MEDIA
記事一覧
撮影スタイル、ロケーション、衣装、ポーズ、費用など、
理想の前撮り、フォトウェディングを実現するための
お役立ち情報をお届けします。
ウェルカムボード写真の人気アイディアを紹介 写真の選び方や費用相場
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 結婚式の顔ともいえる存在であるウェルカムボード。写真のチョイスやデザインで迷っている方は多いのではないでしょうか。 ウェルカムボードは、晴れ舞台で活躍するアイテムのため、デザインにはこだわりたいと考えるのは当然でしょう。また、近年は写真入りのウェルカムボードも人気であり、せっかくなら夫婦の素敵な写真を取り入れたいと考える方も多いと思います。 そこで本記事ではウェルカムボードの人気アイディアをご紹介します。ウェルカムボードの基礎知識や写真の選び方、費用相場などが把握できます。ぜひ、ウェルカムボード写真に悩んだときには参考にしてください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! 写真入りウェルカムボードとは?[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_91567420_M.jpg] 写真入りのウェルカムボードとは、一体どのような特徴があるのでしょうか。 まずは、写真入りウェルカムボードの基礎知識からご紹介します。 会場の入り口や受付に置くウェルカムボード [h3:グラデーション (2).png] 写真入りウェルカムボードとは、結婚式に足を運んでくれたゲストが目にする最初のアイテムです。顔写真の入ったデザインが特徴で、おふたりの個性を演出できます。 笑顔の写真や、クールに決めた写真、あえて日常の風景写真を取り入れるなど、おふたりらしさを感じられる写真を活用できるのがメリットです。 ウェルカムボードのおすすめポイント [h3:グラデーション (2).png] ウェルカムボードは、こだわりの写真を活かせるのが魅力です。おふたりのお気に入りの写真やインパクトのある写真を飾ることで、結婚式をより華やかに演出できます。 また、ウェルカムボードは結婚式が終わったあとも自宅に飾れるので、長く活用できるのが魅力です。 結婚式の思い出を長く楽しみたいと考える方にも、ピッタリのアイテムといえます。 ウェルカムボードにかかる費用の相場[h3:グラデーション (2).png] [pixta_56713119_M.jpg] ウェルカムボードにかかる費用の相場は、自作するのか業者に依頼するのかで大きく異なります。素材集めから作成までをすべて自分で行うなら、数千円以内で制作することもできます。 業者などのプロへ依頼する場合は、2万円~4万円程度が相場となりますが、その分クオリティはお墨付きです。しっかりこだわりたい方、自作では不安な方はプロに任せることをおすすめします。 ウェルカムボードの作成期間[h3:グラデーション (2).png] [pixta_54353282_M.jpg] ウェルカムボードの作成期間は、費用と同様で自作か業者に依頼するかで異なります。 自作であれば1週間から1ヶ月程度かかる一方、業者に依頼すると数日で完成する場合が多いです。 しかし、求めるクオリティやウェルカムボードのデザインの内容などによっては、自作と同様の期間がかかるケースもあるため注意してください。 ウェルカムボード用の写真の選び方[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_96449070_M.jpg] ウェルカムボード用の写真は、会場の雰囲気に合わせた画像を選びましょう。例えば、チャペルであれば、ドレスで写った写真を使用すれば雰囲気にマッチして特別感も増すでしょう。 また、会場の飾れる場所の広さで検討するのもよいでしょう。A1サイズのような大きいウェルカムボードを飾ってインパクトを出したり、小さい写真を組み合わせたウェルカムボードを机の上に並べたりするアイディアをもとに写真を選ぶにもアリです。 とはいえ、一般的なケースについて気になる方も多いでしょう。本項からは、ウェルカムボードでよく使われている、写真の選び方をご紹介します。 式場の雰囲気に合わせた写真を選ぶこと [h3:グラデーション (2).png] ウェルカムボード用の写真は、ドレスなどの洋装の写真が選ばれることが多いです。結婚式やパーティーは、会場が洋式であり、ドレスなども洋装が多いため、ウェルカムボードの写真も洋装の方が似合う傾向があります。 式場での衣装が洋装メインであれば、ウェルカムボードはあえて和装を選ぶのもアリです。当日とは違った印象を与えられるので、お二人の理想に合わせて検討すると良いでしょう。 交際から結婚までの期間を並べる [h3:グラデーション (2).png] 結婚式のウェルカムボードでは、交際から結婚までの流れがわかるように、時系列で写真を並べていくアイディアが人気です。恋人だった頃から夫婦になるまでのおふたりの軌跡を、写真を通してゲストにも伝えられるメリットがあります。 出会ってから、結婚式に至るまでの幸せな日々がイメージできるような写真を選ぶのもよいでしょう。 子どもの時の写真 [h3:グラデーション (2).png] 新郎新婦の子どもの時の写真をウェルカムボードに使うアイディアは、結婚式でよく使われています。おふたりの子ども時代の写真を載せれば、ゲストが温かい気持ちになるだけでなく、現在のイメージとのギャップで印象的に感じてもらえるでしょう。 また、懐かしい子ども時代の写真を使えば、両親や親族にも喜んでもらえるので、ウェルカムボードの写真選びで迷ったときに検討してはいかがでしょうか。 おしゃれな写真入りウェルカムボードアイディアを紹介[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_29686101_M.jpg] どんなウェルカムボードにしたらいいのか、悩んでしまう方は多いです。 ここからは、おしゃれな写真入りウェルカムボードアイディアを紹介していくので、ぜひ参考にしてください。 手書き系ウェルカムボード [h3:グラデーション (2).png] 写真入りウェルカムボードのアイディアに悩んだときには、手書き系ウェルカムボードを選んではいかがでしょうか。 手書きの独特の柔らかさや温かみによって、おしゃれなデザインになります。文字を手書きするだけでなく、イラストも手描きして、バランスよく写真を挿入するのもよいでしょう。 別撮り写真 [h3:グラデーション (2).png] 結婚式のウェルカムボードに使う写真選びで迷ったら、別撮り写真を活用する選択肢があります。おふたりの思い出の場所で撮影した写真を使用し、結婚式のウェルカムボードに取り入れれば、特別感を演出しやすくなるでしょう。 ゲストも、おふたりの距離感や関係性などを想像しやすくなり、印象的なウェルカムボードを実現できます。 モノクロ写真 [h3:グラデーション (2).png] おしゃれなウェルカムボードに仕上げたいなら、モノクロ写真を活用しましょう。 モノクロ写真はロマンチックな雰囲気を演出してくれるので、結婚式のウェルカムボードにぴったりです。 おふたりの思い出の写真を、あえてモノクロ加工してたくさん並べれば、おしゃれで個性的なウェルカムスペースをつくれます。 和テイスト [h3:グラデーション (2).png] ウェルカムボードのおしゃれなアイディアの一つとして、和テイストが挙げられます。 前撮りなどで撮影した和装写真や、和の雰囲気を感じられる写真をウェルカムボードに取り入れるアイディアは人気です。 式の当日に洋装しか着用しないときには、特に和テイストのデザインはピッタリといえます。式当日のおふたりとは違った雰囲気を見られるので、さまざまな姿をゲストに見てもらいたいときには検討してください。 キャンバス風 [h3:グラデーション (2).png] 写真入りウェルカムボードのアイディアとしてキャンバス風があります。おふたりの素敵な写真を油絵風に加工し、ドラマチックに仕上げたウェルカムボードアイディアです。 普通の写真を飾るだけでは個性が足りない……と考える方にも、キャンバス風なら一味違ったウェルカムボードへと仕上がるので満足できるアイテムになるでしょう。 コルクボード [h3:グラデーション (2).png] コルクボードを活用した王道のウェルカムボードは、結婚式で人気のアイディアです。 おふたりの写真をたくさん使い、さらにステッカーやリボンなどで飾りつければ簡単におしゃれなウェルカムボードが完成します。 コルクボードは、100円ショップでも入手できるので、手づくりを検討している方にもベストなアイディアです。 ウェルカムボードを依頼するメリット[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_5416902_M.jpg] ウェルカムボードの制作をプロに依頼するメリットは、準備時間を確保しなくて済む点や、クオリティ高く仕上がる点が挙げられます。 普段仕事などで忙しい方にとって、ウェルカムボードを自作するための時間を確保するのは難しいものです。プロに依頼すれば、デザインのイメージを伝えておくだけで、素敵なウェルカムボードを届けてもらえます。 また、文字入れやレイアウトなどのセンス・技術に不安がある方でも、プロなら経験・知識を駆使して満足度の高いウェルカムボードを作成してくれるので安心です。 まとめ:おしゃれなボードでゲストを迎えよう[h2:線の太さ2pt (2).png] [eo0k6ha4stp2lkst1qj04ah4sror.jpeg] 写真入りウェルカムボードは、結婚式に来てくれたゲストたちが最初に目にする部分です。だからこそ、おしゃれなウェルカムボードを準備したいと考えるものでしょう。 今回は、ウェルカムボードに使う写真の選び方や、アイディアなどをたくさんご紹介したので、ぜひ参考にしながらおふたりらしい完成イメージを固めていきましょう。 また、デコルテフォトでは、結婚式を控えている方へ向けて、ウェルカムボードを制作しています。ナチュラルな雰囲気のあるキャンパス地やガラスのような透明感が美しいアクリル、温かみの感じられる木のフレームなど、さまざまな素材で作成していますので、おふたりの希望に沿って自由にお選びいただけるでしょう。 ウェディングフォトの先駆けとして全国に展開しているデコルテフォトが、おふたりの新しい一歩のお手伝いをします。 Q&A[h2:線の太さ2pt (2).png] [aod97i9qlltsbdul40lyn2gmpd3m 大.jpeg] Q:ウェルカムボードの素材を100円ショップだけで揃えるのはありですか。 A:近年は100円ショップでもクオリティの高い素材が多く、ウェルカムボードにお使いいただきやすいと思います。 Q:ウェルカムボードの写真はどのように選べばいいですか。 A:おふたりがゲストに見てほしい写真や前撮りの写真、結婚式場の雰囲気にマッチする写真など、さまざまな観点からお選びいただくことが多いです。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
前撮りにブーケはいる?ブーケの種類や費用相場、購入方法も解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 「前撮りにブーケは必要?」「準備しないと前撮りできないの?」など、結婚式の前撮りを控え、疑問を感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか。 結論から言うと、ブーケは前撮りにおいて必要ではないものの、用意したうえで撮影に臨んだほうが撮影の幅が広がります。 今回は、そんな前撮りブーケの必要性や、ブーケの種類・特徴、費用相場などに触れていきます。 ブーケの手配が初めての方でもスムーズに準備できるようになるので、ぜひ参考にしてください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! 結婚式前撮りにブーケは用意した方がいい?[h2:線の太さ2pt (2).png] [izkpmjt3txem4c3vut1wny7t7742 大.jpeg] 前述の通り、前撮りにおいてブーケは必要ではありません。 しかし、ブーケがあったほうが、ウェディングらしい写真を撮影できます。 ブーケがあるだけで写真に華やかさや、高級感が生まれます。 また、ブーケと撮影すれば、ウェディングらしさを感じられる写真になるでしょう。 ブーケは前撮りにおいて必須のアイテムではないものの、準備せずに撮影に臨んでから「やっぱり準備しておくべきだった」といった声は少なくありません。 そのため、使うか使わないかは当日に検討し、ひとまず準備しておいたほうが安心です。 撮影当日になってから後悔したくない方や、ウェディング感満載の写真を撮影したい方は、事前にブーケを手配しておきましょう。 ブーケの持ち込みは可能か?事前にチェック[h2:線の太さ2pt (2).png] [z9o00uld34faeiccthgrb2aeuit8 大.jpeg] 結婚式の前撮りでブーケを手配するにあたり、チェックしておくべきなのが、ブーケの持ち込み可否です。 スタジオによっては、ブーケの持ち込みを許可していない場合があるため、予約や問い合わせの段階で、ブーケの持ち込みができるのか、スタジオ側で準備してもらえるのか、などを確認する必要があります。 また、仮にブーケの持ち込みが許可されていても、別途で費用がかかる可能性もあるので注意してください。 ブーケの種類とそれぞれの特徴[h2:線の太さ2pt (2).png] [7won7q5wti7plhtkxqccv6z6keoc 大.jpeg] 一口にブーケといっても、複数の種類があります。 ウェディングのブーケでは主に、生花・造花・ドライフラワーの3タイプがあるため、それぞれの特徴を把握して、前撮りで使用する種類を選びましょう。 生花 [h3:グラデーション (2).png] 生花のブーケは、香りのよさや質感の美しさが特徴です。 ほかの種類のブーケにはない魅力であり、撮影時間を充実させられると同時に、美しい質感が写真によく映えます。 一方で、生花は費用が高くなりやすいうえに、日持ちしにくいのが難点です。 枯れてしまわないよう、撮影日の直前に準備されるので、当日までブーケの完成品を確認できないため注意してください。 造花 [h3:グラデーション (2).png] ブーケの種類の一つである造花は、生花とは異なり枯れる心配がなく、ドライフラワーよりも傷みにくい特徴があります。 屋外で使用していてもブーケの美しさを維持できるので、海での撮影や、長時間の移動が必要な海外での撮影にも使用しやすいでしょう。 また、比較的コストも安価なので、予算の範囲内で手配しやすいメリットがあります。 一方で、質感に関わる問題があります。 質の低い造花を選んでしまうと、いかにもなつくり物っぽさが現れてしまい、せっかくの前撮り写真の印象がチープに感じやすくなるかもしれません。 造花を選ぶときには、花の色や種類だけでなく、質感にもこだわって選ぶと安心です。 ドライフラワー [h3:グラデーション (2).png] ドライフラワーのブーケは、本物の花を使用していながら、生花よりも長持ちするのが魅力です。 撮影が終わったあと、そのまま保存して部屋に飾って活用できます。 ドライフラワーは落ち着いたトーンに仕上がっているため、アンティークな雰囲気の写真を撮影したいときにピッタリです。 ただし、乾燥させているため壊れやすいのが難点。 扱いには十分に注意したうえで撮影に使用してください。 前撮りブーケの相場[h2:線の太さ2pt (2).png] [fu2tnb6vo7nrzsct66429fdsfnmv 大.jpeg] 前撮りで使用するブーケの費用相場は、2万~3万円が相場です。 安価なブーケを選ぶなら、造花が最もコストパフォーマンスがよく、予算内で手配しやすいでしょう。 逆に、生花はブーケの種類の中でも最も高額なので、費用を重視して選びたい方は注意が必要です。 とはいえ、結婚式の前撮りは人生の中でも大切なイベントの一つなので、費用にこだわりすぎず、おふたりの理想の写真イメージとのバランスを見ながら、どのようなブーケを使用するかを検討してください。 前撮りブーケを用意する方法[h2:線の太さ2pt (2).png] [xps97z8c9hb4anyu8277m5kfjyxv 大.jpeg] 結婚式の前撮りで使用するブーケを用意する方法は、大きく5つです。 レンタル、お花屋さんで購入、フォトスタジオに依頼、オンラインサイトで購入、手づくりのいずれかで手配するのが一般的です。 本項からは、それぞれの用意する方法ごとに、メリットや注意点を解説していきます。 レンタル [h3:グラデーション (2).png] ブーケの手配として、比較的多いのが「レンタル」です。 前撮り撮影向けにプロが作成したブーケを安価にレンタルしやすいのがメリットで、ハイクオリティなアイテムを低コストで手配できます。 デザインも幅広く、選択肢が広いのでこだわって選びたい方でもお気に入りの一つを見つけやすいでしょう。 お花屋さんで購入 [h3:グラデーション (2).png] 生花でのブーケを検討している方は、お花屋さんで購入して手配する方法があります。 事前にお花屋さんに足を運んで、使用する花を見たり、店舗と直接相談したりしたうえでブーケの内容を決定できるため、失敗したくない方でも安心です。 ただし、お花屋さんによっては、ウェディングブーケを取り扱っていないため、事前に対応しているかを確認してから依頼してください。 フォトスタジオでレンタル [h3:グラデーション (2).png] 前撮りでブーケを使用したい場合、フォトスタジオでレンタルできるケースがあります。 デコルテフォトでは無料(一部有料商品あり)でレンタルできます。 造花またはドライフラワーから選べます。 レンタルは購入よりも費用を抑えられ、当日まで保管する手間もなくなります。 費用をなるべく抑えたい方や、ブーケを運ぶのが心配な方はレンタルがおすすめです。 オンラインサイトで購入 [h3:グラデーション (2).png] 生花、造花、ドライフラワーなど、さまざまな種類の取り扱いが豊富なオンラインサイトで、ブーケを手配する方法もあります。 ネットから注文できるため、直接店舗へ足を運ぶ必要はなく、手軽に準備できます。 また、ブーケの完成イメージも画像から確認できるため、さまざまな画像をチェックし、比較しながらブーケを選ぶことが可能です。 しかし、直接ブーケをチェックできないため、画像で見たブーケと、実際に手元に届いたブーケの雰囲気が異なる場合もあります。 「画像ではもっと色鮮やかなブーケだったのに」と困惑するケースもあるため、信頼できるオンラインサイトを利用したり、口コミなどの評判が高いサイトから購入したりしましょう。 まとめ:素敵なブーケを用意して撮影に臨もう[h2:線の太さ2pt (2).png] [6vwe1sj9oba5l2ghg8fxvi9zsgo6 大.jpeg] 結婚式の前撮りにおいて、ブーケは必須ではありません。 しかし、ブーケを準備したほうが、撮影する構図やポーズなどのバリエーションが広がり、さまざまな写真を残せます。 また、ブーケがあったほうが写真映えしやすく、ウェディング感も演出できるので、大切な前撮りでは準備しておくとよいでしょう。 デコルテフォトでは、無料のブーケ・有料のブーケそれぞれを提供しています。 撮影時にブーケを活用したい方は、ぜひお気軽にお申しつけください。 また、バリエーション豊富なスタジオ撮影が可能なので、ブーケの雰囲気にマッチする背景を選んで撮影も楽しめます。 フォトグラファーやヘアメイクスタッフも、ブーケのデザインに配慮しながら対応するため、安心して撮影を楽しんでいただけるでしょう。 ちなみに、デコルテフォトは、ブーケのほかにも200種類以上の衣装を選ぶことが可能です。 ブーケとマッチするデザインの衣装も多いので、ぜひチェックしてください。 ウェディングフォトの先駆けとして誕生したデコルテフォトは、現在全国20店舗をオープンし、撮影実績は22万組を越えました。 前撮りのプロとしてサービスを提供していますので、ぜひ撮影で失敗したくない方はご相談ください。 Q&A[h2:線の太さ2pt (2).png] [fw99jbxcbdesski9dgw3nskmu34q 大.jpeg] Q:ドライフラワーのデザインはどのように決めればよいですか? A:衣装の色やシーン、写真のイメージなどと照らし合わせて選ぶと失敗しにくいでしょう。 Q:フォトスタジオのドライフラワーを利用するケースは多いですか? A:フォトスタジオでドライフラワーを注文する方は多いです。スタジオによっては、質の高いドライフラワーもあり、写真映え抜群のアイテムが揃っています。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
フォトウェディングの思い出をアルバムに残そう!アルバムの制作期間や費用相場
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 せっかくフォトウェディングを撮影するなら、その思い出をアルバムに収めてみませんか? 「データでもらえるからいらないのでは?」と思っていた方でも、いざアルバムを作ると満足いただけることが多いです。 この記事ではそんなアルバムの魅力と作成方法などをお伝えします。アルバムを作成しようか悩まれているのでしたら、ぜひ参考にしてください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! フォトウェディングするならアルバムも一緒に[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_67461907_M.jpg] フォトウェディングを検討しているなら、ぜひアルバムの作成も一緒に計画しましょう。 当日に撮影したたくさんの写真をアルバムとしてきれいにまとめ、あとから楽しめるのは大きなメリットです。 また、プロにアルバム制作を依頼すれば、婚礼行事らしい高クオリティの一冊に仕上がります。実際、フォトウェディングの際に、アルバムも制作したカップルの半数以上が撮影会社に依頼しています。 撮影会社が作成するアルバムは、手づくりや格安業者ではなかなか得られない特別感があります。生涯でたった一冊となるアルバムだからこそ、品質が高く、長く楽しめるようにプロへの依頼を検討してください。 フォトウェディングでアルバム作成が選ばれるわけ[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_94619365_M.jpg] フォトウェディングで、アルバム作成が選ばれる理由は大きく4つです。なぜ今、撮影だけではなくアルバムも希望する方が多いのかご紹介します。 見たいときにいつでも手元に [h3:グラデーション (2).png] フォトウェディングでアルバム作成が選ばれる理由は、見たいときにすぐ見られるからです。 データ化した写真をパソコンに取り込んで楽しむ方もいますが、アルバムであれば端末を起動させなくても、気が向いたときにすぐに手に取れるでしょう。 たくさんの方に見てもらえる [h3:グラデーション (2).png] フォトウェディングの際の写真をたくさんの方に見てもらえるため、アルバム作成が選ばれています。 幸せそうなおふたりの写真は、親しい友人や家族に見せれば喜んでもらえるでしょう。クオリティの高いアルバムであれば、結婚した記念に両親へのプレゼントとしても最適です。 レイアウトやデザインにこだわりを [h3:グラデーション (2).png] レイアウトやデザインにこだわれるため、フォトウェディングのアルバムは人気です。 手づくりや格安業者での制作ではなく、プロに依頼すれば、有名人の写真集や書籍のような仕上がりを実現できます。 写真データが消失しても安心 [h3:グラデーション (2).png] フォトウェディングにおいて、あえて紙のアルバムを選ぶ背景には、データの消失リスクがあります。 データで保存しておくと、端末が壊れてしまったり、うっかり削除してしまったりして、大切なデータが消失してしまう可能性があります。 紙のアルバムであれば、万が一写真データが消失してしまっても、大切な写真を残せるので安心です。 フォトウェディングのアルバムを作成する4つの選択肢[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_91352147_M.jpg] フォトウェディングをしたあとに、アルバムを制作する方法は大きく4つです。 どのような選択肢があるのか、それぞれを比較しながらおふたりの理想のアルバムづくりの方法を模索していきましょう。 フォトウェディングを依頼した撮影業者やスタジオ [h3:グラデーション (2).png] アルバムを作成するにあたって、まず選択肢の一つに挙げられるのが、フォトウェディングを依頼した撮影業者やスタジオへの依頼です。 撮影業者・スタジオの多くがアルバムの制作に対応しているため、フォトウェディングの申し込みとセットでスムーズに依頼できます。 プロならではの高品質なアルバムに仕上がるので、記念として長く楽しめる点がメリットです。 ちなみに、デコルテフォトで制作するアルバムは、とにかく品質にこだわっています。長期保存をしても色あせにくい特別な印刷でのアルバム制作が特徴です。紙質も高級感のある厚手素材を使用していて、ページをめくる際のワクワク感も刺激します。 また、どんな方にも気に入っていただける1冊が見つかるよう、豊富なデザインをご用意。サイズは大・小いずれも展開していて、紙質はマットや光沢などから選択可能です。表紙は、写真を活用したものやアクリル表紙を採用してフォトボードとして飾れるタイプのほか、木材や本革など経年変化を楽しめる素材などから、おふたりの好みに合わせてカスタマイズできます。 データをほかの制作業者に持ち込みで依頼 [h3:グラデーション (2).png] フォトウェディングのみをスタジオで依頼し、撮影データをアルバム制作業者に持ち込んでアルバムを作ってもらう方法があります。 制作業者によって、品質に差があったり、カスタマイズの自由度などに制限があったりする点には注意が必要です。 フォトブックを自作編集し、製本依頼する [h3:グラデーション (2).png] フォトウェディングのアルバムは、自作で編集して、業者に製本を依頼して作れます。フォトブックは、アルバムよりも安価に作れるのが特徴で、カジュアルな印象を感じる一冊に仕上がります。 紙質が薄手なケースが多く、長期保存にはやや不向きですが気軽に制作しやすいのがメリットでしょう。 ウェディングアルバムを自作する [h3:グラデーション (2).png] フォトウェディングのアルバム制作方法の一つが自作です。市販のアルバム制作キットを購入し、工作のような感覚で自分で製作できるのが魅力です。手づくりなので、愛着が感じられる一冊になるだけでなく、おふたりで力を合わせてつくり上げる楽しさも感じられるでしょう。 あえて、手間や時間をかけてアルバムを作っていきたい方に向いている選択肢です。 フォトウェディングを依頼した業者にアルバム作成を依頼するメリット[h2:線の太さ2pt (2).png] [uey417jlm1p7t9ydj2qjv5jx352v 大.jpeg] フォトウェディングを撮影したカップルの多くが、そのまま撮影を依頼した業者にアルバム制作もオーダーするケースが半数です。 撮影を依頼した業者にアルバムの作成も相談するメリットとして、まず挙げられるのが、撮影側が撮影の様子を把握しているので打ち合わせがスムーズな点です。 フォトウェディングを撮影した業者自身が、すでに撮影の様子を把握しているため、アルバム制作での打ち合わせがスムーズです。 また、フォトウェディングを撮影した業者にアルバムを依頼すれば、撮影後にアルバムに使いたい写真を選べます。撮影から期間を開けずに写真選びができるため、タイムロスなくアルバムを作れます。 ちなみに、フォトウェディングを依頼した業者にアルバム制作も相談すれば、お得に作成できる場合があります。撮影業者によっては、キャンペーンを実施していて、アルバム制作とのお得なセットメニューを提供しています。 なお、アルバム制作は、必ずしも撮影のタイミングである必要はありません。撮影から期間が経ってからでも依頼は可能です。 デコルテフォトは、当日その場でのお写真選びは行っておりませんが、後日専用のシステムにて、自宅でお客様にお気に入りのお写真をお選びいただけます。休日や、リラックスタイムなど、おふたりの都合の良いタイミングでじっくりとお写真を眺めながら、素敵なお写真をお選びください。 フォトウェディングのアルバムの費用相場と制作期間[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_54901350_M.jpg] フォトウェディングのアルバム制作では、どれくらいの費用・制作期間がかかるのか気になるところでしょう。 ここからは、アルバム制作における費用相場と制作期間について解説します。 アルバム制作料金は、ページ数、紙質、大きさ、表紙の装丁により異なる [h3:グラデーション (2).png] アルバムの制作料金は、どのようなアルバムを制作するかで大きく異なります。ページ数や紙質、大きさ、表紙の装丁など、何を選ぶかで金額が変動するため、一概に「〇円で作れる」とは言い切れないのが現状です。 予算の都合がある場合には、アルバム制作の依頼先に費用の相談をしたうえで、検討するとよいでしょう。 費用相場は3万〜20万円 [h3:グラデーション (2).png] フォトウェディングのアルバムを制作する場合、費用相場は3万~20万円と開きがあります。ある程度安価なカスタマイズで済ませるのであれば、3万円程度で作成できますが、素材や大きさなどに徹底的にこだわるなら20万円前後の費用がかかります。 予算と、こだわりたい部分とのバランスを見ながら、おふたりの納得できる一冊に仕上がるように計画してください。 必要な期間は2週間〜2ヶ月 [h3:グラデーション (2).png] フォトウェディングのアルバム制作には2週間~2ヵ月かかると想定してください。 単純に写真をアルバムに反映させるだけではなく、プロによって加工や編集作業なども行われます。さらに、結婚式の人気シーズン(春や秋)は申し込みが殺到し、制作期間が長引きやすいため、最短で2週間、長いケースでは2ヵ月前後をイメージしておきましょう。 まとめ:フォトウェディングの思い出をアルバムに残そう[h2:線の太さ2pt (2).png] [orzfy2ylylotn9p7qdul910i4jxu 大.jpeg] 今回は、アルバムを制作するか否かで迷っている方へ向けて、フォトウェディングにおけるアルバムが選ばれている理由や、撮影業者に依頼するメリットなど幅広く解説しました。 ぜひ、人生で幸せなシーンであるフォトウェディングの写真を、アルバムにして日常の中で楽しめるようにしてはいかがでしょうか。 デコルテフォトでは、フォトウェディングのアルバム制作サービスを提供しています。大きさや紙質、表紙の素材に至るまで豊富な選択肢から選べるのが特徴です。 ぜひ、デコルテフォトで一生モノのアルバムづくりを検討してみませんか。 Q&A[h2:線の太さ2pt (2).png] [0k1ozne4r6lqda3z60uw0r02rtnh.jpg] Q:フォトウェディングではアルバムを必ず作成する必要はありますか? A:必ずしも作成する必要はございません。また、当初は作成予定がなくても、あとから「やっぱり作成しておけばよかった」と思ったときに、改めてご注文いただくことも可能です。 Q:どんなアルバムがありますか? A:高級感のあるアルバムや、婚礼にピッタリの華やかなアルバムなど、さまざまなデザインをご用意しています。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
海外ウェディングフォト 選び方のポイントやおすすめスポットを紹介
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 海外でのウェディングフォトは、日本とは異なる非日常的な場所での撮影が可能な点が魅力です。 海外での撮影はどのような雰囲気の中で実施できるのか、どのような撮影ができるのかなどは気になる部分でしょう。 そこで、今回は海外ウェディングフォトの基礎知識や選び方のポイントについてご紹介します。 撮影可能なシーンやおすすめスポット、手配方法などがわかる記事ですので、参考にしてください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! 海外ウェディングフォトとは?[h2:線の太さ2pt (2).png] [9kd5g5gwwi8ujuk7e3kdjc7pigxf 大.jpeg] 海外ウェディングフォトとは、海外で結婚式の衣装を着て、美しいロケーションをバックに撮影する写真のことです。 海外ウェディングフォトでは、海外リゾートとして、景色のきれいな海や街など、日本とは雰囲気の違った場所で写真撮影ができるのが魅力です。 ハネムーンと同時に行えるので、新婚旅行も兼ねてウェディングフォトを楽しむ方も多い傾向にあります。 撮影スポットはさまざまで、人気・定番スポットを選んだり、きれいな景色の国・地域を選んだりするなど、新郎新婦が自由に選び、ウェディングフォトを楽しんでいます。 海外ウェディングフォトの選び方[h2:線の太さ2pt (2).png] [3bbkjs4qncjlpognqlrifygjdier 大.jpeg] 海外ウェディングフォトの選び方で、知っておきたいポイントは大きく2つです。 どのような選び方があるのか、以下をチェックしてください。 理想的なロケーションかどうか [h3:グラデーション (2).png] 海外ウェディングフォトを選ぶ際には、理想的なロケーションか否かを基準にしましょう。 ハワイやグアムなどのリゾート地、歴史あるチャペル、など、理想的なロケーションはさまざまです。 おふたりの好みや理想のイメージに合わせて選んでください。 好きなドレスを着用できるかどうか [h3:グラデーション (2).png] 海外ウェディングフォトを選ぶ際には、好きなドレスを着用できるかを確認したうえで決定してください。 選ぶプランによっては、衣装の持ち込みが不可な場合もあります。 お気に入りの衣装を選べるプランがあるのか、もしくは自分で手配した衣装を持ち込めるのか、などを事前に確認したうえで、海外ウェディングフォトを選んでください。 海外ウェディングフォトで可能な撮影シーン3選[h2:線の太さ2pt (2).png] [muw31u9kw6czdqogb7n7nmqeeyqf 大.jpeg] 海外ウェディングフォトで撮影できるシーンは3つあります。 海外でどのような写真を撮影したいのかを考えながら、以下のシーンと照らし合わせて当日の撮影をイメージしましょう。 ビーチ [h3:グラデーション (2).png] 海外ウェディングフォトでは、ビーチでの撮影が可能です。 海外ウェディングフォトや、ハネムーンフォトなどでは定番のシーンであり、人気も高い傾向にあります。 青い空と美しいビーチを背景にして写真を撮影できるうえに、こだわりの衣装も映えやすいのが魅力です。 サンセット [h3:グラデーション (2).png] サンセットは、日中にはないロマンチックな印象を感じるシーンです。 刻々と色を変えていくサンセットタイムは、明るさの変化を楽しみながら撮影できます。 やや明るいタイミング、薄暗くなってきたタイミングなど、明るさ次第で感じる印象も異なるのが特徴です。 空や背景の色の変化の違いを感じながら、印象的な一枚が撮影できるようにチャレンジしましょう。 タウンフォト [h3:グラデーション (2).png] 海外ウェディングフォトでは、タウンフォトを撮影できます。 タウンフォトは、各国の代表的な都市や街中での写真です。 日本にはない、異国情緒あふれるタウンフォトは、非日常的で特別感のある写真を撮影したい方にピッタリです。 街並みの雰囲気によって、真っ白な純白のドレスが合う街、シックなカラードレスが合う街など、さまざまなので、着たい衣装に合わせて撮影スポットを選ぶのもよいでしょう。 おすすめの海外ウェディングフォトスポット[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_43922718_M.jpg] ここからは、海外ウェディングフォトスポットをご紹介します。 国・地域別に、どのようなスポットがあるのかを把握して、撮影場所を検討しましょう。 ハワイ [h3:グラデーション (2).png] 海外ウェディングフォトでは、ハワイが圧倒的に人気です。 全米No1ビーチに選ばれている「ラニカイビーチ」「ワイマナロビーチ」は特に人気が高く、美しい砂浜や青い海、青い空を背景に撮影できます。 また、ビーチのシーンだけでなく、サンセットやタウンフォトなども撮影できる便利なスポットです。 海外ウェディングフォトを検討する多くの日本人が選ぶスポットでもあるので、撮影場所選びで失敗したくない方にもぴったりでしょう。 グアム [h3:グラデーション (2).png] 海外ウェディングフォトでアクセスを重視するなら、グアムはいかがでしょうか。 日本から飛行機でわずか3時間程度で行ける距離なので、移動や時差の負担を軽減しつつ、撮影を楽しめるのが特徴です。 アクセスがよいにも関わらず、ハワイ同様に美しい景色を背景にして撮影できるのは大きなメリットでしょう。 グアムでは、ビーチやサンセットフォトのほか、メインホテルロードを背景にポップでキュートなウェディングフォトを撮影できます。 パリ [h3:グラデーション (2).png] 海外旅行先としても人気の高いパリは、海外ウェディングフォトでも定番のスポットです。 パリは、世界で最も美しいとされる街であり、おしゃれな街並みが魅力です。 異国情緒あふれる街は、ウェディングドレスとの相性が抜群。 エッフェル塔を背景にした撮影構図も人気であり、フランスで撮影するなら絶対に外せないスポットでしょう。 ほかにもアジアの人気リゾートであるバリ島、オーストラリア、タヒチなども人気 [h3:グラデーション (2).png] 海外ウェディングフォトで人気のスポットは、バリ島やオーストラリア、タヒチなども挙げられます。 自然が豊かな国や海がきれいな地域の需要が高く、毎年多くのカップルが海外ウェディングフォトを楽しんでいます。 さまざまな選択肢があるのををふまえたうえで、おふたりの理想のスポットを探しましょう。 海外フォトウェディングの手配方法は?[h2:線の太さ2pt (2).png] [2erby9im1a7sgzy1ocggwgoe83tn 大.jpeg] 海外フォトウェディングを手配する際には、対応している会社に相談する必要があります。 手配してくれる会社は2種類あるため、それぞれの違いを知って、どちらを選ぶべきか考えましょう。 プロデュース会社 [h3:グラデーション (2).png] 海外フォトウェディングでは、プロデュース会社が撮影全般の手配を行ってくれます。 ウェディングに特化した会社であり、衣装や写真、パーティーなども手配できるのが特徴です。 撮影スポットを選んだものの、会場をどこにしたらよいのか、当日はどういった流れで進めていけばよいのかわからないときには、プロデュース会社の存在は心強いでしょう。 海外フォトウェディングに家族や親しい友人を招待したいときにも、プロデュース会社を選ぶと安心です。 旅行代理店 [h3:グラデーション (2).png] 海外フォトウェディングを手配する際の選択肢の一つが旅行代理店です。 挙式プラン付きの旅行を予約すれば、旅行だけではなく撮影もすべて手配できます。 旅行に特化しているだけあって、選べる国・エリアが多いので、定番スポット以外で撮影したいと考えている方にも向いています。 まとめ:理想のロケーションで撮影しよう[h2:線の太さ2pt (2).png] [sfxhmmu0pitf03x92cy1ecueh9al 大.jpeg] 本ページでは、海外フォトウェディングを検討している方へ向けて、撮影シーンやスポット、手配方法などについて解説しました。 理想の海外フォトウェディングを成功させるためにも、ぜひ今回ご紹介した内容をヒントにしながら計画を立てていきましょう。 また、デコルテフォトでもハワイやプラハ、パリなどで撮影できるロケーション撮影のプランを提供しています。 白い砂浜とエメラルドグリーンの海、情緒あふれる異国の町並みなどを背景に、素敵なフォトウェディングを撮影しませんか? 技術力の高いフォトグラファーが撮影を担当し、ハイクオリティなレタッチも可能なので、海外の良さを最大限に引き出した記念写真を残せます。 豊富な衣装ラインナップからお気に入りのドレスを選び、素敵な写真を撮影しましょう。 Q&A[h2:線の太さ2pt (2).png] [hixmbpxwl5e0qzkzojzps9w48agk 大.jpeg] Q:海外でのウェディングフォトではどこが人気ですか? A:ハワイやグアムなどが非常に人気です。ほかにも、バリ島やパリなどで撮影する方も多いです。 Q:海外でのウェディングフォトではどんな写真が撮影できますか? A:青い空とエメラルドグリーンの海を背景にした写真や、夕日をバックにした写真などが撮影できます。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
ペットと一緒にフォトウェディング スタジオ選びのポイントやおすすめのポーズを紹介
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 大切な家族であるペット。愛犬と一緒にフォトウェディングをしたいと考えている方は年々増えています。 しかし、ペットと一緒に撮影する場合は、スタジオ選びを重視しないと、思い描いていたフォトウェディングを実現できなくなる可能性があります。 そこで、今回はペットと一緒にフォトウェディングをするうえで、知っておくべきスタジオ選びのポイント、おすすめ・人気の撮影ポーズをご紹介します。ペットとのフォトウェディングを成功できるよう、ぜひチェックしておきましょう。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! ペットと一緒のフォトウェディングの魅力[h2:線の太さ2pt (2).png] [qqr8sxbrgq9wyzv99s02mjqpf082.jpg] ペットと一緒のフォトウェディングの魅力は、何と言っても「大切な家族」である愛犬とともに楽しめる点です。 フォトウェディングは大切な記念日であり、家族の一員であるペットとともに、当日を過ごしたいと考える方は多いです。 ペットと一緒にフォトウェディングをする場合、ロケーションフォトなら、ペットとともにのびのびと撮影を楽しめます。 一方、スタジオなら周囲の視線やほかの利用者などに配慮する必要がなく、リラックスした雰囲気で撮影可能です。 フォトウェディングなら新郎新婦、ペットも撮影に集中できるので、ぜひ検討してください。 知っておきたい!撮影スタジオ選びの注意点[h2:線の太さ2pt (2).png] [4tf5scsjj1hh1f60rf9zq1ffv05k 大.jpeg] ペット同伴でフォトウェディングを行うにあたり、撮影スタジオ選びにおいていくつか注意点があります。 どのような点に注意してスタジオを選べばよいのかチェックしていきましょう。 ペット同伴による撮影制限はあるか? [h3:グラデーション (2).png] ペットとのフォトウェディングを検討するのであれば、スタジオがペット同伴を認めているだけでなく、さらにペット同伴による撮影制限があるかを確認してください。ペットの同伴を認めていても、一緒に撮影するにあたって制約が設けられている場合があります。 抱っこ不可や小型犬のみの同伴を認めているなど、スタジオによって制約が異なるので確認しましょう。 また、ペットとの同伴を認めているスタジオであっても、動物の種類によってはNGとしている場合があります。一般的には、犬や猫などの撮影を許可しているものの、へびやワシなど一部の動物はスタジオでは撮影できない可能性があるので注意してください。 特殊な種類のペットと撮影したいと考えている方は、あらかじめ動物の種類を伝えたうえで対応可否を確認しましょう。 ペット同伴で追加料金は発生するか? [h3:グラデーション (2).png] ペット同伴でスタジオを利用する場合、追加料金がかかるのかをチェックする必要があります。 スタジオによってルールは異なり、ペットの同伴を無料で認めているケースと、追加料金を求めている事例があります。費用に関わる部分なので、公式サイトや問い合わせなどで疑問を解消しておきましょう。 撮影経験のあるスタジオかどうか [h3:グラデーション (2).png] 撮影スタジオを選ぶ際には、そもそもペットの撮影経験があるか否かは重要です。ペットの素敵な表情を引き出して写真におさめるにはスキルが求められます。 慣れない場所で緊張するペットを相手に、リラックスしてもらいながら豊かな表情を撮影するためには、ペットとのフォトウェディングの経験が豊富ではないと難しいものです。 撮影スタジオ選びで迷ったときには、ペットとのフォトウェディングの経験に着目するとよいでしょう。 ペット用の衣装はあるか? [h3:グラデーション (2).png] ペットとのフォトウェディングを検討して、撮影スタジオを選ぶ際には、ペットの衣装の有無を確認してください。 スタジオによっては、ペット用の衣装を貸し出している場合があります。仮に、ペット用の衣装の貸し出しがなければ、持ち込みが可能なのか(別途費用がかかるのかも含めて)確認をおすすめします。 ペットと一緒に残したいおすすめポーズ[h2:線の太さ2pt (2).png] [qaydcqk59l1nguehsjasdfysqj2r.jpg] せっかくペットと一緒にフォトウェディングを撮影するなら、写真に映えるような素敵なポーズを取り入れたいところです。 ここからは、ペットとのフォトウェディングでピッタリのポーズを紹介するので参考にしてください。 家族写真 [h3:グラデーション (2).png] フォトウェディングの定番でもある家族写真は、ペットと撮影したいときにもピッタリです。家族全員揃っての記念撮影は、結婚の記念になるだけでなく、家族みんなとの貴重な時間にもなります。 何年かあとに改めて写真を見たときにも、当時の家族仲の良さを実感できるような写真に仕上がるでしょう。 フォーマルな写真 [h3:グラデーション (2).png] きっちりとしたフォーマルな写真は、ペットとのフォトウェディングにピッタリです。おふたりが並んでいるところに、お行儀よくペットが座っているようなポーズは、年賀状や結婚報告用としても使いやすい写真になるでしょう。 オフショット [h3:グラデーション (2).png] オフショットは、自然体で一番素敵な写真が撮れるのが魅力です。撮影中のふとしたワンシーンは、撮影の裏側のような印象を感じる写真に仕上がるので、見ていてワクワクします。 また、新郎新婦もリラックスしやすいタイミングなので、自然で柔らかな表情を写真におさめやすいといったメリットもあります。 ペットと一緒に!人気のウェディングフォトポーズ[h2:線の太さ2pt (2).png] [oi627b3gmmfqq76m9l16wjqmyo95 大.jpeg] ペットと一緒にフォトウェディングを撮影するにあたって、どのようなポーズが人気なのかは気になる部分でしょう。 ここからは、ペットとのポーズに悩んだ方へ向けて、素敵なポーズをご紹介します。 新郎新婦と一緒に抱っこして [h3:グラデーション (2).png] 新郎新婦と一緒に抱っこして撮影した写真は、仲のよさが感じられて素敵な一枚です。一匹であれば新郎新婦がおふたりで寄り添うように抱っこしたり、複数匹であればそれぞれがペットを抱っこしたりして、撮影を楽しみましょう。 新郎新婦と一緒に座って [h3:グラデーション (2).png] 新郎新婦とペットが一緒に座ったポーズは、目線の統一感があっておしゃれな印象の写真になります。新郎新婦もペットも、カメラ目線で撮影できれば、可愛らしいご挨拶フォトになるでしょう。年賀状や結婚報告でも使いやすいのが魅力です。 婚姻届や指輪と一緒に [h3:グラデーション (2).png] 婚姻届や、指輪と一緒に、新郎新婦・ペットが映ったポーズは、ウェディングフォトならではでしょう。婚姻届にペットが印を押しているようなポーズも、ユーモアがありますし、ペットの存在感も高まります。みんなが主役になれるポーズと言えそうですね。 足元からのショット [h3:グラデーション (2).png] 足元からのショットは、ペットのかわいらしさを最大限に引き出すようなポーズです。ドレスの裾からちょこんと顔を出した表情は、愛らしくてほっこりします。穏やかな結婚のイメージにもつながるため、フォトウェディングにピッタリでしょう。 ペットにフォーカス [h3:グラデーション (2).png] フォトウェディングのポーズに迷ったら、ペットにフォーカスした撮影がベストです。ポージングしているおふたりの前で、あえてペットに注目した撮影ショットは、まるでペットが主役かのような写真になるでしょう。 ペットも大々的に写したいと考えている方にピッタリの撮影ポーズです。 衣装別 ペットと一緒のウェディングフォト[h2:線の太さ2pt (2).png] [gx8p6b0wdbtbeahzvaxqu0nybdu8.jpg] ペットと一緒にフォトウェディングを楽しむ際、どのような衣装を選ぶべきか迷ってしまうものです。 本項からは、和装・洋装それぞれのポイントに触れていきます。 和装 [h3:グラデーション (2).png] フォトウェディングの衣装で和装を選ぶ場合には、ペットも一緒に和の雰囲気で統一しましょう。 ペット用の和装は少ないため、和柄の首輪を巻いたり、和風の絵が描かれた布を首に巻きつけたりするだけでも和の装いになります。 洋装 [h3:グラデーション (2).png] フォトウェディングで洋装を検討しているなら、ペットのコーディネートはリボンや蝶ネクタイなどがぴったりです。大がかりなコスチュームを着用させなくても、ワンポイントのアイテムで、新郎新婦の衣装と統一できるので、ぜひペット用アイテムを活用してください。 まとめ:ペットと一緒に記念のフォトウェディングを[h2:線の太さ2pt (2).png] [swbxkaq67ulhqd2c2nqybthcf6ah 大.jpeg] 近年、家族の一員であるペットとともにフォトウェディングを検討する方が増えています。ペットが写真に加わるだけで、和やかで特別感のある写真を撮影できるのが魅力。ぜひ、大切なペットがいる方は、フォトウェディングの際の同伴を検討してはいかがでしょうか。 ちなみに、デコルテフォトでは、ペット同伴での撮影を許可しています。ペットと新郎新婦のフォトウェディングの実績も豊富で、プロのフォトグラファーがしっかりとサポートしながら撮影を行います。 愛犬や愛猫とともに撮影したいと考えている方は、ぜひデコルテフォトでの撮影を検討してください。 Q&A[h2:線の太さ2pt (2).png] [pkojg8c2jruhbvzdnkptb8vliwhf.jpg] Q:ペットと一緒にフォトウェディングはできますか? A:大切なペットと一緒に撮影できるスタジオは増えていますが、事前に撮影先にペットの同伴が可能かを確認しておきましょう。 Q:どのようなペット(動物)でも同伴での撮影は可能ですか? A:一般的には、愛犬や愛猫などが多いですが、小鳥やウサギなどにも対応しているスタジオはあります。ただし、スタジオによって対応している種類に違いがあるので注意してください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
フォトウェディングの準備期間はどれくらい?当日までの流れや準備物を紹介
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 フォトウェディングを計画するにあたって、どれくらいの準備期間を要するのか、何が必要となるのかなどは気になる問題です。 結論から言うと、準備期間は一般的に2〜3ヶ月程度が多い傾向であり、準備するものはたくさんあります。とはいえ、具体的に何にどれくらいの期間がかかり、撮影には何を持っていけばいいのかを把握しておかなければなりません。 今回はフォトウェディングの一般的な準備期間、準備の進め方をご紹介します。撮影に向けた準備物や美容の準備なども含めて理解できるのでチェックしてください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! フォトウェディングの準備期間と申し込み方法[h2:線の太さ2pt (2).png] [aq2psctvdsybv207t9hhq526qpuk 大.jpeg] まずは、フォトウェディングの準備期間と、申し込み方法を解説します。初めてのフォトウェディングの準備をスムーズに進められるように参考にしてください。 フォトウェディングに必要な準備期間はどのくらい? [h3:グラデーション (2).png] フォトウェディングに必要な準備期間は、下見や打ち合わせ、撮影まで含めて1ヶ月~3ヶ月程度です。フォトウェディングは撮影するだけではなく、前もって段取りを準備したり、計画を立てて打合せをしたりする工程もあるためやや期間がかかります。 また、どこで撮影するのかでも期間がやや異なります。スタジオ撮影の場合が2ヶ月程度、ロケーション撮影の場合は3ヶ月程度を想定してください。 なお、人気のスタジオやハイシーズンのロケーション撮影の場合は、予約が埋まりやすいため、余裕を持って申し込みましょう。2~3か月前に予約を取ろうと思っても、すでに予約枠が空いていないケースもあるので注意してください。 申込方法 [h3:グラデーション (2).png] フォトウェディングの申し込みは、直接スタジオに訪問もしくは、電話やウェブから予約できます。スタジオによっては、公式サイトで予約の専用フォームを設けている場合もあるので、都合のよい方法で予約を行ってください。 また、可能であれば直接店舗に電話やお問い合わせをしてプランを確認しましょう。どのようなプランがあるのかを事前に確認すれば、おふたりの希望の撮影が実現できるかがわかります。 撮影の構図やポーズ、衣装などにこだわりたい方は、直接問い合わせて検討しましょう。 フォトウェディング準備の進め方[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_77954679_M.jpg] フォトウェディングを準備するにあたり、どのような流れで進めればよいのか、イメージしにくい方は多いと思います。 ここからは、一般的なフォトウェディング準備の流れをご紹介するので、大まかな流れやステップを理解しましょう。 二人の希望を把握する [h3:グラデーション (2).png] まずは二人がどのような写真を撮りたいかを共有しましょう。 ザックリしたもので良いので、どこで撮りたいか、どんな衣装が良いかなどを考えていきましょう。お互いの希望だけでなく、それぞれのリクエストがあればメモしておくと良いです。 スタジオの情報収集 [h3:グラデーション (2).png] おふたりのイメージが明確になったところで、スタジオの情報収集を行いましょう。おふたりの希望をかなえられるスタジオを探し、費用やカット数、サービス範囲などをチェックします。 スタジオによって費用やサービスの範囲などには違いがあるため、複数の撮影会社をよく比較し、検討してください。 スタジオに予約する [h3:グラデーション (2).png] フォトウェディングの撮影を依頼するスタジオが決まったら、予約を行います。直接訪問する、もしくは電話や公式サイトから予約を行うのが一般的です。 予約の際には、希望日での撮影が可能かの確認も忘れないようにしましょう。春や秋などの人気シーズンや週末は、希望日が予約で埋まっている場合もあるため余裕を持って予約してください。 プランを決める [h3:グラデーション (2).png] 予約が完了したら、具体的にプランを決めていきます。おふたりの希望や理想と照らし合わせつつ、予算も考慮しながら適したプランを決めましょう。プランによって、できる内容やサービス範囲に違いがあるので、それぞれ比較しながらおふたりで決めていきます。 また、プランだけではなく、オプションもチェックしてください。プランとオプションを組み合わせたほうが、よりおふたりの理想に近いフォトウェディングが実現できるケースもあるので、しっかりと確認しましょう。 家族や友人を招待する場合は余裕を持って連絡する [h3:グラデーション (2).png] フォトウェディングに家族や友人を招待するなら、なるべく撮影の3ヶ月前には連絡をしておきましょう。スケジュールの関係上、3ヶ月前の連絡が難しくても、遅くとも1ヶ月前には連絡しておく必要があります。 直前での連絡となってしまうと、都合により参加できない方が出てきてしまうので注意してください。 撮影に必要な準備物を用意 [h3:グラデーション (2).png] 家族や友人への連絡が完了したら、撮影に必要な準備物を用意していきます。撮影当日に向けて、小物や衣装、当日快適に過ごすためのアイテムなどを揃えてください。ただし、スタジオによっては特定のアイテムの持ち込みをNGとしているケースがあります。 ちなみに、衣装に関してはレンタルがおすすめです。費用が安く済み、準備や管理の手間もなく安心です。 デコルテでは「ANTONIO RIVA」ほかハイブランドドレスも取り扱っています。衣装を購入していない方や、自分で衣装を手配するのが難しい方は、衣装のレンタルサービスをご利用ください。 撮影当日 [h3:グラデーション (2).png] 撮影当日は、準備したものを持って撮影場所に向かいます。スタジオ撮影であればそのまま撮影するスタジオへ足を運びます。 ロケーションの場合は、現地集合の場合と、撮影スタッフと合流後に移動する場合があるので、あらかじめ確認しておくと当日に慌てなくて済むので安心です。 フォトウェディング当日の準備[h2:線の太さ2pt (2).png] [h8bd4012nk9kw0v2oai9r55uflc6 大.jpeg] フォトウェディングは、事前準備が必要な結婚式と違い、当日までの持ち物を準備するだけなのでラクな点も魅力です。 しかし、フォトウェディング当日は、新郎と新婦とで準備するものが異なります。 以下の表を参考にしながら、持ち物リストを作成して、忘れ物がないように対策してください。 [デコルテ.png] 新婦は、特に和装で準備するものが多い傾向にあります。洋装では、専用のインナーやストッキングなどの下着類で準備は完了です。しかし、和装は、下着のほか、肌襦袢や裾避け、白足袋など和装用の衣類も準備しなければならないので注意してください。 また、新郎は洋装が肌着や靴下などがあれば問題ありません。和装の場合は、肌着類のほか、足袋や補正用タオルなども必要となります。 いずれも、スタジオ側で貸し出し・販売を行っていない場合は、忘れずに準備しましょう。 なお、デコルテフォトでは、上記がなければ和装は購入にて対応、洋装のインナーはレンタルが可能です。 そのほか、おふたりが写真に残したい小物があれば、持ち込み可能かを確認したうえで準備しましょう。 多くの場合はレンタルで対応しているため、持ち込みが別途追加費用となる場合もあるので注意してください。 ロケーションフォトウェディングの準備物[h2:線の太さ2pt (2).png] [06r9ja9g6guqslvuz578nn6liblg 大.jpeg] ロケーションフォトウェディングでは、暑さ・寒さ対策を万全にしましょう。 真夏の撮影であれば、日傘や日焼け止め、飲み物を準備します。冬に撮影する際には、ホッカイロや十分な防寒具などを用意してください。 ほかにも、ロケーションフォトウェディングの場合は、季節を問わず鏡や酔い止めなどがあると便利です。 ただ、撮影の依頼先によっては、スタジオ側で手配してくれるものもあるため、あらかじめ準備してもらえるものと、自分たちで準備するものを明確にしておきましょう。 花嫁さんのフォトウェディング前の美容準備[h2:線の太さ2pt (2).png] [pixta_87279248_M.jpg] 花嫁さんの中には、フォトウェディングで撮影する際、美容面に注力したいと考えている方も多いのではないでしょうか。 最高の一枚を撮影するためには、当日に向けてブライダルエステなどの美容準備も検討しましょう。美容準備を視野に入れて計画する際には、以下の期間を参考にして、無理のないスケジュールを立ててください。 脱毛やシェービング:1年前から実施 ブライダルエステ:3ヶ月から半年前に実施 歯のホワイトニング:3ヶ月から半年前に実施 ネイルやヘアケア:1週間前に実施 美容準備は長い期間がかかります。しかし、ネイルやヘアケアに関しては、いずれも早く準備し過ぎると伸びてしまうので、1週間前を目安に準備しておきましょう。 まとめ:当日に向けて準備を万全にしよう[h2:線の太さ2pt (2).png] [zimve756v92rp5ylk0evywzus8pb 大.jpeg] 結婚式準備には期間がかかるうえに、持っていくものも多いです。どれくらいの期間がかかるのか、何を準備していけばよいのかを理解したうえで、フォトウェディングの計画を立てていきましょう。 デコルテフォトは、さまざまな背景をバックに撮影できるスタジオです。担当のフォトグラファーやヘアメイクスタッフは、ブライダルに特化した経験豊富なメンバーであり、人生で大切なシーンを美しく残すために徹底的にサポートします。 選べる衣装は、各店200着以上であり、和装・洋装いずれも選べるのが特徴です。 他店では有料プランで設定されている高度なレタッチサービスは、デコルテフォトではプラン内で無料で提供しています。 ウェディングフォトの先駆けとして誕生したデコルテフォトは、現在全国20店舗展開し、22万組以上の撮影実績を持ちます。 スタジオ選びで失敗したくない方は、ぜひデコルテフォトでの撮影をご検討ください。 Q&A[h2:線の太さ2pt (2).png] [mzb11x0qr7kjl4tfk3fvnvf9xd8g 大.jpeg] Q:フォトウェディングは最短でどれくらいで撮影可能ですか。 A:打ち合わせや衣装選びなどさまざまな手順がありますが、プラン・空き状況によっては最短で翌日に撮影できます。ご相談いただいてから1ヶ月以内には撮影できるケースが多いです。 Q:予約が撮りにくい時期はいつですか。 A:春や秋などの桜・紅葉シーズンは、予約が多い傾向にあります。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
フォトウェディングのみって後悔する?満足するフォト婚を叶えるポイント
「フォトウェディングのみで済ませたら後悔するのだろうか」 「実際にフォトウェディングのみを選んだ先輩たちは後悔していないのか」 など、結婚式をフォトウェディングのみにすることに、不安を感じている方はいらっしゃいませんか? 結婚式や挙式を行わず、「フォトウェディングのみ」を選ぶケースは増えているものの、いざ選んで後悔する事態は避けたいと考える方は多いです。 そこで、今回はフォトウェディングのみでは後悔するのか、満足するフォト婚を実現するためにはどうしたらいいのか、などについて解説します。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから フォトウェディングのみって後悔するの?実際のところは? [6pqa2s2p3bxrdeoyem88y1wo5fkc.jpeg] フォトウェディングのみの結婚は後悔しないのか、といった疑問を感じる方は多いでしょう。「結婚=結婚式や挙式をする」といったイメージを抱いている方は多く、写真撮影をメインとすることに疑問を感じる方もいます。 しかし、実際のところはそのような心配はないと言えます。過去に、フォトウェディングを行なったカップルに対して、ある撮影スタジオが調査を行ったところ、フォトウェディングのみを選んだカップルで「後悔している」と回答したのは、全体の1割にも満たない割合でした。 つまり、大半がフォトウェディングのみを選んだことに、後悔はしておらず、むしろ納得の行く選択ができたと考えていると言えます。 また、後述しますが、近年は「結婚式を行わない」といった選択をするカップルも増加傾向にあり、この事実が一層フォトウェディングのみの結婚を後押ししています。 フォトウェディングのみでも満足度が高い理由はなぜ? フォトウェディングのみでも満足度が高い理由は、気軽さや費用面などが挙げられ、実際に結婚式を挙げない代わりに記念の写真は残すというカップルが増えています。 フォトウェディングは、挙式のように半年以上前から準備する必要がなく、比較的短期間で準備が済み、気軽に実施することができます。また、フォトウェディングの相場は10~30万円ほどであるため、一般的な結婚式を行うことと比較すると圧倒的に費用を抑えやすいといったメリットがあるのです。 また、結婚式同様に、撮影を通じて結婚を再認識できるため、「結婚したことの実感が持てないのでは」といった心配も不要です。 近年はSNSにフォトウェディングの写真を投稿するカップルも増えており、友人や知人などにSNSを介して広く報告しやすいといったメリットもあります。 需要の高まりを受け、フォトウェディングスタジオではさまざまなプランやサービスを展開。よりおふたりらしい撮影を楽しむことができるようになってきています。 フォトウェディングで叶えられること[vqb5dm357wl1g1gxkbfoke0ehxor 大.jpeg] フォトウェディングと聞くと、写真撮影をするだけといった印象を感じる方もいますが、実際にはさまざまなサービスを利用でき、おふたりの理想も叶えやすい傾向にあります。たとえば、実際に教会へ行ってチャペルで撮影したり、チャペル風のスタジオで快適な環境の中で撮影を楽しめたりするプランがあります。 また、フォトウェディングでは、おふたりだけではなく、双方の家族や友人を呼ぶことも可能。少人数になるものの、ゲストを呼んでみんなで撮影できます。 スタジオによっては、サプライズも可能なので、両親への感謝の手紙を読み上げたり、サプライズプレゼントを贈ることも可能です。 理想のフォトウェディングを叶えるためのポイント[qr6f7yo15xnzfzvtjv5ibqj5g0a0 大.jpeg] 理想のフォトウェディングを叶えるためには、あらかじめポイントをおさえておく必要があります。 満足のいくフォトウェディングを実現するためにも、以下で「知っておくべきフォトウェディングのポイント」を解説します。 ・家族や友人を呼んで撮影できるプランを選択 ゲストとともにフォトウェディングを楽しみたい方は、家族や友人を呼べるプランを選びましょう。ゲストと撮影できるプランを提供するスタジオやフォトウェディングを手配する会社は近年増えているので、問い合わせて確認してみることをおすすめします。 ・チャペルでの挙式を再現できるスタジオを選ぶ 結婚式らしい「チャペルでの撮影」を理想としている方は、チャペル風のスタジオで撮影できるところを探してみてください。バリエーション豊かなスタジオであれば、チャペル風の背景も準備していることが多く、ウェディングらしい素敵な1枚を残すことができます。 ・ゲストとの会食付きのプランを選択する 一般的な結婚式のように、家族や友人を呼び会食も楽しみたい方は、会食付きプランを手掛けるスタジオに相談しましょう。フォトウェディングプランとして、会食の機会も提供してくれるスタジオがあり、手間なく交流を深めながら食事を楽しむことが可能です。 ・ペットと撮影可能な写真スタジオを選ぶ ペットを飼っている方は、一緒に撮影できるスタジオを選ぶことで、家族や友人、そして大切なペットとともに思い出を残せます。とはいえ、ペットとの撮影が可能なスタジオは少ないため、しっかりと情報収集をして探すか、ロケーション撮影でペットの同伴が許可されているスポットを選ぶことが大切です。 ・サプライズの段取りをしておく サプライズを検討している場合には、きちんと段取りを決めたうえでスタジオに相談しておくことが大切です。結婚式同様にフォトウェディングでも、新郎から新婦、新婦から新郎へサプライズしたり、新郎新婦から両親へサプライズできます。「どんなサプライズをしたいのか」を明確にしたうえで、それを叶えられるスタジオを探しましょう。 ・事前の打ち合わせをしっかりとしておく 事前の打ち合わせは、おふたりが納得できるまでしっかりと進めていきましょう。曖昧な部分を残したまま当日を迎えたり、スタジオとおふたりの認識が合っていないままフォトウェディングをしても、納得できない事態に陥るリスクがあります。フォトウェディングを選んだことを後悔する可能性もあるため、一般的な結婚式同様に念入りな打ち合わせは重要です。 ・友人や知人を集めてミニパーティーを開く 友人や知人を集めて、小規模なパーティーを開くことで、結婚式のようにおふたりの写真をお披露目する機会になります。大掛かりな結婚式を挙げなくても、親しい友人・知人を集めて、フォトウェディングで撮影した写真をお披露目することで、お祝いしてもらうことが可能です。ちょっとした同窓会を兼ねたり、ホームパーティー感覚でカジュアルに楽しんでみるのもアリでしょう。 まとめ:満足のいくフォト婚にするためにまずは相談フォトウェディングは近年注目を集めつつある一方で、「後悔することにならないだろうか」といった不安を感じている方も少なくありません。結論としては、今回ご紹介した通り、きちんと準備を重ね、おふたりの納得できる形を実現することで、後悔することはないと言い切れます。 ぜひ、フォトウェディングで後悔するかも……と不安を感じている方は、一度ウェディングフォトを手掛けるスタジオに不安点や心配なことを相談してみると良いでしょう。 フォトウェディングの先駆けとして展開するデコルテフォトでも、複数のカップルから不安や心配の声が寄せられることがあります。おふたりの不安や心配はきちんと受け止め、誠実にお答えしていますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。 また、デコルテフォトは、バリエーション豊富なスタジオ撮影が特徴で、おふたりの理想にマッチする背景で撮影できます。フォトグラファーやヘアメイクアーティストは、技術力・実績ともに信頼できる専門スタッフが対応。人生の一台イベントを華やかかつ美しく彩るサポートをしています。 レンタル衣装は、定番から流行の各店200着以上を貸し出しており、和装・洋装いずれも自由にお選びいただけます。 写真の仕上がりを左右する高度なレタッチサービスは、プラン内で提供していますので、別途費用は発生しません。 安心してフォトウェディングに臨んでいただけるよう、スタッフ一同心を込めてお手伝いいたしますので、ぜひ一度ご連絡ください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
結婚式の後撮りとは?いつまで可能?メリットや費用も解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 結婚式の後撮りに興味のある方いらっしゃいませんか?後撮りは、結婚式の後の別日に写真撮影することを指します。結婚式当日の撮影や前撮りにはないメリットが多く、結婚の記念撮影として検討する方が増えています。 そこで、今回は結婚式の後撮りについて解説します。前撮りとの違いや後撮りにかかる費用のほか、後撮りのメリットについても解説。結婚の記念撮影をどのようなスタイルで行うか、悩んでいる方は参考にしてみてください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! 結婚式の後撮りとは?前撮りとどう違うの?[k20skvcch6eua1xnpz661wy3quia 大.jpeg] 結婚式の後撮りとは、冒頭でも触れた通り結婚式とは別の日に行う撮影スタイルのことです。結婚式前の撮影では「前撮り」と呼ばれ、いずれも結婚式とは別の日に撮影することから、別撮りとも呼ばれます。 前撮りとの違いは、撮影のタイミングが結婚式の前か後かといった点だけであり、撮影場所の違いはとくにありません。一般的に、屋内セットでのスタジオ撮影、もしくは屋外でのロケーション撮影が選ばれます。 ただし、式場で提供しているパックプランの場合、前撮りには対応しているものの、後撮りは選べないこともあります。事前に後撮りが可能なのかを確認したうえで、パックプランを検討してください。 結婚式の後撮りにかかる費用[e0ohxbdvgfzu2oc5nvyrw6i0yo10 大.jpeg] 結婚式の後撮りを行うにあたり、気になるのが料金の相場ではないでしょうか。具体的にどの程度の金額が発生するのかは、スタジオが提供するプランや、おふたりの理想の撮影スタイルなどによって異なるものの、平均すると25万円前後となります。 しかし、どこで撮影するか、何を着て撮影するかなど、条件次第で金額が変動するため注意してください。 また、前撮りとの差はほとんどなく、費用相場は同じくらいです。そのため、費用重視で前撮りか後撮りかを選びたい方は、基本的にどちらも大差はないため、スケジュールなどと照らし合わせながらおふたりが納得できるほうを選んで問題はないでしょう。 ちなみに、費用を抑えたい方におすすめなのは、スタジオ撮影です。ロケーション撮影よりも、スタジオ撮影のほうがリーズナブルなので、後撮りで節約したい方はぜひスタジオ撮影を検討しましょう。 結婚式の後撮り6つのメリット[m7bqmbxfc216ul0zrhxmjw19z1id 大.jpeg] 結婚式の後撮りは、前撮りや式当日の撮影などにはないメリットがあります。 具体的にどのようなメリットがあるのか、以下から見ていきましょう。 ・結婚式前より時間と心に余裕が持てる 結婚式の後撮りは、前撮りと比べて時間と心に余裕を持ちやすい傾向にあります。結婚式の前のタイミングは、式の準備でバタバタと忙しいことが多く、撮影のためのスケジュール調整が難しいことが少なくありません。 後撮りであれば、すでに結婚式が終わり落ち着いているタイミングです。撮影のために時間を開けやすく、気持ちの余裕も出てくるタイミングなので、リラックスして撮影に臨みやすいでしょう。 ・結婚式ではできなかった撮影ができる 結婚式当日にはできなかった撮影も、後撮りで実現できる場合があります。結婚式当日は、どうしてもプログラム進行などの関係上、十分に撮影時間を確保することができません。撮影場所も制限が設けられていることが多く、なかなか理想の撮影ができないのが難点です。 しかし、後撮りであれば十分な時間を確保して、納得のいくまで撮影を行えるので結婚式では難しかった撮影もしやすくなります。たとえば、チャペルでの撮影であれば、チャペル風スタジオで撮影をしたり、実際にチャペルへ足を運んで撮影を行ったりすることが可能。結婚指輪の交換シーンや、キスシーンなどもよりドラマチックに写真におさめることができます。 ・撮影時期を選べる 結婚式の後撮りのメリットの一つが、撮影時期を選べることです。前撮りの場合、撮影時期は「結婚式の前」といった制約があります。そのため、撮影した時期を待っていては、結婚式を迎えてしまう……といった事態になりかねません。後撮りであれば好きな季節を選んだり、クリスマスやバレンタインデーなどの行事を待って撮影できるので時期の選択肢が増えます。 ・ハネムーンと一緒に撮影できる 結婚式の後撮りは、ハネムーンと一緒に実施できるのがメリットです。旅行先の景色の素敵な場所で後撮りを楽しんだり、観光スポットを背景にして撮影できるのは後撮りならではのポイントです。 ロケーション撮影となることが多いため、スタジオ撮影を比べるとやや割高になってしまうものの、思い出作りと写真撮影をセットで楽しめるのは大きな魅力なのではないでしょうか。 ・撮影までにベストな状態で望める 後撮りは、当日までに時間的な余裕があることが多いので、撮影までのコンディションを整えやすいといったメリットがあります。前撮りの場合は、結婚式の準備に追われ、寝不足になったり、忙しくてお肌のお手入れが不十分であったりと、コンディションが良くないケースは多いです。無理をして、撮影当日の体調が優れないこともあるかもしれません。 しかし、後撮りで忙しくない時期を選べば、当日に向けて体調を整えたり、肌や髪、爪に至るまで徹底してお手入れをしやすくなり、より写真映えするベストな状態で撮影に臨めます。 ・金銭的な余裕ができてから撮影できる 意外なメリットではありますが、後撮りは金銭面においてもメリットがあります。結婚式前は何かと支出が重なってしまい、前撮りのためのお金が手元に残らないことも少なくありません。場合によっては、前撮りそのものを諦めることとなり、せっかくの記念撮影の機会を失ってしまうこともあります。 しかし、後撮りは金銭的な余裕ができるのを待って、改めて撮影に臨めることから、撮影を諦める必要がないので安心です。 結婚式の後撮りはいつまで?おすすめの撮影時期[j32gcd4w5edsvq2lcw12g9pfmywm 大.jpeg] 結婚式の後撮りはいつまでに済ませればいいのか、といった疑問を感じる方は多いですが、結論としてはいつでもOKです。後撮りはすでに結婚式が済んでいるタイミングでの撮影となるので、前撮りのように「結婚式まで」といった制限がなく、おふたりの好きなタイミングで撮影を楽しめます。 とはいえ、おすすめの撮影時期がいくつかあるので、「いつ撮影しようか迷う」という方は、以下のタイミングを検討してみてください。 【おすすめの時期・タイミング】 • ・人気のタイミングはハネムーン • ・結婚記念日や妊娠などの節目 • ・紅葉や桜など撮影に適した時期 • ・結婚した熱が冷めないうちに 綺麗な景色とともに撮影できるハネムーンや、人生の節目となる記念日・妊娠のタイミングなどは後撮りの時期として人気です。季節を感じられる紅葉・桜の季節も写真映えするので、後撮りのタイミングで迷ったときにはおすすめできます。 また、最も重要であるのが、結婚した熱が冷めない時期です。新婚らしさ、幸福感いっぱいの雰囲気が冷めないうちに撮影したほうが、表情もポーズもイキイキとするもの。結婚式からあまり日を空けすぎないようにスケジュールを立てるのも良いでしょう。 まとめ:後撮りがいいと思ったら見積もりしよう[uosatgeeghvll9s6c2vib9tazcwe.jpeg] 結婚式の後撮りは、おふたりの時間・金銭面・気持ちの面などでメリットの多い撮影スタイルです。一般的には、「前撮り」を選ぶカップルも多いですが、後撮りにも良さがあるので、それぞれのメリットを比較したうえで検討することが大切です。 後撮りに対応しているスタジオも徐々に増えてきているので、まずは見積もりをして予算と照らし合わせながら検討してみると良いでしょう。 デコルテフォトでも、結婚式の後撮りサービスを提供しています。バリエーション豊かなスタジオ撮影が特徴で、素敵なスタジオをバックにして記念撮影が可能です。 全国20店舗、撮影実績22万組以上のデコルテフォトでは、フォトグラファーやヘアメイクスタッフのクオリティも高いのが魅力。高度なレタッチサービスも、プラン内で対応しています。 各店舗200着以上の衣装も取り揃えているので、「結婚式とは違う衣装にチャレンジしたい」といった方も、楽しく和装・洋装を選べます。 大切なおふたりの記念撮影を責任持って対応いたしますので、結婚式の後撮りを検討している方は、ぜひデコルテフォトへお問い合わせください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
結婚記念日とはいつのこと?入籍日?挙式日?決めた理由と過ごし方
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 「結婚記念日とはいつ?」「入籍日・挙式の日のどっちなの?」など、疑問を感じる方は多いです。 結婚記念日は、これから先毎年大切な記念日として迎えることになる日であるため、おふたりで相談しながら慎重に検討することが大切です。 とはいえ、結婚記念日をいつにすればいいのか、そもそも結婚記念日は明確な決まりはあるのか、などについて気になるもの。 そこで、今回は結婚記念日とはいつのことなのかを解説します。先輩カップルの事例とともにその日を決めた理由・メリットにも触れていくのでぜひ参考にしてみてください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! 結婚記念日はいつ?[0zzxc2b4704vfw5az8or5o1xjq27 大.jpeg] 結婚記念日とはいつのことなの?と気になる方は多いと思いますが、実は明確な決まりはありません。 結婚記念日をいつにするかはおふたりの自由であり、どの節目を記念日にしてもルール違反やマナー違反とはならないのです。 一般的には、結婚記念日を「プロポーズした日」「入籍日」「挙式日」などから選ぶことが多いですが、上記意外の日取りを結婚記念日として決めるケースもあります。 ちなみに、ある結婚情報サイトのアンケートでは、結婚記念日として選んだ日は、入籍日が6割、挙式日が3割、入籍・挙式の同日が1割といった結果であったとされています。 入籍日を結婚記念日にする理由[lu7j9jwl4i4cnz8iowzo1z42lu0t 大.jpeg] 入籍日を結婚記念日にしたカップルは、どのような理由からなのでしょうか。 結婚記念日として、入籍日を選ぶカップルが多いですが、その理由としてはさまざまなものが挙げられます。 たとえば、婚姻届を提出し、公的にも認められた日であることや、パートナーの苗字へと変わった日であることなどが挙げられます。 また、他にも、入籍日がもっとも思い入れのある日であることも、選ばれる理由の一つです。最近では、七夕やクリスマス、大安、いい夫婦の日(11/22)などが入籍日として選ばれることが増え、記念日としても覚えやすいといったメリットもあります。 挙式日を結婚記念日にする理由[etu840ploby7pour9ebt1wuwacib 大.jpeg] 挙式日を結婚記念日にする理由としては、その日は家族や友人、同僚など大切な人たちに祝福してもらったという大切な日であることが挙げられます。挙式は、何十年経っても色褪せない思い出として残り続けるもの。何度でも思い出せて、何度でも当時の写真を見返したくなるほど、幸せいっぱいの1日となることでしょう。 そんな大切なシーンであった挙式の日を、結婚記念日にしたいと考える方は多いです。結婚記念日のために、挙式での思い出や感動を思い出せるのは幸せなことかもしれませんね。 入籍日と挙式日を統一する理由[dmg1e0p14ew11h7dynrm4uyz8i7g 大.jpeg] 少数派ではあるものの、結婚記念日として入籍日と挙式日を同日にするケースもあります。入籍日と挙式日を統一する理由として比較的多いのが、結婚記念日が分かりやすく、覚えやすいことが挙げられるでしょう。 やはり、入籍日と挙式日が別日であると「どちらを記念日にすべきか」で悩みやすいもの。それぞれを同日にすれば、悩むことなく結婚記念日を決められる点はメリットです。 また、結婚指輪に結婚記念日を刻印する際、入籍日でもあり、挙式日でもあるため、いずれの日も統一して刻印できます。入籍日も挙式日も大切であり、どちらかなんて選べないと考えている方にとっては、思い切って統一することはおすすめです。 入籍日や挙式日にとらわれずに、2人にとって記念の日を選んで[mphlu1m8u6lp7y7idjt7xzovnly9 大.jpeg] 結婚記念日は、必ずしも入籍日や挙式日に合わせて選ぶ必要はなく、おふたりにとって記念となる日を自由に選ぶことができます。そのため、付き合い始めた日やおふたりが出会った日のほか、結婚のきっかけとなった「プロポーズした日」などを結婚記念日とすることも可能です。 入籍日・挙式日とは関係ないものの、おふたりにとって忘れられない日があれば、ぜひその日を結婚記念日として検討してみてはいかがでしょうか。 何をする?結婚記念日の過ごし方[sn7xi21gnzr35fsjqv0scgvoli2l 大.jpeg] 結婚記念日をもうすぐ迎えるものの、当日はどのように過ごせばいいのか分からないとお悩みではありませんか? 何か特別なことをしたほうがいいのか、仮に普段とは違った過ごし方をするとしたら何をしたらいいのか、などは多くのカップルが頭を悩ませているポイントです。 基本的に記念日をどのように過ごすかはおふたり次第ですが、過ごし方に困ったときには、以下のアイデアを参考にしてみてください。 ・ディナーや食事をする 結婚記念日の定番であるのが、ディナーや外食などです。普段足を運ぶお店よりも、ちょっと豪華な食事を楽しみながら、結婚記念日をお祝いする夫婦は多い傾向にあります。美味しい食事や、ちょっとお高めのお酒などを堪能しながら、素敵な時間を過ごしてみると良いでしょう。 ・デートする 結婚すると、一緒にいる時間が増えることもあり、デートの頻度が少なくなるといった声は多いです。そんな方はぜひ、結婚記念日を機会として、行きたかった場所やおふたりの思い出の場所へ訪れてみてはいかがでしょうか。 ・ホテルに泊まる 結婚してからもロマンチックな時間を過ごしたい、カップルの頃のような気持ちを楽しみたいといった方におすすめなのが、ホテルへの宿泊です。おしゃれで雰囲気の良いホテルで過ごす時間は、特別なものとなるでしょう。可能であれば、夜景が綺麗なホテルをチョイスすることで、より特別感に浸れるのでおすすめです。 ・プレゼントを贈り合う 忙しくて外出は難しい、といった方にもピッタリなのがプレゼントを贈り合う過ごし方です。お互いに相手のことを想ってプレゼント交換するのは素敵な光景ですよね。あらかじめ欲しいものを聞いておいたり、あえて何も聞かずにお互いに相手の喜びそうなものを準備したりして、素敵なプレゼント交換を楽しんでみるのもありでしょう。 ・記念の写真撮影をする 結婚記念日に毎年写真を撮ることで、素敵な記念になります。おしゃれな衣装に身を包んで撮影に臨んだり、思い切って挙式で着用した衣装で撮影したりと、アイデア次第でさまざまな撮影を楽しめるでしょう。 ・旅行する 普段と違った場所に出かけたい、ちょっと遠出をしたい、と考えている方には旅行がおすすめです。おふたりで初めての地を散策している時間は、新鮮な雰囲気を感じられるでしょう。近年は、日帰り旅行先も増えているので、時間やお金をかけずにサクッとプチ旅行を楽しめるのもメリットです。 ・自宅でお祝いする 自宅で何かできることはないかな……とお探しの方には、デリバリーを頼んだり、おふたりで映画を見てゆったり過ごすような結婚記念日がベストです。自宅でも結婚記念日らしさを楽しめるだけでなく、仮に記念日が休日でなくてもお祝いをしやすいといったメリットがあります。 ・特別なことはしない 「あえて特別なことはしない」といった選択も、結婚記念日ではありです。いつも通りの日常を過ごせることが一番の幸せ、と思う方も多いのではないでしょうか。結婚式の思い出や結婚してからの生活を振り返ったりしながら、おふたりらしいいつもの日常を贈ってみるのも良いでしょう。 まとめ:おふたりの特別な日を、心に残る1日に[pw53t87mdytopdl7ddqeuztrktv4 大.jpeg] 結婚記念日は、入籍日・挙式日のどちらを選んでも問題ないうえに、そもそも明確なルールがないのでおふたりの都合に合わせて決めることができます。 とはいえ、いつを結婚記念日とするかでメリットが異なるので、きちんとおふたりで相談しながら、適切な日取りを結婚記念日として決め、毎年の記念日を心に残る特別な日として過ごしてください。 デコルテフォトでは、結婚記念日の過ごし方として記念撮影もおすすめしています。結婚○周年記念といった形で、毎年素敵な写真を残してみませんか?素敵に年を重ねていく姿を写真という形で残すことで、いつか見返したときに「こんな頃もあったね」と話すきっかけにもなるでしょう。 デコルテフォトは、バリエーション豊富なスタジオ撮影を提供していますので、天候や気温に左右されることなく、一年中快適に撮影を楽しむことができます。撮影を担当するフォトグラファーや、ヘアメイクスタッフ、レタッチを手掛けるスタッフなどは技術力が高く、納得のできる仕上がりの写真をご提供します。 レンタル衣装の数は、定番・トレンドをおさえたラインナップで延べ200着以上を展開。洋装・和装いずれもこだわってお選びいただけます。 国内でもウェディングフォトの先駆けとして、現在全国20店舗、22万組以上の実績を持つデコルテフォトで素敵な結婚記念日を過ごしてみませんか? ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
マタニティウェディングの最適な時期って?プランやドレスの選び方・成功の秘訣を解説
妊娠中に結婚式を挙げる「マタニティウェディング」。新婦さんにとって、幸せが一度にたくさんやってきて嬉しい半面、体調やお腹が大きくなっていくことによる衣装の問題など、ちょっぴり不安に感じる部分もあるのではないでしょうか。 しかし、マタニティウェディングに対応したプランを提供する結婚式場が増えてきていて、ママに配慮したサポートを受けながら結婚式を挙げやすくなってきました。とはいえ、まだまだ知っておくべきポイントはたくさんあります。 そこで、今回はマタニティウェディングの最適な時期やプラン・ドレスの選び方をはじめ、大切なマタニティウェディングの成功のポイントを解説します。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! マタニティウェディングをするのに最適な時期は?[fxw92w8qpihr60v869icr3wdfd4r 大.jpeg] お腹の中に赤ちゃんがいる状態での結婚式は、慎重に時期を選ぶ必要があります。まずは、マタニティウェディングを考えている場合は、どの時期がベストなのかを解説します。 ・体調が落ち着いてくる妊娠5〜7ヶ月がおすすめ マタニティウェディングで最適な時期は、妊娠5~7ヶ月です。つわりが軽減し、体調が落ち着いてくる時期なので、体への負担を最小限にして結婚式を挙げやすくなります。妊娠5~6ヶ月頃であれば、まだお腹の大きさも目立ちにくく、選べる衣装の種類も豊富な点が嬉しいポイント。とはいえ、無理をすることは避け、体調を最優先にして考えましょう。 ・妊娠7ヶ月でも可能だが、お腹が目立ってくる時期 安定期である妊娠7ヶ月でもマタニティウェディングは十分に可能です。しかし、妊娠7ヶ月以降はお腹が目立ってくる時期であり、選べる衣装が少なくなるのが難点。気に入ったドレスがあっても、お腹の大きさと衣装のサイズの問題上、選べないといった可能性が出てきます。 ・お腹が大きくなる前の3ヶ月未満も良いが、つわりに注意 お腹が大きくなる前の時期である妊娠3ヶ月未満。衣装の選択肢が広く、お腹の大きさを理由に好きなドレスを諦める必要もないのがメリットです。しかし、妊娠初期はつわりで体調不良を訴える女性が多いため、マタニティウェディングが負担となることも考えられます。また、衣装の締め付けによってより一層体調が不安定になることもあるので注意してください。 マタニティウェディングのメリット[6wz3fta9p4gk5f8yu9e809wm4zel 大.jpeg] マタニティウェディングは、気を付けるべき部分がありますが、一方で他のウェディングにはないメリットもあります。妊娠中だからこそ得られるメリットは次の通りです。 ・マタニティフォトにもなる マタニティウェディングは、マタニティフォトにもなるので一石二鳥です。お腹の中の赤ちゃんとともに記念写真を撮影できるのは、マタニティフォトならでは。結婚の記念写真と、生まれる前の赤ちゃんとの家族写真にもなるので、特別感のある写真を残せるでしょう。 ・育児が始まる前にできる マタニティウェディングのメリットは、育児が始まる前に結婚式を挙げられる点です。出産してから結婚式を挙げたいと考える女性は多いものの、いざ育児が始まると毎日忙しく過ごすこととなり、結婚式の準備が負担となることがあります。また、結婚式中に子どもは誰に面倒を見ててもらうか、といった問題も生じやすいのでマタニティウェディングのほうがハードルが低いと考えられるでしょう。 ・両親に感謝を伝えることができる 妊娠したことで、両親に心から感謝の気持ちが芽生えるといった声は少なくありません。マタニティウェディングの場面で、そんな感謝の気持ちを伝えられる点は大きなメリットでしょう。両親に感謝の気持ちをしっかりと伝えたいと考えている方にとって、マタニティウェディングは貴重な機会となるかもしれません。 マタニティプランの選び方と準備期間[qngs5z2ab6c19vzvf8ac2oeu448t 大.jpeg] マタニティウェディングを検討している場合には、それに対応している会場やプランを選ぶことが大切です。短期間の準備で挙式を挙げることも可能なので、マタニティプランを提供している会場を選びましょう。 また、妊娠が分かるタイミングが、およそ2~3ヶ月であることを踏まえると、安定期の6ヶ月ごろに結婚式を挙げるには、3ヶ月で準備する必要があります。 とはいえ、マタニティウェディングの準備は一般的な結婚式と大きな違いはありません。ただ、家族のみを招待する結婚式や、親しい友人のみを招待するような小規模な式であれば1ヶ月ほどで準備できる場合もあります。 マタニティウェディングでおすすめのドレススタイルは?[9o7pcjggt4zhlkionabgkelshzt4 大.jpeg] マタニティウェディングでは、どのようなドレススタイルを選べばいいのか悩みやすい部分です。妊娠中はなるべくお腹を締め付けにくいデザインで、なおかつ綺麗に見えるドレスを選びましょう。とくにおすすめできるのが以下の3つのドレスです。 エンパイアライン:胸下に切り替えがあるためお腹周りにゆとりがあり、体への負担が少ない。 プリンセスライン:ウエストから裾にかけて広がるシルエットで、体型を隠しやすい。 マーメイドライン:ボディにフィットするデザインで、あえてお腹の丸みを活かしたいときにおすすめ。 妊娠中は体型が変わりやすいため、それも考慮して試着で判断することが大切です。 安心して式を挙げるために マタニティウェディング成功のポイント[118t1zrta199u6r6sjkvp4nb6n4q 大.jpeg] マタニティウェディングを成功させるためには、どのようなポイントをおさえておけば良いのでしょうか。ここからは、安心して式を挙げたい方へ向けて、対策や注意点などのポイントを解説します。 ・式場探しはポイントを絞って決める なるべくスムーズにマタニティウェディングを実施するためにも、式場を探す際にはポイントを絞り、効率的に探していきましょう。外せない条件や理想の式など、重視したい部分をピックアップして絞っていくことで、スピーディーに結婚式場を見つけやすくなります。 ・マタニティプランがある会場がおすすめ 会場を選ぶ際には、マタニティプランがある会場がおすすめです。マタニティ向けとして提供されている分、きちんと事情を考慮してくれるので、準備期間を短くしやすいうえに、費用も安価に抑えやすくなります。 ・医師やスタッフに相談しながら体調優先で 結婚式は大切な行事の一つではありますが、あくまでも体調を最優先しましょう。産婦人科医師や式場のスタッフなどに相談しながら、無理のない範囲でマタニティウェディングを楽しみましょう。 ・マタニティウェディングの靴はローヒール前提で 着用する靴は、ハイヒールは避け、かかとの低いローヒールを選びましょう。万が一転倒してしまうと、お腹の子にも影響を与えてしまう場合があるので、安定感のあるローヒールの着用を検討してください。 ・マタニティ用インナーを着用 通常のインナーではなく、マタニティ用インナーを着用することで、体型に関わらずよりドレス姿が美しく見えます。また、マタニティ用であるため、肌や体にも負担が少なく、着心地が良いのも魅力。また、ガードルは妊娠中にありがちな腰への負担を軽減してくれる機能もあります。 ・スタイリング剤やメイクは肌に合うか事前に確認 スタイリング剤やメイクアイテムは、肌に合うかを事前に確認しておくと安心です。妊娠中は体質が変化したり、肌が敏感になっていることがあるため、当日になってから肌荒れやかぶれなどで悩まされないよう、パッチテストなどで確かめておきましょう。 体調面で不安がある場合はフォトウェディングがおすすめ[a19ms3kwirv0mt2crd0qb9ozadm0 大.jpeg] マタニティプランを取り扱う式場は増えてきていますが、それでもやはり当日の体調に不安がある方は多いと思います。体調面で不安を感じている方は、ぜひフォトウェディングを検討してみてください。 フォトウェディングなら、おふたりのペースで当日のスケジュールを進めていくことができ、記念写真もしっかりと残すことができます。 体調が不安定になったら、休憩をはさむこともできるので、ママの体を第一に考えた過ごし方が可能です。 まとめ:しっかり準備して思い出に残る式にしよう[0zzxc2b4704vfw5az8or5o1xjq27 大 2.jpeg] マタニティウェディングは、妊娠している女性にとって選択肢の一つに上がる結婚スタイルです。妊娠中の体に配慮したプランを手掛ける式場も増え、安心して挙式を挙げられる環境が整いつつあります。 とはいえ、我が子のためにも「無理をしないこと」が一番。体調の様子を見ながら、必要に応じて、フォトウェディングといった選択肢も検討してみてください。 デコルテフォトでは、妊娠中でも安心して撮影に臨んでいただけるよう、配慮した撮影サービスを提供しています。屋内のスタジオ撮影なので、快適な環境で体に負担をかけずに撮影を進めることが可能です。適度に休憩をはさみながらゆっくりと撮影を進めていただけるので、妊娠中の女性でも無理のない範囲で記念撮影ができます。 また、衣装は和装・洋装あわせて200着以上を取り揃えていますので、体型や理想のイメージに合わせて自分にあった1着を選べる点も魅力です。 フォトグラファーやヘアメイク担当者は、技術力の高さで定評があり、「マタニティフォト風にしたい」「可愛いママのような印象のヘアメイクに仕上げてほしい」などの要望にも対応が可能です。 デコルテフォトは、ウェディングフォトの先駆けとして、全国20店舗を展開し、22万組以上の撮影実績を持つスタジオです。安心して撮影できるスタジオをお探しの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。 ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから