MEDIA
記事一覧
撮影スタイル、ロケーション、衣装、ポーズ、費用など、
理想の前撮り、フォトウェディングを実現するための
お役立ち情報をお届けします。
仏前式とは?神前式との違いや費用・メリット、式の流れを解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 「仏前式とはどんな結婚式なの?」「仏前式の費用は費用はどれくらい?」など、仏前式の結婚式スタイルや費用などについて疑問を感じている方はいらっしゃいませんか? 仏前式は、ご先祖様の前で結婚を誓う結婚式を指し、古くから日本で選ばれてきたスタイルです。 そこで、今回は仏前式の基礎知識や神前式と仏前式の違い、仏前式のメリットや式の流れなどについてご紹介します。 仏前式を検討している方は本ページを参考にしたうえで検討してください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! 仏前式とは?[h2:線の太さ2pt (2).png] [g6linoqkdb1obumrmwgoger893c9 大.jpeg] 仏前式とは、ご先祖様の前で結婚を誓う挙式を指します。 ほかの結婚式の例を見てみると、「神様の前で結婚式を誓う」「ゲストの前で結婚式を誓う」などがありますが、仏前式はどれにも該当しません。 仏前式につながる「仏教」の教えでは、ご先祖様の前で結婚を誓うと生まれ変わったあとの来世でも出会い・結ばれるとされています。 とはいえ、一般的に選ばれるスタイルの結婚式ではなく、仏教を深く信仰している方が選ぶ傾向にある挙式です。 仏前式の場合は、新郎もしくは新婦の信仰している宗派に基づいてお寺や自宅に僧侶を招いて行うケースが多い傾向にあります。 もちろん、仏教を深く信仰していなくても選べる挙式ではあるものの、演出の自由度に制限があるため、「自分たちらしい結婚式をしたい」方にとっては物足りなさを感じてしまうかもしれません。 演出や招待するゲスト、衣装などを自由に選びたい方は、慎重に検討してください。 仏前式と神前式の違いは何?[h2:線の太さ2pt (2).png] [frqoumln3xzwnzrty4ihr8xvd6f5 大.jpeg] 仏前式と神前式にはどのような違いがあるのかをご存じでしょうか。 主に「意味」「場所」「内容」「費用」の4つの面で違いが存在します。 具体的にどのような違いがあるのか、以下を参考にしてください。 意味 [h3:グラデーション (2).png] まずは、仏前式と神前式の「意味」に関する違いについて解説します。 仏前式は、おふたりが巡り会えたといった事実を感謝する挙式です。 輪廻転生の考え方に基づいている点が特徴で、来世でも巡り合えると信じて行います。 一方の神前式は、おふたりが結ばれた状況を神様に感謝すると同時に、報告を行う挙式です。 日本の伝統的なスタイルの結婚式でもあり、近年人気を集めています。 場所 [h3:グラデーション (2).png] 仏前式と神前式の違いの一つが「場所」です。 それぞれ行う場所に大きな違いがあるため、あらかじめ把握しておく必要があります。 仏前式を行う場所は、お寺や自宅などです。 お寺を選ぶ場合は、新郎新婦が信仰している宗派のお寺で行います。 お互いに無宗派であったり、お互いに信仰している宗派が異なる場合は、ゆかりのあるお寺で行ったり、話し合ったうえでどちらかの宗派を選んだりするとよいでしょう。 神前式は、神社もしくは式場内の館内神殿で挙げるケースが多い傾向にあります。 神社を選ぶ際には、「生まれた場所(産土神社)」「住んでいる場所(氏神神社)」「大切にしている神社(崇敬神社)」などの3つの観点から選ぶのが一般的です。 内容 [h3:グラデーション (2).png] 結婚式の内容は、仏前式と神前式とで異なります。 仏前式の場合は、僧侶から新郎新婦へ「数珠」が授けられる儀式を行います。 「念珠授与」と呼ばれる儀式であり、新郎が白い数珠、新婦が赤い数珠を受け取るのが特徴です。 神前式では、「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」と呼ばれる儀式を行います。 特殊な形で切り伸ばされた白く細長い紙「紙垂(しで)」を「榊(さかき)」の枝につけ、神前にお供えする儀式です。 費用 [h3:グラデーション (2).png] 仏前式と神前式とでは、費用に差があるため、あらかじめ把握したうえで検討する必要があります。 仏前式の場合は、10万〜25万円が相場であり、神前式と比べるてやや安価な傾向にあります。 一方の神前式は、25万~30万円程度であり、それぞれの費用差は5万~15万円程度でしょう。 ただし、上記の費用はあくまでも挙式のみのケースであるため、衣装や着付け代、撮影代などは含まれていません。 衣装や着付け、撮影なども依頼する際には、その分別途で費用がかかるため予算と照らし合わせながら手配の計画を進めましょう。 仏前式のメリットや魅力は?[h2:線の太さ2pt (2).png] [jruk4ujvaevcxiwvumbtr1vzbitt 大.jpeg] さまざまな種類の挙式がある中で、仏前式ならではのメリット・魅力には何が挙げられるのかご存じでしょうか。 主に、以下の3つのメリット・魅力が期待されています。 ・ご先祖様に結婚を報告を行うため、両家の結びつきやつながりが感じられる ・お香が焚かれたり雅楽が鳴り響いたりするなど厳かな雰囲気の中で挙式できる ・参列者にとって印象的な挙式になる 仏前式は今は亡きご先祖様に結婚を報告する挙式であるため、お互いの家族のつながりを実感できる結婚式となります。 また、お香を焚いた空間の中、雅楽も鳴り響くため、厳格な雰囲気を肌に感じながら特別な時間を過ごせるでしょう。 仏前式は、神前式やキリスト教式、人前式などと比べると選ばれるケースが少ないため、ゲストとしては印象に残りやすい挙式となります。 仏前式の流れ[h2:線の太さ2pt (2).png] [3rz3i6utpk0ppxuudx0rxapj099r 大.jpeg] ここからは、仏前式の流れについて解説していきます。 一口に「仏前式」といっても、宗派によって細かな違いがあるものの、全体的な流れは以下の通りです。 1.入堂: お寺の堂内に入ります。まずは、両家の両親及び親族が入堂。そのあとに新郎新婦が媒酌人(新郎新婦のお世話をする係)とともに入堂。 次に僧侶が入堂して全員が揃います。 2.敬白文朗読(けいびゃくもんろうどく): 儀式の前にまずは焼香行い、敬白文(結婚を報告する言葉)を僧侶が読みあげます。 3.念珠授与(ねんじゅじゅよ): おふたりに僧侶から念珠(数珠)が授けられます。 新郎新婦は念珠を丁寧に両手で受け取ったあと、四指にかけて手を合わせてください。 このとき、左手の親指にはかけないように注意しましょう。 4.指輪の交換: おふたりがお互いに指輪を交換します。 僧侶から結婚指輪を受け取ったら、お互いの左手の薬指に指輪をはめましょう。 5.司婚の儀(しこんのぎ): おふたりがお互いの結婚を誓う儀式です。 僧侶から促されたときに、新郎新婦が「誓います」と口にします。 新郎新婦の回答を聞いた僧侶が誓詞を読みあげたら、結婚が成立となります。 6.焼香: 焼香し、合掌する工程です。 まずは、新郎が行い、次に新婦が焼香・合掌を行います。 そのあとは、参列者も同様に手順を踏んで完了となります。 7.誓杯(せいはい)または式杯(しきはい): 新婦から新郎、さらに新婦の順にお酒を酌み交わしていきましょう。 夫婦の契りを結ぶ儀式であり、神前式における「三三九度」にあたる工程です。 8.親族固めの杯: 参列者全員が立ち上がって祝杯をあげていく儀式です。 杯を3回で飲む儀式であり、飲み干したら合掌をして終わります。 9.法話: おふたりの結婚を祝い、僧侶からお祝いの言葉を受けます。 同時に仏教に世界における教えとなる法話を頂戴する工程です。 10.退堂: 退堂は、入堂とは真逆の順で行います。 まず僧侶が堂から出て、次に新郎、新婦、拝借人、両親、親族の順番で退堂します。 ただし、信仰している宗派や宗教によって、退堂の順番が異なるケースもあるため、事前に確認しておきましょう。 まとめ:仏前式でご先祖様に結婚を報告しよう[h2:線の太さ2pt (2).png] [orbgkiuvqh67jc76hoofj2g6yexa 大.jpeg] 仏前式は、ご先祖様に結婚を報告する挙式を意味します。 仏教を信仰している方にとってはなじみのある挙式スタイルですが、宗教に詳しくない方にとっては、挙式の流れなど不明点が生じやすいためあらかじめ把握しておく必要があります。 ぜひ、今回ご紹介した内容を参考にしながら、仏前式での挙式を検討してはいかがでしょうか。 ちなみに、デコルテフォトでは、結婚式の宗教・宗派を問わずウェディングフォトサービスを提供しています。 さまざまなバリエーションのスタジオ撮影が可能で、仏前式で着用した衣装とマッチする背景をバックにして写真を残せます。 撮影するフォトグラファーや、ヘアメイクスタッフの技術力も高く、ウェディング業界におけるプロです。 仏前式をイメージさせる和装もレンタル衣装として数多く展開。 定番からトレンドをおさえた衣装まで、全4000着以上を提供しています。 高度なレタッチサービスは無料で対応しているため、追加費用はかかりません。 ウェディングフォトの先駆けとして誕生したデコルテフォトは、現在全国20店舗、22万組以上の撮影実績が自慢です。 ぜひ、仏前式の前撮りや後撮り、記念撮影などを検討している方は、デコルテフォトの利用をご検討ください。 Q&A[h2:線の太さ2pt (2).png] [rt1dkujiwm2n4wesr5hnywmu8nvr 大.jpeg] Q:仏前式のような雰囲気の撮影は可能ですか? A:仏前式をイメージした撮影が可能です。 Q:和装の種類は多いですか? A:レンタル衣装を全4000着以上取り扱っており、和装の種類も豊富です。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
結婚式をやりたくない理由とは?説得のコツや解決策も紹介
