結納とは?金額の相場やマナー、渡し方・結納返しについて解説

フォトウェディング

結納とは?金額の相場やマナー、渡し方・結納返しについて解説


こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。


結納とはどのようなお金であるのか、気になっている方は多いのではないでしょうか。結納は結婚する新郎新婦にとって重要なお金の一つです。


しかし、具体的な金額や、そもそも結納が必要であるか否かなどについては、あまり知られていません。


そこで、今回は結納における金額の相場や結納のマナー、渡し方等に至るまで幅広く解説します。


★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから



結納金とは?誰が渡すの?






結納金とは、結婚が決まった男女の間で贈るお金を指します。諸説ありますが、もともと古代中国の結婚儀式であり、これが日本の結納文化が生まれるきっかけであったとされています。


結納は男性側から女性側へと贈られるのが一般的ですが、男性側が婿入りする場合などでは、女性側から男性側の家へ結納金が贈られるケースもあります。


基本的には「相手を迎える側」が結納金を贈るといったイメージです。ただ、価値観の多様化や、現代人の抱える経済問題などの観点から、かつての結納金の慣習とは異なる形で実施する場合も増えています。

結納金の金額、相場はいくら?






結納金を相手の家へ贈るにあたって、具体的にどの程度の金額を用意しておくべきかは大きな疑問なのではないでしょうか。


ここからは、結納金の金額の相場について、詳しく解説していきます。

結納金の金額に決まりはないが、100万円前後が一般的





結納金の金額には、実は明確な決まりがありません。しかし、相場が存在するため、結納金を準備するのであれば、あらかじめ把握しておく必要があります。


一般的に、結納金の相場は100万円前後と、まとまった金額であるケースが多いです。しかし、地域によって結納金には差があります。例えば、関東と関西で比較すると、後者のほうがやや高めの水準です。


ちなみに、結納金を贈る際には、「奇数」を意識して準備しましょう。奇数であれば「割り切れない=別れない」といった縁起の良さがあるからです。


ただ「8」に関しては、偶数であるものの末広がりであるため、縁起のよさから結納金の金額に反映される場合があります。

結納金の金額を決めるための判断基準




結納金の金額を決める際には、当人はもちろん、両親の意見も参考にする必要があります。結納金は、家から家に贈られるお金であるため、贈る側・贈られる側の両親の意向をきちんと確認しておくのがベストです。


当人だけで結納金の有無や金額を決めてしまうと、思いがけずトラブルになってしまう可能性があります。


「結納金を受け取るつもりだったのに、準備されていなかった」
「結納金を準備したのに、受け取りを断られた」


上記のような事態は、今後の親族関係にも影響するリスクがあるでしょう。


また、結納金を受け取る側は、単純に「受け取って終わり」ではなく、結納返しがあります。お返しの負担も考慮したうえで、両家で結納金について話し合っておきましょう。

地方の文化を考慮するのも大切




結納金を準備するにあたって、必要となるのが地域の文化です。住む地域によって、結納金のマナーや文化が異なる場合があります。


前項でも触れた通り、結納金は関東と関西とで費用相場にやや違いがあるといった特徴がある通り、さらに細かく地域に分類してみると、結納金の金額やマナーに違いが見られる場合があります。


地域の文化を考慮したうえで結納金を準備しないと、受け取る側に対し失礼となったり、マナー違反を犯したりする可能性があるため注意しましょう。


地域の文化について不安がある方は、両家の両親に相談しておくと、失敗が少なく安心です。


結納金は必要ない?「なし」は失礼になる?






近年では、結納の実施率は多くありません。ただし地域差や家庭によって捉え方は異なります。「不要だろう。」と決めつけてしまうとトラブルになる恐れもあるため、事前に家族間でよく話し合っておくことが大切です。


最近では、形式にこだわらず、結納金を省略する人も





一昔前では結納金は重要なお金であり、相手の家に送るのが一般的でしたが近年はそこまで重視されていません。かつての形式にこだわらずに、両家で話し合ったうえで結納金を省略するケースもあります。


とはいえ、男性側から「結納金は準備しなくてもよいか」を申し出るのは失礼にあたります。結納金の有無を決めるのは、女性側からである必要があるため、男性側からの提案は避けましょう。

「結納金なし」を決める前の注意点




結納金なしを決めるにあたって、注意したいのが事前に両家の両親と話し合っておく必要がある点です。


本記事でも触れた通り、結納金は家から家へと贈られるお金であり、結婚する当人だけの問題ではありません。そのため、結納金を決める際には、両家できちんと話し合い「結納金を贈るのか」「結納金は省略するのか」をきちんと決めておく必要があります。


ただし、話し合いの場で男性側から、結納金を省略したい要旨を切り出すのはNGです。男性側から結納金の省略を申し出るのは失礼にあたるため、結納金なしを選ぶ際には女性側から切り出しましょう。


そのため、両家で話し合っておく前に、先に当人同士で結納金の有無について話し合っておき、両家を交えた話し合いの場で女性側から切り出せるように準備しておくと安心です。


結納金はいつ・誰に?結納金の渡し方






結納金を贈る予定である場合、あらかじめ知っておくべきなのが、「いつ渡すのか」「誰に渡すのか」「どのように渡すのか」といった点です。


まず、結納金は結納の場で男性側から女性側へと贈ります。結納品の1品目として渡すのが一般的であるため、男性側の父親が挨拶をしたら渡しましょう。


ただし、結納金は現金をそのまま渡すのではなく、「金封」に入れて手渡すのがマナーです。

結納品を受け取ったあとはどうする?






結納品を受け取ったあとはどうしたらいいのでしょうか。ここからは、結納品を受け取る予定の方へ向けて、マナーや結納返しの詳細について解説します。

一般的には、結納返しをする


結納品を受け取ったあとは、一般的に「結納返し」をします。結納返しとは、結納金に対するお礼のようなイメージです。受け取った側から、結納金を贈ってくれた側に向けに、品物もしくは現金を送ります。


結納金を受け取ったまま、結納返しをしないのはマナー違反になるため注意してください。

結納金100万の結納返しの相場は?





仮に結納金として100万円を受け取った場合、結納返しとしての相場は50万円程度です。いわゆる「半返し」が結納返しの相場となります。


しかし、地域によっては結納返しの割合が異なる場合があるため注意が必要です。例えば、関東式の場合は、受け取った結納金の50%のお返しが一般的ですが、関西式の場合は10~50%の割合で返す必要があります。


住んでいる地域によって、結納返しの割合が異なるため自身のケースでは「関東式」「関西式」のどちらに該当するのかをよく確認しておきましょう。


なお、関西式の場合は、結納返しの割合に幅があるため、両家の両親にあらかじめ相談をしておくとお互いの認識の違いを防ぎやすくなるため安心です。

まとめ:事前に話し合いしておこう


本ページでは、結納に関する基礎知識や具体的な金額、結納返しなどについて解説しました。結納は結婚する当人だけの問題ではなく、両家の家が大きく関わる慣習であるため、きちんと家族で話し合ったうえで決定する必要があります。


今回ご紹介した内容を参考にしながら、結納の計画を立ててみてください。


また、デコルテフォトでは、結婚を控えているカップルや、結婚式を迎えた新郎新婦に向けて記念写真の撮影やウェディングフォトサービスを提供しています。


バリエーション豊かなスタジオ撮影が可能であり、衣装も4000着以上と豊富な種類を貸し出しています。撮影を担当するフォトグラファーや、ヘアメイクスタッフの技術力も高く、満足度の高い写真撮影をお約束します。


ウェディングフォトの先駆けであるデコルテフォトへ、一度お気軽にご相談ください。

Q&A


Q:結納当日に記念写真の撮影を依頼できますか?
A:事前に予約を頂ければ、結納当日に記念写真の撮影が可能です。


Q:結納で着用した服で写真を撮影できますか?
A:撮影可能です。婚礼衣装をメインとし、2着目としてお好きな衣装での撮影ができます。