオ撮影と屋外のロケーション撮影があり、どちらを選ぶかでも費用が変わっていきます。 スタジオでの前撮りの相場は? 前撮りのスタンダードといえるスタジオ撮影。平均相場5~10万円程で比較的リーズナブルに撮影できるのが魅力。天候に左右されず撮影ができるメリットがあり、背景やセットもシンプルなものや洋風、和風庭園風など様々なタイプから選べます。 ロケーションでの前撮りの相場は? 屋外のロケーション撮影は、青空の下や街中、山や海など美しい景色の中で非日常感あふれる写真を残せるのが魅力。ただし、移動費や撮影場所の使用料なども含まれている場合があるため、平均相場15~25万円前後とスタジオ撮影より高くなることが多いです。 結婚式で足りないところを補える前撮り[image12.png] 「挙式と違う衣装が着られる」ことを理由に前撮りするカップルがいることからもわかるように、前撮り撮影は記念写真を残すだけでなく、結婚式でできなかったこと、やりきれなかったことを実現する機会でもあります。 前撮りで実現できること・その1 和装の写真をゆっくり撮影[image5.png] 結婚式のお支度は、和装だと着付けなどの手間がかかります。それだけに、和装の挙式をする人は当日支度やお色直しで忙しく、落ち着いて写真撮影するのが難しいことも。その点、前撮りは撮影だけに集中できるので、ゆっくり支度してリラックスしながら写真に映ることができるでしょう。 前撮りで実現できること・その2 バージンロードの写真を撮影[image1.png] 結婚の記念にバージンロードに立つ写真も撮っておきたい、というカップルは多いはず。ただ、挙式当日の撮影はゲストが映り込んでしまって理想通りのフォトが撮れない可能性があります。挙式と別日の前撮りならば、ふたりきり、あるいは新郎新婦と家族だけなど参加者をごく少数に絞って、バージンロードを歩くシーンも望む形で撮影できるはずです。 前撮りで実現できること・その3 絶景をバックに特別な写真を撮影[image3.png] 一生に一度の結婚式だから、海の見えるビーチチャペルで式を挙げたいけれど、料金が高くて、仕方なく諦めた……なんていう方もいるはず。そんな方にはロケーション撮影の前撮りがぴったり。挙式よりもリーズナブルに美しい絶景の中で愛を誓うシーンを記念に残せますよ。 前撮りプランを選ぶポイント 撮影の際にかかる費用の内訳とは?[pixta_86193453_M.jpg] 前撮りを行う際、予算内でどのプランを選べばいいのか、というのがカップルの悩みどころでしょう。ここでは、プランを決める際の目安となる、前撮りの際にかかる費用の内訳を解説していきます。 前撮りにかかる費用の内訳<撮影料金>撮影料金はスタジオ撮影で5~20万円ほど。ロケーション撮影で10~30万円前後がおおよその相場といえます。なお、撮影の際に特定のフォトグラファーを指名して指名料が別途かかることもあります。 前撮りにかかる費用の内訳<衣装代>衣装の料金はプランの中に含まれていることが多く、そこから着用数を増やしたりアップグレードしたりすることで、安いもので5000円前後、より高いもので3万円前後の追加料金がかかることが考えられます。 前撮りにかかる費用の内訳<レタッチ代>画像のレタッチは、プラン料金内で行えるものもありますが、高度な修正をお願いすると別料金がかかることも。一般的なレタッチの料金の相場は肌の修正が500円~3000円前後、より高度な修正で5000円前後、場合によっては1万円以上かかるところもあるようです。 前撮りにかかる費用の内訳<アルバム・写真・データ料金>前撮りの料金は、受け取る写真やデータの量によっても変わっていきます、写真数枚だけに絞り込めれば安く済みますが、写真全データやアルバムなども受け取るとなると当然その分料金がアップ。写真全データ購入で5~10万円程度、アルバム作成はより高くなり3~15万円程度の料金がかかることが予想されます。 前撮りにかかる費用の内訳<ロケーション撮影の使用料金・ドローン撮影料>ロケーション撮影を行う際は、撮影場所や撮影方法に応じて料金が追加になることがあります。たとえば、神社で撮影する際に参拝料がかかったり、日本庭園や各種観光スポットで使用料が求められたりすることも。使用料金は1~2万円前後のところや、文化的価値の高い庭園などでは5~6万円近くと高額になることもあります。 なお、ロケーション撮影の際、挙式で流すムービー用にドローン撮影をしたい!という人もいるかと思いますが、こちらもドローンの使用料として相場4万~10万円前後の料金がかかることが考えられます。 前撮りにかかる費用の内訳<交通費>前撮りにかかるお金、スタジオへ支払うもの以外で忘れてはいけないのが打ち合わせや撮影に行くときの交通費。スタジオが徒歩で行ける近所にあるなら大した額にはなりませんが、公共の交通機関や車を使うとなると運賃やガソリン代、駐車料金などがかかります。 前撮り撮影はスタジオで数時間、ロケーションだと半日か丸一日かかることがあり、場所によっては駐車料金がかなり高額になる恐れがあります。ここは予算を考えるときに注意したいポイントといえるでしょう。 前撮りの費用を安くするため、どこを妥協するべき?[image14.png] 前撮りの費用は、節約できるポイントもあります。ふたりにとって重要ではない要素を削れば、費用内で納得できる内容になるはず。ここでは節約のための妥協が可能なポイントをあげていきましょう。 節約ポイントその1「衣装」洋装or和装、どちらかに。[image7.png] 前撮りのプランは衣装が1着の指定が多く、衣装を追加するとその分料金が高くなります。なので、安く抑えたいならば衣装を1つに決めるのがよいかもしれません。 とはいえ、どうしても洋装と和装の両方で撮りたい……という人もいるはず。その場合は両方着られる安いセットプランを探すというのもありです。デコルテフォトグラフィーでも和装+洋装のセットでそれぞれの衣装で個別に撮るよりお得になるプランを展開しているので、気になる方はチェックしてみて。 ★実際の洋装と和装撮影プラン詳細はこちらから 節約ポイントその2「撮影日」平日か土日か?前撮りの料金は、撮影する日によって変動します。通常は平日より土日のほうが高くなることが多いので、たとえば、「挙式を休日に行い、前撮りは平日」のようにすると予算カットが期待できそうです。平日なら、人気のロケーションでも、人混みを気にせずに撮影ができるのもメリットです。 節約ポイントその3「プラン」最安値プランを選ぶ。追加オプションはなし?費用をできるだけ抑えるポイントは、撮影するスタジオの最安値のプランを選ぶこと。そのうえで追加オプションもなしにすれば、過度な出費をせず写真を残せます。 ただし、前撮りは写真撮影という考えだけでなく、挙式でできないことを叶えたり補完したりできる貴重なタイミングです。オプションについても、デコルテフォトグラフィーの一部店舗で展開する「観光地×私服フォト」のように、前撮りだからこその時間を楽しめますよ。 まずは、最安値プランで自分たちの希望が実現できるかどうかを見極めつつプランを選択していきましょう。 節約ポイントその4「写真」アルバム・写真・データをどれくらい受け取るか?前撮りの料金は、基本的に、受け取る写真の枚数やデータ量が多いほど料金も高くなっていきます。写真を絞り込んだプランを選ぶ、というのも費用を抑える方法のひとつです。 前撮りの写真を、挙式でも映像やウェルカムボードに使ったりと活用法する場合には複数カットがあったほうがよいでしょう。一度何に使うかをリストアップしたうえでデータ量を決めるのが賢明です。 なお、デコルテフォトでは基本プランと写真全データやアルバムをセットにしてお得になるプランを展開しています。撮影した写真は全部、受け取りたいという方におすすめですよ。 節約ポイントその5「ロケーションなし」スタジオ撮影を選択前撮りの料金は、ロケーション撮影の相場のほうが高いので、こだわりがなければ、スタジオ撮影だけにすることで費用を安くできます。 気候や天気を気にせず、プロの照明でよりよい仕上がりにできるスタジオ撮影はメリットがたくさん。「とびきりいい笑顔の写真で景色は気にしない!」というポジティブな考えも大いにありです。 デコルテフォトグラフィーでは、スタジオ撮影でもシンプルな背景だけでなくチャペル風や日本庭園風などの趣きがあるスタジオ演出をご用意しています。 節約ポイントその6「キャンペーン」割引、ブライダルフェアなどお得になるものを活用[image2.png] 前撮りができるスタジオでは、割引や無料での衣装追加、各種アイテムのプレゼントなど特典が付いたフェアも展開されているので、それらを活用するのも節約方法のひとつです。予算内で前撮りをしたいのであれば一考の価値ありです。 ★実際のブライダルフェア詳細はこちらから 前撮りの仕上がりに差がでるポイント[image11.png] 前撮りの費用を考える際、「どこにお金をかけたらいいか」を迷う人も多いと思います。そこで、費用次第で仕上がりに差が出るポイントを出してみました。 写真補正をどこまでするか写真の補正は、明るさや色彩の調整だけでなく肌などの細かい修正まで様々なものがあります。自然なレタッチで高度なものをお願いすると追加料金がかかることもあり、検討する方も多いはず。 一生に残る前撮りは、衣装の裾からコンプレックスなど細かな部分まで配慮されているかで、大きな差に感じてしまう場合もあります。気になる箇所には修正ができるか事前にスタジオと相談しましょう。 小物を取り入れたい場合は、持ち込み料の確認を [image19.png] 撮影をする際に、ふたりで選んだ花や小物などを持ち込めたら、よりいっそう特別感のある写真に仕上がることが期待できます。ただ、スタジオによっては持ち込みが難しかったり持ち込めるものの数や大きさに制限があったり、持ち込みを有料にしている場合もありえるので、そこは注意。 アイテムを使うかどうかは写真の仕上がりにかなり影響があるので、せっかく持ち込んだものが当日使えなかったと後悔しないよう、持ち込みの可否やお金がかかるかどうかなど、事前にスタジオへ確認するのを忘れないでくださいね。 撮影場所をどこにするか[image18.png] 一生の思い出となる結婚写真、多くのカップルが美しい場所や素敵なセットの中で撮りたいと願うでしょう。なので、そこは妥協せず、「撮りたい」と思ったスポットが見つかったら、ロケーション料金に大きく費用を割いて、交通費などを工夫するのもありです。 ロケーションが決まった方は、国内リゾートの沖縄や北海道などロケーションだけに特化したフェアを開催している場合もあるので、積極的に参加してみるのもよいでしょう。 フォトグラファーを指名するか、しないか写真の仕上がりは実際に撮るフォトグラファーの腕前にかかっています。多少指名料などがかかっても腕のいい人に撮ってもらう、というのもひとつの選択です。 指名料を払うからこそ慎重に決めたいですよね。フォトグラファーを選ぶためにはまず撮影スタジオのサイトで経歴や得意ジャンル、撮った写真などをチェックするなど、自分たちの理想のイメージを叶えてくれそうな人を見つけましょう。 前撮りに費用をかけて良かったポイント![image15.png]前撮りにどれくらいお金をかけるかはそれぞれのカップル次第。とはいえ、前撮りに費用をかけたからこそ叶えられることはたくさんあります。最後にそれらをご紹介していきましょう。 和装と洋装、挙式と合わせて両方着られた挙式と違う衣装が着られるのは、まさに前撮りだからこそ。挙式はウェディングドレスだけど本当は白無垢も着たいと思う花嫁にはぴったり。憧れの衣装を着られれば、幸せにひたれるはずです。 