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 パートナーが結婚式をやりたくないといった考え方をしていて、悩んでいる方はいらっしゃいませんか? 結婚式はおふたりの同意が得られたうえで実施すべきですが、さまざまな理由により「結婚式をやりたくない」と考える方もいます。 結婚式をやりたくない主な理由としては、お金がかかる、注目されたくないなどが挙げられますが、ほかにもさまざまな要因が隠れていることも少なくありません。 本ページでは、結婚式をやりたくないと考える主な理由と理由別の説得方法、代替案をご紹介します。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! 結婚式をしない・やりたくない理由と説得のヒント[h2:線の太さ2pt (2).png] [6wz3fta9p4gk5f8yu9e809wm4zel 大.jpeg] 結婚式をしない・やりたくない理由は何なのでしょうか。 さっそく、主な理由と、説得する際のヒントについて解説していきます。 1.お金がかかる・ほかにお金を使いたい [h3:グラデーション (2).png] 結婚式をしない・やりたくない理由としてまず挙げられるのが「お金がかかる」「ほかにお金を使いたい」などです。 結婚式の費用は1回で数百万円に及ぶため、まとまったお金が必要となります。 1日で完結してしまう結婚式に数百万円もかけるくらいなら、新生活の費用に使いたいと考える方もいるのです。 【説得方法】 お金の問題を理由に、結婚式をやりたくないと考えている相手に説得する際には、「挙式シーズン」「挙式の時間帯」で工夫すればコストを抑えられる点について話しましょう。 挙式の人気シーズンである春や秋、6月は結婚式の費用が高くなりがちです。 しかし、閑散期である冬や真夏の季節のほか、夜間の結婚式など人気の低い時間帯を選ぶと費用を抑えて結婚式を挙げられるでしょう。 2.結婚式の準備が大変・忙しい [h3:グラデーション (2).png] 結婚式の準備の大変さを理由に「結婚式をやりたくない」と言う方は多いです。 実際、結婚式は当日の何か月も前、もしくは1年以上も前から準備を開始します。 結婚式当日が近くなると、最終準備に追われることもあり、確かに忙しくなることもあるかもしれません。 しかし、結婚式の準備は、式場スタッフとして相談して決めるケースがほとんどです。 おふたりだけに負担がのしかかるわけではなく、サポートも依頼できる点について頭に入れておきましょう。 【説得方法】 結婚式の準備の大変さや忙しさを理由に、結婚式をやりたくないと考えているパートナーには、「どれくらいのスケジュール感で準備を進めるのか」「準備で揃えるものは何なのか」などを具体的に伝えましょう。 準備の内容が漠然としていると、より「面倒くさそう」といったイメージが強くなってしまうため、具体的に伝えてハードルの低さをアピールしてください。 3.結婚式で目立ちたくない・恥ずかしい [h3:グラデーション (2).png] 結婚式をやりたくない理由の一つが、「注目されるのが苦手」です。 目立つのが苦手な方や、恥ずかしがり屋の方、あがり症の方にとっては、自分が人前に立っているのを想像しただけでも緊張してしまうものです。 パートナーの性格的に人前に立ちたくないタイプである場合は、結婚式で自分が主役になる点について不安を感じているかもしれません。 【説得方法】 パートナーが結婚式で目立つ点に抵抗を感じているようであれば、「演出を控えめにする」「ゲストが主役の挙式にする」など、演出を工夫してみましょう。 レクリエーション感覚でゲストが楽しめるような演出であれば、新郎新婦に注目が集まり過ぎる心配もなくなるため、緊張感も和らぎやすくなります。 4.結婚式をする意味がわからない [h3:グラデーション (2).png] 結婚式をやりたくない理由として「そもそも何のために結婚式をするのかがわからない」といった意見があります。 結婚式に対する価値観は個人差があり、結婚式をする必要性を感じないといった方も一定数存在するものです。 結婚式の意義について疑問を感じていると、結婚式をやりたくないといった考え方に至ってしまうのも珍しくありません。 【説得方法】 結婚式を行う意味がわからない、といった理由で結婚式をやりたがらないときには、自分自身が挙式をしたい理由について話してみましょう。 自分が結婚式に対して特別な気持ちを抱いていると理解してもらえれば、説得に応じてもらえるチャンスがあります。 また、一緒にブライダルフェアに参加してみると、結婚式への価値観が変わる可能性もあるでしょう。 5.ゲスト選びが大変、またはゲストが少ない [h3:グラデーション (2).png] 結婚式をやりたくないと考える理由の一つに、ゲスト選びの手間や、招待できるゲストの少なさが挙げられます。 友人・知人が多いと、「どこまで呼べばいいのか」で悩みやすいうえに、たくさん招待するとなるとゲストへの通知の手間もかかります。 また、逆に「そもそも呼びたい友人・知人がいない」との理由で結婚式をやりたくないと考えるケースも少なくありません。 【説得方法】 友人・知人が多い場合には、正体する範囲を明確にして、ゲスト選びについて明確にしておきましょう。 ゲストの範囲が明確になれば、どれくらいの手間がかかるのかも想像しやすくなり、前向きに検討してもらいやすくなります。 また、招待したい友人・知人がいないといった場合には、家族だけの結婚式を選ぶなど、身内のみに絞った小規模なスタイルの提案がベストです。 6.マリッジブルー [h3:グラデーション (2).png] 結婚式をやりたくない理由の一つに、マリッジブルーがあります。 マリッジブルーとは、結婚を目前にして、これからの結婚生活に不安を覚える現象のことであり、比較的女性に多い傾向です。 しかし、男性にもマリッジブルーが見られるため、性別を問わずパートナーへの配慮が必要となります。 【説得方法】 マリッジブルーが原因で結婚式をやりたくないと考えている場合は、とにかく時間をかけておふたりで話し合いましょう。 結婚生活の何に不安を感じているのか、お互いのことをどう思っているのか、などをきちんと話し合うことで結婚式も前向きに考えやすくなります。 結婚式をやりたくない場合の対応策[h2:線の太さ2pt (2).png] [us6g8if0p2gc41bymnih8ugab0yp 大.jpeg] どうしても結婚式をやりたくない、といった結論に至った場合、どのように対応するのがベストなのでしょうか。 結婚式をやりたくない場合には、以下の4つの対応策を検討しましょう。 代替案1:フォトウェディング [h3:グラデーション (2).png] 結婚式をやらずに結婚の記念を残すには、フォトウェディングがおすすめです。 挙式は挙げず、記念撮影のみ行うスタイルなので、準備が少ないうえに、結婚式よりも比較的安価です。 スタジオによっては少人数のパーティーもできるため、「親族のみでパーティーを行いたい」「小規模なパーティーを実施したい」といった方にも向いています。 代替案2:少人数結婚式 [h3:グラデーション (2).png] 結婚式をやりたくないときには、少人数結婚式を行うといった選択肢があります。 正体するゲストはごく親しい友人のみに絞ったり、家族などの親族のみに限定したりするため、「招待したい友人・知人がいない」と悩む方でも安心です。 結婚式よりも費用も抑えられる場合が多く、数十万円規模でも実施できるケースが少なくありません。 費用を理由に結婚式をやりたくないと考える方でも検討しやすいのではないでしょうか。 代替案3:レストランでのウェディング [h3:グラデーション (2).png] 結婚式をやりたくないときには、レストランでのウェディングを検討するといいでしょう。 レストランを貸し切ってウェディングを行えるのが特徴で、食事や歓談がメインとなります。 「注目されたくない」「人前に立つのが恥ずかしい」などの理由で、結婚式をやりたくないと考えている方でも選びやすいでしょう。 代替案4:1.5次会 [h3:グラデーション (2).png] 結婚式をやりたくないときの選択肢として、「1.5次会」があります。 1.5次会とは、披露宴と二次会のいいところ取りをしたような挙式スタイルのことです。 会費制となるため、結婚式の予算計画を立てやすいといったメリットがあります。 一般的な結婚式と比べて規模が小さいので、準備の手間やコストも削減しやすいでしょう。 まとめ:二人で話し合って納得する選択を[h2:線の太さ2pt (2).png] [wx6u8msplz9o2hc6b2kxop1gfop0 大.jpeg] パートナーから「結婚式をやりたくない」と言われてしまうと、がっかりしてしまうものです。 しかし、説得するためのヒントや代替案など、さまざまな対策があるため、諦める必要はありません。 ぜひ、おふたりで話し合いながら納得できる選択を模索してはいかがでしょうか。 また、結婚式の代替案として、フォトウェディングを検討している方は、ぜひデコルテフォトへご相談ください。 バリエーション豊富なスタジオで撮影を楽しめるだけでなく、4000着以上の衣装からお気に入りの和装・洋装を選べます。 フォトグラファーやヘアメイクスタッフは技術力が高いうえに、ブライダル業界に特化したプロなので、安心してお任せいただけます。 高度なレタッチサービスもプラン内で対応しているため、必要最低限のコストでハイクオリティな写真を残せるでしょう。 ぜひ、ウェディングフォトの先駆けであるデコルテフォトへ、お気軽にお問い合わせください。 Q&A[h2:線の太さ2pt (2).png] [bdz7r14p5kye1e5hdkbb6u4jqelr 大.jpeg] Q:ウェディングフォトでは、衣装は何着選べますか? A:選ぶプランによって異なりますが、お好きな衣装を何着でもお選びいただけます。 Q:友人や知人も交えたウェディングフォトは可能ですか? A:友人・知人とともにウェディングフォトをお楽しみいただけます。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
【千葉】ウェディング専門フォトスタジオ「スタジオAQUA千葉船橋店」グランドオープン
2023年12月9日 スタジオAQUA千葉船橋店 グランドオープン! スタジオAQUAが千葉県に初登場! 千葉船橋店の魅力をたっぷりお伝えします。 ウェディング専門のフォトスタジオ「スタジオAQUA千葉船橋店」 スタジオAQUA 千葉船橋店の魅力 [h2:線の太さ2pt (1).png] 1.首都圏トップクラスのウェディングフォトスタジオ[h3:グラデーション (1).png] ウェディング専門のフォトスタジオ「スタジオAQUA千葉船橋店」が12/9(土)にオープンいたします。 スタジオAQUAを運営するデコルテフォトは、関東・関西を中心に全国24店舗にウェディングフォト専門のフォトスタジオを展開。結婚式・結婚式前撮りの撮影の経験に特化したフォトグラファー、ヘアメイク、プランナーによるプロデュースで、おふたりだけの特別なウェディングフォトを写真に残します。 千葉船橋店では、既存店舗でも人気の根強い屋内庭園スタジオや、全面お花に囲まれたフラワースタジオなど、さまざまなタイプのスタジオを完備。 ロケーション撮影にも対応しているので、お好きなシーンでフォトウェディングをご体験いただけます。 [point1.jpeg] 2.JR南船橋駅 直近! [h3:グラデーション (1).png] 「ららテラスTOKYO-BAY」内に登場! 待望の千葉初店舗は、南船橋駅直結のライフスタイル型商業施設「ららテラスTOKYO-BAY」内に出店。 駅直結のため、天候や気温を気にせすにお越しいただけます。 [point2-20231002.jpeg] 3.ドレス、和装4000着以上! [h3:グラデーション (1).png] 「一生モノのフォトウェディングを演出する衣装だから、とことんこだわって欲しい。」そんな想いから業界最多の4000着以上の衣装をご用意。 イタリアの元建築家アントニオ・リーヴァが手掛ける世界的な最高級ドレスブランド『ANTONIO RIVA』のドレスをはじめ、トレンドの韓国ウェディングフォトが叶う『Aurum』のオートクチュールドレス、インポートレースやジャガード生地の打掛と合わせたオリジナルの着物『MARLE』など、ここでしか着れないオリジナルドレス・着物を幅広く揃えています。 [img-point01-16d99a002f4a4b492616908d49736c2f 大.jpeg] 千葉のフォトウェディング「スタジオAQUA千葉船橋店」の詳細 オープン記念イベント開催中![h2:線の太さ2pt (1).png] 1.カップルフォト撮影体験 [h3:グラデーション (1).png] プロのフォトグラファーによる、私服での撮影をご体験いただけます!撮影データはその場でプレゼント。 [event_couple_photo-06f6d88d298d195d6d2e08e411ec253b.jpeg] 2.衣装試着体験 [h3:グラデーション (1).png] お好きなドレス、着物を試着していただけます。 衣装選びで気になることもお気軽にスタッフまでご相談ください。 [event_waso_try-e50caa73aa560a2c1ea2c8a0ad7d2b16.jpeg] 3.セルフレタッチ体験 [h3:グラデーション (1).png] 最新のAI技術を用いた業界初の新サービス「ライブレタッチ」を使いたセルフレタッチ体験。実際に画面を見ながら美肌やスタイルアップなど、全部で486万通りの調整をお試しいただけます。 [event_retouch-dca3b04f84b9bf8292f0a2fbbd1680eb.jpeg] 4.スタジオツアー [h3:グラデーション (1).png] オープンしたばかりのスタジオが見学できるツアーを行います。撮影場所を間近で見ることで、撮影イメージも膨らみます。 [event_studio.jpeg] 千葉のフォトウェディング「スタジオAQUA千葉船橋店」の詳細 オープニングフェアを開催中![h2:線の太さ2pt (1).png] 期間限定のスペシャルフェアを開催!豪華特典をご用意してお待ちしております。 特典1 [h3:グラデーション (1).png] 総額から3万円OFF or 新婦衣装2着目無料(撮影データ50カット付き) [present1.jpeg] 特典2 [h3:グラデーション (1).png] 期間限定ダブルチャンス!1月末までの撮影をご予約で、台紙付写真2冊やウェルカムボードなど選べる10大特典プレゼント [10dai_tokuten.jpeg] ご来店プレゼント[h2:線の太さ2pt (1).png] ご来店いただいた皆様に、コスメアイテムをプレゼント! ※なくなり次第終了となります。 ぜひスタジオAQUA千葉船橋店にお越しください。 ご来店心よりお待ちしております。 ★千葉のフォトウェディング「スタジオAQUA千葉船橋店」の詳細 ★スタジオAQUA千葉船橋店 来店予約
ウェディングドレスの種類と特徴、似合う体型やなりたいイメージに合わせて解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 結婚式を控え、どんなウェディングドレスを着るか悩んでいませんか? どのようなウェディングドレスを選ぶかで、印象がガラリと変わります。ドレスの特徴を知ったうえで、妥協せず納得できるドレスを選びましょう。 今回は、ウェディングドレスの種類について解説します。 それぞれのドレスの特徴や似合う体型などにも触れていくため、花嫁さんの衣装選びのヒントになるでしょう。 「どんなウェディングドレスを着ようかな?」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! Aライン[h2:線の太さ2pt (2).png] [39od9j6db0xsgkmjqvaf4y9frgpt 大.jpeg] 結婚式やフォトウェディング、前撮り・後撮りのために自分に似合うドレスを着られるよう、さまざまなドレスの種類や特徴を理解しましょう。 まずは、ウェディングドレスの中でも王道のタイプである「Aライン」についてご紹介します。 アルファベットのAのように上部は小さく、裾が広がったシルエット [h3:グラデーション (2).png] Aラインのウェディングドレスは、文字通りアルファベットの「A」のような形状のドレスです。 裾が広がったシルエットなので、スタイルがよく見え、脚長効果を期待できます。 ボリュームのあるシルエットのウェディングドレスでもあるため、写真はもちろんのこと、ゲストの多い大規模な会場でも、圧倒的な存在感を放つ衣装です。 ドレスの雰囲気 [h3:グラデーション (2).png] Aラインのドレスは、シンプルな印象や上品な雰囲気を感じられるのが特徴です。 女性らしい品の良さと、派手になりすぎない落ち着いた雰囲気が人気の理由の一つでもあります。 また、クラシックなデザインも多く、長年王道のドレスとして選ばれてきた衣装を着たい方にぴったりです。 似合う体型・おすすめの方 [h3:グラデーション (2).png] Aラインのドレスは、どのような体型にも似合いやすいため、身長や手足の長さなどにかかわらず、誰でも選べる衣装です。 ただ、スタイルを良く見せる効果があるので、「痩せて見えるような衣装」を求めている方に最適でしょう。 プリンセスライン[h2:線の太さ2pt (2).png] [u03sf4twdzh4m8je5npul8c9lwsd.jpg] 近年人気を集めているウェディングドレスの種類が「プリンセスライン」です。 女性らしさやかわいらしさを演出できるドレスであり、結婚式で人気を集めています。 お姫様のような華やかなシルエット [h3:グラデーション (2).png] プリンセスラインは、スカート部分が裾に向かって大きく膨らんでいるのが特徴です。 Aラインとは異なり、ウエストから膨らみがあるためお姫様のような華やかさを感じられます。 ウエストから裾まで広がっているため、Aライン同様に存在感あり、大きな会場にも映えるのがメリットです。 ドレスの雰囲気 [h3:グラデーション (2).png] プリンセスラインは、華やかさと可愛らしさを兼ね備えた雰囲気のドレスです。 結婚式の王道の衣装でもあり、世代を問わずに多くの女性から人気を集めています。 純白のウェディングドレスのほか、ピンクや水色といった淡いカラーとの相性も抜群です。 似合う体型・おすすめの方 [h3:グラデーション (2).png] プリンセスラインは、体型をカバーしやすい衣装です。 ウエストを細く見せたり、おしりの大きさをカバーできたりするシルエットなので、体型にコンプレックスを抱いている方でも選びやすいでしょう。 マーメイドライン[h2:線の太さ2pt (2).png] [jm61b303cqeiscrl6aq81y02b2zk 大.jpeg] 海外トレンドの影響もあり、近年国内でも人気が高まりつつあるマーメイドラインは、結婚式で人気のドレスの一つです。 Aラインやプリンセスラインにはない魅力があるため、以下を参考にしてください。 人魚のようなシルエットのマーメイドライン [h3:グラデーション (2).png] マーメイドラインは、上半身からお腹まわり、腰まわり、膝に至るまでぴったりとフィットしたシルエットです。 膝から裾に向けて広がった形状であり、海を優雅に泳ぐマーメイドを想起させるドレスです。 オフショルや、胸もとの開いた衣装など、露出の多いデザインが主流ですが、露出が控えめな衣装や、フィットしすぎないソフトマーメイドなど、さまざまなタイプがあります。 ドレスの雰囲気 [h3:グラデーション (2).png] マーメイドラインは、エレガントで大人っぽい雰囲気が特徴です。 王道のウェディングドレスとは異なり、落ち着きがある大人な女性を演出できます。 また、ボディラインが強調されるデザインなので、女性らしさも感じられるのがマーメイドラインの魅力です。 似合う体型・おすすめの方 [h3:グラデーション (2).png] マーメイドラインが似合う体型・おすすめの方は、体型にメリハリがある方や、背の高い方、スリムな方です。 ボディラインが強調されるため、お腹まわりや腰まわりにコンプレックスがあると選びにくいといった難点があります。 ただ、ボディラインを強調しすぎないデザインもあるため、実際に試着しながら検討するのもよいでしょう。 エンパイアライン[h2:線の太さ2pt (2).png] [xyuor9gp103ek3bnclrh56kmgoz3 大.jpeg] エンパイアラインは、ちょっぴりナチュラルな印象を感じるデザインのウェディングドレスの種類です。 柔らかな雰囲気を感じられるため、女性らしさを演出しやすいといったメリットがあります。 腰ではなく、胸下からの切り替えが特徴 [h3:グラデーション (2).png] エンパイアラインは、直線的なデザインが特徴のウェディングドレスです。 一般的なドレスは腰部分で切り替えが施されていますが、エンパイアラインは胸下からの切り替えが特徴です。 柔らかさを感じる素材を使用している衣装も多く、花嫁さんの品の良さを演出できます。 ドレスの雰囲気 [h3:グラデーション (2).png] エンパイアラインは、縦のラインが強調されたデザインなので、シンプルで上品な雰囲気を感じられます。 ナチュラルなテイストでもあるため、ガーデンウェディングのような屋外での結婚式にもマッチするデザインです。 似合う体型・おすすめの方 [h3:グラデーション (2).png] エンパイアラインは、縦のラインを強調するため「スタイルよく見せたい方」「お腹まわりや足元が気になる方」などにも安心です。 胸下に切り返しがあるため、バストが小さい方が着た方がスッキリ見えます。 お腹まわりを締め付けにくいといった特徴もあり、マタニティの女性でも着用しやすいのがメリットです。 スレンダーライン[h2:線の太さ2pt (2).png] [nd5k59hl9aukuy11jv5gtbpmvh27 大.jpeg] シンプルな衣装を選びたい方にはスレンダーラインのウェディングドレスがぴったりです。 装飾が少なく、ボリュームを抑えたシルエットなので、大人っぽい衣装を選びたい方にピッタリでしょう。 体にフィットしたストレートシルエット [h3:グラデーション (2).png] スレンダーラインは、適度に体にフィットするシルエットのウェディングドレスです。 縦のラインを強調したようなシルエットであり、シンプルで落ち着いた雰囲気を感じられます。 裾までの広がりがなく、足元へストンと流れるような形状であるため、小回りがききやすいといったメリットもあります。 歩くシーンの多い結婚式にもマッチするでしょう。 ドレスの雰囲気 [h3:グラデーション (2).png] スレンダーラインは、装飾が少なかったり、ボリュームが抑えられたシルエットであったりするため、落ち着いていてシンプルな雰囲気です。 大人らしさやスタイリッシュな雰囲気も感じられるため、王道のドレスのような派手さを避けたい方でも納得できる衣装でしょう。 似合う体型・おすすめの方 [h3:グラデーション (2).png] スレンダーラインのウェディングドレスが似合うのは、背が高くてスリムな方です。 シルエットが落ち着いている分、背の高い方が着用すると会場で映えやすくなります。 ただ、シンプルなデザインのため、存在感も小さくなりやすいのが難点。 背の低い方が着用する際には、ヒールの高い靴を選ぶなど、工夫が必要です。 ミニドレス・ベルライン[h2:線の太さ2pt (2).png] [0evkajzlpdir74on97ykgqorpl9t 大.jpeg] ミニドレス・ベルラインは、可愛らしさ抜群のウェディングドレスです。 うまく着こなせれば、ゲストの印象に残る佇まいになるでしょう。 腰から裾にかけてベルのような形のベルライン [h3:グラデーション (2).png] ミニドレス・ベルラインは、ウェディングドレスでは定番のシルエットです。 腰から裾にかけてベルのようにやや広がっている点が特徴で、比較的どのような体型にも似合います。 カジュアルなデザインや、プリンセスを思わせるデザインなど、幅広い衣装があり「なりたいイメージ」に合わせて選べます。 スカート丈が膝より上のミニドレス [h3:グラデーション (2).png] ミニドレス・ベルラインは、スカートの丈が膝よりやや上に位置する点が特徴です。 足元が見えるウェディングドレスであるため、若々しさや元気な雰囲気を感じられます。 裾を踏んだり、引きずったりしてしまう心配がないため、カジュアルな結婚式場や、新郎新婦とゲストの交流が多い結婚式でも最適です。 また、動きやすい衣装でもあるため、屋外での結婚式にもぴったりでしょう。 カラードレス[h2:線の太さ2pt (2).png] [ublzinptyhm7xxyt84vdwu9c61w7 大.jpeg] カラードレスは、お色直しの際に人気の種類です。 一般的なウェディングドレスは、純白の衣装ですが、カラードレスは赤や青、緑など、自分のスタイルや撮りたい写真に合わせてカラーを選べます。 ドレスの雰囲気 [h3:グラデーション (2).png] カラードレスの雰囲気は、選ぶカラーによってガラリと変わります。 例えば、シックな赤色であれば、情熱的な雰囲気を感じられる花嫁さんになれますし、爽やかな黄色のカラードレスであれば、元気で明るい印象を与えられるでしょう。 自分の好きな色、自分に似合う色、なりたいイメージなどと照らし合わせながら、お気に入りのカラーを探してみましょう。 似合う体型・おすすめの方 [h3:グラデーション (2).png] カラードレスは、華やかな印象になりたい方に適しています。 真っ白なウェディングドレスとは異なり、カラードレスは華やかさがアップします。 選ぶカラーは、体型や身長、肌の色などを考慮しながら、自分に似合う色を探しましょう。 まとめ:自分にぴったりのドレスを見つけよう[h2:線の太さ2pt (2).png] [fhvdljuqu0j75yaj252as7jusiem 大.jpeg] 本ページでは、ウェディングドレスの種類についてご紹介しました。 選ぶウェディングドレス次第で、自身の印象や雰囲気が大きく変わります。 どのような衣装が自分にピッタリなのか、ぜひ今回の記事を参考にしながらイメージしてはいかがでしょうか。 ちなみに、デコルテフォトでは、定番から流行まで4000着を提供しています。 洋装・和装いずれも豊富であり、さまざまな種類を展開しているので、お気に入りの一着が見つかるでしょう。 衣装にマッチするバリエーション豊富なスタジオ撮影が楽しめたり、技術力の高いフォトグラファー・ヘアメイクスタッフによっておふたりの魅力を引き出した撮影サポートが受けられたりします。 また、レタッチサービスは、無料で提供しているため、オプションは不要です。 現在、全国20店舗、22万組以上の撮影実績を持つデコルテフォトで、素敵なウェディングドレスとともに撮影を楽しんでみませんか? Q&A[h2:線の太さ2pt (2).png] [f42q4q481nkb96k1i2fs9u1itqlh 大.jpeg] Q:体型のコンプレックスがカバーできるウェディングドレスはありますか? A:さまざまな種類のウェディングドレスをご用意しており、気になる部分をカバーしやすい衣装もたくさん揃えています。 Q:マタニティでも着用できるウェディングドレスはありますか? A:お腹まわりを締め付けないウェディングドレスを多数ご用意しています。マタニティの方でもご安心ください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
ウェディングドレス「アントニオ・リーヴァ」のレンタル
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 デコルテでは、挙式・前撮り・フォトウェディング用に 「ANTONIO RIVA(アントニオ・リーヴァ)」のドレスをレンタルしています。 誰もが憧れるANTONIO RIVAのレンタルは、全国でも非常に稀なサービスです。 独創的で大胆なデザインと洗練されたシルエットは、ドラマティックな存在感があります。 全方向美しい憧れのドレスをぜひお試しください。 ★ANTONIO RIVA(アントニオ・リーヴァ) 元建築デザイナーのアントニオ・リーヴァが手がけるモードブランド。彼がデザインするドレスは、直線と曲線が組み合わされた立体的なラインが特徴。大胆なバックスタイルと上質なシルクを使用したドレスは世界中の花嫁を美しく飾ります。イタリア・ミラノで最も注目されている最高級ドレスブランドです。 ▼ANTONIO RIVAの一例 [ダウンロード.jpeg] [dress_img_0_b.jpg] [dress_img_1.jpg] [ダウンロード (1).jpeg] [ダウンロード (2).jpeg] [dress_img_2_b.jpg] アントニオ・リーヴァのドレスをお探しの方は、ぜひ、お近くの店舗にご相談ください。 ▼店舗で相談する ★来店相談予約はこちらから ▼よくあるご質問FAQ ・衣装の試着はできますか? 可能です。必ずご試着いただいた後でご利用いただいております。 ・妊婦でも着られる衣装はありますか? ご用意できます。 様々なサイズの衣装を取り揃えております。 ・海外への持ち出しはできますか? 国内のみの貸出とさせていただいております。 ・ティアラやイヤリングなどの小物もレンタルできますか? 可能です。ご衣装にぴったりのアイテムをご提案いたします。 ・当日の流れはどうなりますか? お問い合わせいただいた後、お近くの店舗にてご試着となります。 お選びいただいた衣装は「店舗引き取り・指定住所に配送」のいずれか方法でお受け取りいただきます。 ・レンタル期間はどれくらいになりますか? ご希望日の2日前に衣装をお届けします。 利用後の翌日に専用の返却バッグに入れてご返却ください。 ・衣装を汚してしまったらどうする? 衣装に傷が汚れがついてしまった場合、まずはご連絡ください。 「衣装安心保証パック」をご利用いただいている場合はご負担はありません。 ・衣装の変更やキャンセルはどのようにすれば良いですか? 衣装の変更はご入金前でしたら可能です。 衣装の変更・キャンセル等についてはお申し込み日から7日後までにメールにてご連絡ください。 ・キャンセル料はかかりますか? お申し込み日より8日~前日:レンタル料金の100% なお、当日のキャンセルはお受けできませんのでご注意ください。 ・配送先の変更や日時の指定はできますか? 可能です。発送前にご連絡ください。 ・返却期限に間に合わないときはどうしたらいい? お早めにお電話にてご連絡ください。 延滞金が発生する可能性がありますのでご了承ください。 その他・ご不明点がございましたら こちらのお問い合わせフォームにてお問い合わせください。 ▼お問い合わせ
ウェディングドレス・タキシード・結婚式着物のレンタル
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 デコルテではウェディング衣装(和装・洋装)のレンタルを行っています。 ドレス・和装は全国で4000着以上。 デザインやサイズも様々で、一人ひとりのスタイルに合った1着をお選びいただけます。 この記事では衣装レンタルでご利用いただけるドレス・和装の一例をご紹介します。 詳細は各店舗にお問い合わせください。 ▼ウェディングドレスのレンタル ★ANTONIO RIVA [ダウンロード.jpeg] [dress_img_1-1.jpg] [dress_img_1_b.jpg] [dress_img_2.jpg] [dress_img_2_b-1.jpg] ★Aurum [aurum2.jpg] [aurum.jpeg] [bu74rccys6aawzaofcxfp6seht1l.jpg] [s1k6byfvl1n6ansyb4w4ttztk2ce.jpg] [u03sf4twdzh4m8je5npul8c9lwsd.jpg] [w1j6492q7cg4elilvib6hzfjci7b.jpg] ★カラードレス [ublzinptyhm7xxyt84vdwu9c61w7 大.jpeg] [l8kmyd6ocriowt4y8o1jrewbg125 大.jpeg] [sykdwjnajdusc8mazkidgw6e38nz 大.jpeg] [v0ke7oe6kcjobt4vsz0zipuz65yn 大.jpeg] [uygptlhf819y8s04owgiv15eqvnl 大.jpeg] [3fsdvhj83ub4c81rv36otifgzpyr 大.jpeg] ▼その他にも豊富な衣装をお試しいただけます。 [ahz50ojff7am4ozd19ne1gl1wu92 大.jpeg] [2amsprfze800ia1iqq80ft8uxjpn 大.jpeg] [sw153bskjzu2v0fvtg11e6eig05m 大.jpeg] [jm61b303cqeiscrl6aq81y02b2zk 大.jpeg] [4h25vh4mqdjtak1vmlspqgsyz48e 大.jpeg] [vylzp1tekw9w3w5e90rvpmypyu9t 大.jpeg] [x5bnlidtqn2xlie8zxt1dzovdl0i 大.jpeg] [ewfmb6f8ae892zx9xwp96iyv0m7c 大.jpeg] ▼和装レンタル ★色打掛 [dm3q6uehhbe2kx5pzwra4wkhedap 大.jpeg] [hpeg0sthwf5xrkr0scc6t2bkturi 大.jpeg] [w7c6mqjln669tehywe30rur3nr7f 大.jpeg] [obl1lg186f159w5kz8jmbbdi9u14 大.jpeg] [ml0rhm97l4b185emusx33jw34ib5 大.jpeg] [mkzgxy6oee8wm5p6ymz5pz7aehah.jpg] ★MARLE [0s2evsg8s6akv302k1nxoni11qzc 大.jpeg] [opszomuggti78sbo18sgb55t3h0y 大.jpeg] [816m6xmqjnnnkheeun5e4icz8q3t 大.jpeg] [9ubxu2694ayrdmocti8tw4kgpw0f 大.jpeg] [fi41aeoyp2q8lijaitli5dwqrvnv 大.jpeg] [h1enzc85q3nofke3er8iy0l4ceyq 大.jpeg] ★白無垢 [nhkz15f3yg92ijqsoqubn7wv94iz 大.jpeg] [z02ocrmom9zsjifjwhktoj3nokft 大.jpeg] [8vrtszh87otjgv2zfopd2sbijj2i 大.jpeg] [zenoqye4yr2ifctt6x7xzo3m5run 大.jpeg] [x4c5d4txlqkw6yodjfyp0hny58ky 大.jpeg] [qrkjujjpb1g1m9b5of0bdggifuqs 大.jpeg] ▼その他にも豊富な衣装をお試しいただけます。 [gsa02vgc172sbqz03kpawv1a90a9 大.jpeg] [16cjnt3bkuvlm299jli7jfnwk8dv 大.jpeg] [kx8k1kdzql7lugcf68ocj3xkmzb4 大.jpeg] [xdru0p1jup1xqog9nls5dxrwtm9l 大.jpeg] [xn1r3upuixheuhea33nfkz9jmxqg 大.jpeg] [t63xfr36ruy93olhgxw6dce9dla8.jpg] ▼メンズの衣装レンタル ★タキシード [q4gpi57umnawyr4bkg9ruyoeprjs 大.jpeg] [r0eik4tfadv4i1i3i2rqpl4wnm06 大.jpeg] [in3f48h6i8hlvh8vr49287u22s0l 大.jpeg] [3185t0uvpm6wm7wviiblo4g76ap0 大.jpeg] ★和装 [rfbd8it0rivj6vxr6eiyuhzftdwt.jpg] [bxrtd3lq772qjypsevac7mpe6bzz 大.jpeg] ▼その他にも豊富な衣装をお試しいただけます。 [cmmb1lsk51t0y7kd5amoaf6i60w7 大.jpeg] [q4gpi57umnawyr4bkg9ruyoeprjs 大 2.jpeg] [3185t0uvpm6wm7wviiblo4g76ap0 大 2.jpeg] [r0eik4tfadv4i1i3i2rqpl4wnm06 大 2.jpeg] [k3noe6pdxewr0nl4tg70rsaagnb1 大.jpeg] [ywg8zniz6mmjv8bzkmljj39nwsmo 大.jpeg] 店舗にはこちらではご紹介しきれなかった素敵な衣装を多数ご用意しております。 最高の1着をお探しの方は、ぜひ、お近くの店舗にご相談ください。 ▼店舗で相談する 来店相談店舗一覧 ▼よくあるご質問FAQ ・衣装の試着はできますか? 洋装・和装どちらも可能です。 必ずご試着いただいた後でご利用いただきます。 ・妊婦でも着られる衣装はありますか? ご用意できます。 様々なサイズの衣装を取り揃えております。 ・海外への持ち出しはできますか? 国内のみの貸出とさせていただいております。 ・両親や参列者の衣装もレンタルできますか? 可能です。モーニング、留袖など多数取り揃えております。 ただし、乳幼児用の衣装は用意がありませんのでご了承ください。 ・ティアラやイヤリングなどの小物もレンタルできますか? アクセサリーやシューズ、ワイシャツなどレンタルも可能です。 ・当日の流れはどうなりますか? お問い合わせいただいた後、お近くの店舗にてご試着となります。 お選びいただいた衣装は「店舗引き取り・指定住所に配送」のいずれか方法でお受け取りいただきます。 ・レンタル期間はどれくらいになりますか? ご希望日の2日前に衣装をお届けします。 利用後の翌日に専用の返却バッグに入れてご返却ください。 ・衣装を汚してしまったらどうする? 衣装に傷が汚れがついてしまった場合、まずはご連絡ください。 「衣装安心保証パック」をご利用いただいている場合はご負担はありません。 ・衣装の変更やキャンセルはどのようにすれば良いですか? 衣装の変更はご入金前でしたら可能です。 衣装の変更・キャンセル等についてはお申し込み日から7日後までにメールにてご連絡ください。 ・キャンセル料はかかりますか? お申し込み日より8日~前日:レンタル料金の100% なお、当日のキャンセルはお受けできませんのでご注意ください。 ・配送先の変更や日時の指定はできますか? 可能です。発送前にご連絡ください。 ・返却期限に間に合わないときはどうしたらいい? お早めにお電話にてご連絡ください。 延滞金が発生する可能性がありますのでご了承ください。 その他・ご不明点がございましたら こちらのお問い合わせフォームにてお問い合わせください。 ▼お問い合わせ
神社(神前式) 結婚式とは?費用相場やメリット・デメリットを解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 神社(神前式)での結婚式とはどのようなスタイルなのか、気になっている方は多いのではないでしょうか。 神社での結婚式は、日本らしさを感じられる結婚式スタイルであり、多くの新郎新婦に選ばれています。 しかし、一方で費用面の疑問を抱えている方も少なくありません。 そこで、今回は神前式の基礎知識とかかる費用、神前式を行う際の利点や難点などについて解説します。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! 神社(神前式) 結婚式とは?どこであげる[h2:線の太さ2pt (2).png] [zwohbpvp2gyk7o6jnag7ynq8y0gm 大.jpeg] 神社(神前式)結婚式とはどのようなスタイルの挙式なのでしょうか。 まずは、神社での結婚式の概要や、挙式を行う場所などについて解説します。 日本の伝統的な挙式スタイルである神前式 [h3:グラデーション (2).png] 結婚式を神社で行う「神前式」は、日本の伝統的な挙式スタイルであり、古くから挙式の定番スタイルとして選ばれていました。 神前式は、神社に祀られている神様の前で結婚を誓うスタイルの挙式であり、主に和装に身を包んで行います。 神前式を挙げる場所 [h3:グラデーション (2).png] 神前式を挙げる場所は、神様を祀る神社が一般的ですが、ほかにも、「神様を祀る神殿のある結婚式場」「神殿を併設したホテル」なども、神前式を挙げる場所として該当します。 とはいえ、神前式を選ぶカップルの多くが神社での結婚式を選んでいます。 「定番の場所で行いたい」と考えている方は、神社での結婚式がベストでしょう。 神社(神前式) 結婚式の流れ[h2:線の太さ2pt (2).png] [deax3zkjz4dpa86hiim5ktm6mphw 大.jpeg] 神社で神前式の結婚式を行うにあたって、気になるのがどのような流れで進むのか、といった点ではないでしょうか。 神社での結婚式は、入場から退場までおよそ30分程度です。 神前式を行う際には、以下のような流れで進めていきます。 1.参進の儀: 神職や巫女などとともに、新郎新婦及び両家の両親や親族が境内を進む。 2.入場: 拝殿に着席。 3.修祓の儀(しゅうばつのぎ): 神職によって、参列者が祓い清められる。 4.祝詞そうじょうの儀: 神様に新郎新婦の結婚を報告し、幸せに過ごせるよう願う。 5.三献の儀(さんこんのぎ): 夫婦の契りを結ぶために、盃を交わす。 6.誓詞奏上(せいしそうじょう): 夫婦として生きていくことを誓う。 7.神楽奉奏(かぐらほうそう): 神様に喜んでもらうために巫女が舞を捧げる。 8.玉串拝礼(たまぐしはいれい): 球櫛をおふたりで奉納。 9.指輪交換: 巫女に運んでもらった指輪をお互いの左手薬指にはめる。 10.親族盃の儀(しんぞくさかずきのぎ): 両家の親や親族全員でお新酒をいただく。 11.斎主(さいしゅ)あいさつ: 斎主から結婚の儀が終了したと挨拶をして報告。 12.退場: 新郎新婦や両家の親族、巫女、神職が退場。 神社(神前式) 結婚式にかかる費用は?[h2:線の太さ2pt (2).png] [jruk4ujvaevcxiwvumbtr1vzbitt 大.jpeg] 結婚式を行うにあたって、神社を選ぶ場合は、20万〜30万円程度の費用がかかるのが一般的です。 まとまった金額が必要となるため、人前式を行いたいと考えている方は、あらかじめおおよその費用感を把握しておく必要があります。 とはいえ、具体的な金額は、会場によって異なるため注意してください。 神社での結婚式はややコストが高めであるものの、ホテルなどの式場であれば比較的リーズナブルに行えます。 結婚式の費用面が気になる方は、上記の金額を参考にしながら予算を立てるといいでしょう。 神社(神前式) 結婚式メリット[h2:線の太さ2pt (2).png] [1yvua83u6xr4kfrlh0cfbugwqypk 大.jpeg] 神社(神前式)結婚式には、どのようなメリットがあるのでしょうか。 結婚式のスタイルに悩んでいる方は、以下のメリットを把握したうえで検討してください。 日本伝統の挙式を体験できる [h3:グラデーション (2).png] 神社での結婚式のメリットとして、まず挙げられるのが日本伝統の挙式を体験できる点です。 和装に身を包み、神様の前で結婚を誓う挙式は、日本特有の文化です。 そのうえ、古くから多くの新郎新婦が選んできた儀式であり、日本らしさを感じられる挙式を実現できます。 また、ホテルやレストラン、チャペルなどの洋風の結婚式場にはない、日本らしさや歴史などが感じられる厳格な空間の中で結婚式を挙げられます。 衣装の白無垢や色打ち掛けもよく引き立つため、花嫁さんの存在感も生まれるでしょう。 夫婦・家族の絆が深まる [h3:グラデーション (2).png] 神社での結婚式では、三献の儀や親族盃の儀など、新郎新婦や親族同士で行う儀式が多いのが特徴です。 各儀式を通してお互いの絆を深められるのがメリットでしょう。 結婚はおふたりだけの問題ではなく、両家の付き合いにも関わるため、親族ぐるみで絆を実感できるのは神前式の魅力です。 拠り所となる神社ができる [h3:グラデーション (2).png] 結婚式のために足を運んだ神社は、今後おふたりにとって拠り所となるでしょう。 結婚式でお世話になった神社ですから、毎年の初詣で利用したり、子どもを授かったらお宮参り、七五三など我が子の人生の節目にも利用したりしやすくなります。 神社(神前式) 結婚式デメリット[h2:線の太さ2pt (2).png] [mn4x6skkj44yzf17046c8pqrzr50 大.jpeg] 神社(神前式)結婚式には、魅力的なメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。 結婚式が終わってから後悔のないよう、デメリットも把握しておきましょう。 天候の影響を受ける [h3:グラデーション (2).png] 人前式の場合、天候の影響を受けやすいのがデメリットです。 屋外での移動が多いため、雨が振ると衣装が濡れてしまう心配があります。 とはいえ、傘を指して行える儀式が多いので、参進の儀などでは傘で雨をしのぎながら儀式を進められるでしょう。 また、天候が悪ければ屋内にも変更できる場合がほとんどです。 ただ、神社の屋外の空気感を楽しみたい方にとっては、やや物足りない結婚式となるリスクもあります。 挙式に列席できるのは家族・親族に限る神社もある [h3:グラデーション (2).png] 神前式の場合、挙式に参列できるゲストが限られてしまうケースがあります。 そもそも、神前式は両家の絆を深めるのが本来の目的です。 家族や親族までを参列の対象としている神社が少なくありません。 仮に友人にも列席してほしいと考えている場合は、事前に神社に確認しておく必要があります。 バリアフリー設備が整っていない [h3:グラデーション (2).png] 長い歴史を持つ神社や神殿の場合、改修が難しい場合が多くバリアフリー設備が不足しているケースがあります。 仮に親族が車いすで列席する場合、神社での移動に負担が生じたり、そもそも目的の場所まで向かうのが難しかったりする場合もあるため注意が必要です。 車いすの利用者が列席する場合は、バリアフリー設備が整っている会場を選ぶと安心でしょう。 演出の自由度が低め [h3:グラデーション (2).png] 結婚式を行うにあたって、「神前式」を選ぶ場合は、通常の結婚式場と比べて演出の自由度が低い傾向にあります。 神前式は、挙式の流れやルールが明確に定められているため、列席者向けに特別な演出を施したり、新郎から新婦へのサプライズを行ったりする演出は原則として認められていません。 演出にこだわりたい方にとって、制限の多い神前式の結婚式はやや不満が生じる場合があるので注意しましょう。 衣装総額が高くつく可能性がある [h3:グラデーション (2).png] 神社での結婚式は、衣装の総額が高くなるかもしれません。 もともと和装が洋装と比べて高い場合が多いうえに、かつらやかんざしなどの種類によっては、さらにトータル費用が高額となりやすいのが難点です。 神前式を選ぶ際には、費用面にも目を向けたうえで検討しましょう。 挙式はできてもお支度や披露宴は別の場合もある [h3:グラデーション (2).png] 結婚式で神前式を選ぶと、挙式を行う場所によっては、挙式のみに対応していて、支度や披露宴は別途で手配が必要なケースがあります。 挙式に向けて、ヘアメイクや着付けを自分で手配したり、披露宴のための会場を別途で予約・準備したりしなければならない場合があるため、あらかじめ挙式場所に確認しておきましょう。 まとめ:神前式で日本の伝統儀式を体感しよう[h2:線の太さ2pt (2).png] [cg9bimx8eu659x67njabo3uvqyzk 大.jpeg] 本ページでは、神前式についてご紹介しました。 日本らしい伝統儀式である神前式は、まさに日本人男女にぴったりの結婚式スタイルです。 神社(神前式)におけるメリットとデメリット、費用面などについて正しく理解したうえで、どのような挙式がおふたりに合っているのかをイメージしてください。 ちなみに、デコルテフォトでは、結婚式の前撮りや後撮り、フォトウェディング等に対応しています。 神前式らしさを感じられる和装の衣装も数多くレンタルで提供していますので、お気に入りの1着に身を包んで撮影を楽しめるでしょう。 スタジオの種類も豊富なので、衣装や理想のイメージに合わせて選べるのも魅力です。 技術力の高いフォトグラファーやヘアメイクスタッフがサポートするため、ハイクオリティな写真に仕上がります。 高度なレタッチサービスは、プラン内に含まれているため別途で追加費用もかかりません。 ウェディングフォトの先駆けとして、全国20店舗、22万組以上の実績を持つデコルテフォトに、結婚式の撮影を依頼してみませんか? Q&A[h2:線の太さ2pt (2).png] [iqzy03mbtsnxbg5gubmk5hsxnrns 大.jpeg] Q:色打掛、白無垢など和装は充実していますか? A:和装での撮影希望者も多いため、さまざまな和装衣装を取り揃えています。 Q:レンタル衣装の数はどれくらいですか? A:和装・洋装合わせて4000着を提供しています。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
結納金の相場は?基礎知識やマナー、金額を決めるポイントを解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 結納金は結婚が決まった両家で行われる婚約の儀式です。 結納金はどれくらいが相場なのか気になっている方は多いのではないでしょうか。 両家の顔合わせと同時に結納金を納めるのが一般的ですが、具体的な金額が分からず、悩む方が少なくありません。 そこで、今回は結納金の基礎知識や費用感、結納金を決める際の判断基準などについて、見ていきましょう。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! 結納金とは?[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_77248026_M.jpg] そもそも「結納」とは、結婚する男女の両家の間で行われる、伝統的な日本の儀式です。 結納の際には、「結納金」として男性の家から女性の家へと結婚準備金が贈られます。 しかし、男性が女性の家へと婿入りする際には、女性の家から男性の家へ結納金を贈るため、必ずしも男性側が贈るものであるとは限りません。 現在は結納の場では現金が一般的ですが、かつては着物などの「物」を贈る風習がありました。 時代の流れとともに贈り物が変化し、現在はお金を贈るスタイルが定着しています。 結納金の相場はどれくらい?[h2:線の太さ2pt (2).png] [sy2idf3dabz1ejaicwq5vipn7dkj 大.jpeg] 結納金を準備するにあたって、気になるのが結納金の具体的な金額ではないでしょうか。 本項からは、結納金の費用を詳しく解説します。 結納金の相場は100万円前後 [h3:グラデーション (2).png] 一般的に、結納金は100万円前後であるケースが多いです。 まとまった金額が必要となるため、あらかじめ把握したうえで準備しておく必要があります。 しかし、関東と関西とで費用にやや差があるため注意が必要です。 関東と関西では、比較的後者のほうが結納金の金額が高くなる傾向にあります。 キリのよい金額や縁起のよい金額が選ばれる [h3:グラデーション (2).png] 結納金は、キリのよい金額もしくは演技のよい金額が選ばれる傾向にあります。 前項でも触れた「100万円」であれば、キリのよい数字であるため結納に適しているといえるでしょう。 また、偶数とは異なり割り切れない奇数は、結婚の場において縁起がよいとされているため、「50万円」「70万円」が包まれる場合もあります。 ちなみに、偶数であっても、末広がりで縁起がよいとされるため80万円が贈られるケースもあります。 結納金の金額を決める判断基準[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_79811261_M.jpg] 結納金の額を決める際、どのような判断基準で考えるべきなのでしょうか。 ここからは、相場をもとに、結納金の金額を決める際の具体的な判断基準を解説します。 両家で相談する [h3:グラデーション (2).png] 結納金の金額を決める判断基準として、まず挙げられるのが両家での相談です。 家庭によって結納金の考え方には違いがあります。 女性側の家族は「100万円」と考えているにも関わらず、男性側の家族が「80万円」の結納金を設定してしまうと、双方の認識のズレが生じてしまいます。 特に受け取る側が想定していた金額よりも、結納金のほうが安価となってしまうとトラブルに発展するリスクもあるでしょう。 最悪の場合は、婚約破棄に至る可能性もあるため、結納に対する価値観や考え方の違いが両家の関係性を悪くする懸念があるため、両家の両親の意見も聞いておきましょう。 結納返しを考慮する [h3:グラデーション (2).png] 結納金の金額を判断する際には、「結納返し」も考慮したうえで考える必要があります。 結納返しとは、新婦からのお返しを指すものです。 結納返しでは「半返し」として、結納金で受け取った金額の半額相当のお返しをします。 現物でのお返しが一般的であり、腕時計やスーツ、PC機器などが人気の傾向です。 とはいえ、女性側の負担が大きくなるため、結納金の額は結納返しを視野に入れて判断するのが大切です。 女性側の負担が大きくなると考えられる場合には、結納返しで準備するお金が少なく済むように、贈る結納金もなるべく控えめな額にしたほうがよいでしょう。 地域性で考える [h3:グラデーション (2).png] 地域によって、結納金の金額は異なるため、贈る相手の住んでいる地域・文化をもとに考えてみましょう。 地域によっては、相場よりも高い金額の結納金を準備するのが一般的なケースもありますし、逆に結納金が一般的ではない地域も存在します。 また、結納金の変わりに、別の品物を贈る文化を持つ地域も少なくありません。 さらに、相手の考え方によって準備すべき結納金の額も異なってくるため注意が必要です。 相手の意見や考えを尊重し、認識のすれ違いが生じないようにきちんと話し合っておくと安心です。 「結納金なし」は失礼にあたる?[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_7343913_M.jpg] 結納金なしでの結婚は、失礼にあたりません。 さまざまな事情・都合によって「結納金なし」を選びたいと考えている方もいるでしょう。 ひと昔前までは結納金と結納返しを交わすのが一般的でしたが、近年はかつての形式にとらわれることなく、結納金をおさめるステップを省略するケースも多いです。 ただし、「結納金なし」が失礼とならないのは、女性側から申し出た場合のみです。 男性側から結納金なしでの結婚を提案するのは失礼となるため注意してください。 結納金を省略する際には、縁起のよい品物等を記念に贈るなど、別の代替え案を取り入れるのもよいでしょう。 結納金に関するよくある質問[h2:線の太さ2pt (2).png] [og5o9d1qxrrodp63y54s4utlb7xx 大.jpeg] ここからは、結納金に関するよくある質問について解説します。 結納金にありがちな疑問を解消したうえで、お互いが納得できる結納を交わしてください。 結納金はどうやって渡す? [h3:グラデーション (2).png] 結納金の渡し方は、「結納」の場で男性側から女性側の親に渡します。 結納のシーンで最初の品目として渡すため、最初に贈れるように準備しておく必要があります。 ただし、現金をそのまま手渡すのはマナー違反となるため注意してください。冠婚葬祭用のご祝儀袋に入れて渡しましょう。 なお、ご祝儀袋の表書きは地域によって違いがあります。 贈る相手の地域の文化やマナーに沿って表書きを書きましょう。 結納金を受け取ったあとの結納返しとは? [h3:グラデーション (2).png] 結納金を受け取ったあとの結納返しとは、結納金の半額程度を返す習わしです。 結納返しでは、受け取った結納金の半額程度を返すのがマナーであり、現金もしくは品物を贈ります。 ただし、結納返しの金額にも地域によって違いがあるため注意してください。 「関西式」と呼ばれるスタイルの場合は、結納金の10~50%のお返しが相場、「関東式」とされるスタイルでは結納金の半額程度を包むとされています。 結納金の使い道は? [h3:グラデーション (2).png] 結納金には、明確な使い道は定められていません。 一般的には、結婚式の費用として活用したり、新生活を始める際の準備金として使ったりするケースが一般的です。 新郎新婦で話し合って使い道を決めるとよいでしょう。 ただし、基本的に結納金は男性側の家から、女性の家に納めるものであるため、両家の両親とも使い道について相談しておくと安心です。 「もっと別の使い方をしてほしかった」といった不満によって家族間の仲違いが生じてしまうリスクを避けるためにも、両家を交えて、どのような使い道を選べばよいのかを考えてみてください。 まとめ:両家が納得できる結納にしよう[h2:線の太さ2pt (2).png] [diw7sjnqcxrk75hnx32min1tugpw.jpg] 結納は、贈る側・贈られる側の双方が納得できるような形で進めましょう。 結納で必要となる結納金は、大きな額であるためマナー違反にならないように、慎重に準備を進めていかなければなりません。 今回の記事で触れた結納金の相場や結納返し、結納に関わるマナーなどについて参考にしながら、両家が円満に関係を構築できるような結納の場を設けられるよう、準備していきましょう。 なお、デコルテフォトでは、結婚を控えているカップルや、すでに結婚式を済ませたカップルなどへ向けて、バリエーション豊富なスタジオ撮影サービスを提供しています。 前撮り・後撮り・フォトウェディングなどで活用いただいているスタジオであり、すでに全国20店舗・22万組以上の撮影実績を誇ります。 撮影担当のフォトグラファーやヘアメイクスタッフは、ブライダル業界に精通するプロであり、おふたりの魅力を引き出した撮影をサポートします。 レンタル衣装の種類も豊富で、各店4000着以上をご用意しており、洋装・和装いずれも選べるのが特徴です。 写真のレタッチサービスは、プラン内に含まれているため別途費用もかかりません。 ぜひ、人生の晴れ舞台のワンシーンを写真に残したいと考えている方は、デコルテフォトへご相談ください。 Q&A[h2:線の太さ2pt (2).png] [g9vfz6et3hhtnzvmj4d47is2d375 大.jpeg] Q:結納に参加してくれた両親も一緒に撮影できますか? A:両家のご家族との撮影が可能です。撮影時のポーズや並び方もご提案可能です。 Q:結納当日に前撮りをお願いできますか? A:ご都合が合えば、結納当日に前撮り撮影を楽しんでいただけます。ただし、結納当日は忙しいときも多いため、余裕を持ったスケジュールでお越しください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
フォトウェディングのドレス選び 自分に似合うドレスの選び方やコツを解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 フォトウェディングで特にこだわりたい部分であるドレス。どのような基準でドレス選ぶべきか悩んでいる方は多いでしょう。 ドレスの選び方次第で花嫁さんの雰囲気は変わりますし、写真の印象にも大きく影響します。 そこで、今回は、ドレス選びの流れやポイント、ドレスの種類などについてご紹介します。本記事を参考にすれば、納得できるドレス選びができるようになるので、ぜひ参考にしてください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! フォトウェディング ドレス選びのコツ[h2:線の太さ2pt (2).png] [ru098mjk6eae3a817opan95rqc1j.jpg] フォトウェディングでのドレス選びには、どのようなコツがあるのでしょうか。 ドレスの選び方に悩む方は、以下をヒントにしましょう。 自分に似合うドレスかどうか [h3:グラデーション (2).png] 大前提として、フォトウェディングにおけるドレス選びは、自分に似合うかが最重要です。 ドレスによってその方に似合うドレスは異なります。種類についてこだわる前に、自分の骨格や体型、肌・髪の色などとのバランスを見て、全体的に違和感がないかを確認してください。 また、体形や肌などにコンプレックスがあれば、気になる部分がカバーできるドレスを選ぶとよいでしょう。 撮影時間やロケーションで考える [h3:グラデーション (2).png] フォトウェディングのドレス選びでは、撮影時間やロケーションを視野に入れるのも大切です。 撮影時間が朝、昼、夕方、夜ではマッチするドレスが異なるうえに、ロケーションによっても違いがあります。 撮影時間とロケーションと照らし合わせたうえでドレスを選べば、写真に統一感が出て、花嫁さんの魅力もアップするでしょう。 写真で見た時に映えるか [h3:グラデーション (2).png] フォトウェディングのためのドレス選びで重要なのが、写真に映える衣装の選択です。 フォトウェディングは、挙式や結婚式のように、ゲストが直接衣装を目にするわけではありません。写真を通して衣装を見るので、写真映えする衣装を中心に選択肢を絞っていく必要があります。 ドレス選びの流れ[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_90853779_M.jpg] フォトウェディングにおける、ドレス選びの流れをご紹介します。 どのようなステップを踏んでドレスを選ぶのか、見ていきましょう。 購入かレンタルかを決める [h3:グラデーション (2).png] ドレス選びでは、まず購入かレンタルかを決めます。購入する場合はショップや結婚式場などに足を運んで選ぶのが一般的です。レンタルの場合は、フォトウェディングの撮影スタジオ側で貸し出しているため、撮影と衣装選びは同じ場所で完結できます。 一般的には、レンタルを選ぶ方が大半です。購入は衣装を着る機会が限られること、購入だけでなく管理にも費用がかかることがネックです。レンタルであれば衣装の変更も比較的しやすいため、お手持ちの衣装がない場合はレンタルをおすすめします。 デコルテでは和装・洋装を4000着以上ご用意しています。デザインやカラー、サイズも豊富にありますので、お二人にぴったりの1着をお選びいただけます。 予算を決める [h3:グラデーション (2).png] ドレスを選ぶ際には、どれくらいの予算をかけるのかを決定しましょう。ドレスによって予算には違いがあるため、ある程度金額を決定したうえでドレスの選択肢を絞ったほうが効率よく探せます。 とはいえ、予算を重視しすぎてしまうと、本当に着たい衣装を断念しなければならなくなってしまいます。予算と理想のイメージのバランスを見ながら、納得できるドレスを選びましょう。 ドレスの形や色を決める [h3:グラデーション (2).png] ドレスの形や色をイメージして選べば、衣装選びの失敗を防ぎやすくなります。あらかじめどのような形がいいのか、どんな色のドレスを着たいのかを明確にすれば、ドレス選びで迷いにくくなるでしょう。 自分の体形や肌・髪の色などで似合うドレスの形・色を考えたり、スタッフに相談したりしながら、マッチするドレスを選んでください。 試着して確認 [h3:グラデーション (2).png] ドレスを選ぶ際には、必ず試着して着心地や着用時の雰囲気などを確認してください。衣装単体で見たときと、着用してみたときとで感じる印象が異なる場合があります。 また、チャレンジしたい撮影構図やポーズに合う衣装であるかも、実際に着て想像する必要があります。 撮影時にやりたい撮影がある方は、衣装との兼ね合いについてスタッフに相談するとよいでしょう。 自分に似合うドレスは?ドレスの形と特徴[h2:線の太さ2pt (2).png] [c014f0k96x00u3pm1k1hzfqs1n1h 大.jpeg] 自分に似合うドレスを選ぶためには、そもそもドレスにはどのような形があり、それぞれどんな特徴があるのかを理解しなければなりません。 ドレス選びで失敗しないためにも、ドレスの形と特徴について見ていきましょう。 Aライン [h3:グラデーション (2).png] Aラインのドレスは、アルファベットのAのようなシルエットが特徴です。結婚式の定番の形でもあり、多くの花嫁さんに選ばれています。 Aラインドレスは身長を高く見せる効果のほか、小顔効果もあるので体形や顔の大きさなどにコンプレックスがある方にも安心です。 プリンセスライン [h3:グラデーション (2).png] プリンセスラインのドレスは、裾に向かってふわりと広がった形状でありながらも、くびれを強調したデザインです。ウェストを細く見せる効果があり、お腹まわりをカバーしやすい形のドレスでもあります。 プリンセスの名の通り、可愛らしい印象を感じるドレスなので、キュートな雰囲気を重視する方にピッタリです。 マーメイドライン [h3:グラデーション (2).png] マーメイドラインのドレスは、体のラインに沿って曲線が協調されたシルエットが特徴です。体にフィットした形のドレスであり、女性らしくエレガントな雰囲気を演出できます。 しかし、体形がそのまま表れやすい形状のドレスのため、お腹まわりやヒップラインなどにコンプレックスがある方は注意しましょう。 スレンダーライン [h3:グラデーション (2).png] 縦線を強調したような形のドレスが、スレンダーラインです。直線的な形状のドレスで、細身で背の高い印象へと導いてくれます。 裾の広がりがないものの、マーメイドラインのように体にぴったりとフィットする形ではないため、選びやすいドレスの形でしょう。 エンパイアライン [h3:グラデーション (2).png] エンパイアラインとは、バストのすぐ下に切り替えがある、直線的なシルエットのドレスです。 スカート部分がストンと床へ流れるような形であり、お腹への締め付けが少ないのが魅力です。柔らかな素材感のドレスが多く、ナチュラルなイメージを感じられる形でもあります。 まとめ:自分に似合うドレスを選んでみよう[h2:線の太さ2pt (2).png] [6pu924jntn3vawqdw0w5xv7xy5nn 大.jpeg] フォトウェディングでは、自分に似合うドレスを選べるか否かが成功のカギです。そのためにも、「自分にはどんな形が似合うのか」「色は何が似合うのか」などをよく考える必要があります。骨格や体形、肌の色、髪の色などと照らし合わせながら、自分に似合うドレス探しを楽しんでください。 デコルテフォトでは、さまざまな花嫁さんが納得できる1着を選べるよう、各店200着以上の衣装を扱っています。さまざまな形・色のドレスを数多くレンタルとして提供しているので、きっと自分に似合うドレスが見つかるでしょう。「ANTONIO RIVA」をはじめとしたハイブランドドレスの取り扱いもあり、衣装にこだわりたい方へおすすめしたいドレスが豊富です。 また、バリエーション豊かなスタジオ撮影が可能なので、こだわって選んだ衣装の映える背景をバックにして、素敵なフォトウェディングを実施できます。 撮影するフォトグラファーやヘアメイクスタッフは、ウェディング業界で活躍し続けるプロであり、花嫁さんの魅力を存分に引きあげていきます。 デコルテフォトは、これまでウェディングフォトの先駆けとして、全国20店舗展開し、22万組以上の新郎新婦を撮影してきました。 フォトウェディングやドレス選びで失敗したくない方は、ぜひデコルテフォトの利用を検討してください。 Q&A[h2:線の太さ2pt (2).png] [kjridu6hi7wpqyag0y6fx57yc7mc.jpg]Q:ドレス選びのポイントについて教えてください。 A:自分の体形や肌・髪の色と照らし合わせて選べば、自分に似合うドレスを決めやすくなります。 Q:フォトウェディングで映えやすいドレスは? A:使用する小物や背景などによって異なりますので、お気軽にご相談ください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
結婚式の前撮りはいつ?おすすめの時期や撮影時期の決め方・費用を解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 結婚式の前撮りはいつ実施するのが正解なの?といった疑問を感じている方はいらっしゃいませんか。 前撮り時期に明確なルールはないものの、無理なく準備や撮影を進められるように余裕を持ったスケジュールがベストです。 そこで、前撮りの時期や人気のシーズン、前撮りの日程の決め方、費用相場について解説します。 結婚式の前撮りにおける時期選びで失敗しないよう、ぜひ参考にしてください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! 前撮りはいつ?おすすめは結婚式の3ヶ月前[h2:線の太さ2pt (2).png] [zg7me8ytkdlyvbgrpq65e2347ivs 大.jpeg] 前撮りのおすすめ時期は結婚式の3ヶ月前です。 そもそも、前撮りとは、結婚式の前に衣装を着た記念撮影を指します。 結婚式の前に撮影を済ませます。具体的な時期は個人差があるものの、挙式日から1〜3ヶ月前に行うのが一般的です。 とはいえ、挙式の直前は、準備や対応に追われて忙しくなるため、時間に余裕のある3ヶ月前をおすすめします。 また、撮影した写真を結婚式でも使用したいと検討している方は、遅くとも2ヶ月前には撮影を済ませておきましょう。 前撮り写真の納品には数週間から1ヶ月ほどかかるケースがほとんどですが、トラブルなどによって納期が遅れてしまう可能性があるからです。 前撮り写真が結婚式までに準備できるよう、余裕をもったスケジュールを意識してください。 前撮りで人気の高いシーズン[h2:線の太さ2pt (2).png] [6ufi104h3vtcm1wfiebqy0vu2hak.jpg] 前撮りではどのような時期が人気なのでしょうか。 撮影時期で迷ったときには、以下のシーズンをヒントにしておふたりの納得できる時期を考えましょう。 前撮り撮影のシーズンは、春と秋が人気 [h3:グラデーション (2).png] 前撮りの撮影で人気のシーズンは春と秋です。 桜や紅葉を背景に季節感のある撮影ができる時期であるうえに、気温も暑すぎず寒すぎず撮影に適した時期といえます。 とはいえ、人気シーズンなので、予約が埋まりやすいのが難点です。 春・秋の時期に撮影したい方は、早めに予約をしておきましょう。 おふたりが撮りたいイメージを重視して選ぶ [h3:グラデーション (2).png] 撮影時期は、おふたりが撮影したい時期を重視して選ぶことが大切です。 屋外での撮影の場合、真夏はメイクが崩れやすく、真冬は寒さで表情やポーズが固くなりがちなどの注意点があるものです。 しかし、まず重視すべきはおふたりがどのような撮影をしたいのかです。 撮影のやりにくさや過ごしやすさもふまえて時期を選ぶのも大切ですが、「夏の日差しと一緒に撮影したい」「真っ白な雪景色を背景にしたい」など、おふたりの意向に沿って撮影時期を選びましょう。 前撮り撮影時期の決め方[h2:線の太さ2pt (2).png] [o6i08idjjdxr45jin1a8l8s398pu 大.jpeg] 前撮り撮影時期はどのように決めればよいのでしょうか。 ここからは、目的別にいつ前撮りを撮影したらよいかの基準を解説します。 結婚式に合わせる [h3:グラデーション (2).png] 前撮り撮影時期の決め方として、まず挙げられるのが結婚式の実施時期に合わせた決め方です。 結婚式当日から逆算して無理のないスケジュールで撮影できるように予定を組みましょう。 なお、前撮り撮影データを結婚式に使う場合は、前撮りを3ヶ月前には済ませておくと安心です。 万が一、撮影データの納品が遅れてしまっても、3ヶ月あれば結婚式当日までには間に合うでしょう。 年賀状に合わせる [h3:グラデーション (2).png] 年賀状に前撮り写真を使いたいときには、年末の2.5ヶ月前までに撮影を済ませておきましょう。 つまり、秋ごろには撮影を済ませておくと、年賀状の準備に間に合いやすくなります。 ただし、秋は前撮りの人気シーズンなので、予約が埋まりやすい傾向です。 年賀状に前撮り写真を使えるよう、早めに予約しておきましょう。 アルバムのプレゼント時期に合わせる [h3:グラデーション (2).png] 前撮りで撮影した写真をアルバムにして、親や友人へプレゼントしたいときには、贈る予定の時期に合わせて検討してください。 前撮り写真のアルバム制作期間はスタジオによって異なるものの、2.5〜3.5ヶ月ほどで完成します。 相手の誕生日や記念日などにアルバムのプレゼントを検討している方は、上記の期間を目安に逆算して撮影計画を立ててください。 失敗しないために!前撮り前に決めておきたいこと[h2:線の太さ2pt (2).png] [mnuj2muw5g94v5uwfiee8uxz8g15 大.jpeg] 撮影で失敗しないためにも、前撮り前に決めておくべきポイントがあります。 自分達のイメージ通りに撮影するためにも、以下を確定したうえで撮影に臨みましょう。 撮影場所 [h3:グラデーション (2).png] 前撮り前に、まずは撮影場所を決めておく必要があります。 撮影場所はスタジオまたはロケーションの2種類があります。 スタジオは屋内での撮影となるため、天候に左右されにくく、季節を問わず快適に写真を撮れるのが魅力です。 撮影時間もロケーションより短時間で完結します。 一方のロケーション撮影は、季節感のある写真を撮りやすいのが特徴です。 桜や紅葉、雪など季節ならではの自然を背景に撮影したい方にぴったりでしょう。 衣装 [h3:グラデーション (2).png] 前撮りでは「何を着るのか」を決めておきましょう。 かつては、前撮りと言えば和装が主流でしたが、記念は結婚式で着ない衣装を選ぶ方や、結婚式で前撮り写真をどう使うかなどを考えて選ぶ方も増えています。 「結婚式では赤のカラードレスだから、前撮りではブルーのカラードレスを着用したい」 「前撮り写真をモノクロのウェルカムボードに使うから、ボードに映える鮮やかな色の衣装を選びたい」 上記のように、自分の希望や用途に合わせて選ぶ方が多いです。 もちろん、和装を選んでも問題はありません。 前撮りの衣装選びは、何を基準にして衣装を選ぶかをおふたりでよく話し合って決定してください。 仕上がりのイメージ [h3:グラデーション (2).png] 前撮り前に決めておくべきポイントの一つが、仕上がりイメージです。 どのような写真を撮りたいのかによって、撮影スタイルが変わってくるためです。 例えば、屋外で季節感の漂う写真を撮りたい場合と、記念写真風のフォーマルな印象の写真を撮りたい場合とでは、撮影スタイルは全く異なります。 季節感や自然をイメージしているのであれば、景色のきれいなロケーションでの撮影がベストでしょう。 また、記念写真風でかしこまった印象の仕上がりを求めるのであれば、スタジオで正統派な雰囲気の撮影が適しています。 仕上がりイメージが漠然としていると、前撮りの失敗につながるため注意したうえで撮影に臨んでください。 前撮りの費用相場はいくら?[h2:線の太さ2pt (2).png] [thuxpyvim8mm6dglj1y77rzxlu00 大.jpeg] 前撮りを検討する際、気になるのが費用面でしょう。 選ぶスタジオやプランによって異なりますが、前撮りにかかる平均費用は20万円前後です。 ただし、費用に関してはほかにも把握すべきポイントがあるので、以下の内容を確認してください。 ロケーション撮影の方が費用は高くなる [h3:グラデーション (2).png] 前撮り費用は、スタジオ撮影に比べて、ロケーション撮影のほうが費用は高くなります。 ロケーション撮影は、移動費や施設の利用費などがかかるため、費用が高くなりやすいのです。 スタジオであれば、選んだプランやオプション以外の費用がかからないため、撮影費用を抑えやすくなります。 衣装代により費用が変わることもある [h3:グラデーション (2).png] 前撮りの費用は、選ぶ衣装で変動する場合があります。 着用数を増やしたり、ランクの高い衣装を選んだりすると追加費用がかかるケースが多いです。 予算と衣装の希望を照らし合わせながら、納得できる装いで前撮りに臨めるよう計画を立ててください。 オプションも事前にチェック [h3:グラデーション (2).png] 前撮りを撮影するなら、プランの費用だけではなく、オプションの費用や内容を確認しておきましょう。 選んだプランで提供されている内容だけでは満足できない場合は、オプションも選択する必要があります。 例えば、撮影データを増やしたり、アルバムの購入を選んだりすると追加費用が発生するスタジオは少なくありません。 オプションメニューもよく確認しながら、総額でどれくらいかかるかをイメージしてください。 まとめ:余裕を持ってスケジュールしよう[h2:線の太さ2pt (2).png] [1b465r47fu2ht8kotborv5ylebzz 大.jpeg] 前撮りは、一般的に結婚式の1~3ヶ月前に撮影する場合が多いです。 しかし、前撮り写真の用途によっては、上記の期間に縛られず、都合のよいタイミングを選ぶ方も多いため一概には言えません。 ぜひ、おふたりにとって、都合がよく、無理のないスケジュールで前撮りの計画を立てていきましょう。 ちなみに、デコルテフォトでは、臨場感たっぷりの本格的なスタジオ撮影や、国内海外問わず世界各地の絶景と撮影できるロケーション撮影サービスを提供しています。 フォトグラファー、ヘアメイクスタッフはブライダル業界において、知見も技術も高いプロが在籍。 最高のお写真を撮影できるようにサポートします。 また、選べる衣装は各店200着以上です。定番のほかトレンドをおさえた和・洋衣装を揃えています。 プラン内で高度なレタッチサービスも提供しているので、写真のクオリティにも自信があるスタジオです。 ウェディングフォトの先駆けとして全国20店舗を展開し、現在までに22万組以上の撮影実績を誇るデコルテフォトが、おふたりの素敵な前撮り撮影をお手伝いします。 スタジオ選びで迷っている方は、ぜひお気軽にご相談ください。 Q&A[h2:線の太さ2pt (2).png] [0uxakwsyr5epowc0mzbpw2u14gzz 大.jpeg] Q:前撮りで人気の時期はいつですか? A:春や秋のシーズンが人気の傾向にあります。予約する際にはお早めにスケジュールを立てると安心です。 Q:前撮りの撮影時期はどのように決定すればいいですか? A:前撮りの写真を使いたい日から、逆算して1~3か月前までに撮影するようなイメージがベストです。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから