失敗しない前撮り指示書の作り方 スマホの作成方法やコツを徹底解説

前撮り

失敗しない前撮り指示書の作り方 スマホの作成方法やコツを徹底解説

こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。

前撮りで失敗しないための対策として「指示書」がありますが、どのように作成するのかはご存じでしょうか。
指示書は撮影スタイルや理想のショットなどによっては、準備しておいたほうがいいものです。スマホでも気軽に作成できるので、ポーズや構図などにこだわりがあれば作成しておくと良いでしょう。
そこで、今回は指示書の基礎知識や、作成方法などについてご紹介します。また、メリットやデメリットのほか、手書き・スマホの作成方法などにも触れていくのでぜひ参考にしてみてください。


★オーダーメイドプランなら5000円から!

前撮り指示書とは?作成した方がいい?


前撮り指示書とは何なのでしょうか。
まずは、指示書の概要や、前撮りにおける必要性などについてご紹介します。

指示書の基礎知識
前撮り指示書とは、撮りたい写真のイメージをフォトグラファーに共有するためのものです。具体的なポーズや、カメラアングルなどをまとめることが基本で、指示書の内容は文章だけであったり、参考画像も挿入していたりとさまざまです。
口頭だけでは説明が難しいと感じる方や、撮影時間を有効に使いたいといった方などが指示書を作成している傾向にあります。

指示書なしでもいい?

必ずしも指示書を作成する必要はありませんが、指示書を準備しておいたほうが撮影がスムーズに進んだり、ポーズの説明で時間を取られたりしなくなります。限られた時間を有効に使うためにも、指示書を準備しておくと良いでしょう。
とはいえ、ポーズが簡単なものであったり、当日になってからフォトグラファーと相談しながら決めたりしたいときには、指示書の準備しなくても良い場合が多いです。
なお、指示書の作成においては、メリット・デメリットがあるので、次の項を参考にしてみてください。

指示書を作成するメリットとデメリット


指示書を作成するにあたって、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
ここからは、指示書を作成するメリットやデメリットなどについて詳しく解説していきます。

指示書のメリット
指示書のメリットとして、まず挙げられるのが理想のイメージを明確に伝えやすいことです。
指示書を通してフォトグラファーとイメージを共有できるので、お互いに認識のずれを防ぐことができます。
また、あらかじめ指示書を通して「どんな写真を撮影したいか」をメモしておくことで、撮り逃してしまうことも防げるでしょう。後になってから「あのポーズで撮るのを忘れた」とガッカリしなくて済むよう、指示書を作成しておくと安心です。

指示書のデメリット

指示書を作成する場合、いくつかデメリットも挙げられます。
まず、指示書は内容や構成に注意して作成する必要があるのです。指示の内容が多すぎると撮影当日は終始慌ただしくなってしまいますし、フォトグラファーも「指示書以外のショットもおふたりに似合いそうなのに…」とせっかくのアイデアが活かされないといった事態に陥ってしまいます。
指示書を作成するのであれば、最低限絶対に忘れたくないポーズやイメージにとどめ、あとは当日の雰囲気やプロの判断に任せて撮ってみるのもおすすめです。

指示書の共有の仕方と3つの作成方法

作成した指示書はどのようにして共有すればいいのか、また、そもそもどのような形式で作成すればいいのかなどは気になるところではないでしょうか。
ここからは、指示書における共有の仕方及び、作成方法について詳しく解説していきます。

指示の出し方は自分の好みの方法で
指示書の共有方法は、プリントアウトした書類をそのままフォトグラファーに渡したり、スマホで作成したらスマホの画面で指示書を見せたりする方法があります。
また、プリントアウトが面倒な場合や、スマホ画面で見せることが難しい場合には、指示書の内容を口頭で伝える、読み上げる、といった方法で共有すると良いでしょう。

指示書の形式はきちんとしてなくても大丈夫
前撮りの指示書に特定の形式や作成ルールなどは決まっていないため、作りやすい方法を選んで作成を進めていきましょう。
パソコンを使って指示書を作成するのであれば、おすすめはワードやエクセル、パワーポイントなどのツールです。直感で操作しやすく、画像の挿入も簡単にできるため普段からOfficeツールを使っている方でなくても、比較的作成しやすいでしょう。
また、スマホで作成予定であれば、写真加工アプリが便利です。アプリ内の「コラージュ機能」を使えば、写真の配置やコメントの挿入などが簡単にできるので、パソコン操作に苦手意識を感じている方にもおすすめできます。
なお、手書きで作成したい方は、メモ書きのようなイメージでコメントや簡単な絵を描いたり、プリントアウトしたイメージ画像を貼り付けたりすると、よりフォトグラファーに明確にイメージが伝わりやすくなります。

作成方法と失敗しないためのコツ


指示書を作成する場合は、具体的にどのようなステップで進めればいいのか、失敗しないためにはどうしたら良いのか、などを知っておく必要があります。
詳しい作成方法や失敗しないためのコツは以下の通りです。

指示書作成の4ステップ
指示書を作成する際には、主に4つのステップに沿って進めていきます。

1.イメージを固める

イメージを最初に固めておくことで、「なんとなく良さそうなポーズをいろいろ集めた」といった事態を避けることができます。

2.背景や小物を決める

ロケーションであれば、具体的にどこをバックにするのか、スタジオであればどんな雰囲気の場所で撮影するのかなどを明確にしましょう。また、小物は何をどのように使うのかをきちんと決めておきます。いずれも、注釈をつけておくと分かりやすくなるので、撮影を担当するフォトグラファーにも喜ばれます。

3.画像を集める

イメージ共有に必要な画像を集める際には、大量に準備しすぎないことが重要です。目安は1ポーズにつき2〜3枚程度。全部合わせても10〜20枚にはおさまるように準備しましょう。
画像が多すぎてしまうと、撮影時間が慌ただしくなってしまうだけではなく、フォトグラファーの意見や提案も受け入れにくくなってしまいます。

4.最後に見直し

指示書を作成したら、最後に「実際に確認してみて違和感はないか」「撮影に向けて画像の枚数が多すぎていないか」などを確認していきます。気になるところがあれば、微調整して、撮影当日にフォトグラファーが確認しやすいようにしておきましょう。

失敗しないための指示書作成のコツ
指示書は、資料枚数がA4サイズで約1~2枚程度になるようにまとめることが重要です。当日はフォトグラファーもカメラを持ちながら移動しているので、あまり枚数が多すぎてしまうと確認作業の手間が増えてしまいます。
また、画像を取り入れる際には、優先順位をつけて絞っていきましょう。「あれも、これも」と選んでいくうちに徐々にボリュームが多くなってしまいます。絶対に撮影したいイメージから、時間に余裕があれば撮影したいイメージまで優先順位を明確にしておくと、フォトグラファーも当日の計画を立てやすくなります。
なお、「緑豊かな景色の場所」「バックに海が見えるところ」など、撮影場所の指定があれば、必ず明記しておくことも忘れないようにしましょう。

難しく感じた方は写真だけでも集めること

前撮りのための指示書の作成方法を確認してみて、自分には難しいかも……と感じた方は、撮影したいイメージに近い写真だけ集めるだけでも問題はありません。
口頭だけで伝えるよりも、実際にイメージ写真があるほうがフォトグラファーも意図を汲み取りやすくなります。集めた写真は、指示書としてまとめなくても、当日にスマホ画面から見せたり、可能であればフォトグラファー側に送っておくなどして共有すればOKです。

まとめ:指示書の作成は自分にあった方法で

指示書の作成は決して難しいものではありません。「どんな写真を撮影したいのか」を相手に伝えるための手段であるだけなので、基本的には相手に伝わる内容であれば自由に作成できます。
ぜひ、前撮りでこだわりたいポーズや構図、背景などがある方は、指示書の作成にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、デコルテフォトでは、指示書の有無に関わらずおふたりの理想の写真を撮影するお手伝いをしています。指示書は、細かく作成いただかなくても問題はありません。撮影したいイメージの写真や画像を見せていただければ、技術力の高いプロのフォトグラファーがイメージ通りに撮影します。
撮影した写真は、硬度なレタッチを加えたうえでお渡しするので、より美しさが引き立った写真を楽しめます。
また、撮影当日のヘアメイクは技術力・経験に自信があるスタッフが担当。バリエーション豊かなスタジオ内もしくはロケーションでマッチするよう、お二人を華やかな姿へと導きます。
デコルテフォトは、全国20店舗展開していて、実績は22万組以上と業界でも高水準です。選べる衣装はどの店舗も200種類以上揃えているので、和装・洋装を問わずきっとお気に入りの1着が見つかります。
ぜひ、デコルテフォトでお二人にとって大切な記念写真を撮影してみませんか?
まずは、お気軽にお問い合わせください。