MEDIA
記事一覧
撮影スタイル、ロケーション、衣装、ポーズ、費用など、
理想の前撮り、フォトウェディングを実現するための
お役立ち情報をお届けします。
結婚式の前撮りタイミングはいつ?おすすめの時期や撮影までの流れ・費用を解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 結婚式の前撮りはいつまでに撮影すれば良いの?といった疑問を感じている方はいらっしゃいませんか。 前撮りの撮影時期に明確な決まりはないものの、結婚式に間に合わせるには、無理なく準備を進められるように余裕を持ったスケジュールがベストです。 そこで、前撮りのタイミングだけでなく、予約が混み合う人気のシーズン、前撮りの日程が決まるまでの流れ、準備しておきたい費用相場までご紹介します。 「前撮りは、まだ間に合うかな?」と心配なご夫婦も、ぜひ参考にしてください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから 前撮りのタイミングはいつ?おすすめは結婚式の3ヶ月前[h2:線の太さ2pt (2).png] [zg7me8ytkdlyvbgrpq65e2347ivs 大.jpeg] そもそも、前撮りとは、結婚式の前に衣装を着た記念撮影を指します。具体的な時期は個人差があるものの、結婚式の前までに撮影を行うため、挙式日から1〜3ヶ月前に行うのが一般的です。 とはいえ、挙式の直前は、準備や対応に追われて忙しくなるため、時間に余裕のある3ヶ月前がおすすめ。 とくに、撮影した写真を結婚式でも使用したいと検討している方は、遅くとも2ヶ月前には撮影を済ませておきましょう。前撮り写真は数週間から1ヶ月ほどの期間で納品されるケースがほとんどですが、トラブルなどによって納品日が遅れてしまう可能性があります。 前撮り写真を結婚式用にアレンジする準備の時間を考えたうえで、余裕を持ったスケジュールを意識してください。 前撮りで人気の高いシーズン[h2:線の太さ2pt (2).png] [6ufi104h3vtcm1wfiebqy0vu2hak.jpg] 前撮りではどのような時期が人気のハイシーズンなのでしょうか。 撮影時期で迷ったときには、以下の季節を軸に、おふたりの納得できるスケジュールを考えましょう。 前撮り撮影のシーズンは、春と秋が人気[h3:グラデーション (2).png] 前撮りの撮影で人気のシーズンは春と秋です。桜や紅葉を背景に季節感のある撮影ができる時期であるうえに、気温も暑すぎず寒すぎず撮影に適した時期といえます。 とはいえ、人気シーズンなので予約が埋まりやすいのが難点。春・秋の時期に撮影を希望する方は、3ヶ月前より早めに予約をしておきましょう。春の場合は前年の12月頃から、秋の場合は夏が始まる前に相談しておくと、比較的スムーズに希望の日程を選択できるかもしれません。 混まないシーズンにもメリットが[h3:グラデーション (2).png] お忙しいおふたりは、自分の体調やスケジュールを重視して選ぶことが大切です。実は、あえて人気シーズンを外すことで、費用を抑えられたり、人混みを気にせずゆったりと撮影に集中できたり、直前でも空きがあれば希望日を予約できたりと、多くの魅力があります。 比較的空いているのは、梅雨時期や夏と冬。寒暖差はありますが「ビーチでの撮影」「あじさいの広がる庭園」「真っ白な雪景色」など、季節ならではのメリットもあります。 また、和風庭園風のスタジオ撮影であれば天候を気にせず撮影できますよ。 前撮りの日程が決まるまでの流れ[h2:線の太さ2pt (2).png] [o6i08idjjdxr45jin1a8l8s398pu 大.jpeg] 前撮り撮影時期はどのように決めればよいのでしょうか。 ここからは、目的別にいつ前撮りを撮影したらよいかの基準を解説します。 結婚式に合わせる [h3:グラデーション (2).png] 前撮り撮影の時期を決めるときに、まず挙げられるのが結婚式の実施時期に合わせて逆算する方法です。結婚式当日から3ヶ月ほど逆算して無理のないスケジュールで撮影できるように予定を組みましょう。 また、3ヶ月ほど逆算した場合に希望の季節が選べない場合もでてくるはず。たとえば春の挙式予定だが、夏の沖縄で撮影がしたかったなどのときは、「後撮り」という結婚式後に撮影を行う方法もあるので検討してみてください。 年賀状に合わせる [h3:グラデーション (2).png] 年賀状に前撮り写真を使いたいときには、年末の3ヶ月前までに撮影を済ませておくと安心です。 つまり、秋ごろには撮影を済ませておくと、年賀状の準備に間に合いやすくなります。ただし、秋は前撮りの人気シーズンなので、予約が埋まりやすい傾向です。 年賀状に前撮り写真を必ず使いたいなら、比較的季節感を問わない和風庭園風のスタジオを上手く使いましょう。また、早めの撮影として、夏の新緑の風景を使うのもおすすめ。 アルバムのプレゼント時期に合わせる [h3:グラデーション (2).png] 前撮りで撮影した写真をアルバムにして、親や親族へプレゼントしたいときには、贈る予定の時期に合わせて検討してください。 前撮り写真のアルバム制作期間はスタジオによって異なるものの、撮影日より3ヶ月ほどで完成します。 相手の誕生日や記念日などにアルバムのプレゼントを検討している方は、上記の期間を目安にして撮影計画を立ててください。 前撮りを決めるときに確認しておきたいこと[h2:線の太さ2pt (2).png] [mnuj2muw5g94v5uwfiee8uxz8g15 大.jpeg] 撮影で失敗しないためにも、前撮り前に確認しておくべきポイントがあります。 イメージ通りに撮影するためにも、以下の項目をふたりで相談しつつ撮影に臨みましょう。 撮影の日取り[h3:グラデーション (2).png] 季節だけでなく、週末に行うか平日に行うかで混雑や予約時期も異なります。週末や祝日に行う場合は、とにかく早めに相談しましょう。 撮影場所[h3:グラデーション (2).png] 前撮りの撮影場所はスタジオまたはロケーションの2種類から選べます。 スタジオは屋内での撮影となるため、撮影時間もロケーションより短時間で完結しま す。 一方のロケーション撮影は、屋外のため雨天や荒天により延期となることも。梅雨の時期などに撮影したい場合は候補日をいくつか挙げておくのがおすすめです。 衣装[h3:グラデーション (2).png] かつては、前撮りと言えば和装が主流でしたが、記念写真には結婚式で着ない衣装を選ぶ方や、結婚式で前撮り写真をどう使うかなどを考えて選ぶ方も増えています。 前撮りでは「ドレス」「和装」「私服」と何を着るのかを決めておきましょう。 和装の場合と洋装の場合では、打ち合わせ回数が違う店舗もあるため早めにスケジュールを立てるためにも何を着たいのか決めるのが重要です。 例えば、以下のように、自分の希望や結婚の用途に合わせて選ぶ方も多いですよ。 • 「結婚式では赤のカラードレスだから、前撮りではブルーのカラードレスを着用したい」 • 「前撮り写真をモノクロのウェルカムボードに使うから、ボードに映える鮮やかな色の衣装を選びたい」 仕上がりのイメージと予算[h3:グラデーション (2).png] 前撮り前に決めておくべきポイントの一つが、仕上がりイメージと予算の兼ね合いです。 どのような写真を撮りたいのかによって、撮影スタイルや予算が変わってきます。 どこまでの予算で、どのような写真を理想とするのかおふたりで相談しておきましょう。 例えば、屋外で紅葉の中を和装と洋装どちらも着て写真を撮りたい場合と、普段着で記念写真風の印象の写真1枚だけをスタジオで撮影したい場合とでは、撮影スタイルと予算は全く違ってきます。 仕上がりイメージが漠然としていると、予算内に収めきれず時間がかかってしまう場合も。ある程度のイメージをもって撮影に臨んでください。 イメージが沸かないという方はスタジオに相談してみるのもアリですよ。 前撮りの費用相場はいくら?[h2:線の太さ2pt (2).png] [thuxpyvim8mm6dglj1y77rzxlu00 大.jpeg] 前撮りを検討する際、気になるのが費用面。おふたりで予算を決める参考にしてみてください。 前撮りにかかる平均費用は、選ぶスタジオやプランによって異なりますが平均20万円前後です。 ただし、費用に関しても確認しておきたいポイントがあるので、以下に解説しています。 ロケーション撮影の方が費用は高くなる[h3:グラデーション (2).png] 前撮り費用は、スタジオ撮影に比べて、ロケーション撮影のほうが費用は高くなります。ロケーション撮影は、移動費や施設の利用費などがかかるため、費用が高くなりやすいのです。 スタジオであれば、選んだプランやオプション以外の費用がかからないため、撮影費用を抑えやすくなります。 衣装代により費用が変わることもある[h3:グラデーション (2).png] 前撮りの費用は、選ぶ衣装で変動する場合があります。着用数を増やしたり、ランクの高い衣装を選んだりすると追加費用がかかるケースが多いです。 予算と衣装の希望を照らし合わせながら、納得できる装いで前撮りに臨めるように、以下のポイントもチェックしてください。 オプションも事前にチェック [h3:グラデーション (2).png] 前撮りを撮影するなら、プランの費用だけではなく、オプションの費用や内容を確認しておきましょう。選んだプランで提供されている内容だけでは仕上がらない演出は、オプションも選択する必要があります。 例えば、レタッチや画像修正を依頼すると追加費用が発生するスタジオは少なくありません。オプションメニューの内容もよく確認しながら、理想のイメージに近づけてください。 デコルテフォトグラフィーでは全てのプランにレタッチサービスが追加料金なしで付いてきます。フォトウェディング前にエステやシェービング、美容室が間に合わなくても、修正のご要望を聞きながら、自然な仕上がりを叶えます。 ★レタッチ詳細はこちらから まとめ:Q&A[h2:線の太さ2pt (2).png] [0uxakwsyr5epowc0mzbpw2u14gzz 大.jpeg] Q:前撮りで人気の時期はいつですか? A:春や秋のシーズンが人気の傾向にあります。予約する際にはお早めに相談してスケジュールを立てると安心です。 Q:前撮りの撮影時期はどのように決定すればいいですか? A:前撮りの写真を使いたい日から、逆算して1~3か月前までに撮影するようなイメージがベストです。 ぜひ、おふたりにとって、都合がよく、無理のないスケジュールで前撮りの計画を立てていきましょう。 デコルテフォトグラフィーでは、臨場感たっぷりの本格的なスタジオ撮影や、国内海外問わず世界各地の絶景と撮影できるロケーション撮影サービスを提供しています。 最高の一枚を撮影できるようにブライダル業界において、知見も技術も高いプロのフォトグラファー、ヘアメイクスタッフがサポートします。 また、選べる衣装は各店200着以上。定番のほかトレンドをおさえた和・洋衣装を揃えています。プラン内で高度なレタッチサービスも提供しているので、印刷物にした際の写真のクオリティも高いのが自慢です。 前撮りのスケジュールで迷っている方は、ぜひお気軽にご相談ください。 ▼まずは気軽に相談してみたい方へ ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ▼もっと詳しく知りたい方へ ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★フォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから
白無垢や色打掛など和装のネイルデザインで迷ったら!おしゃれな前撮り実例写真からご紹介
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 白無垢や色打掛など和装でのウェディングを検討しているものの、ネイルのデザインはどうしたらいいのか悩んでいる方が多いのではないでしょうか。 人生で大切な日である結婚式や前撮り。手元まで衣装に合わせて抜かりなく美しく整えるため、ネイルデザイン選び方のポイントから和装ネイルの必要性やマナーまで詳しく解説します。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから 和装ネイルのマナーや選び方[bjrrro8oextfzihhqdkohcusxo2o (1).jpeg]和装ネイルを検討している方は、やってはいけないマナーやどんなデザインにすればよいのか事前に把握しておきたいはず。せっかくの結婚式や前撮りを安心して迎えるためにも、具体的なマナーやデザインの選び方をおさえておきましょう。 和装ネイルのマナー[rlxrsj2im8w5korzfxzrxou9cvpx.jpeg] 実は、和装ネイルには決まったマナーは存在しません。ネイルの種類(ジェルネイル、マニキュアなど)や爪の形などは、自分の都合の良い方法や希望するものを自由に選べます。ただし、伝統的な場所で神前式や仏前式を行う際には、デザインとカラーに配慮が必要です。 装飾が多すぎるデザインや長すぎるスカルプ、派手なカラーなど、和装にとって悪目立ちしてしまうアンバランスなデザインは、見る人によっては良い印象を与えないので注意しましょう。 和装ネイルの選び方[0q3gmuam07csovm5zdqt3hh6x9al.jpeg] 和装のネイルカラーを選ぶ際には、白無垢・色打掛など衣装の色やトーンに合わせましょう。また半襟や小物のカラーに合わせても、統一感がアップして素敵な仕上がりになります。 さらに、「季節」や「縁起物」をテーマにしてネイルを選ぶと、マナーに厳しい方からも好印象に。下記に一例を紹介します。 季節モチーフでは、春は「桜・桃・牡丹」、夏は「藤・紫陽花・菖蒲」、秋は「桔梗・紅葉」冬は「梅・菊・雪」。 通年使える縁起物モチーフでは、「水引・鶴・金箔・扇子」 など。 白無垢にピッタリなネイル和装の白無垢に合わせたネイルを施したい方におすすめなのは「ナチュラルなデザイン」です。 主張が強すぎず、シンプルなデザインは白無垢の美しさを引き立てつつ、控えめながらも華やかに手元を彩ってくれます。 ワンカラーでシンプルに[image8.png] シンプルなデザインの定番が「ワンカラー」です。1色を爪全体に塗ったデザインで、色は白やピンク、ベージュが白無垢にマッチします。 ワンカラーで物足りなさを感じる方は、パールやストーンを1~2粒程度配置してみたり、爪の先にラメを入れたり、マグネットネイルにするなどして、アクセントを取り入れてみてください。 クリアカラーでナチュラルに[image6.png] ナチュラルを重視したい方は、クリアカラーを検討してみてください。透明のネイルなので、手元だけが悪目立ちすることなく、自然ながらも美しい印象へと導いてくれます。 色はないものの、ツヤとなめらかさが生まれるので、自然な爪に近い仕上がりを理想としている方にはクリアカラーがピッタリです。 清楚なフレンチネイルフレンチネイルは、白無垢にピッタリのネイルの一つです。爪全体に自然な色を塗りつつ、爪の先端に数mm幅のラインを引いたようなデザイン。 ベースはベージュやピンクなどを取り入れ、ホワイトラインを選ぶと、洗練された上品な印象の手元を演出できるでしょう。 グラデーションでさりげなく[image3.png] 根元はクリアに、爪の先にかけて色を濃くしていくデザインのグラデーションネイル。ホワイトやピンク、ベージュなどのグラデーションは肌馴染みが良く、白無垢との相性が抜群ですよ。 色の濃い部分を狭くすることで、よりナチュラルさも演出できるので、調整しながらベストな濃淡を探してみるといいでしょう。 色打掛や引き振袖に合うネイル色打掛や引き振袖など、色鮮やかでおしゃれな和装に合わせるなら、ネイルも色を使って鮮やかに仕上げましょう。衣装と相まってより華やかなイメージにつながります。 着物の色や小物と合わせて[image7.png] 色打掛や引き振袖に使われている色の一部や髪飾りなどの色をネイルにも取り入れることで統一感が生まれ、全体的にまとまった印象のコーディネートを実現できます。 お祝いのカラーを取り入れて[image4.png] 派手な色と思われがちですが赤い色は、上手く合わせると色打掛や引き振袖にピッタリのデザインに。伝統的に、おめでたい柄を入れたり、着物に使われているデザインをそのままネイルに反映させてもよいでしょう。ワンカラーで使いたい場合は、派手すぎるという意見もあるため、フォトウェディングや前撮りでお気に入りの姿を残してみてはいかがでしょう? お色直しする場合のネイル[image2.png]洋装から和装に、和装から洋装にお色直しがあるときのネイルは悩みやすい部分です。 衣装が変われば、マッチするネイルデザインも代わるもの。お色直しに対応したネイルを検討している方は、以下の方法を検討してみてはいかがでしょうか。 お色直しする場合にピッタリなネイルの合わせ方和装へのお色直しには、個性が強すぎず控えめなネイルデザインが最適です。半襟と同じトーンに合わせると、白無垢と色打掛のどちらにも合い、洋装にも馴染みます。お色直し前後で衣装の雰囲気が変わる場合は、片手につき1〜2本のアートデザインを取り入れ、どちらの衣装にも合うデザインを選ぶのがおすすめです。 また、ネイルチップを使うのもおすすめ。和装用の薄めのネイルの上にドレス用のネイルチップを貼ることも可能です。ただ、ネイルチップの使用は基本的に当日のみにし、その日の終わりには外して自爪を休ませることが推奨されます。 和装にネイルは必要?ネイルするメリットそもそも和装にネイルは必要なの?といった疑問を感じている方も多いでしょう。 ネイルしようか迷っている方は、ネイルをする必要性やメリットをチェックしたうえで当日に向けてネイルをするか否かを検討してみてください。 和装での結婚式は、手元が注目される場面が多い[image1.png] 和装で行われる神前式では、手水の儀や三献の儀といった儀式のほか、指輪交換、玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀などのシーンで手元が注目されます。 白無垢や色打掛のデザインに合わせたネイルをしておくと、洗練された印象を与えるだけでなく、手元の所作が美しく見えるのも嬉しいポイントです。 和装での前撮りは、小物を使った手元ショットが多い[image5.png] 和装は、小物を使ったシーンが多く、ネイルをしておくと写真がよく映えます。扇子や番傘を持った和装ならではの手元のショットのほか、定番のポーズである「お揃いの指輪を着用したショット」「小指を繋いだショット」なども手元が強調されるので、ビジューを使ったネイルで華やかにしておくのもおすすめ。 フォトウェディングでネイルが主役の和装も楽しもう[unnamed.png] また、和装でのフォトウェディングでは、ネイルも自由に楽しめます。彼とふたりきりの撮影なら周囲の意見を気にせずに理想の姿を叶えられますよ。自慢のネイルで思いっきり笑顔の一枚を撮影してみてくださいね。 まとめ和装での結婚式でネイルデザインに悩む方は非常に多いもの。ネイルは必ずしも必要ではありませんが、花嫁姿をより華やかな印象にできます。 ぜひ、今回ご紹介した内容をヒントにしながら、和装にマッチするネイルを探してみてくださいね。 全国に26店舗以上あるデコルテフォトグラフィーでは、レンタル可能な衣装を和装・洋装合わせて200着以上ご用意しています。スタジオは、シンプルな壁紙から和装庭園風のスタジオ撮影などバリエーション豊富な背景も魅力。ロケーション撮影では歴史的な神社仏閣をバックに撮影が可能です。 和装での撮影に迷っている方は、ぜひ一度お問い合わせください。 ▼まずは気軽に相談してみたい方へ ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ▼もっと詳しく知りたい方へ ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★フォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから
指輪以外にもプロポーズで贈れる素敵なプレゼント!一生忘れられない記念日に
プロポーズといえば、婚約指輪の箱をパカッと開けるのが王道。でも一生に一度の経験なら「もっと彼女を驚かせたい!」と考えている人も多いはず。 今回は、指輪と一緒に贈ると最高に喜ばれるプレゼントを女性のタイプに合わせて国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部がご紹介します。プレゼントに込めたあなたの想いも一緒に伝えれば、感動はひとしお! ぜひ、ふたりの最高の思い出となるプロポーズの参考にしてみてくださいね。 プロポーズで指輪以外にも渡すと喜ばれるプレゼントは?[image8.png] プロポーズといえば婚約指輪を贈るのが一般的ですが、なかには指輪はいらないという女性や、ただ渡すだけでなくロマンチックに演出してほしいという女性などさまざま。彼女の個性や雰囲気に合わせたプレゼントを選ぶことで、より一層心に残るプロポーズになりますよ。 ロマンチックな演出を求める女性に映画のワンシーンのようなロマンチックなプロポーズに憧れる彼女には、お姫様気分が味わえるようなアイテムがおすすめです。 ブーケ[image7.png] プロポーズの定番アイテムであり、華やかな雰囲気を一気に高めてくれるアイテムが『ブーケ』です。彼女の好きな花を選んだり、花言葉の意味を調べて選ぶことで、より特別感のあるプレゼントに。 ブーケは本数によっても意味合いが変わります。「100%の愛」を意味する100本のブーケが用意できなくても、11本あれば「最愛」というメッセージを伝えられます。メインの花だけでなくカスミソウも添えることで、花言葉の「感謝」や「幸福」という意味合いを持たせられますよ。 イヤリング・ネックレス[image13.png] イヤリングやネックレスなどのジュエリーは、指輪とはまた違った形で女性の特別感を高めてくれるアイテム。プロポーズのときには彼女の好きなブランドやモチーフを念入りに調査してみて。 婚約指輪は家事などの際に、傷が付いたり失くさないようにと箱にしまってしまう方もいます。イヤリングやネックレスをプラスすれば特別なときだけでなく日頃から身につけられるアクセサリーが増えるので、女性にも喜ばれるはず。 「いつでも綺麗な〇〇ちゃんでいてね」という想いを伝えてジュエリーボックスとセットで渡せば、彼女の驚く顔が見られるかもしれません。 リングの箱[image12.jpg] 「指輪を一緒に選びたい!」というカップルの場合、プロポーズの際には、空のリングケースやジュエリーケースを渡しながら気持ちを伝えることで、粋なサプライズに。 近年ではプロポーズ用に開くとライトが点灯する箱も販売されています。どんな言葉で喜んでくれるのか、彼女の顔を思い浮かべながら準備してみてはいかがでしょう。 ガラスの靴[image3.png] シンデレラに登場するガラスの靴は、まさにロマンチックの象徴。おとぎ話のようなプロポーズを夢見る彼女にとっては、最高のサプライズとなるはず。 まさしく、王子になったかのように彼女のもとに跪き、勇気を振り絞って愛の言葉を贈ってみて。真実の愛を見つけたシンデレラと王子のように素敵な瞬間が訪れるはず。 実用派の彼女に指輪より日々の生活に役立つものや、ふたりの新しい生活で使えるものを喜んでくれる彼女には、実用的なアイテムを贈ってみましょう。 プレゼントを使うたびに、プロポーズの幸せな瞬間を思い出し、温かい気持ちになるでしょう。 ケーキ[image4.png] 実用派の彼女だけど一緒にお祝いがしたい場合は、手作りケーキを作ってみるのもおすすめ。プロポーズの瞬間をより楽しく、甘い思い出にしてくれますよ。 または、お店で購入したケーキでも、メッセージプレートにプロポーズの言葉を添えることで、サプライズ感が演出できます。 インテリアブーケ[image5.png] プリザーブドフラワーやドライフラワーを使ったインテリアブーケは、生花のように枯れることがないため、そのまま生活を彩るインテリアにも。結婚後の新居に飾れば、プロポーズの日の感動をいつまでも形に残せます。 「この幸せな生活が永遠に続きますように」という願いを込めて、彼女の好きなカラーやトーンに合わせたものを選んでみて。 腕時計[image9.png] お互いに忙しいカップルには、ペアの腕時計をプロポーズの贈り物にするのもおすすめです。手元を見るたびに、いつでも相手を想うことができるでしょう。 毎日身につけられるアイテムでもあるので「これからもふたりで同じ時を刻んでいこう」という、永遠の愛を込めたメッセージが伝わるはず。 ふたりだけの思い出をこめたプレゼントをプロポーズを盛り上げたいなら、ふたりで訪れたデートの場所や共通の趣味を思い返してみてもいいかもしれません。お互いに趣味が合うおふたりなら指輪にこだわらず好きなものをプレゼントするのも、ひとつの手ですよ。ふたりのこれまでのストーリーを込めたプレゼントは愛情が伝わるはずです。 ぬいぐるみ[image17.png] ふたりの思い出が詰まったぬいぐるみは、プロポーズの日を可愛く演出できます。ぬいぐるみに指輪を持たせて渡してみるのも素敵なサプライズになるはず。 彼女の好きなキャラクターのぬいぐるみは、デートで出かけたときにこっそり買っておいたり、自分だけでテーマパークへ足を運んだりと気づかれないように準備しましょう! ふたりをイメージしたカップルのキャラクターなら、「ふたりでずっと仲良くいようね」 という気持ちをこめて渡してみて。 手紙[image16.png] プロポーズで最も喜ばれるのは、あなたからの愛の言葉。ただ結婚の約束のために指輪を渡すのではなく、「これから一緒に歩んでいきたい」という気持ちと、今まで一緒に過ごしてきた時間への「ありがとう」を、しっかりと表すことが相手の心を動かします。 言葉では恥ずかしくて伝えられない場合は、手紙にすると素直に伝わりますよ。 心のこもった手紙は、彼女にとって一生忘れられないプレゼントになるはずです。 指輪はいらないという彼女の本心は?[image2.png] 結婚を見据えてプロポーズを考えているものの、彼女から「指輪はいらない」と言われて、困惑している方もいるかもしれません。しかし、彼女の本心を確認せずに「指輪なしで結婚を進めても大丈夫だろう」と判断してしまうと、後悔につながる可能性があります。 彼女が「指輪はいらない」と言う理由はさまざま。普段アクセサリーをつけないから、あるいは指輪よりも新婚旅行や新居の費用に充てたいと考えているケースがあります。また、本心では指輪が欲しいと思っていても、高価なプレゼントを彼にねだることに抵抗を感じ、気を遣っている場合もあります。 彼女の本心を探るためには、「指輪の代わりに、記念になるものを贈りたいんだけど、何か希望はある?」「婚約指輪は一緒に選びたい?」といった具体的な話し合いの時間を設けてみることが大切です。 いずれにしても、大切なのは彼女の気持ちを尊重しつつ、形にこだわらずに感謝の気持ちを込めてプロポーズすることが重要です。 プロポーズ、指輪以外にもかける予算は?[image6.png] 指輪以外にもプレゼントを贈る場合、何にどのくらいの予算をかければ良いのか悩む方も多いのではないでしょうか。ここでは、婚約指輪の相場と、指輪以外のプレゼントにかける金額について、平均予算をもとに解説します。 「ゼクシィ結婚トレンド調査2023(全国推計値)」によると、婚約指輪の平均費用は約38万円ほど。さらに、男性が婚約指輪以外のプレゼントにかけたお金は5万円未満と回答している方が50%以上。指輪とプレゼントでの総額で35万円〜45万円ほどが平均予算。 バラの花束を100本ほど用意すると2万円〜5万円ほどするため、「花束と指輪」「腕時計と指輪」など指輪以外にプレゼントを用意する方は1つに絞っているようです。 指輪以外にもプレゼントを贈る場合、最も大切なのは彼女が本当に喜んでくれるかどうか。予算を無理に増やすよりも、彼女の好みやふたりの関係性に合ったプレゼントを選ぶことが大切です。 プロポーズは指輪だけじゃない!特別な瞬間を彩る演出アイデアプロポーズといえば、夜景の見えるレストランで婚約指輪を差し出して「結婚してください」と伝えるシーンを思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、プロポーズは食事のタイミングだけではなく、様々な演出があります。ふたりにとって忘れられない特別なシーンを創り出すためのアイデアをご紹介します。 プロポーズのメインスポット、テーマパークで[image15.png] ふたりの初デートの場所や、告白した場所など思い出の場所でのプロポーズは、より感動的な瞬間になるはず。大好きなテーマパーク内で思いっきり遊んだ後に、メインスポットでのプロポーズは嬉しいサプライズ! 周囲の人へ迷惑がかからないよう、テーマパークのスタッフにショーのスケジュールや導線などを確認しておきましょう。 愛しいペットや動物と一緒にプロポーズ[image14.png] 動物好きの彼女にとって、愛しいペットや動物は家族の一員。そんな大切な存在にもプロポーズを手伝ってもらってみてはいかがでしょうか? ペットの首輪に婚約指輪をつけてサプライズでプロポーズしたり、ふたりの前にプレゼントを持ってきてもらうように教えておきサインを送るのもユニークなアイデアです。 熱帯魚やペンギンが好きな彼女のために水族館でプロポーズするのもロマンチック! 館内で彼女へ花束などのプレゼントを贈る場合は、事前に持ち込んでよいものか、比較的空いてる時間はあるかなど事前に施設へ確認してみて。 和室でゆっくり日常会話からプロポーズを[image11.png] 派手な演出が苦手な彼女には、和室でゆっくりとプロポーズするのも良いでしょう。温泉旅館の一室を予約して、美味しい料理を楽しみながら、落ち着いた雰囲気の中でプロポーズするのも素敵です。 女性から男性に逆プロポーズ!相手に渡すプレゼントは?[image10.png] 男性へのプロポーズを考えているけれど、指輪を贈るのってなんか変?と迷っていませんか、女性から男性へのプロポーズする際には実用的で末永く使えるものを贈るのがポイントです。 主流は、ビジネスシーンでも使えるシンプルなデザインの腕時計などの実用的なプレゼント。今までの感謝とともに「今後も一緒にいたい」と提案してみましょう。 また、同棲をしていないカップルは、ペアのマグカップやキーケース、アクセサリーなどのお揃いのアイテムを購入して、ふたりでの新生活を検討してみるのもおすすめです。 彼を思う気持ちが伝わり、逆プロポーズが成功しますように。 まとめプロポーズは、お相手への愛情を最大限に伝える機会。指輪だけでなく、恋人が本当に喜んでくれるプレゼントや演出をプラスすれば、一生忘れられない特別な記念日になるはず。 彼女が喜ぶ感動的な瞬間を、プロの写真で美しく残しませんか? デコルテフォトグラフィーでは、今回ご紹介したような実際のプロポーズシーンを再現し、一生の宝物になる一枚を仕上げられます。 まずはオンライン相談から、おふたりの理想のシーンについてお気軽にお聞かせください。 ★オンライン相談予約はこちらから ★来店相談予約はこちらから ▼フォトウェディングについてもっと詳しく知りたい方へ ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから
ウェディングドレスの試着に行くなら!当日の服装とスムーズな立ち回りを知っておこう
ウェディングドレスは、花嫁にとって永遠の憧れ。しかし、試着を予約するうえで「何を準備すればいいの?」「1店舗だけで理想の一着は見つかるのか?」「すぐに契約しなきゃいけないの?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。 ウェディングドレスを試着して検討するなら、事前の準備と当日の立ち回りが重要です。 憧れのドレス姿に近づくために、スムーズに試着できる手順や準備を国内最大級のフォトウェディングスタジオ「デコルテフォト」編集部がご紹介します。 試着のウェディングドレスって何回まで無料で着られる?[image5.png]ウェディングドレスを試着するタイミングでは、「何回まで試着できるの?」「試着といってもどんなドレスを試してもいいの?」という疑問を持つ方もいるかもしれません。 複数のドレスショップの公式サイトや口コミを調査すると、1回の来店での試着は4着を上限としているショップが一般的です。多くのショップでは試着自体は無料ですが、人気ブランドのドレスや、店舗にないドレスを取り寄せてもらう場合には、数千円〜数万円の送料や取り寄せ手数料が発生することもあります。 もちろん、1回の試着で運命のドレスに出会える方もいれば、納得がいくまで複数の店舗を訪れ、試着を重ねる方もいます。 ウェディングドレスを試着する当日の服装や事前の準備は?[image1.png]花嫁にとって、心躍らせる挙式に着る大事なウェディングドレス。ドレスの試着には、事前の準備をして行くと挙式当日のドレス姿に近いイメージが掴めるようになりますよ。 ウェディングドレス試着当日の服装や準備について、実際に衣装レンタルを実施するスタジオからのアドバイスを見ていきましょう。 試着行くときの服装や靴スムーズに試着を進めるためには、着替えの効率を考えると、ファスナーやボタンが少なく、シンプルな服装がおすすめです。 また、ウェディングドレスを試着する際には、ドレス丈を確認するためヒールが高いブライダルシューズを履くことがほとんど。慣れないヒールで長時間立ちっぱなしになることもあり、帰宅時には足が疲れてしまうかもしれません。そのため、行きや帰りには、サンダルやスニーカーなど、楽に歩ける靴を履いていくと良いでしょう。 試着へ行くまでにムダ毛処理もウェディングドレスは普段の洋服と違い、背中や胸元など露出しているデザインが多いです。当日までに、背中やデコルテ、脇のムダ毛は処理しておくと、周囲の目を気にせず試着できます。 また、肌に負担をかけないムダ毛の処理方法を選ぶだけでなく、処理後の乾燥しやすい肌は、ボディクリームやローションでしっかりと保湿しましょう。試着日に全身のコンディションを整えておけば、ウェディングドレス選びに集中できますよ。 生理になったらどうするもし生理になってしまった場合でも、多くのショップでは試着可能です。経血漏れが心配な場合は、ナプキンだけでなくフィットする形のライナーやタンポンを併用してもよいでしょう。 ただし、生理中は、むくみやすかったり、お腹が張ったりして、体調が不安定になりがちです。 前日はしっかりと睡眠をとり、体を冷やさないように気をつけましょう。もし体調が優れない場合は、無理をせずに試着日を変更することも大切ですよ。 ドレスの試着にメイクは普段通りでいいの?[image7.png]基本的にはいつも通りのメイクで大丈夫ですが、ノーメイクは避けましょう。ドレスの華やかさに顔が負けてしまい、顔色が悪く見えてしまうこともあります。 対策としては、少しだけ華やかな色味のリップを持参して試着前につけるなど、簡単なメイク直し道具を持っていると安心です。 ウェディングドレスを試着するのに必要な持ち物[image2.png] ウェディングドレスの試着は、限られた時間で進められることが多いため、忘れ物をして中断するのはもったいないですよ。当日に焦らないためにも、事前に持っていくべき小物を確認してみて。 ブライダルインナーブライダルインナーは、ドレス姿を美しく見せるための専用下着。持っている方は、必ず持参しましょう。 持っていない場合でも、ドレスショップ内でレンタルできることが多いです。肌に直接触れるものなので、レンタルでは気になる方は、肩紐が外せるチューブトップや、背中が大きく開いたキャミソールを着ていくと、ブライダルインナーの代用になりますよ。 また、色の濃いインナーでは、白いドレスに合わせると色が透けてイメージが掴みにくく感じる可能性があるので、ベージュなど透けにくい色がおすすめです。 ストッキング試着する店舗によっては、ストッキングの着用をお願いされる場合もあるので、持参していくと安心です。白い薄手のドレスにも合わせることがあるため色付きや厚手のものは避け、肌の色に近い薄手のものを選ぶようにしましょう。 また、ストッキングを履いておくことで、ドレスを傷つけにくくなり、スムーズに着脱できるというメリットもあります。 アクセサリーや小物[image4.png] ドレスの雰囲気に合わせて、髪型をアップにしたり、ダウンスタイルにしたりすることで、全体の雰囲気をよりリアルにイメージできます。試着日は、さっとまとめられるようなヘアゴムやクリップのほか、挙式で使いたいと思っているヘアアクセサリーを持参してドレスとの相性を確認してみてもいいかも。 ウェディングドレスの試着で困った疑問を解決いざ試着の場に行ってみると「気に入ったドレスがないけど担当者へ、どう伝えればいいの?」「たくさん着すぎて分からなくなった…」など、予想外の悩みに直面することも。 ここでは、実際の試着シーンで発生する問題や疑問に寄り添いながら、解決策をご紹介します。 ドレスの試着には結構時間がかかる?付き添いはどうする?[image8.png]ウェディングドレスの試着には、カウンセリングやヘアメイクなどの時間を含むと1回の来店につき平均2〜3時間ほどかかります。事前に着たいドレスの品番や画像などを控えておくと、担当者に好みを共有しやすく、試着もスムーズに進みます。 ウェディングドレスを何着も試着していくうちに、最初に感じた感動が薄れ、どれが自分に似合うのか分からなくなる「ドレス迷子」になる花嫁も少なくありません。 そんなときのために家族や恋人、友人などに付き添ってもらいましょう。客観的な意見をもらいつつ写真や歩く姿、座った様子を撮影してもらうことで、ドレスとの相性はもちろん、ドレスの動きやシルエットなど当日のイメージがより鮮明になりますよ。 試着だけして気に入らなかったときは?「なんとなくイメージが違う」「正直好みじゃない…」と感じたとき、担当者へどう伝えたらいいか悩みますよね。 そんなときは、正直にあなたの好みのスタイルを具体的に伝えましょう。「Aラインのドレスをもっと着たい」「レースよりチュールの素材が好き」など、どこが理想のイメージと違ったのかを具体的に伝えることで、スタッフもより的確な提案ができるようになります。 それでも気に入るものがなければ「今回はイメージに合うものがないため、一度持ち帰って検討します」と正直に伝えて大丈夫です。 サイズ調整依頼したら購入しなきゃダメ?ウェディングドレスの試着で「サイズ調整ができるか確認したドレスは、購入するべき?」と疑問に思い、言い出せない方もいるはず。結論から言うと「このドレスが気に入った場合、サイズは調整できるか?」と相談をしただけの場合は購入しなくても大丈夫。契約書にサインしたあとには、正式な契約になります。 多くのドレスショップでは、花嫁が安心してドレス選びができるように、サイズ調整やデザインの変更について、契約前の段階で丁寧に説明してくれます。 後から後悔しないためにもサイズ調整に発生する料金について、事前にしっかりと確認しておきましょう。 まだダイエット中でサイズを選ぶのに迷う「まだまだ痩せてからドレスを着たい」とダイエット中に試着へ行く場合、小さめのサイズを選んでよいのか迷いがあるはず。 ダイエット中の場合は、まず現在の自分のサイズを正直に伝えたうえで、ダイエットの目標(マイナス〇kgなど)を伝えれば、ドレスショップのスタッフが体型に合わせて最適なサイズのウェディングドレスを提案してくれます。 ほとんどのショップは最終フィッティングがあり、体型に合わせたサイズ調整を行ってくれますよ。 ウェディングドレスの試着はレンタルや無料フェアを上手く活用して[image3.png]ウェディングドレスを試着したいけど、様々なデザインを着てみたい方や費用を抑えたい方には、レンタルやキャンペーンを賢く活用するのがおすすめです。 ウェディングドレスは高価なものも多いですが、レンタルなら費用を大幅に抑えられますよ。 ATELIER Puretéでは、ウェディングドレスの衣装や和装のレンタルも行っています。式場との提携がないため、自由に衣装選びができるのが大きな魅力。芸能人が着た衣装や撮影プランがついたコースもあるので要チェックです。 ★LINEでの試着予約はこちらから さらに、デコルテフォトグラフィーでは、ウェディングドレスの無料試着フェアも随時開催しています。「まだドレスのイメージがわかない」「どんなドレスが似合うのか知りたい」という方も、ぜひお気軽にご参加ください。プロのスタイリストやヘアメイクアーティストが、あなたの理想や雰囲気に合わせて、ぴったりの一着をご提案します。 ★ドレス衣装試着付フェアはこちらから まとめウェディングドレス姿は、花嫁にとっての永遠の憧れ。ドレスの試着時間は、自分に似合うドレスを見つける重要な機会です。事前に心配な点を確認しておくことで、最高のドレス選びができるはず! キャンペーンやフェアを上手く利用しながらあなたが一番素敵に見える一着を選んでください。 ★オンライン相談予約はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★実際のフォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから
ファーストミートとは?サプライズで失敗しない準備と実例7選
一生に一度の結婚式。「忘れられない瞬間にしたい」「パートナーと感動的なシーンをつくりたい」と考えている花嫁も多いのではないでしょうか? そんなあなたにおすすめの演出が「ファーストミート」。演出といっても、花嫁姿をお披露目するセレモニーのため、大々的に用意するものも比較的少なく、感動的に仕上げられます。 この記事では、ファーストミートの具体的な段取りから、魅力的な実際の演出例まで国内最大級のフォトウェディングスタジオ「デコルテフォト」編集部が詳しくご紹介します。慌ただしい挙式当日だけでなく、前撮りでも取り入れられる工夫もあるので、ぜひ検討してみてくださいね。 ファーストミートとは?どんな体験ができる演出なの? まず、ファーストミートとは、新郎に向けて、花嫁姿をお披露目するセレモニーのこと。その由来や縁起、そしてどのような体験ができるのかをご紹介します。 ファーストミートの縁起ファーストミートの縁起は、欧米の「結婚前に花嫁姿を見ると幸せになれない」という古くからの言い伝えに由来しています。このジンクスがもととなり、結婚式当日まで新郎は新婦のウェディングドレス姿を見ない習慣が生まれました。そこから、結婚式当日に初めて花嫁姿をお披露目する「ファーストミート」が定着しました。 昔からの言い伝えやジンクスが発端ではありましたが、現代の日本では、以下のような縁起の良さ・幸運を呼ぶセレモニーとして注目されていますよ。 • お互いに良い節目を迎えられる • 結婚のシーンに新鮮な気持ちで向き合える • 一生に一度のハレの日の思い出になる ファーストミートの感動体験!ただのお披露目会ではないファーストミートはお披露目といっても、ただ衣装を見せ合うだけではありません。改まったタキシード姿やウェディングドレス姿を初めて目にすると、今までの思い出や嬉しさがこみ上げ、思わず涙を流すカップルも少なくありません。 挙式本番に入ると主役のおふたりはゲストとの時間に追われ、意外と慌ただしい時間を過ごすことになるもの。その前に、束の間のふたりだけの時間を過ごせるのも魅力のひとつです。 また、ファーストミートはお互いのリアクションも加わり、人生で一度だけの素敵な体験に。せっかくなら、ふたりらしい演出を写真や動画に収めてみてはいかがでしょうか。 ファーストミートで失敗しないための段取り[image6.png]結婚式でのファーストミートを成功させるためには、事前の段取りと会場スタッフとの協力が欠かせません。スムーズかつ感動的なセレモニーにするために、特におさえておきたいポイントを確認していきましょう。 結婚式場との協力が必要 ファーストミートを行う場合は、通常の挙式の流れとは異なる部分がでてくることもあります。そもそも式場に協力してもらえるのか、ふたりだけで過ごせるお披露目の場所はあるのかなど、会場のスタッフやプランナーへの事前相談が必須です。挙式前に組み込むにしても、親族紹介といったおふたりが必要な流れはどうするのかなど、しっかり確認しておくとトラブルを防げるでしょう。 お支度用の部屋を確認するおふたりが正装に着替え準備をするお支度部屋は、式場によってはお支度部屋が1つしかない場合もあります。正式に、挙式直前まで顔を合わせずにファーストミートを実施したいというのなら、新郎・新婦用と2部屋の確保ができるかどうか、パーテーションを立ててもらえるかなど式場予約前の段階で確認しておくと安心ですよ。 当日までドレスは内緒にしておくサプライズや感動を最大限に味わうため、選んだウェディングドレスはパートナーに見せないことも、ファーストミート成功のポイントです。 ドレスの試着は、親や友人と決めてもいいかもしれません。また、試着画像などを新郎には見せないようにお願いしておくのをおすすめします。 さらに、新郎のタキシードを決めるときに、花嫁のウェディングドレスとの相性を見ながら提案される場合もあります。選んだドレスがバレてしまわないよう、ファーストミートまで内緒にしている旨をスタッフに伝えておきましょう。 進行スケジュールが乱れないように注意ファーストミートは通常の挙式の演出にはないオプションのセレモニーです。時間が別途必要となるため、他の進行を妨げないよう時間配分には十分注意しましょう。親族紹介や写真撮影など、挙式までの時間とのバランスを見ながら、無理のないタイムスケジュールを組むことが大切です。 スケジュールだけでなく、新郎新婦が顔を合わさない導線確認や、カメラマンへの周知も徹底しておくと、よりスムーズに進められます。 ★オンライン相談予約はこちらから ファーストミートでできる実際の演出5選前撮りやフォトウェディングの実施を行うデコルテフォトグラフィーでは、多くの新郎新婦がオリジナリティあふれるファーストミートを企画しています。ここからは実例を交え、人気&話題の演出を5パターンご紹介します。 ファーストミート撮影①「肩をたたく演出」[image1.png] 新郎に背を向けて待っていてもらい、新婦が後ろから近づいて肩をトントンと叩く、ファーストミート王道のスタイルです。新郎がゆっくりと振り返る瞬間は、ふたりのドキドキがピークに! 美しい花嫁姿に涙する新郎や、新郎のリアクションにホッとして笑顔へと変わる新婦の表情など、ナチュラルなリアクションとやわらかな雰囲気が残せる演出です。 ★実際の『ファーストミート』レポートはこちらから ファーストミート撮影②「扉を使っての演出」[image3.png]新しい門出をイメージするような扉をアクセントに使う演出例です。新郎が待つ場所へと向かう新婦の凛とした表情は、ファーストミートならではのショット。 新郎との出会いの前に、扉からひょっこり顔を覗かせる新婦の姿もキュート! ★実際の『ファーストミート』レポートはこちらから ファーストミート撮影③「チャペルでの演出」[image2.png] 厳かなチャペルで行うファーストミートは、ドラマチックさや神聖さが際立ちます。新郎がチャペル内で待機し、新婦がバージンロードを歩いて入場。振り向いた瞬間の新郎の感動や、幸せな空気感をまるごと写真に込められます。 王道の肩をたたくポーズ以外にも、新郎に目をつぶってもらい、新婦が手を差し出すロマンチックなワンシーンもお気に入りのチャペルならより素敵に! ★実際の『ファーストミート』レポートはこちらから ファーストミート撮影➃「ガーデンでサプライズ」[image8.png] ガーデンで行うファーストミートでは、ユーモアたっぷりの演出も可能。デコルテフォトグラフィーでは、花嫁が恐竜の着ぐるみ姿で登場し、新郎を驚かせた実例も! 新郎は一瞬戸惑い、会場には笑いと驚きが広がりましたが、その後、本来のドレス姿で仕切り直し。遊び心とサプライズを兼ね備えた忘れられないファーストミートが実現されました。 ★実際の『ファーストミート』レポートはこちらから ファーストミート撮影⑤「新郎のリアクションを撮る演出」[image5.png] 新郎のリアクションに期待したいなら、新郎の背後からそっと近づく演出がおすすめです。「お待たせ」と突如声をかけると、新郎は、驚きと照れくささが入り交じったリアクションで対応してくれました。新婦のいたずら心と新郎の素の表情に、場が和むこと間違いなしでしょう。 ★実際の『ファーストミート』レポートはこちらから ファーストミートは家族や友人も含めて感動的にファーストミートというと、新郎新婦ふたりだけのセレモニーといったイメージがあるかもしれません。ですが、実は両親や友人と一緒に行っても、より深い感動や絆を感じられるセレモニーになりますよ。ここからは、家族・友人それぞれとのファーストミート実例を2つご紹介します。 家族とのファーストミート実例[image7.png] 結婚式当日、花嫁姿を誰よりも楽しみにしているのはご両親かもしれません。たくさんの愛情を注いで育ててくれたご両親に、一番最初に晴れ姿を見てもらう「ファーストミート(ファミリーミート)」はいかがでしょうか。 実際の撮影レポートでは、新婦が「両親にドレス姿をサプライズで見せたい」と、衣装も内緒のまま準備。当日の花嫁は、緊張でいっぱいでしたが、「パパ、ママ」と呼び掛けて振り向いてもらうと、ご両親は笑顔で感極まって涙が止まらない様子でした。妹さんの協力もあり、家族でのファーストミートは無事成功。 新婦を真ん中に挟んでハグするシーンは、花嫁の目からも涙があふれ、印象的です。 ★実際の『ファーストミート』レポートはこちらから 姉妹でのファーストミート実例[image10.png] 結婚は、これまで支えてくれた大切な人たちへの感謝を改めて伝える機会でもあります。時間を共にした姉妹や親友とのファーストミートは、また違った感動を生み出しますよ。 「いつも隣にいた姉に自分の晴れ姿をいちばんに見せたい」との思いで姉妹でのファーストミートが実現。花嫁のほうを振り返ると自然と姉妹で涙があふれ、感動的な瞬間が写真に刻まれました。 ★実際の『ファーストミート』レポートはこちらから また、親友とのファーストミートでも、いつもどおりに過ごすだけでは残せない思い出を残せ、今まで以上に友情が深まるはず。 ファーストミートは前撮りでもできる?[image9.png] ファーストミートは挙式当日だけしかできないわけではありません。結婚をお祝いする前撮りやフォトウェディングでも気軽に体験できます。むしろ前撮りの場合、以下のようなメリットがありますよ。 • 挙式本番に比べて準備や負担が少なくて済む • ファーストミートだけに集中して時間を割ける • メイク直しをしっかりできるため、感動の涙を流せる • 本番ではできない、こだわりの演出もOK 前撮りの魅力といえば、準備にかかる負担が少ないこと。挙式本番のように時間に追われず、リラックスした雰囲気で撮影に臨めます。 式の進行を気にする必要がなく、メイク直し等にも時間をかけられるので、自然な表情のふたりらしい1枚を追求できます。 さらに、前撮りなら場所や衣装の制限も少なく、趣向を凝らしたユニークな演出も思いのまま。 まとめファーストミートは、新郎新婦のおふたりが「お互いに人生を歩むパートナー」だという実感を分かち合い、新しい門出の花嫁姿をお披露目する貴重な時間となります。新郎だけでなく、ご両親やご友人と一緒に行うことで、感謝を伝える温かなひとときにもなりますよ。 「挙式当日はきっと泣いてしまって、思うような写真が撮れないかも…」そんな不安を感じているなら、前撮りでのファーストミートを検討してみてはいかがでしょうか。 デコルテフォトグラフィーの前撮りなら、こだわりの演出とプロのフォトグラファーにより感動的な瞬間を美しく写真に残せますよ。 ライター/nene ★オンライン相談予約はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★フォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから
カメラマンへの依頼、フリーランスとスタジオの違いを徹底比較!料金相場や注意点は?
理想の写真撮影を実現するために要となるのがカメラマン探し。この記事では、カメラマンに撮影を依頼する際の流れや、注意点を解説しています。フリーランスとスタジオ所属のプロカメラマンの違いや、技術の高いカメラマンの見つけ方などを国内最大級のフォトウェディングスタジオ「デコルテフォト」編集部が調査しているので、ぜひ大事な記念撮影の前にチェックしてみて♪ フリーとプロのカメラマンに依頼するときの相場比較と確認事項[image5.jpg] 個人がカメラマンに写真撮影を依頼する場合、大きく分けてフリーランスカメラマンに依頼するケースと、スタジオに所属するカメラマンに依頼するケースに分かれます。 どちらでも結婚や子どものお祝いの撮影ができるという点では変わりはありませんが、フリーランスとスタジオカメラマンには金額設定や日程調整などに違いが出る場合も。まずは、依頼の流れで発生する違いを確認しておきましょう。 フリーランスカメラマン・知人(派遣登録なし)SNSや知人を通しても依頼ができる派遣登録なしのフリーランスカメラマン。SNSなどで撮影の雰囲気や技術を確認でき、細かな調整が効きやすいのが特徴です。 フリーランスカメラマンへの依頼金額の相場は、半日で1~3万円ほど、1日にかかる撮影だと5万円ほど。個人で活動しているため、依頼方法により安く撮影ができる場合もありますが、機材トラブルやカメラマン本人の体調不良などで希望していた日程から変更が生じる可能性もあります。 1人でスケジュール管理している場合は、時間や延長日程に限りがあります。そのため、日程変更に費用がかかったり、そもそも変更ができなかったりする場合もあるので注意が必要です。 フリーランスカメラマン(派遣登録あり)派遣登録ありのフリーランスカメラマンは、撮影会社に登録し、依頼ごとに出張して撮影にあたります。審査制の登録である場合が多いため、一定のクオリティのあるカメラマンも選べます。 金額の目安は、半日で5~7万ほど。会社によっては撮影データ数や時間などにより複数のプランが設けられています。人気の高いカメラマンに依頼する場合、追加の指名料がかかることもあるので、事前に確認が必要です。 スタジオカメラマンスタジオカメラマンとは、撮影スタジオ(フォトウェディングや冠婚葬祭の写真スタジオ)を専門とする会社に所属するカメラマンのこと。研修やマナーを学び一定の技術が担保されたプロが揃い、海外などのコンテストで受賞歴があるカメラマンも在籍しています。 それぞれの専門性に特化しているため、衣装やヘアメイクなどのスタッフを含めて依頼できるのが嬉しいポイント。金額の相場は衣装やヘアメイク込みで、スタジオ撮影であれば10万円~、ロケーション撮影であれば15~30万円です。撮影時間やロケーション、カット数、カメラマンの指名料により金額が左右します。 フリーとプロのカメラマンに撮影依頼するときの流れの違い[image2.png] 第25回『ゼクシィウエディングフォトコンテスト』優秀賞/渡邉 浩太(シニアフォトグラファー) フリーランスカメラマンとプロのカメラマンに依頼する際には流れに違いがあります。日程調整だけではなく、撮影内容や衣装・ヘアメイク、撮影データの納期などの細かな点も事前に確認しておきましょう。 撮影前のフロー• 撮影リストを作る • 納品形式等の画像の確認 • 撮影の流れを決める • 納期を決める • メールのやり取り • 体調不良の場合の代案 個人で活動するフリーランスカメラマンに依頼する場合、ロケーション撮影での施設使用料やカメラマンの出張・交通費などが追加費用となる可能性があります。事前に基本の撮影料に加えてどのような費用が追加となるのかチェックしておきましょう。 スタジオカメラマンに撮影依頼をする場合は、実際に来店をして打ち合わせを行い見積もりを出してもらうことがほとんど。衣装やヘアメイクもまとめて依頼でき、衣装合わせや当日の撮影希望など、理想イメージを直接伝えられるのがメリットです。 フォトウェディング専門のデコルテフォトグラフィーで撮影を行う場合の流れは以下の通りです。 【 洋装の場合 】ご来店回数3回 打合わせ(初回のご来店)→衣装合わせ(撮影日の4日前までに)→撮影当日→商品の発送 【 和装の場合 】ご来店回数2回 打合わせ(初回のご来店)→撮影当日(衣装選びは撮影前に実施)→商品の発送 デコルテフォトグラフィーでの打ち合わせは、所属のプランナーが担当します。そのため、撮影までに理想の撮影スタイルや希望などをしっかりと共有されているため、安心して撮影当日を迎えられます。ドレスを希望した洋装の場合、撮影日とは別に衣装合わせを行うので、時間を気にせずにじっくりと衣装を選べるのもポイント。 撮影当日撮影当日は打ち合わせの内容を元に撮影を進めます。違いは、当日の天候に対する対応などです。 フリーランスカメラマンの場合、現地に集合後、準備から撮影を行い、現地で解散することがほとんど。当日の着替えやヘアセットは自分で行うか、移動が少ない撮影場所近くの美容室の予約をおすすめします。また、撮影当日に悪天候となった場合、撮影を続行するのか日程を変更するのか、カメラマンとの調整が必要です。 フォトウェディングを専門としたスタジオで依頼する場合には、雨天時の日程変更ルールが設けられているケースが大半。たとえば、デコルテフォトグラフィーで依頼する場合には、撮影前日の17時までに連絡をすることで日程変更が可能。雨天による日程変更料は不要なので、天気予報を見て調整ができますよ。もちろん、雨天でも撮影したいと希望がある場合は撮影可能です。 撮影後に気をつけるべき注意点 ・データの送付に関して 撮影後の流れとしては、データやフォトアルバムの送付があります。どちらも、データ送付の納期目安は2週間~1ヶ月。撮影時におおよその期間を聞いておくと安心です。 フリーのカメラマンに依頼すると、データの送付が普段使わないメールアカウントやSNS上のメッセージにて行われる場合も。迷惑メールに振り分けられる可能性や、保存期間が過ぎてしまうこともあるため、データの受け取り方法の確認も忘れずに。 ・費用に関して ロケーションでのフォトウェディングやお宮参りなどの撮影では、カメラマン指名料や出張費用など追加の費用項目が多くなる傾向にあります。そのため、請求書の項目が明確かどうか、しっかりと確認を行いましょう。 ・画像加工に関して なお、ほとんどのカメラマンは、撮影後に写真のレタッチを行います。レタッチとは写真の明るさや色味の調整をし、補正すること。カメラマンによってレタッチの度合いが異なるため、どこまでの補正を希望しているのか確認を事前に行うといいでしょう。 デコルテフォトグラフィーの場合は、花嫁の姿を美しく表現するためにすべての撮影にライブレタッチが付いています。明るさや色味だけでなく、美肌やスタイルアップ・小顔効果などのカスタマイズも行われるため、より美しい姿を自然に残せますよ。 フリーのカメラマンと、プロのフォトグラファーの違い[image6.jpg] フリーランスのカメラマンとプロのカメラマンでは、依頼の流れだけでなく写真の仕上がりやコミュニケーションそのものに違いが生まれる場合があります。 受賞歴[image1.png]「2025富士フイルム営業写真コンテスト」銅賞/山崎 綾乃(所属:スタジオAN 福岡店/スタジオSOLA美瑛店) スタジオに所属するフォトグラファーは、国内外のコンテストで受賞歴のあるプロが多いのが特徴。デコルテフォトグラフィーでは、「国際的なプロ写真家協会SWPPが主催するフォトコンテスト」や「ゼクシィウエディングフォトコンテスト」、「富士フイルム営業写真コンテスト」などから評価を受けたフォトグラファーが多数所属しています。 このような受賞歴のあるカメラマンを指名しての撮影依頼も可能。指名料を支払うことで自分たちの理想の記念撮影に近いイメージを叶えてくれるカメラマンを探しやすいですよ。 利用者からの評判[image4.png] デコルテフォトグラフィーのサイトでは、各フォトグラファーのプロフィールが掲載されています。過去の受賞歴や撮影実績が確認でき、利用者による撮影レポートが見られるのもメリットのひとつ。 以下は、お客様からいただいたコメントです。 「海外に赴任するとお伝えしたところ、カメラマンの百田さんの素敵なアイデアで地図を使った素敵な写真を撮ってくださいました。海ではこちらの無茶ぶりにも快く応じてくださり、私たちらしい思い出の写真を撮ることができました!」 「ヘアメイクはざっくりとしたイメージだけお伝えしたのですが、理想通りとってもかわいく仕上げていただきました!髪の毛がかわいすぎて、何度も写真を見返しています」 ★実際の撮影コメントはこちらから ロケーション撮影やスタジオ撮影、思い出の場所での撮影など、さまざまなスタイルでの撮影レポートが掲載されているので、ぜひ夫婦やご家族での撮影イメージを膨らませてみてくださいね。 ★実際の撮影レポートはこちらから 撮影依頼で失敗したくないなら、こだわりを再現できるチームに依頼[image7.png] ジャパン・ウエディングフォト・グランプリ 8位/関野 智弥(所属:スタジオAQUA 千葉船橋店) 理想の記念撮影というものは人それぞれ。しかし「このように撮影したい」という理想やイメージを的確に言語化してカメラマンに伝えるのは難しいかもしれません。 こだわりがある撮影で失敗したくないなら、経験豊富なフォトグラファー率いるチームに依頼するのがおすすめ。 事前にプランナーと理想のイメージを固めることで、カメラマンも余裕をもってイメージ通りの撮影をしてくれます。特にロケーション撮影では、切り取り方や雰囲気など、細かなディテールを再現でき、理想に近い撮影が叶いますよ! 自慢のロケーションデコルテフォトグラフィーで撮影するメリットは、なんといっても豊富なロケーション。北海道から沖縄まで全国各地にスタジオがあり、それぞれの土地での撮影に精通したフォトグラファーが撮影を担当します。 個人では許可取りが必要になるお寺や神社、公園などでの撮影も、一貫してスタッフが対応してくれるので、スムーズに撮影ができますよ。 チームでの対応フリーランスカメラマンとスタジオ所属のカメラマンの違いは、撮影までのサポートの多さ。たとえば、デコルテフォトグラフィーでは専門のプランナーがお客様と打ち合わせを行い、撮影にまつわる疑問点の解消。撮影当日には撮影イメージやヘアメイク、衣装などを共有された状態で臨めます。 スタジオ所属のヘアメイクスタッフも常駐し、連携の取れたチーム制で撮影をアシストしてくれますよ。 技量の高いフォトグラファーの専門スタジオ[image8.png] ジャパン・ウエディングフォト・グランプリUnder-29部門 3位受賞/堀川 恵冬(所属:横浜駅前店/スタジオSOLA美瑛店) 写真撮影に特化したプロフェッショナルのカメラマンである、フォトグラファーに依頼したいなら、フォトウェディング専門スタジオのデコルテフォトグラフィーがおすすめ! 全国各地に専門のスタジオがあるロケーション撮影はもちろん、受賞歴のある芸術的な撮影から家族愛をテーマとした温かな写真など希望のスタイルが叶いますよ。イメージに沿った小道具や画角などを提案してくれるのも魅力のひとつです。 デコルテフォトグラフィーに所属するカメラマンの最新の受賞歴や活動は、以下のページで随時更新しています。ぜひチェックしてみてくださいね。 ★カメラマンの受賞や最新のニュースはこちらからチェック! 専門スタジオデコルテフォトグラフィーは全国各地に20店舗以上の専門スタジオを展開し、ハウススタジオだけでなく屋内庭園型やチャペル型のスタジオもあり、どんなスタイルにも合う撮影が叶います。 特に茶室を再現した屋内庭園スタジオは、まるで本物の日本庭園のような趣ある雰囲気。人目を気にすることなくロケーションフォトのような撮影ができると人気ですよ。 ドローン撮影デコルテフォトグラフィーでは、なんとドローン撮影も可能! 沖縄の絶景の海や北海道の大自然など、まるで絵のような美しい撮影が叶います。ドローン撮影では、広角のダイナミックな写真が撮影できるので、ふたりの姿はもちろん、風景を広々と切り取りたい撮影にぴったりです。 まとめこの記事では、写真撮影をカメラマンに依頼する際の流れや、フリーとプロカメラマンの違いについて解説しました。 フォトウェディング専門のデコルテフォトグラフィーでは、プロのカメラマンはもちろん、イメージを一緒に作り上げてくれるプランナーや経験豊富なスタイリストなど、最高の撮影を叶えてくれるチームがあなたの理想を実現します。 ライター/髙橋美咲 ★オンライン相談予約はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★フォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから
フォトウェディングが最悪な結果に…先輩花嫁の声から迷わないヒントを紹介!
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 人生の中でも、記念に残る瞬間である「フォトウェディング」。誰もが最悪なパターンを避けて失敗をしたくないと感じるものです。実際、先輩花嫁さんの中には、もっとこうすれば良かった、と後悔されている方もいるようです。 そこで、今回はフォトウェディングで失敗せず、理想通りの仕上がりにするための準備と対策をご紹介します。 主な相談として多い「プラン内容」「事前準備」「フォトグラファーとの相性」に関する失敗例と回避するための準備&対策を見ていきましょう。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから フォトウェディングの失敗例:プラン内容と価格[q153fm31tgd329jrz6z04hpnsem5.jpeg] お祝いの場のフォトウェディングで、後悔や失敗は絶対に避けたいところ。そのためには、先輩花嫁さんが感じたお悩みをヒントにしながら対策を考えることが重要です。 先輩花嫁さんから寄せられるお悩みとして最も多いのが「プラン内容と価格」に関すること。 先輩花嫁さんの失敗例先輩花嫁さんに費用に関するお悩みを聞いてみると、以下のような声が多いです。 「安かったけどクオリティが物足りなかった」 「安さばかり気にして、妥協しすぎてしまった」 「プラン内容に入っていると思っていた衣装がなかった」 お財布にはやさしくても、内訳を見ると選べるスタジオのバリエーションが少なかったりします。金額ばかり気にしすぎて「こんな仕上がりにしたい」という要望を告げずに進めると、満足のいく写真には仕上がりません。 フォトウェディングは人生の中でも特別なシーンとなるので、安さだけでプランを選ぶことは避けた方が良いでしょう。 フォトウェディングの相場についてフォトウェディングの相場は、スタジオ撮影であれば5万円〜15万円ほどです。ただし、好きな場所で撮影するロケーション撮影を選ぶなら、15万円〜30万円ほどかかります。 基本料金が安価なプランを選んでも、必要なオプションを絞り込んで追加することで、相場よりも安く抑えられる可能性があります。 オプションをうまく組み合わせることで、予算内で納得できるまで衣装にこだわったり、希望の写真枚数を残したりできる場合も多く、ふたりの希望を詰め込んだフォトウェディングを楽しめるでしょう。 「理想のプランを実現する」対策ポイント[qc7og6arstvzh5fjg90rxfg46vok.jpeg] プラン内容と価格で失敗しないためのポイントとして、以下をご確認ください。 対策その①ザックリとした撮影イメージをつけておくまずは、自分がどのような写真にしたいのか、どこで撮影したいのかなど、理想のフォトウェディングをイメージしてみましょう。明確に固める必要はないので、あくまで「こんな感じが良いな」といった理想のイメージで充分です。 また、おふたりで考えをまとめる必要はなく、それぞれの希望と共通する項目があれば、そのままプランナーに伝えればOKです。 対策その②撮影ロケーションを希望する場合は、時期を調査ロケーション撮影は、場所や時期などで費用に差が生じます。撮影場所が遠方になるほど費用が高くなる傾向にありますし、同じ場所でも冬や夏といったオフシーズンは安くなることも少なくありません。 高額なイメージのあるロケーション撮影ですが、選ぶ時期次第では相場よりも安価に楽しめますので、希望のロケーションがある場合は日程を検討してみましょう。 対策その③プラン内容を比較気に入ったプラン内容であればそのままお任せしても良いですが、慎重に検討したい方はいくつか希望のスタジオをピックアップしておきましょう。同じように希望を伝えても、提案される価格や内容に多少の違いがあるはずです。 自分たちの要望にどのように応えてくれるか、予算などの相談しづらいことも言いやすいかどうかなどをポイントにして、安心して任せられるスタジオを絞っていきましょう。 フォトウェディングの失敗例:事前の準備には何が必要?当日までの確認不足をなくすには[t5ynaiji1kht9qhvh6bbjg7ubnrd.jpeg]フォトウェディングの悩みとして、次に多いのが「事前の準備で何が必要かわからない・当日の確認はどうすればいいか」という点です。 先輩花嫁から実際に寄せられた主な失敗例や問題点などについて見ていきましょう。 先輩花嫁の失敗例写真の仕上がりに大きく関わるのが、事前準備・スタジオとの確認不足です。具体的には、以下のようなケースがあります。 「衣装だけ決めて、ヘアメイクはお任せしたらイメージと違った」 「事前に口頭で伝えたが、メイクの仕上がりが理想と異なっていた」 ヘアメイクや撮影当日の準備について、事前の確認に抜け漏れがあったり、希望のイメージが明確に伝わっていなかったりすることで起きる失敗と言えるでしょう。 メイクの指示など微妙なニュアンスは、伝える側と受ける側で差があることも多いので、伝え方には十分気を付けなければなりません。 「わかってくれるだろう」は要注意「プロなら言わなくても分かってくれるだろう」「きっと汲み取ってくれるだろう」といった考え方には注意してください。撮影するフォトグラファーやヘアメイクスタッフなどと、花嫁さんとでイメージしているものにズレが生じてしまう場合も。 失敗しないためには、遠慮なく自分の要望を伝え、気になることがあればきちんと質問して疑問を解消しておきましょう。撮影イメージや段取り、理想のヘアスタイルなどは具体的に伝え、必要に応じて指示書を準備しておくこともおすすめです。 また、進めていきながら違和感を覚えたら、その都度担当プランナーに確認をとり、自分の理想イメージから逸れないようにしましょう。フォトウェディングは新郎・新婦が主役です。しっかり自分たちのイメージを実現できるように、妥協せずに進めていきましょう。 「事前準備で当日の失敗を防ぐ」対策ポイント[j6fxk247ena91g2gc51drthsznbc.jpeg]準備不足で当日に失敗しないためにはどうしたらよいのか、最悪な失敗を回避するためのポイントを解説していきます。 対策その①画像で伝える準備不足で失敗しないためにも、自分の理想は画像や写真で伝えてみましょう。 髪型やメイクなど「こうしてほしい」という理想に近い写真は、インターネット上で探すことができます。もしくは、雑誌のカタログなどを持ち込んでイメージを共有することもおすすめです。 口頭だけでは伝わらない微妙なニュアンスも画像と一緒に説明することで、相手にも正しく伝わりやすくなります。 画像を準備する際には、理想に近いものを複数枚用意しておくとより認識の擦り合わせがしやすいです。また、実際にヘアセット・メイクを行う当日も、改めて事前の確認をしておきましょう。 ★ヘアメイクのオーダーのコツはこちらから 対策その②チェックリストを持参撮影当日に慌てないよう、打ち合わせの際にチェックリストを持っていくのもおすすめです。スタジオによっては打ち合わせが複数回あり、初回と状況が変わる場合も。当日、自分で準備していかなくてはならない肌着や小物なども事前にチェックしておけば当日はスムーズに撮影に挑めます。 デコルテフォトグラフィーでは、洋装の場合、衣装合わせも含めた打ち合わせを2回、和装の場合は、事前の打ち合わせを1回行っています。 ★フォトウェディングについてよくある質問はこちらから フォトウェディングの失敗:写真の雰囲気やフォトグラファーとの相性[1d3p5t57blv3ggdsblzzq8zv7o18.jpeg] 先輩花嫁さんから寄せられた主なお悩みの3つ目は、「個人のフォトグラファー・カメラマンとの相性やトラブル」に関することです。 近年、SNSやマッチングサービスから個人フォトグラファー・カメラマンとのマッチングサービスが普及していることもあり、自分たちでやりとりするケースが見られるようになりましたが、注意が必要です。 先輩花嫁さんの失敗例先輩花嫁さんからの失敗談としては、以下のような内容が挙げられます。 「依頼した個人のフォトグラファーが、不慣れな様子で心配になった……」 「SNSで見つけたフォトグラファーとの相性が合わず、リクエストを言い出せなかった」 高クオリティな写真を期待していたにも関わらず、期待を裏切られるような仕上がりだったり、フォトグラファーに対する不満や、相性の問題などで最悪な経験をしたと感じたことがある、といった声が挙がっています。 また、プロ品質の撮影サービス提供を謳うスタジオ・企業であっても、実はフォトグラファーのクオリティが担保できないケースもあるのが現状です。スタジオによっては、フォトグラファーを業務委託で手配することも多く、その場合、フォトグラファーのスキルや経験に差が生じることがあります。場合によっては、撮影当日まで担当者が確定していないケースも考えられます。 スタジオや企業に在籍するスタッフが撮影を担当する場合であっても、十分な研修が行われていなかったり、担当者がシャッターを押すだけといった事例もあります。 しかし、デコルテフォトグラフィーでは受賞歴のあるフォトグラファーが在籍するのはもちろんのこと、マニュアルや担当者の技術が徹底されていることもあり、一定のクオリティが担保されています。 とくに、コミュニケーションを重視した撮影現場では、ふたりの持つイメージを丁寧にすり合わせたうえで進行していくので、安心して任せられます。 撮影するフォトグラファーもさまざまプロの「フォトグラファー」でも得意・不得意があり、撮影スタイルだけでなく人柄、仕事への向き合い方などにも違いがあります。 実際、親しみやすいフォトグラファーもいれば、寡黙で撮影に集中するフォトグラファーも。さらには、「夜景とのロマンチックな撮影が得意」「爽やかで動きのある撮影が得意」と得意な作風にも違いがあるので、自分たちの理想の雰囲気を撮ってくれるフォトグラファーを探すのが重要です。 ★デコルテフォトグラフィーのフォトグラファー紹介ページはこちらから 「写真の仕上がりやフォトグラファーとの相性で失敗しない」対策ポイント[qwns99irmpykbsexo4dhw0iqi13x.jpeg] 写真の仕上がりやフォトグラファーとの相性で失敗しないためにできることは、意外にも多いです。 最悪な失敗を回避するためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。 対策その①事前に確認・要望を伝える写真やフォトグラファーで失敗しないためにも、まずは事前の確認と要望を伝えることを意識しましょう。「どこで撮影するのか」「何を着用したいのか」など場所や衣装に関することだけでの指定以外にも受け付けてくれます。 • どのような構図で撮影したいのか • 自分たちが撮影時にやりたいポーズ • 撮影してほしい表情 • 撮ってほしくない画角 などを具体的に伝えることで、理想としている写真を撮影しやすくなります。 うまく言葉で説明できるか不安な方は、理想イメージに近い写真や画像などをいくつか用意して共有すると良いでしょう。 ちなみにデコルテフォトグラフィーは、フォトグラファーの実績が豊富で、お客様からの高い評判を獲得しています。さらに気になるフォトグラファー及びヘアメイクスタッフは指名も可能。写真の理想イメージを実現したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。 対策その②相性を確認するためにもまずは相談フォトグラファーとの相性で失敗しないためにも、まずはどのようにフォトグラファーを選べば良いのかを明確にしましょう。 たとえば「全体的に明るい雰囲気の写真を撮影したい」といった理想があれば、フォトグラファーは盛り上げ上手な人であるほうが理想に近い写真に仕上がるはず。 また、撮影時の不安点などは事前に相談しておくこともポイント。「写真撮影はいつも緊張して硬い表情になってしまう」とあらかじめ伝えておくと、フォトグラファーも配慮してくれるので、撮影しやすくなります。とくに、スタジオに在籍するフォトグラファーであれば、撮影が初めての緊張しがちなカップルとの現場も多く、どのように配慮すればいいのかが分かっているので、安心して依頼できるでしょう。 まとめ:フォトウェディングの悩みは事前に相談しよう[j8vthodzt3b2i1mxmbshlq27n1n3.jpeg] 最悪な失敗をしないためにも、フォトウェディングの悩みは事前にプランナーと確認、相談することが大切です。 入念な準備や情報収集、依頼先との認識のすり合わせ、フォトグラファー選びなどは対策次第で失敗の回避につながります。 ぜひ、今回ご紹介した内容をヒントにしながら、納得のできるウェディングフォトを実現させてください。 ちなみに、デコルテフォトグラフィーでは、大切なフォトウェディングの時間を納得いただけるよう、サービスの品質を徹底。担当するフォトグラファーやヘアメイクの担当者における技術力の高さはもちろんのこと、高度なレタッチサービスも提供しています。 バリエーション豊富なスタジオ背景からチョイスが可能なのもデコルテフォトグラフィー独自の魅力。選べる衣装は各店舗200着以上であり、和装・洋装いずれも豊富なラインナップとなっています。 フォトウェディングの先駆けとして誕生したデコルテフォトグラフィーの撮影実績は、25万組以上にも及び、撮影に関するノウハウも多いため、まだイメージが決まりきっていないおふたりでも丸ごと任せられます。 不明点・心配なことなど、ウェディングフォトでの最悪な失敗に不安を感じている方は、一度お気軽にご相談ください。 ▼まずは気軽に相談してみたい方へ ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ▼もっと詳しく知りたい方へ ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★フォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから
フォトウェディングと前撮りの違いとは?国内最大級スタジオが徹底解説!
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 結婚が決まり、記念の写真撮影を考え始めたとき、「フォトウェディング」と「前撮り」の違いに迷っていませんか? どちらも婚礼用の衣装を着て記念撮影することを指しますが、主な違いは、一般的に「結婚式」を挙げるかどうかです。それによって撮影までの流れも変わってきます。 この記事では、フォトウェディングと前撮りの基本的な違いから、目的別の選び方、それぞれの特徴、仕上がりのクオリティがあがるポイントまでを詳しく解説します。 フォトウェディングと前撮りってどう違うの?[h2:線の太さ2pt.png] [フォトウェディングと前撮りってどう違うの?.webp] フォトウェディングと前撮り撮影の流れや違いがわからないと、ご自身に合う撮影プランがわからず迷ってしまいますよね。 ここでは、フォトウェディングと前撮りの違いやそれぞれの目的について見ていきましょう。 フォトウェディングと前撮りの基本的な違い [h3:グラデーション.png]どちらも結婚の記念に撮影するプランですが、フォトウェディングと前撮りの基本的な違いは「式場での結婚式・披露宴の有無」だとされています。 フォトウェディングは結婚式・披露宴を開催せず、その代わりに写真撮影を行なうことを目的としています。挙式の設定がないため、いつでも申し込み撮影ができます。 一方、前撮りは、結婚式・披露宴を開催する前に記念撮影を行なうことを指します。 前撮りは挙式に向けて行うため、事前に無理のないスケジュールを組んだり、予算を調整したりすることが大切です。 ちなみに、結婚式・披露宴の前に撮影することを前撮り、後に撮影することは後撮りと分類されています。 フォトウェディングと前撮りが選ばれる理由とは[h2:線の太さ2pt.png] [unnamed.jpg] 式場での結婚式・披露宴をしないフォトウェディングと、式場での結婚式・披露宴を前提とした前撮りでは、そもそも選ばれる理由が異なります。 それぞれの理由を確認しましょう。 フォトウェディングが選ばれる理由 [h3:グラデーション.png] フォトウェディングが選ばれる理由には、以下のような理由があげられます。 • 「ふたりだけで結婚の記念や思い出を残す時間をつくりたい」 • 「大勢の前でお披露目は恥ずかしい」 • 「形式にこだわりたくない」 • 「写真撮影に対するふたりのこだわりを優先したい」 このほか、「結婚式・披露宴の費用をおさえて、リゾート地や希望のロケーションでの撮影を叶えたい」と考える方も多いようです。 前撮りが選ばれる理由 [h3:グラデーション.png] 前撮りは式場での結婚式・披露宴の実施が前提となっているため、以下のような想いから希望する方が多いです。 • 「結婚式披露宴では着られない衣装を着たい」 • 「事前の撮影で、ゆっくりと綺麗な記念写真を残したい」 • 「結婚式披露宴の時に使用する写真を準備したい」 結婚式や披露宴の準備として前撮りを選択している方もいれば、1日のスケジュールに余裕を持ちたいため、先に撮影だけでも済ませておくという方もいます。 フォトウェディングの人気が高まる!さまざまなプランから選べるのが魅力[h2:線の太さ2pt.png] [unnamed-1.jpg] 結婚式・披露宴を省略し、新郎新婦や家族だけで撮影・お祝いする「フォトウェディング」が人気を集めています。 フォトウェディングには、食事会付きやオンライン結婚式といったプランも用意されているため、おふたりの希望に添ったものを選択しましょう。 ここでは、食事会付きのプランと結婚式付きのプランについてそれぞれご紹介します。ぜひ、プラン選びの参考にしてみてくださいね。 食事会付きのフォトウェディングプランとは? [h3:グラデーション.png] [unnamed-2.jpg] 食事会付きのフォトウェディングプランとは、撮影後にふたりで食事を楽しんだり、両家の家族を招待したりして、食事会ができるものです。 お店によってさまざまなプランが用意されており、費用は食事会の内容によって違ってきます。 例えば、デコルテフォトグラフィーでは、和装も洋装のスタジオ撮影もできる食事会付きプランを設けています。 ★食事会付きプラン詳細はこちらから オンライン結婚式付きのフォトウェディングプランとは? [h3:グラデーション.png] [unnamed-3.jpg] オンライン結婚式付きのフォトウェディングプランとは、写真撮影のほかに、Zoomなどのオンライン会議システムを使用し、スタジオなどから結婚式の様子を配信するものです。 ふたりだけの結婚式の様子を配信するパターンもあれば、近しい親族や近くに住んでいる人のみ実際に同席してもらい、他の招待客はZoomなどのオンライン会議システムで参列してもらうパターンも。 費用は撮影や配信の形式、どこから配信するかなど、フォトスタジオやプラン内容によってかなり幅があります。 例えば、デコルテフォトグラフィーでは、オンライン結婚式対応の撮影プランが36通りほどあり、チャペルや結婚式の流れに沿ったもの、ペットも一緒に撮影できるものなどバラエティ豊かなプランを用意していますよ。 ★オンライン結婚式対応プラン一覧は、こちらから フォトウェディングと前撮りの流れの違いは?[h2:線の太さ2pt.png] フォトウェディングと前撮りの流れは「準備」「撮影」「受け取り」が基本ですが、目的が違うため準備期間や内容が異なります。 フォトウェディングの流れ[h3:グラデーション.png] 撮影そのものが目的のため、準備は撮影日の1〜3ヶ月前からが目安。 スタジオやロケーション、衣装など、ふたりの理想を軸にプランを選び、打ち合わせを重ねます。 当日はヘアメイク、撮影、写真選びを行い、2週間〜1ヶ月ほどでデータやアルバムを受け取り完了です。 前撮りの流れ[h3:グラデーション.png] 結婚式で使う写真を用意することが主な目的のため、式の準備と並行して2〜6ヶ月前から動きだします。 式場提携か外部スタジオかを選び、ウェルカムボード等のアイテム作成の納期から逆算して撮影日を決めるのが最も重要です。 撮影当日の流れはフォトウェディングと大きく変わりませんが、早めに準備することで、受け取った写真を結婚式当日の演出に活用できます。 フォトウェディングや前撮りの特徴とメリット・デメリット![h2:線の太さ2pt.png] [フォトウェディングや前撮りのメリットはこんなところ!デメリットも紹介.webp] フォトウェディングと前撮りは、目的やプラン内容が異なり、それぞれにメリット・デメリットがあります。 撮影スタイルを決めるうえで、メリット・デメリットの把握が欠かせません。以下で解説しますので、ぜひチェックしてみてください。 フォトウェディングのメリット [h3:グラデーション.png] フォトウェディングのメリットには、以下のようなものが挙げられます。 • 費用をおさえやすい • 準備に手間や時間がかからず手軽 • 衣装の選択肢が多い • 撮影場所も多くの選択肢がある フォトウェディングでは、式場での結婚式・披露宴はしなくてもよいため、その分費用をおさえることができます。 また、式場の予約など約1年がかりの結婚式・披露宴と異なり、大がかりな準備は必要ないため、新郎新婦が決める項目が少なくて済みます。手間や時間をかけずに準備できる手軽さも、フォトウェディングの嬉しいポイントです。 フォトスタジオによりますが、衣装や撮影場所で多くの選択肢があるのも魅力的。 結婚式・披露宴をする場合は、お色直しの回数や会場の雰囲気に合わせるなど、配慮しなければならない点がありますが、フォトウェディングでは自由に衣装を選べます。 撮影場所もプランの中から自由に選択可能なので、思い出のスポットや景色の美しいロケーションで撮影しましょう。 フォトウェディングのデメリット [h3:グラデーション.png] フォトウェディングのデメリットには、以下の2つが挙げられます。 • 晴れ姿をゲストに直接見てもらえない • 天候に左右されてしまう場合がある 基本的に、フォトウェディングでは、記念撮影のみのプランの場合はゲストを招待できないため、晴れ姿を直接見てもらうことはできません。 どうしても、ゲストに晴れ姿を披露したい場合は、食事会付きのプランやオンライン結婚式付きのプランを検討してみましょう。デコルテフォトグラフィーの撮影現場では事前にご相談いただければゲストの招待も可能です。 また、ロケーションプランでの撮影の場合は、撮影当日に天候が悪くて撮影できない可能性があります。 日程や撮影場所の変更が必要になることを想定しておきましょう。 天候が著しく悪い場合の対応は、スタジオ撮影に変更したり、スケジュールの再調整が必要になったりなど、フォトスタジオによって異なるため、どのように対応してもらえるのか契約時に確認しておくと安心です。 ★フォトウェディングの詳しい情報についてはこちら 前撮りのメリット [h3:グラデーション.png] 前撮りのメリットには、以下のようなものが挙げられます。 • 挙式・披露宴とは違う衣装が着られる • ゆっくりと時間をかけ、細部までこだわった撮影ができる • 撮影した写真をブライダルアイテムとして使用できる 前撮りでの撮影は結婚式・披露宴とは別に行なうため、それぞれ違う衣装が着られます。 また、結婚式・披露宴のように厳密な時間の制約がないのが特徴。撮りたい写真にこだわりがある場合は、ゆっくりと時間がとれるプランを選択することも可能です。 前撮りのデメリット [h3:グラデーション.png] 前撮りのデメリットには、以下の3つが挙げられます。 • 結婚式とは別に費用が発生する • 結婚式挙式・披露宴日以外に日程を確保する必要がある • 撮影が屋外だと天候に左右されてしまう 前撮りは結婚式・披露宴とは別に行なうため、追加費用の発生やスケジュール調整に注意してください。 また、天候に左右されてしまう場合があるのはフォトウェディングの場合と同様です。延期になると結婚式・披露宴に写真を使用する予定の方は準備に影響が出る可能性があります。 悪天候が続いた場合の対策など、事前に確認しておき、安心して撮影に臨みましょう。 フォトウェディングと前撮りでこだわりたい「クオリティの違い」がでるポイント[h2:線の太さ2pt.png] [【共通】フォトウェディングや前撮りでこだわりたいポイントを紹介.webp] フォトウェディングや前撮りはさまざまな違いがあるものの、写真を記念に残すという点では同じです。 ここでは、フォトウェディングや前撮りで後悔しないように、こだわりたいポイントをご紹介します。 こだわり①衣装・ヘアメイク [h3:グラデーション.png] [unnamed-4.jpg] フォトウェディングや前撮りでは、衣装やヘアメイクを自由に選べます。 前撮りの場合は、挙式で着ない衣装やメイクに挑戦するのもおすすめ。フォトウェディングではインポートのウェディングドレスなど、こだわりの1着を身に纏って結婚記念の一枚を完成させましょう。 最近では、あえてカジュアルな私服や普段メイクで自然に撮影するカップルもいます。思い出のロケーションや憧れの場所で撮影することで、より特別な写真を残すことができますよ。 いずれの場合も、写真のクオリティをあげたいなら、フォトプランナーやメイクアップアーティストとしっかりイメージをすり合わせ、スタジオの技術レベルをチェックしてください。 こだわり②ロケーション [h3:グラデーション.png] [unnamed-5.jpg] フォトウェディング撮影と前撮りでは「写真を挙式の準備や演出に活用するかどうか」に違いがあります。 前撮りでは、和装の写真をお知らせ用に年賀状へと使ったり、挙式では着ないカラードレスの写真をウェルカムボードに使ったりと活用することが多いため衣装やイメージに合わせたロケーション選びも重要。 そのため、フォトプランナーやフォトグラファーとは、イメージだけでなく写真などの活用法やスケジュールを具体的に共有しておきましょう。 フォトウェディングでは、決まった演出がない分、旅行を兼ねて絶景を探す旅をしてもOK。撮影ロケーションは実際に見て確認した場所であれば、「イメージと違った」と後悔することがありません。 こだわり③写真の品質 [h3:グラデーション.png] [unnamed-6.jpg] フォトウェディング撮影と前撮りは、どちらも写真の品質が重要なポイントです。 写真のイメージや画質などはサンプルを見ればだいたい把握できるため、まず確認していただきたいのは、レタッチサービスの有無です。 • プラン内容にレタッチが含まれているか? • レタッチが含まれていない場合の料金は? • レタッチ可能な枚数は? • レタッチ技術のレベルは? 上記のようなポイントを確認し、満足できるクオリティに仕上がるかどうかを判断しましょう。 デコルテフォトグラフィーでは、すべての撮影にライブレタッチ付き! 高度な技術を使って、自然な美肌やスタイルアップ・小顔効果など、気になる点に合わせたカスタマイズが可能です。 こだわり④写真の形式や枚数、画質、アルバムの充実度 [h3:グラデーション.png] [unnamed-7.jpg] フォトウェディング撮影と前撮りでは、手元に残る写真の数に差がでることも。前撮りでは、式当日のスナップ写真も追加できますが、フォトウェディングは撮影日当日限り。 撮影した写真については、どちらも大事な思い出なのは共通。枚数だけでなく画質、アルバムの充実度などはチェックしておきたいポイントです。 契約時に必ず確認していただきたいのが「手元に残る写真の枚数」です。少ない枚数しかもらえないと、気に入った写真がたくさん撮れてもあきらめることになってしまいます。 さらに、写真を保存したり飾ったりするためのアルバムやフレームに関しては、気に入ったデザインがあるか、どのような種類があるのかを確認しておきましょう。 こだわり⑤綺麗な撮影データがもらえるかどうか [h3:グラデーション.png] [unnamed-8.jpg] 撮影したら、写真やアルバムなどの形に残すだけでなく、データとしても保管しておきたいところ。しかし、フォトスタジオによっては、撮影データがすべてもらえないケースもあります。 データ化を希望する場合、購入した写真のみをデータ化してもらうパターン、購入に関係なくすべてのカットをデータ化してもらうパターンの2つが挙げられます。 すべての撮影データがもらえるかどうかはプラン内容を必ず確認してください。 デコルテフォトグラフィーでは、撮影全データ付きのお得なセットプランもご用意しております。 また、データの保存形式が高画質のまま保存できるものであれば、自分たちで印刷しても綺麗な仕上がりが保てます。 まとめ:来店して衣装や写真をチェックしてみましょう[h2:線の太さ2pt.png] [まとめ:来店して衣装や写真をチェックしてみましょう .webp] フォトウェディング・前撮りは目的や選ばれる理由などに違いはあるものの、結婚の記念写真を撮影するという点では同じです。 結婚式で撮影するスナップ写真では「撮影データがもらえない」「たくさん撮影したうちの一部しか購入できない」といったケースもありますが、フォトウェディング・前撮りでは希望のカットが購入できます。 写真の仕上がりにこだわりたい方は、ぜひフォトウェディング・前撮りを検討してみてください。 デコルテフォトグラフィーでは、定番品から流行の品まで和・洋衣装のラインナップを各店200着以上ご用意しています。 バリエーション豊富なスタジオ撮影が可能で、充実したレタッチサービスも提供。 また、フォトウェディングの先駆けとして、全国26店舗、25万組以上の実績があり、撮影を担当するフォトグラファーやヘアメイクアップアーティストの技術にも定評があります。 希望するスタッフを指名できるため、好みのイメージに合った写真撮影が可能です。 おふたりの希望に最適なフォトウェディングや前撮りを提案いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。 ▼まずは気軽に相談してみたい方へ ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ▼もっと詳しく知りたい方へ ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★フォトウェディングや前撮りのキャンペーン詳細はこちらから
沖縄で親子フォトウェディングを叶える!子連れでもスムーズに撮影できるポイント♡
「子どもと一緒に沖縄でフォトウェディングをしたいけれど、子連れでの撮影って大変?」そんな風に考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では、沖縄で子どもとフォトウェディングを行う魅力から、準備の進め方、当日の撮影の流れ、さらにはおすすめの撮影スポットまで国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部がご紹介します。 沖縄のフォトウェディングは子連れにメリットがたくさん[image23.png] 沖縄の美しい自然の中でのフォトウェディング。お子様と一緒の家族撮影のなかで感じるフォトウェディングについてメリットを4つご紹介します。 ①国内リゾートで特別感海外リゾートのような美しいロケーションでありながら、パスポートや言語の心配もなく気軽に訪れられる沖縄。 お子様連れの移動に、海外のように慣れない環境でのストレスが増えないため安心です。 ②夫婦の記念も、子どもの成長もお祝いできる[image15.png] 沖縄の美しい景色の中でのフォトウェディングは、ご夫婦にとって大事な記念日を祝う場であると同時に、お子様も含めた家族の仲の良さを記念に残す絶好の機会でもあります。 絶景の中の家族写真は、将来、子どもが大きくなったときの宝物になりますよ。 ③子ども料金でコストを抑えて旅行を楽しめるお子様の航空券や宿泊費は、大人に比べて料金が安く設定されていることが多く、旅費全体のコストを抑えることができます。 例えば、飛行機では2歳未満のお子様は膝の上であれば無料や、宿泊施設では添い寝や寝具を使用しない場合、無料となるプランもあります。 フォトウェディングと家族旅行を兼ねることで、費用は抑えつつ、沖縄観光が楽しめますよ。 ④子どもと一緒の撮影だと意外と緊張しない?[image4.png] フォトウェディングでの撮影は、普段写真を撮り慣れていない方にとっては緊張してしまうもの。自然体なお子様と過ごせば、普段通り自然と笑顔の表情になっているはず。 フォトグラファーも、お子様とのコミュニケーションを取りながら進めてくれるので、家族で緊張せずリラックスして臨めますよ。 ★オンライン相談予約はこちらから 沖縄のフォトウェディングに子どもを連れて行くときのスケジュールや注意点は?[image20.png] 沖縄でのフォトウェディングは、素敵な非日常の体験。それでも、子どもを連れて行く場合は、当日のスケジュールや持ち物など事前に確認しておきたい点もありますよね。 お子様連れで沖縄フォトウェディングを検討しているご家族に向けて、スケジュールや準備の注意点、撮影当日の対応まで、知っておきたいポイントを詳しく解説します。 撮影までの準備お子様の年齢や体力に合わせ、休憩や授乳・食事の時間を組み込み、無理のないスケジュールでの撮影を進めてもらいましょう。 お子様の成長度合いに合わせて、スポット数を絞るなど短時間で集中して撮影できるようなプランも検討するのもおすすめです。 日程や季節のベストシーズン沖縄は年間を通して温暖な気候ですが、暑さと天候が不安定になりやすい台風のシーズンにあたる7月から9月は避けるのがベター。 子連れでのフォトウェディングを検討している方には、過ごしやすい3月下旬から4月上旬や、10月のシーズンがおすすめです。この時期は、気候が穏やかで、日差しも強すぎず、お子様が屋外でも快適に過ごしやすいでしょう。 持ち物で替えの効かないものお子様の年齢にもよりますが、撮影時間を考慮すると普段の旅行よりも多くの持ち物が必要になります。撮影場所によってはベビーカーが置けない場合もあるので、ベビーカーと抱っこひも、両方持っていると便利ですよ。 また、沖縄では都心と同じものが売っていると限らないため、授乳用品、離乳食、おやつは普段使い慣れているものを用意しておくと安心です。ストローマグや水筒なども忘れずに。 おむつ、おしりふき、着替えなども多めに準備しましょう。 飛行機での移動飛行機での移動は、小さなお子様にとって負担が大きい場合があります。一般的に、生後8日以降であれば飛行機に乗れますが、抵抗力の弱い乳幼児は医師に相談することをおすすめします。 耳抜きができない小さなお子様は、離着陸時の気圧の変化で耳が痛くなることがあるため、授乳やおしゃぶりなどで対処してあげましょう。 また、機内では飽きさせない工夫も必要です。お気に入りのおもちゃ、絵本、タブレットなど、周囲への配慮として、音の出ないおもちゃやイヤホンも用意すると良いでしょう。 子ども用の撮影衣装お子様の撮影用衣装は、長時間の着用になるため、肌触りが良く、動きやすい素材を選びましょう。また、沖縄の強い日差し対策として、帽子やサングラス、薄手の羽織ものと、着替えの準備もしておくと安心です。 お子様の撮影用衣装は、汚さないように撮影直前に着させるようにし、しっかりと管理しましょう。 ★フォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから 撮影当日[image19.png] 撮影中は、お子様のペースに合わせて休憩をこまめに挟むことが重要です。無理に笑顔を強要したりせず、遊びながら自然な表情を引き出せるように、フォトグラファーと連携を取りましょう。 急な体調不良やぐずりにも対応できるよう、お気に入りの飲み物やおやつをすぐに取り出せるように準備しておくと安心です。 撮影場所が公共の場所の場合、他のお客様への配慮も忘れずに行いましょう。お子様が大きな声を出したり、走り回ったりしないよう、見守りが必要です。 ベビーシッター小学生未満のお子様の場合、撮影に集中するのが難しいこともあります。その場合、ベビーシッターをお願いするのもひとつの手です。 夫婦での撮影に集中するため、撮影時間の間だけでもお願いできるか確認しておきましょう。 熱中症やクラゲ対策沖縄の夏はとても暑く日差しも強力。こまめな水分補給や日陰での休憩はもちろん、帽子やUVカットの衣類を着用し、しっかりと熱中症対策をしましょう。 また、夏季の沖縄の海では、ハブクラゲなどの危険な生物が発生することがあります。マリンアクティビティを行う場合は、必ずクラゲ対策がされている場所を選びましょう。 万が一お子様の体調が急変した場合に備え、常備薬や解熱剤、絆創膏など、最低限の薬を持参し、かつ近場にある病院の場所や連絡先を事前に調べておくと安心です。 子どもがカメラに緊張しない準備見慣れないカメラや大勢のスタッフに囲まれて、お子様が緊張してしまうこともあります。撮影前に、自宅で「〇〇ポーズしてみようか!」など、遊び感覚でポーズの練習をすれば撮影当日も自然な笑顔が出やすくなります。 お気に入りのぬいぐるみやおもちゃを撮影に取り入れるなど、お子様が楽しめるような工夫をするとGOOD。 撮影後[image16.png] フォトウェディングの撮影時間は早くて半日程度ですが、撮影の準備から移動、お子様の休憩などを含めると、意外と時間がかかります。フォトウェディングは1日掛かると想定して、撮影後の観光は無理のないスケジュールを組みましょう。 スケジュールに余裕をもって沖縄観光を十分に楽しみたいのであれば、滞在日程は余裕を持って組むのがポイント。フォトウェディングの撮影日とは別に、お子様とのんびり観光する日を設ければ、旅行全体の満足度が格段に上がります。 実際にお子様と沖縄でフォトウェディングをおこなった実例[image11.png] デコルテフォトグラフィーでは、お子様とご一緒のフォトウェディングも承っております。実際の事例では、旅行も兼ねて、親子でリゾートフォトを実施。透明感のあるビーチで白いウェディングドレスとタキシードに、お嬢さんの華やかなオレンジのワンピースが彩りを添えています。 ★実際のお子様との撮影風景はこちらから 沖縄・宮古島のおすすめのフォトウェディング撮影スポット・プラン沖縄でのフォトウェディングは、透き通るようなエメラルドグリーンの海、真っ白な砂浜、そして豊かな緑に囲まれたロケーション、どこを取っても絵になります。 ここでは、沖縄本島と宮古島を合わせた、フォトウェディングにおすすめの撮影スポットと、それぞれの魅力をご紹介します。 穴場的フォトスポット『フクギ並木』[image7.png] 備瀬崎に向かって約1km続く緑豊かな『フクギ並木』は、どこか懐かしい昔ながらの沖縄の集落の風景が残るスポットです。木漏れ日が差し込むと幻想的な雰囲気に。 緑豊かなフクギのトンネルを散策する姿など、温かみある雰囲気の写真を撮影できますよ。 フクギ並木 所在地:沖縄県国頭郡本部町備瀬 https://www.motobu-ka.com/tourist_info/tourist_info-post-687/ ★フクギ並木の撮影プランはこちらから カラフルでおしゃれな複合施設『アメリカンビレッジ』[image6.png] 北谷町にある『美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ』は、カラフルでポップな建物やおしゃれなショップが立ち並ぶ複合施設。 壁画アートや観覧車、フォトスポットもありインスタ映え必須! 夕暮れ時にはライトアップもされるので、さまざまなシチュエーションで撮影を楽しめます。 美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ 所在地:沖縄県中頭郡北谷町美浜 https://www.okinawa-americanvillage.com/ ★美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジの撮影プランはこちらから 南国ムード満点『東南植物楽園』[image5.png] 沖縄市にある、約1,300種類の植物が鑑賞できる『東南植物楽園』。広大な敷地には、熱帯・亜熱帯の珍しい植物や、ヤシの木が並ぶ並木道、水辺の風景など、多様な自然景観が広がり、ビーチとは違った雰囲気で撮影できるスポットです。 東南植物楽園 所在地:沖縄県沖縄市知花2146 営業時間:【平日】9:30~18:00(最終入場17:30)【土日祝】7:00~21:00(最終入場 20:30) 入園料 (昼の部):大人(15歳以上)2,000円、小人(4~14歳)800円、3歳以下 無料 ※営業時間は時期により異なります https://www.southeast-botanical.jp/ ★東南植物楽園の撮影風景はこちらから チャペルから望むオーシャンビュー『セントレジェンダ沖縄』[image3.png] 美しい海を望む高台に建つ独立型チャペル『セントレジェンダ沖縄』。祭壇から望むオーシャンビューを活かしたドラマチックな空間でフォトウェディングができます。 チャペル周辺の緑豊かなガーデンでの撮影も、上品でリゾート感あふれる一枚に。 セントレジェンダ沖縄 所在地:沖縄県中頭郡北谷町美浜49番 https://wedding.escrit.jp/place/centlegenda/ ★チャペルフォト撮影風景はこちらから 個性的なショットも狙える『ビオスの丘』[image13.png] 自然体験型のテーマパーク『ビオスの丘』。亜熱帯の森や湖、水生植物に囲まれたロケーションでは、湖水鑑賞舟に乗っての撮影や、橋の上でのダイナミックなショット、蘭の花々が咲き誇る温室での撮影など、沖縄の自然を感じる写真を残せます。 ビオスの丘 所在地:沖縄県うるま市石川嘉手苅 961-30 営業時間:9:00~17:30(最終受付 16:15) 入園料:大人(中学生以上)2,200円、小人(4歳~小学生)1,100円 https://www.bios-hill.co.jp/ ★ビオスの丘の撮影プランはこちらから 東洋一美しい絶景ビーチ『与那覇前浜ビーチ』[image14.png] 宮古島の南西部に位置する『与那覇前浜ビーチ』は、「東洋一美しい」と称される絶景ビーチ。真っ白なパウダーサンドとエメラルドグリーンに輝く海のコントラストが美しく、宮古島の代表的な観光スポットです。 息をのむほど美しい白砂と透明度の高い海を背景に、最高のロケーションでリゾートウェディングを叶えられますよ。 与那覇前浜ビーチ 所在地:沖縄県宮古島市下地字与那覇 与那覇前浜ビーチ | 沖縄観光情報WEBサイト おきなわ物語 ★宮古島のビーチ撮影プランはこちらから 穏やかなビーチでの一枚なら『イムギャーマリンガーデン』[image22.png] 宮古島の南東部にある、天然の入り江を利用した美しい入り江公園『イムギャーマリンガーデン』。遊歩道もあるため、入り江の穏やかな海で、安全にウェディングフォトが撮影できるのが特徴です。宮古島の自然を身近に感じて撮影したい方におすすめですよ。 イムギャーマリンガーデン 所在地:沖縄県宮古島市城辺友利605-2 https://www.miyakozima.net/tourist-info/ingya/ ★イムギャーマリンガーデンの撮影プランはこちらから 飛行機の離着陸を目の前に『17END』[image17.png] 下地島空港の滑走路の北端に位置する『17END』。エメラルドグリーンからコバルトブルーへと変化するグラデーションが美しい、絶景スポットです。 干潮時には白い砂浜が現れます。タイミングを狙って、砂浜での特別な一枚にチャレンジしてみて。 17END 所在地:沖縄県宮古島市伊良部佐和田(下地島空港周辺) https://www.okinawastory.jp/spot/600013225 ★17ENDの撮影風景はこちらから 宮古島らしい解放感あるビーチ『イキヅービーチ』[image2.png] 池間大橋のたもとにある『イキヅービーチ』は、池間大橋とエメラルドグリーンの海のコントラストが美しい、ビーチフォトスポット。 ほかのビーチよりは観光客が比較的少ないため、人目を気にせずにゆったりと撮影を楽しめますよ。 イキヅービーチ(池間島) 所在地:沖縄県宮古島市平良字前里 ★イキヅービーチ(池間島)での撮影プランはこちらから 白い灯台と絶景のパノラマ『東平安名崎』[image12.png] 宮古島の最東端に位置する『東平安名崎(ひがしへんなざき)』。岬の先端に立つ灯台を背景にしたドラマチックなショットや、荒々しい波が打ち寄せる断崖絶壁での迫力ある景観を楽しめます。 自然が多く足元に注意しなければならないため、お子様が小さい場合は、見守ってくれるシッターさんに預けるのがベストです。 東平安名崎(ひがしへんなざき) 所在地:沖縄県宮古島市城辺保良 https://miyako-guide.net/spots/spots-866/ ★東平安名崎(ひがしへんなざき)での撮影プランはこちらから フォトウェディング撮影の1日の流れ沖縄でのフォトウェディングは美しいロケーションでの撮影だけでなく、その前後の時間も忘れられない思い出になります。 ここでは、沖縄で実際にフォトウェディングを行う場合の1日の流れをご紹介します。撮影から観光まで、充実した1日をシミュレーションしてみましょう。 AM10:00 『スタジオSUNS』で衣装&ヘアメイク[image18.jpg] フォトウェディングの1日は、スタジオでの準備からスタート。まずはプロのスタイリストによる衣装選びとヘアメイクを行います。 数あるドレスの中からお好みの1着を選び、イメージに合わせたヘアスタイルとメイクで、最高のウェディングドレス姿へと変身しましょう。 所要時間:10:00〜13:00(約3時間) スタジオSUNS 所在地:沖縄県中頭郡北谷町北谷2-19-6 https://photo.decollte.co.jp/stores/17 PM1:10 『アラハビーチ』で撮影[image10.png] ヘアメイクが完成したら、いよいよビーチでの撮影です。スタジオSUNSから徒歩約5分の場所にある『アラハビーチ』へ移動します。 白い砂浜と透き通るようなエメラルドグリーンの海を背景に、家族での幸せな瞬間を写真に収めましょう。砂浜にメッセージを描いたり、ペイントフォトなどのユニークなショットで、オリジナリティあふれる写真を残すのもおすすめ♪ 所要時間:13:10〜15:10(約2時間) 移動手段:スタジオSUNSから徒歩で約5分 アラハビーチ 所在地:沖縄県中頭郡北谷町北谷2-15-1 アラハビーチ 管理棟 https://uminchunokai.com/ PM3:30 『スタジオSUNS』で着替え&アルバム選び&お会計[image9.jpg] ビーチでの撮影を終えたら、再びスタジオSUNSへ戻り、撮影した写真の中からお気に入りのカットを選び、アルバムやデータ納品の打ち合わせを行います。 撮影を振り返りながら、最高の写真を選んでくださいね。全ての打ち合わせが終わったら、お会計をしてフォトウェディングの撮影は終了です。 所要時間:15:30〜16:30(約1時間) 移動手段:アラハビーチから徒歩で約5分 スタジオSUNS 所在地:沖縄県中頭郡北谷町北谷2-19-6 https://photo.decollte.co.jp/stores/17 PM5:00 『美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ』で観光やご飯[image1.png] 撮影の後は、子どもも楽しめるアクティビティが揃う複合施設『アメリカンビレッジ』へ移動して、ゆっくりと観光を楽しみましょう。 子連れでも入れるレストランで早めの夕食をいただいたり、異国情緒あふれるフォトスポットを楽しんだりと、素敵な時間を過ごしましょう。 所要時間:17:00〜19:00(約2時間) 移動手段:スタジオSUNSから車で約15分 美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ 所在地:沖縄県中頭郡北谷町美浜 https://www.okinawa-americanvillage.com/ PM7:40 『国際通り』で宿泊[image8.jpg] アメリカンビレッジでの観光を満喫した後は、那覇市内の宿泊施設へ。那覇のメインストリートである『国際通り』周辺には、ファミリーでも泊まれる素敵な宿泊施設が点在しています。 翌日の予定次第では、名護市方面のホテルに宿泊し、次の日に美ら海水族館や古宇利島などの北部観光を楽しむのもおすすめです。 所要時間:19:40〜 移動手段:アメリカンビレッジから車で約40分 国際通り 所在地:沖縄県那覇市牧志3-2-10 てんぶす那覇3階(那覇市国際通り商店街振興組合) https://naha-kokusaidori.okinawa/ まとめ沖縄でのフォトウェディングをお子様連れで行えば、家族みんなの最高の笑顔を写真に残せます。ぜひ、この記事を参考に事前の準備を整えて、家族にとって忘れられない特別な思い出作りの旅行にしてくださいね。 ★オンライン相談予約はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★フォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから
40代のウェディングドレス姿ってあり?綺麗に可愛く着こなすためのタイプ別ご提案♡
晩婚化や多様化の流れを受け、キャリアや自分の人生が安定してから結婚を考える方も増えています。40代以降で結婚式をする花嫁の悩みのひとつに、ウェディングドレスを綺麗に着こなせるのかという問題があります。 今回は、素敵に年齢を重ねてきた大人女性へ、国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部が、タイプ別の選び方やおすすめのドレス、ヘアメイク術をご提案します。 40代に似合うウェディングドレスを選ぶポイント[image8.png] 40代以降のドレス選びは、上質な素材感や洗練されたデザインだけでなく、どこで着るか・どの角度で撮影するかを意識するのが重要。具体的に素敵に魅せるためのポイントを、優先順位ごとに詳しくご紹介していきます。 大人の上質さが際立つ生地感やカラー大人女性のドレス選びでまず注目したいのは「上質さ」です。シンプルながらも質の良さがうかがえるものを選んでみてください。高級感のあるシルクやサテン生地、刺繍や繊細なレースのデザインは大人女性の魅力を引き立てます。 ウェディングドレスのカラーといえば白が定番ですが、年齢や肌の色を気にして「純白は気が引ける…」という方もいらっしゃいますよね。そんなときは、肌なじみの良いオフホワイトや淡いカラーを選んでみましょう。 年齢による体型のコンプレックスをカバーできるデザイン40代になった女性がウェディングドレスを着るにあたり、一番気になるのが体型の変化ではないでしょうか。体型を上手くカバーできるデザインなら、大人の女性でも安心して選べます。 下半身やウエスト、腕など、気になる箇所に合わせて、マッチするデザインを選んでみてください。コンプレックスを上手く隠しつつ、自分の魅力を最大限に引き出せるはずですよ。 大人の女性だからこそTPOに合わせる「どこの式場で着るのか、どこで前撮り撮影するのか」によっても選ぶべきドレスは変わってきます。比較的小さな式場の場合、過度にゴージャスなデザインは浮いてしまうかもしれません。 会場とのバランスを意識して、ウェディングドレスも、自分も、どちらも輝けるような組み合わせを見つけてくださいね。 ★来店相談予約はこちらから 40代に似合う上質なインポートウェディングドレスは何を基準にする?40代の女性に似合う洗練されたデザインを探すなら、インポートドレスも選択肢に入れてみてください。海外ブランドならではの美しいシルエットや、繊細で上品な装飾が施されています。 ここからは、40代に似合うインポートのウェディングドレス選びに関するポイントを詳しくご紹介します。 シルエットの美しさ 40代女性がまとうインポートドレスは、シルエットに注目しましょう。ボリュームのあるプリンセスラインやベルラインも素敵ですが、大人の魅力が引き立つ「スレンダーライン」や「マーメイドライン」がおすすめです。 • おすすめスレンダーラインドレス [・ブランド名:BÉGUM・衣装名:MARQUERITE・品番:WD01374/WD01375・取り扱い店舗:新宿店 表参道渋谷店/スタジオSUNS] 存在感のあるフリルスリーブをあしらったシンプルなスレンダードレス。フェミニンさとエレガントさが調和しており、華やかさから多幸感を表すデザインが印象的です。シンプルなシルエットながらもディテールにこだわりが感じられる一着に仕上がっています。 • おすすめマーメイドラインドレス [・ブランド名:BÉGUM・衣装名:ARTEMIS・品番:WD01381・取り扱い店舗:新宿店 表参道渋谷店/横浜みなとみらい店] 長めの裾の流れにまでこだわった美しいマーメイドラインのドレス。ビスチェはあえてバストにぴったり沿わないシルエットになっており、ヘルシーに着こなせます。ポーズのたびに美しいラインを描く、まさに大人の花嫁にふさわしいドレスです。 大人らしい装飾シルエットに加え、装飾も年齢に合ったものを選びましょう。繊細な刺繍やレース、上品なホワイトビジューやロングベールは、大人女性だからこそ似合うあしらい。 • 2種類のレースとロングベールが贅沢な一着 [・ブランド名:LA SPOSA・衣装名:DARMERA・品番:WD00681・取り扱い店舗:横浜みなとみらい店] 2種類のレースを贅沢にあしらったマーメイドドレス。優しい印象を与えつつも、女性らしさを忘れない華やかなデザインが魅力です。ロングベールとレースとの相性も良く、バージンロードを歩く姿に注目が集まりそう。 • カットレースにホワイトビジューを施した華やかな一着 [・ブランド名:MAGGIE SOTTERO・衣装名:DARSHANA・品番:WD00895・取り扱い店舗:なんばパークス店] 上質なドレス生地が体のラインになめらかにフィットし、美しいシルエットのドレス。胸周りを中心としたレース部分にはホワイトビジューが散りばめられ、顔周りを華やかにしてくれます。丸みのあるハートカットや細めの肩ストラップも大人の女性の美しさを際立ててくれますよ。 40代の体型を綺麗にカバーできる国内ウェディングドレスのスタイルインポートドレスは体型が合うか心配という方に、国内ドレスの代表的なスタイルを4つご紹介します。 一般的に、国内のウェディングドレスは、日本人女性向けに作られていることから、骨格や体型の悩みに合わせて気になる部分をカバーしやすいのも魅力です。 腰やお尻周りを自然にカバー『Aライン』[・衣装名:Aurora(オーロラ)・品番:WD00506・取り扱い店舗:神戸ハーバーランド店] 裾に向かってA字のように広がるデザインが特徴のAライン。体型を選ばず、どんな体型の方にも似合いやすい万能なシルエットです。 腰やお尻周りを自然にカバーしてくれるから、下半身が気になる方には特におすすめ。ウエストマークもきれいに整って、女性らしいシルエットを作ってくれます。 すっきり綺麗に見せる『スレンダーライン(ナチュラルライン)』[・衣装名:Ella / エラ・品番:店舗により異なる・取り扱い店舗:新宿店, 表参道渋谷店, 立川店, 大宮店, 軽井沢店, なんばパークス店, 神戸ハーバーランド店, スタジオSUNS] 直線的なラインのシルエットのため、動きやすく、長時間着ていても疲れにくい点がポイント。生地の質感を活かして、全体的にすっきりと綺麗に見せたい方向けのシルエットです。 下半身の体型カバーなら『プリンセスライン』[・衣装名:ツイストドレス・品番:WD00318・取り扱い店舗:新宿店, 表参道渋谷店] ウエストからスカート部分が大きく膨らんだ、ボリューム感のあるデザイン。ドレス特有の華やかさが際立ち、下半身の体型カバー力も優れています。 ただし、名前の通りプリンセスのように華美なものが多いため、大人女性としてエレガントに見せたいなら試着したうえで生地の質感も検討することをおすすめします。 お腹から下半身まで緩やかにカバー『エンパイアライン』[・衣装名:ウェディングドレス・品番:10434・取り扱い店舗:横浜みなとみらい店] 胸下に切り替えがあり、スカート部分はゆったりとしているデザイン。背が低い方も合わせやすく、胸下の切り替えは体を締め付けないため、マタニティウェディングにもおすすめのシルエットです。 シルク、オーガンジー、ジョーゼットなど上品な素材で仕立てている傾向にあるので、柔らかく素敵な印象に仕上がります。 国内ドレスでも、綺麗に着こなしたいならドレス選びは重要。デコルテフォトグラフィーのメディアでは意外と見落としがちなサイズ選びについて解説しています。あわせてドレス選びの参考にしてみてくださいね。 ★ウェディングドレスのサイズ選び詳細はこちらから ウェディングドレスに迷ったらロケーションに合わせてみてインポートドレスや国内ドレスなど、さまざまなウェディングドレスを見ていると「どれも素敵で決められない!」と迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。そんなときは、撮影するロケーションを基準に検討してみてください。 式場・スタジオロケーション[image12.png] 周囲にウェディングドレス姿を見られることに抵抗がある方には、屋内の式場やスタジオがおすすめ。 控室から移動が少ないスタジオの場合は、デザインやシルエットも制限が少なく、比較的、自由に選べます。撮影用の照明も優秀なので、繊細な装飾が美しいインポートドレスがよく映えます。 移動が多い式場などの場合は、動きやすいドレスとして、裾が長すぎないドレスが無難です。トレーンの動きに憧れがあるかたはロングベールなどで調整してみてください。 屋外ロケーション[image1.png] 屋外ロケーションで着用するウェディングは、建物に合わせて移動やポージングも多くなるため、自分の体型にサイズがしっかり合ったドレスを検討してみてください。下半身や腕、ウエストまでカバーできるものなら、納得のいく一枚が撮れるはずです。 ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから フォトウェディングなら費用をかけずに素敵なウェディングドレス姿が叶う[image14.png] 「ウェディングドレスの予算をかけすぎて結婚式が心配…」という方は、ウェディングドレスを着用して結婚記念の写真が撮れるフォトウェディングもおすすめです。 フォトウェディングにかかる費用は、以下のデコルテフォトグラフィーの撮影と全データ込みの費用を参考にしてみてください。 • スタジオ撮影 95,000円〜 • ロケーション 撮影 120,780円〜 • チャペル撮影 95,000円〜 基本プランには、新郎新婦の衣装各1着、新婦ヘアメイク、スタジオ使用料、小物、写真撮影がすべて含まれているため、通常の結婚式より大幅に費用を節約しながら、憧れのドレス姿が叶います。撮影データ全データプランなら、写真を絞りこまずにお気に入りのショットをすべて貰えます。 デコルテフォトグラフィーは全国に25店舗の専用スタジオがあり、440以上の撮影ロケーションから選べます。ロケーション撮影では沖縄や北海道といった国内リゾート地が人気です。新婚旅行を兼ねて訪れる方もいますよ。 費用をなるべく抑えて結婚のお祝いがしたい方はぜひご検討ください。 ★オンライン相談予約はこちらから 40代でウェディングドレスって着てもいいの?ゲストの気持ちは?[image13.png] 40代で結婚するにあたって、「ウェディングドレスを着たいけど、周りから白い目で見られないか不安…」との深刻なお悩みもありますよね。 結論から言うと、ウェディングドレスを着用するのに年齢は関係ありません。近年は「年齢を気にせずドレスを楽しむ」「自分らしさを大事にする」といった花嫁が増え、周囲も温かく、むしろ好意的に受け止める傾向にあります。 大人の女性だからこそ出せる、落ち着きや知的さ、洗練されたドレス姿が見られると称賛されることも多いよう。ドレスのラインや素材、肌見せバランスなど、似合うデザインを上手く組み合わせることで「年齢を重ねても可愛さがある」「品があって憧れる」など、ポジティブな印象を与えられるでしょう。 40代でウェディングドレスを着るときヘアメイクはどうお願いする?ウェディングドレスを着るときは、ヘアメイクでも大きく印象が変わるもの。40代の花嫁さまは、大人の魅力が引き立つテイストを選ぶのがカギです。オーダーするときの参考に、どのようなスタイルが似合うのかチェックしておきましょう。 ヘアスタイルは手の込んだアレンジより、ドレスのシルエットに合うアップスタイルやローポジションでのまとめ髪が人気。可愛さを残したいなら、ドライフラワーやバレッタといったヘアアクセサリーを取り入れるとヘアスタイルの魅力が引き立ちます。 メイクはドレスとマッチする華やかさやトレンドへの意識がポイント。肌のトーンやシミなどといった年齢特有の悩みを気にされるかもしれませんが、それらはプロのメイクさんにお願いすれば、しっかりカバーしてくれるため心配しないでくださいね。 「自分に似合うスタイルが分からない…」「メイクさんに希望が伝わるか不安」という方は、以下の記事を参考にヘアメイクをお願いしてみてください。 ★ウェディングメイクの参考はこちらから まとめ40代で着用するウェディングドレスは、年齢を重ねたからこそ似合う上質なデザインやお気に入りのシルエットを選べます。体型カバーも意識しつつ、TPOや撮影場所に合わせて選ぶことで、花嫁姿に自信が増し、より素敵な仕上がりが期待できるでしょう。 何より重要なのは、年齢を気にせず自分らしいドレス選びを楽しむこと。40代までの経験と魅力を活かして、特別な一日を迎えてくださいね。 ライター/nene ★オンライン相談予約はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★フォトウェディング「デコルテフォト」のサービス詳細はこちらから ★フォトウェディングキャンペーン詳細はこちらから