和装写真の年賀状を喜んでもらえた和装スタイルの前撮りを、日本庭園などで撮影すれば厳かな雰囲気に。年賀状に使えば年配の方にも喜ばれます。和装とロケーションプランで多少費用がかさんでも、挙式に出られなかった祖父母に年賀状を用意できれば素敵な記念になりますよ。 挙式と違う撮影場所で、違う雰囲気の写真が撮れる前撮りは、結婚式と違って新郎新婦が自分たちの都合だけで撮影時期を決められます。「挙式は諸々の都合で冬にしたけど、前撮りは花がきれいな春の季節に」なんていうのもOK。好きな季節に特別な写真を撮れる、挙式と全く雰囲気の違う写真を撮れる、などは前撮りならではのメリットです。 ふたりの思い出の場所で写真を撮れた[image8.png] 前撮りのロケーションは新郎新婦が場所を指定できる場合もあるので、ふたりの特別な場所を選ぶのもあり。初めてデートしたスポットなど思い入れのある場所で撮影をしてもらうのもいいでしょう。遊園地などの、にぎやかな場所で撮った写真は、結婚式の映像演出にもぴったりです。 まとめ 結婚式と別に前撮り撮影をする際、「どれくらい費用をかけるか?」と悩むカップルの方々もいると思います。 予算で迷ったならば、考えるべきは「前撮りで何を実現したいか」です。「憧れの和装がしたい」「ふたりの特別な場所で撮りたい」「結婚式用の映像が撮りたい」など自分たちのこだわりたい部分がわかれば、おのずとどこにお金をかけ、どこを節約すべきかが見えてくることでしょう。 ふたりの大事な記念写真を良いものにするため、費用に関することにもきちんと向き合ってくださいね。 ライター/田下愛 ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
結婚パーティーとは?友人のみの場合の費用、演出内容などを解説!
親しい友人たちを呼んで行なう結婚パーティーが、新しい結婚式のスタイルとして浸透しつつある理由を徹底解説! 費用相場や披露宴との違い、オリジナリティある演出内容など、国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部が紹介します。 決められた型がなく挙式や披露宴よりも自由度の高い結婚パーティー。友人たちを招いて、気負わないカジュアルなお祝いをしたいカップルにぴったり! ゲストも楽しめるふたりだけの特別なパーティーを準備しませんか? 結婚パーティーとは?披露宴との違いや費用について[image6.png]結婚パーティーとは、友人をメインにレストランやイベントスペースなどでお披露目の場を設けること。厳粛で格式を重んじる挙式や披露宴と比べると、肩肘を張らずにアットホームに進行できる点が特徴です。 また、海外や国内でのリゾートウェディングなどでゲストが限られる場合、後日改めて友人たちとパーティーをすることも結婚パーティーと呼びます。 結婚パーティーと披露宴は違う?ご祝儀or会費制?披露宴と結婚パーティーの違いは、会場の雰囲気や進行の仕方、費用などにあります。新郎新婦の晴れ姿を披露し、ゲストに感謝の気持ちを伝えたりする点に違いはありませんので、自分たちの理想の形式に合うスタイルを選ぶのがおすすめです。 披露宴との違い披露宴では、親族や会社の上司を招き、冠婚葬祭の場としてある程度決まった形で進行します。それに対して、結婚パーティーは、ゲストと交流する時間を多くしたり、友人とのカジュアルな歓談の時間を作ったりと進行や演目の内容に自分たちのアイデアを盛り込めるのがポイント。 ご祝儀制披露宴では、ご祝儀制が一般的。実は、結婚パーティーでもホテルや結婚式場などの正式な会場で行う場合は、ご祝儀制を選ぶカップルが多い傾向にあります。 披露宴と同じように格式の高い料理や設備でゲストへのおもてなしができる場合には、ご祝儀制でも問題はありません。 会費制結婚パーティーを、カフェやレストランなどで開催する場合は、会費制で行われるのが一般的。会費は、基本的な料理などを含めた予算からゲストの参加人数や予算などを検討し新郎新婦が設定します。 ご祝儀と比べて、事前に金額が決まっているため、ゲストへ気軽に声をかけやすいのもポイントです。 結婚パーティーの予算相場やプランは?[image1.png]結婚パーティーの予算は、より披露宴に近い形で行う場合に、組み込む料理コースやオプションが増え費用が高くなっていきます。 一方で、立食形式にしたり、手作りの演出を増やせば、費用は抑えられる傾向にあります。以下に、中規模の40名以上のゲストを想定した会場別の予算相場をまとめました。 披露宴会場・ホテルでの結婚パーティー結婚パーティーを披露宴会場やホテルで行う場合、200万円~300万円ほどが相場とされています。披露宴会場を利用することで、実際の披露宴と同等の食事や演出も楽しめるのがメリット。一方で、必ず頼まなければならないコース料理のプランが設定されていたり、会場使用料によって費用が高くなる傾向があります。 レストランでの結婚パーティーレストランのビュッフェ形式や立食形式であれば、1人あたりの費用も1万円~2万円以内が相場です。給仕にあたる人数も少ないため、総額60万円~80万円ほどとリーズナブルに開催できます。大勢の友達と盛り上がりたい場合におすすめです。 結婚パーティーは、どんなカップルがあげている?[image16.png]結婚パーティーは、披露宴と2次会とのいいとこどりができると考え、結婚パーティーだけを選ぶカップルも増えています。結婚パーティーでは、どんなカップルの希望が叶えられるのか調査してみました。 費用を抑えたいカップル結婚パーティーの何よりのメリットは、結婚式や披露宴よりも費用が抑えられること。コース料理やドレスのお色直し、プロの司会者など、かしこまった演出を少なくすれば、全体的な費用を抑えられます。 なるべくゲスト側の金銭負担も減らしつつ、家族や友人に感謝の気持ちを伝える機会は持ちたい、というカップルにおすすめです。 ★費用を抑えて結婚式はできる?実例をもとに調査してみました 友人を沢山呼びたいカップル披露宴では、親族だけでなく会社の上司や同僚を招待するため、自由に呼べるゲストの枠がある程度限られてしまいます。また、会社関係の方からテーブルを回っていくため友人たちへの対応は後回しになることも。 その点、会費制のカジュアルな結婚パーティーであればゲストの枠を気にせずに友人へ声をかけられ、ゲストとの交流に重きを置いた演出も可能です。 自分たちらしい演出がしたいカップル結婚パーティーでは形式が決まってない分、「立食パーティーにしてゲスト同士の交流も楽しんでもらいたい」「来ているゲストと一緒に新婦にサプライズをして喜ばせたい」など、自分たちらしい内容で進行できるため満足できる演出ができるはず。 パーティーのみで結婚祝いを済ますメリット[image3.png]結婚パーティーは、自分たちで演出から料理の提供形式も決められるため、予算に合った計画が立てやすくなります。コストを抑えて自分たちらしい演出ができることが最大のメリットです。 さらに、披露宴では司会者との細かい打ち合わせや演出などの準備のために、何度も式場スタッフとのやりとりが必要ですが、結婚パーティーの準備は比較的自分たちでの用意が多いため準備も工夫しながら楽しく進められます。 パーティーのみで結婚祝いを済ますデメリット[image10.png] 若い年代には浸透しつつある結婚パーティーですが、挙式や披露宴よりもフォーマルではないからこそ、事前に気をつけなければいけない点もあります。パーティーのみで結婚祝いを済ますデメリットについて、ご紹介します。 親族の許可年配の親族には従来の挙式スタイルを望む方も多く、「結婚パーティーのみを行なう」と伝えた場合、理解されないこともあります。 その場合は、結婚式場やホテルなどの格式高い会場を選んだり、家族への感謝への気持ちを手紙で伝える演出などで、従来の結婚式にある要素を取り入れるのがおすすめです。 また、格式高い庭園での和装前撮りを行い、ふたりの正式な晴れ姿を残すのもよいかもしれません。正式な結婚記念を作ることで、パーティーの開催を改めて許してもらえる可能性もあります。 ★実際の前撮りキャンペーン詳細はこちらから 結婚パーティーで事前に用意しておくもの[image7.png]カジュアルな雰囲気の結婚パーティーでも、事前の準備はとても重要です。自分たちらしい結婚パーティーを作り上げるために、コンセプト決めから会場で利用できる範囲などチェック項目を用意しました。 コンセプトはじめに、結婚パーティーのコンセプトとして「じっくり家族や友人に感謝を伝えたい」「趣味が合う友人たちと楽しめるにぎやかな会にしたい」など、自分たちがどんな結婚パーティーを開催したいのか具体的なイメージを決めておきましょう。 幹事・司会・受付カジュアルな雰囲気で進む結婚パーティーでは、幹事や司会を友人に依頼する場合がほとんどです。場を盛り上げるために、カップルの共通の友人や特別仲のいい友人に依頼するのがいいでしょう。 また、受付は、ご祝儀制だけではなく会費制のときに関しても必要です。信頼のできる友人へ事前にお願いをしておきましょう。 会場結婚パーティーに結婚式場やホテルの宴会会場を利用する場合は、どこまでの余興やゲームの演出が許されるのか、音響やスペースの確認が必要となります。 レストランやイベントスペースでのパーティーの場合でも、持ち込めるものや控室、交通、駐車場などに関しての確認など、当日に不安なく楽しめるようゲストにも周知しておきましょう。 結婚パーティーの種類[image8.png]結婚パーティーといっても、一括りではなく、内容はさまざまです。ここでは結婚パーティーの一例を紹介します。招待したゲストを考慮しつつ、ふたりらしい結婚パーティーの形を見つけてくださいね。 親族で行う食事会パーティー[image12.png] 親族がゲストとのメインなら『食事会パーティー』がおすすめ。結婚式場やホテルなどフォーマルな会場で、これまでの感謝の気持ちを伝えられる場にするといいでしょう。 会場によっては、フォトウエディングと食事会がセットになったプランも。「ウェディングドレスを家族へ見せたい」「ふたりの記念の形に残したい」という方は、フォトウェディングもセットで行うのがおすすめですよ♪ 友人中心のカジュアルパーティー[image4.png] グストに大勢の友人を呼ぶのであれば、カジュアルパーティーがおすすめです。カフェやレストランを貸し切り、にぎやかな雰囲気を演出するといいでしょう。 ゲームや余興などの演出、ゲスト同士の交流の時間など、招かれたゲストも楽しんでもらえるような演出を取り入れながら開催できるのが特徴です。 居酒屋パーティー[image5.png] カジュアルパーティーよりも、一層カジュアルでにぎやかな雰囲気になるのが、居酒屋での結婚パーティー。居酒屋を貸し切ってのパーティーでは、ゲストとじっくりと歓談できるのがポイントです。 ただし、お酒が進むにつれて通常の飲み会のような雰囲気になりがちなので、新郎新婦のあいさつ、ゲームや余興などの演出など、パーティーとして時間を区切るような演目を挟むとよいでしょう。 今どきZOOMパーティー[image14.png] 遠方のゲストが多い場合は、ZOOMを繋いでのオンラインでのパーティーを行うのもおすすめ。遠方にいるゲストにも気軽に参加してもらえるのが魅力です。 実際に結婚パーティーを開きながら、遠方のゲストにはオンラインで参加してもらうというハイブリット形式でパーティーを行う方法もあります。 1.5次会「アフターパーティー」[image2.png] リゾート挙式やフォトウェディングを行った後にお披露目パーティーを計画している人におすすめなのが、1.5次会のアフターパーティー。会費制でカジュアルに、かつふたりらしさのある結婚パーティーを開催したい方におすすめです。 挙式や披露宴にこだわりがなければ、フォトウェディングで本格的な結婚写真を残しつつ1.5次会でカジュアルに友人たちに結婚報告の場を設けると素敵な記念をお披露目できます。 宿泊を兼ねた「滞在パーティー」[image13.png] 家族への感謝を伝えたい方におすすめなのが、国内旅行と組み合わせた滞在パーティーです。家族で国内旅行に出かけ、その旅先で家族に見守られながらの挙式やフォトウェディングも素敵です。ウェディングドレス姿で、家族と一緒に撮影もできますよ。 旅行としての思い出に結婚の記念がプラスされるため、より特別な時間になることでしょう。北海道や京都など撮影ポイントや観光スポットが豊富な旅行先を選ぶのがおすすめですよ。 結婚パーティーの服装は何を着る?結婚パーティーでは、結婚式や披露宴のように決まった服装はありませんが、パーティーでの衣装は演出のひとつ。会場の雰囲気に合わせて、最低限のマナーを考慮しコーディネートを選びましょう。 新婦の衣装結婚パーティーでも新婦の定番衣装はウェディングドレスです。すでに挙式やフォトウェディングでウェディングドレスを着ていても、結婚パーティーのみ参加するゲストのためにウェディングドレス姿を披露するのがおすすめ。 少し気恥ずかしさがある場合は、カラードレスにすれば華やかなパーティーに映えますよ。 新郎の衣装新郎も新婦と同じく、新婦のウェディングドレスに合わせてタキシードなどの正装を着るのがおすすめです。パーティーらしさを出したい場合は、ベージュやカーキなど明るめのカラーにするのもいいでしょう。 また、会場の雰囲気や新婦のドレスと調整する場合は、スーツへカジュアルダウンしつつ蝶ネクタイやポケットチーフなどの小物でフォーマルさを演出するのもおすすめです。 ゲストの服装結婚パーティーにゲストとして呼ばれた際には、「正装ではなくて良い」との曖昧な定義に迷う方も多いでしょう。ゲスト側が服装を決めるための指標となるのが、結婚パーティーの会場です。 例えば、結婚式場やホテルなど披露宴が実際に行われるような会場の場合、披露宴同様にフォーマルな服装がおすすめです。新郎新婦のご親族が参加される場合も多いため、男性はネイビーやグレーのスーツ、女性はフォーマルドレスで参加するのが無難でしょう。 一方、レストランやカフェで結婚パーティーが行われる場合は、男性はライトグレーなど明るめや柄物のスーツで少々カジュアルダウンしてもOKです。女性はセミフォーマルなパーティードレスやパンツドレスなどでも良いでしょう。 ゲストに喜ばれる結婚パーティーとは?結婚パーティーでは、どのようなプログラムを入れるとゲストに喜ばれるポイントになるのでしょうか? ゲストに喜ばれる演目作りを調査してみました。 基本の流れ結婚パーティーの内容や流れは、予算やゲスト数、会場によっても異なりますが、基本的には以下のような進行になります。 • 受付 • 新郎新婦入場 • スピーチ • 乾杯 • ウェディングケーキ入刀 • 会食・歓談 • 余興、ゲームなどのイベント • 謝辞 • 新郎新婦退場 • お見送り あいさつや料理だけでは、ゲストがお祝いをいうタイミングに戸惑ってしまう可能性も。披露宴のようにウェディングケーキ入刀や余興などのイベント、サプライズなどふたりらしい特別感のある演出をプラスするのがおすすめですよ。 料理カジュアルな結婚パーティーで開催する場合は、レストランやカフェのビュッフェ料理や立食スタイルですが、ゲストにとっては食事がメインになる結婚パーティーだからこそ、料理の質にはこだわりたいところ。せっかくならオープンキッチンや高級なお酒などを用意してみましょう。 プログラムを用意結婚パーティーでは、ふたりの門出をしっかりと祝えるように、ゲストグループと話す時間を確保したり、ふたりらしさが伝わるプログラムを用意しておくと、ゲストも楽しめる結婚パーティーになります。 単なるお披露目会にならないようパーティーの中身にもこだわりを入れましょう。 結婚パーティーの演出一例[image11.png] 結婚パーティーでは、演出の内容がポイントになってきます。スピーチや余興だけでなくオリジナルの演目なども取り入れて、単なる食事会にならないようにしましょう。通常の流れのなかにも特別感のあるふたりらしい演出を加えてみるのがおすすめです。 新郎新婦入場カジュアルな会場でも、主役である新郎新婦の入場シーンだけは、イベントにメリハリをつけるためにも本格的に行うのがおすすめです。好きなBGMやポーズを準備して、入場シーンはにぎやかに行いましょう。 ムービー上映結婚パーティーでも欠かせないのが、ムービー上映。これまでのふたりの思い出やゲストとの写真、家族への感謝などを動画にまとめれば、アットホームで感動できるパーティーになりますよ。ムービーをきっかけにゲスト同士で話が盛り上がるのも魅力です。 とくに、海外挙式やフォトウェディングを済ませた後で結婚パーティーを開催する場合は、そのときに撮影した写真や動画も映像に組み込むのがおすすめです! 友人とのゲーム披露宴では新郎様側・新婦様側それぞれの代表ゲストの余興があることが多いですが、結婚パーティーでは、ゲスト全員で行えるゲームを取り入れるカップルが多いのも特徴的。 例えば、ふたりの思い出や幼少期に関するクイズや、ゲストが新郎新婦と出会った順に並ぶアトラクションなど、場の雰囲気が一気に盛り上がるはず! ゲームがきっかけでゲスト同士の会話が弾むこともあるかもしれません♪ 指名制スピーチ披露宴のようなフォーマルなスピーチではゲストが聞き飽きてしまうことも。指名制のゲストスピーチなら、その場でハラハラしながら楽しめます。もちろん、参加したくない人もいると思うので、事前にアンケートをとって希望していない人には指名しないという気配りも必要です。 大勢のゲストを呼ぶ結婚パーティーだからこそ、お世話になった人や友人などを巻き込んでの演出がおすすめです。 フォトブースの設置[image15.png] 結婚パーティーでおすすめなのがフォトブースの設置。大勢のゲストが集まる会では、ゲスト同士も久しぶりに会うというパターンが多いかもしれません。 新郎新婦と関わる以外にゲスト同士で楽しめるようなフォトブースがあれば、にぎやかな雰囲気で楽しい時間を過ごしてもらえるでしょう。 サンクスバイト幸せのおすそ分けという意味があるサンクスバイトは、新郎新婦が感謝の気持ちを伝えたい人にウェディングケーキを食べさせる演出。ゲスト参加型で、結婚パーティーが盛り上がること間違いなし! また、スピーチのようにゲスト側への負担は多くなく、参加しやすいのがポイントです。育ててくれた感謝の気持ちを込めて両親にサンクスバイトをする方も多いそう♪ 結婚パーティーの引き出物はどうする?会費制の結婚パーティーを開催する場合、基本的には引き出物の用意は必須ではありません。しかし来てくれた感謝を伝えるためにもプチギフトを用意するのがおすすめです。 一般的な結婚式の引き出物よりも簡易的にはなりますが、会費の金額に合わせて引き菓子やプチギフトを用意するといいでしょう。会費が2万円であれば2,000円前後のものが引き出物の金額相場です。 もし会費制としていてもご祝儀を包んでくれた場合は、当日はありがたくいただき、後日内祝いとしてギフトを贈るとよいでしょう。 まとめ新しい結婚式のスタイルとして浸透しつつある結婚パーティー。料理、進行プログラムだけでなく演出やゲストも楽しめる時間を作ってみてはいかがでしょうか? 決められた型がなく自由度の高い結婚パーティーだからこそ、結婚式を挙げるか悩んでいるカップルにもおすすめです。フォトウェディングとパーティーを組み合わせれば、準備の段階から楽しくお祝いできますよ♪ ライター/髙橋美咲 ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから