フラワーシャワーの由来や魅力 費用やおすすめの花、盛り上げるコツも解説

フォトウェディング

フラワーシャワーの由来や魅力 費用やおすすめの花、盛り上げるコツも解説

こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。

フラワーシャワーは新郎新婦を華やかに祝福する人気の演出の1つです。フラワーシャワーで使用する花びらは豊富な種類があるため、おふたりのピッタリの花を選びたいですよね。また、花びらの枚数も重要です。少なすぎると寂しくなり、多すぎても華やかさからは遠ざかってしまいます。


そこで、今回は結婚式でフラワーシャワーをしたい方に向けて、基礎知識や由来、具体的な費用や演出を盛り上げるコツなどに触れていくためチェックしてください。





★オーダーメイドプランなら5000円から!



フラワーシャワーとは





そもそもフラワーシャワーとはどのような演出なのでしょうか。

まずは、基礎知識から見ていきましょう。




花びらをまいて祝福する演出


花びらを新郎新婦の周りにまくフラワーシャワー。

新郎新婦に対する祝福をイメージした人気の演出の一つです。

挙式が終わったあと、教会から出てきた新郎新婦に対してゲストが花びらをまきます。

舞いあがる花びらを浴びながら歩く新郎新婦がより一層幸せそうに見えるのが印象的です。


落ちた花びらが床に広がる様子も華やかで美しく、まさに結婚式らしさを感じられるワンシーンです。




フラワーシャワーの由来


フラワーシャワーの由来ですが、現状としては起源には諸説あるとされています。

最も有力な由来が、古代ローマにさかのぼります。

かつて古代ローマでは、豊かさの象徴である「麦」を新郎新婦にふりかけていた(ライスシャワー)とされているのです。


ライスと聞くと日本の食品のようなイメージがあり、意外性を感じる方も多いでしょう。

しかし、ヨーロッパでも儀式の際にはおなじみの食品です。

ライスには子孫繁栄や豊作などの意味合いが込められていて、「子宝に恵まれますように」「食事に困りませんように」といった願いも込められています。


そんなフラワーシャワーが、時代とともにスタイルが変化し、現代では「フラワーシャワー」として親しまれるようになったといわれています。





フラワーシャワーの費用はいくら?





フラワーシャワーの演出を取り入れるにあたって、気になるのが費用ではないでしょうか。

結論としては、フラワーシャワーの費用は、会場の規模や、ゲストの人数などによって左右されます。


ただ、費用の目安としては、生花の花びらを使う場合には一人あたり300円程度です。

仮にゲストを50人招待する場合はおよそ15,000円の費用が必要となります。


とはいえ、上記はあくまでも目安であり、利用する式場によってはフラワーシャワー用の花びら1カゴ毎に料金が設定されている場合もあります。

また、挙式のプランにフラワーシャワーの演出が含まれている場合もあるため確認しておきましょう。





フラワーシャワーは何枚必要?盛り上げるコツや注意点




フラワーシャワーを行う際、花びらは何枚程度準備するのがベストなのでしょうか。

本項からは、必要な枚数や盛り上げるコツ、注意点などについて触れていきます。




華やかにしたいなら枚数は重要


フラワーシャワーを行う際、華やかな演出にしたいのであれば枚数は多めに設定しましょう。

花びらの量が少ないと盛り下がったような印象をゲストが受けてしまうため、注意してください。


実際、花びらが少ないと、ひらひらと舞いあがる花びらが少なく結婚式の特別感が下がってしまうだけでなく、床に散る花びらの枚数も少なくなり切ない印象になります。

演出にかかる費用を節約したような印象も感じてしまうため、結婚式ではフラワーシャワーにかけるお金はカットしすぎないようにしましょう。


フラワーシャワーを演出の一つに加えたいときには、少なくとも大人の片手におさまる程度の花びら(5〜10枚)を確保できるように準備してください。




造花の場合は素材感を重視


造花を使用する場合は、素材感を重視して選ぶ必要があります。

造花の素材によってはチープな印象を感じてしまうため、結婚式にはふさわしくないケースも少なくありません。


ただ、造花は生の生花の花びらよりも軽くて舞いやすいため、結婚式のシーンをより盛り上げてくれる素材でもあります。


素材感を重視して造花を選ぶときには、フラワーペタルがピッタリです。

生花のような質感でありながら、造花であるため時間が経過しても変色したり変質したりする心配がなく、綺麗な状態のまま結婚式を彩ってくれます。




式場に確認をとる


フラワーシャワーを演出として計画する際には、そもそも会場に認められているかを確認しましょう。

結婚式を挙げる場所によっては、フラワーシャワーが認められていないケースがあります。


結婚式準備が進んでから困る事態にならないよう、事前に式場に確認をとっておきましょう。




ゲストへの配慮を忘れずに


フラワーシャワーを演出の一つに加えるのであれば、ゲストへの配慮を忘れないようにしましょう。


一般的に、フラワーシャワーは屋外で行われる演出です。

真夏や真冬など、季節によっては、ゲストの負担になるかもしれません。

負担になりやすい季節に結婚式を挙げる際には、フラワーシャワーのための外での待ち時間を短くしたり、冬時期であれば温かい飲み物をゲストに配ったりするなど、配慮を怠らないようにしましょう。


また、ゲストが花びらを握り続けるのは大変なので、まとめて入れておけるような「シャワーコーン」を準備しておくと喜ばれます。





フラワーシャワーには何の花を使う?おすすめの花





フラワーシャワーを行う際、何の花を使えばよいの?と悩む方も多いのではないでしょうか。

最適なのは、バラやラベンダー、マーガレットなどです。

それぞれには以下のような花言葉があるので、花選びの参考にしてください。




また、花言葉以外にも、結婚式に推奨できる理由があるため、以下を参考にしながら使用する花を選んでみてください。




バラ


結婚式のフラワーシャワーで人気の一つでもあるのが「バラ」です。

バラは、香りのよい花の一つであり、「花の香りで清めるフラワーシャワー」として活用できます。


また、バラといえば定番は赤色ですが、ほかにもピンク色や白色など、バリエーション豊富な点が魅力です。




ラベンダー


穏やかで優しい香りが特徴のラベンダーには、リラックス効果があるとされています。

よく、睡眠前のアロマとして用いられる場面も多く、万人受けする花でもあります。


香りだけではなく、花びらの色も鮮やかなので結婚式の演出としてふさわしい種類の花でしょう。




マーガレット


白やピンク、黄色など色の種類が豊富で、明るい色合いが魅力的なマーガレット。

結婚式でのフラワーシャワーにピッタリの演出です。


特徴的な香りは少ないものの、鮮やかな花びらが特徴的で写真映えするタイプでもあります。


ただし、花びらが細かいのが特徴であり、掃除に手間がかかるといった難点があります。

会場によっては、マーガレットでのフラワーシャワーを認めていない場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。





まとめ:フラワーシャワーで華やかなシーンを演出しよう





フラワーシャワーは、結婚式に華やかさをもたらしたり、盛り上げたりする際に適した演出です。

今回は、フラワーシャワーの由来や費用相場、適した花など幅広く触れたため、ぜひ結婚式の演出として検討している方は参考にしてはいかがでしょうか。


ちなみに、デコルテフォトでは結婚式の前撮り・後撮りに対応した撮影サービスを提供しています。

さまざまなスタジオで撮影ができるのが特徴で、花をテーマにした撮影も可能です。


新郎新婦の希望に合わせて、撮影するフォトグラファー、ヘアメイクするスタッフがしっかりとイメージに合わせてくれる点も魅力。

衣装は、定番から流行まで、4000着以上の和・洋衣装のラインナップとなっています。


デコルテフォトは、国内でもウェディングフォトの先駆けとして誕生したフォトスタジオです。

現時点で、すでに全国20店舗、22万組以上の実績を持つスタジオなので、ぜひ撮影先に迷ったときにはデコルテフォトへお気軽にご相談ください。





Q&A





Q:フラワーシャワーをイメージした写真は撮影できますか?

A:たくさんの花に囲まれた写真や、フラワーシャワーのように花びらを散らした写真の撮影が可能です。


Q:造花を使った撮影は可能ですか?

A:品質の高い造花を使った撮影が可能です。


★来店相談予約はこちらから