MEDIA
記事一覧
撮影スタイル、ロケーション、衣装、ポーズ、費用など、
理想の前撮り、フォトウェディングを実現するための
お役立ち情報をお届けします。
結婚式の前撮りで必要なものリスト アイテムや注意点を詳しく解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 「前撮りで必要なものって何だろう?」とお困りの方、前撮りで失敗したくない方には、あらかじめ持ち物リストを作っておくことをおすすめします。 本コラムでは、前撮りに必要な持ち物やあると便利なアイテムについて解説します。 その他、ご自身で必要だと感じるものがあればリストに加えて、効率よく準備してみてはいかがでしょうか? ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから 必要なものを準備する前に知っておきたいこと [h2:線の太さ2pt.png] [必要なものを準備する前に知っておきたいこと .webp] 前撮りに必要なアイテムを用意する前に、事前に知っておくべきポイントがあります。 撮影に向けて準備を始めたいと考えている方は、以下の内容を覚えておきましょう。 撮影に必要なものはほとんど貸し出し可能 [h3:グラデーション.png] 撮影に必要なものは、基本的にほとんどレンタルとして借りることができます。 当日のためだけに新調する必要がないので、コストを抑えたい方は、レンタルを検討してみることもおすすめです。 ちなみに、貸し出しが可能な主なアイテムは以下の通りです。 【貸し出し可能なアイテム一覧】 ・衣装 ・アクセサリー類 ・ベール ・グローブ ・ネックレス ・ブーケ ・和装小物 ・靴や履物 スタジオによっては、上記以外のアイテムも借りられることがあるので、事前に問い合わせして確認しておきましょう。 手作りするものや購入が必要なものは余裕を持って [h3:グラデーション.png] 前撮りでは手作りをしたい、せっかくだから購入して準備したい、と考えている方は余裕を持って準備しましょう。 手作りするとなると、仕事などで作業時間が限られることが多く、前撮り当日までに完成が間に合わなかったといった事例もあります。 また、購入に関しても、取り寄せまでに期間を要することがあるので、早めに購入アイテムを決めることが重要です。 なお、持ち込み料がかかることもあるので、注意してください。 自分で用意するアイテム[h2:線の太さ2pt.png] [自分で用意しなければならないもの .webp] 自分で用意する必要があるものは意外にも多いです。 うっかり忘れてしまうケースもあるので、以下のリストとそれぞれの詳細について確認しておきましょう。 自分で用意するアイテム一覧 [h3:グラデーション.png] 自分で用意しなければならないものは、以下の通りです。 ・結婚指輪 ・靴 ・ヘアアクセ ・手作り小物 ・普段使用しているメイク ・撮影指示書 ・下着 結婚指輪は基本的にレンタルで提供しているスタジオはほとんどありません。 靴やヘアアクセ、下着といった「サイズが人それぞれ異なるもの」「肌に直接触れるもの」などもレンタルで借りることは難しいので自分で準備する必要があります。 また、メイクに関してはプロに任せる場合は、メイクアイテムは不要ですが、自分でメイクをしたり、普段使っているメイク道具をプロに使ってほしいときには持参が必要です。 なお、特に注意したいアイテムの詳細については、以下から解説します。 ◎履き物 衣装に合わせて靴を自分で準備します。 お色直しを検討している際には、着替えた後の衣装に合わせる靴を忘れないように注意してください。 ◎小物 小物は、個性を表現するためにも必要なアイテムですが、忘れがちな存在でもあります。 とくに、サイズが小さい小物は持参し忘れたり、せっかく持ってきたのにどこかに置き忘れたりすることがあるので取り扱いには注意が必要です。 ◎撮影指示書 撮影指示書は、当日の撮影をスムーズにするだけでなく、撮っておきたいポーズを忘れないようにするためにも重要です。 指示書を作成する余裕がなければ、イメージに近い画像や写真を準備しておくだけでもOKです。 【和装・洋装】衣装別に必要な下着類[h2:線の太さ2pt.png] [【和装・洋装】衣装別に必要な下着類 .webp] 衣装の種類によって、必要な下着類には違いがあります。 とくに、和装と洋装とでは、必要な下着は全く異なるので、もし自分で準備するのであれば、両方着用する場合はそれぞれに合わせて準備しなければなりません。 洋装・和装それぞれに必要な下着をご紹介します。 洋装で必要な肌着 [h3:グラデーション.png] 洋装で前撮りに臨む際には、男性・女性それぞれ以下の下着を準備しましょう。 男性:UまたはVネック肌着、靴下 女性:ブライダルインナー、ストッキング 男性は、洋装でジャケットを着用するのであれば、下着の色は何色でも問題ありません。 しかし、白いシャツで臨むときや、明るい色味の洋装を検討しているなら、透けてしまわないように考慮する必要があります。 女性は、衣装に響かないようブライダルインナーを選んでください。 一般的なインナーとは異なり、装飾がなく生地が薄いのでさまざまな衣装で重宝します。 和装で必要な肌着 [h3:グラデーション.png] 和装での前撮りでは、洋装と比べて準備するものが多くなります。 男性:UまたはVネック肌着、ステテコ、白たび 女性:補正タオルまたは手拭い、肌襦袢、裾よけ、和装用ストッキング、白たび 男女ともに白たびはスタジオ等で貸し出しされていることが少なく、一般的に自分で用意するよう指示されることがほとんどです。 和装では必須の下着なので、忘れないように余裕を持って準備しておきましょう。 持っていくと安心できる7つのアイテム[h2:線の太さ2pt.png] [持っていくと安心な持ち物 .webp] 前撮りでは、持っていくと安心な持ち物が意外にも多いです。 とくに、ロケーションで活躍するアイテムが多いので、あらかじめ知っておくと、当日になってから慌てなくて済みます。 ここからは、前撮りに持っていくと安心できる持ち物を一覧でご紹介していきます。 安心な持ち物リスト一覧 [h3:グラデーション.png] 前撮りでは、以下の持ち物を準備しておくと、当日のいざというときに安心です。 ・常備薬 ・酔い止め ・飲み物 ・軽食 ・手鏡(もしくはコンパクトミラー) ・現金 ・暑さ寒さ対策グッズ ・虫除け スタジオ、ロケーションいずれでも活躍してくれるアイテムなので、持ち物を準備するときにはセットで準備しておくことをおすすめします。 なお、それぞれの詳細については、以下で解説します。 ◎常備薬 [unnamed-9.jpg] 普段飲んでいる薬がある場合は、忘れず持っていくようにしましょう。 撮影時間は衣装の数やセット変更などによって異なり、2〜3時間程度かかることも多いです。 体調不良の中で撮影を行なうのは大変です。 また、なんとか撮影をやり遂げたとしても、マイナスな思い出になってしまうのは避けたいところ。 万が一に備えて常備薬を持ち歩き、万全の体調で撮影に挑みましょう。 ◎酔い止め [unnamed-10.jpg] 普段乗り物や人込みで酔わない方でも、慣れない服装で移動すると思いがけず酔ってしまうことがあります。 症状が悪化すると、せっかくの前撮りであるにも関わらず、体調不良の中で臨むこととなる心配もあるので、万が一に備えて酔い止めを常備しておきましょう。 ◎飲み物・おやつ [unnamed-11.jpg] 撮影は長時間に及ぶことが多く、徐々に小腹が空いてくることもあります。 とくに、ロケーション撮影は長時間化しやすいので、小腹を満たせるようなものがあると便利でしょう。 その際には、なるべくリップメイクが崩れないよう、一口で食べられるようなものがおすすめです。 ◎手鏡/コンパクトミラー [unnamed-12.jpg] 手鏡やコンパクトミラーは、撮影中に髪型やメイクをチェックしたいときに重宝します。 「崩れていないかな」と心配しながら撮影に臨むと表情も固くなってしまう心配があるので、いつでも取り出せるよう、小さめサイズの手鏡やコンパクトミラーを持っていきましょう。 ◎現金 [unnamed-13.jpg] キャッシュレスでも決済できるところが増えていますが、ちょっとした買い物では現金払いのみの対応になることもあります。 例えば、自動販売機はまだまだ現金払いのみでしか利用できないものが多いです。 また、フォトスタジオによっては現金払いとなるところもあるため、事前に決済方法を確認しておき、必要に応じて現金を用意しておきましょう。 ◎暑さ・寒さ対策グッズ [unnamed-14.jpg] 季節によっては、撮影中に暑さ・寒さに悩まされます。 夏は日焼け止めや日傘などの紫外線対策のほか、ハンディファンのように涼しさを感じられるアイテムを持っていきましょう。 冬は、ホッカイロや待機中に羽織れるものなどを用意しておくと、寒さ対策になります。 ◎虫除け [unnamed-15.jpg] 洋装での前撮りを検討している女性は、肌の露出が多くなりがちなので、虫除けの準備が必要です。 とくに、自然の中での撮影では、蚊やブヨ、アブなどに刺される場合があるので、きちんと用意しておきましょう。 持ち物を準備するうえでの注意点[h2:線の太さ2pt.png] [持ち物を準備するうえでの注意点 .webp] 前撮りに必要なものを準備する際、事前に知っておくべき注意点があります。 忘れ物や失敗を防ぐためにも、以下を参考にしてみてください。 持ち物をリスト化しておこう [h3:グラデーション.png] 前撮りに必要なものは、あらかじめリスト化しておきましょう。 リスト化しておくことで、「何を持ったのか、まだ何を準備できていないのか」などが明確になります。当日は忙しく過ごすことが多いので、忘れ物を防ぐためにも持ち物はリスト化して管理しましょう。 持ち込み料がかかる場合も [h3:グラデーション.png] スタジオによっては、手作りアイテムなどの持ち込みには別途で費用が発生する場合があります。 もし、記念品や手作りアイテムを前撮りで使いたいと考えている方は、事前にスタジオへ持ち込み料について確認しておくと安心です。 まとめ:持ち物は余裕を持って準備しよう[h2:線の太さ2pt.png] [まとめ:持ち物は余裕を持って準備しよう.webp] 前撮りに必要なものが多いので、忘れないようにリスト化しておくことをおすすめします。 また、スタジオによってはレンタルに対応しているものもあるので、事前に相談して手荷物を減らしましょう。 ちなみに、デコルテフォトでは、靴やヘアアクセサリーなどは基本料金に含まれているので、別途で追加費用がかかったり、撮影のためだけに新調する必要がありません。(一部有料のものもあり) そのため、コストを抑えつつ素敵な前撮り写真を撮影したい方にもピッタリです。 [unnamed.png] デコルテフォトは、全国20店舗を構える大手スタジオで、撮影実績は22万組以上にも及びます。 フォトグラファーやヘアメイク担当も技術力が高く、一人ひとりの良さを引き出すことができるプロです。 スタジオ撮影であればバリエーション豊かな背景が選べるうえに、ロケーションにも対応しているので、お好きなスタイルで撮影を楽しめます。 写真のクオリティを左右するレタッチサービスは、基本料金内で対応しているので、オプション費用なども不要です。 ぜひ、前撮りのスタジオ選びで迷っている方は、デコルテフォトでの撮影を検討してみてくださいね。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
結婚式の前撮り時間はどれくらい?当日までの流れと所要時間
結婚式の前撮りではどれくらいの時間がかかるのか、気になっている方はいませんか? 前撮りの時間は、カップルによって異なるものの、平均時間を目安にスケジュールを立てる方が多い傾向にあります。 本コラムでは、前撮りの平均時間・前撮りのシーン別の所要時間などをご紹介します。 「スタジオ」「ロケーション」「リゾート地」それぞれどの程度の時間がかかるのか、ぜひ参考にしてみてください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから 結婚式の前撮りの平均所要時間は? [結婚式前撮りの平均時間は? .webp] 前撮りは「スタジオ撮影(室内メイン)」「ロケーション撮影」「リゾート地での撮影」の3パターンがあります。 それぞれおおよその所要時間が異なるので、以下を参考にしてみてください。 ◎スタジオで撮影する場合の進行はスムーズ スタジオ撮影は、基本的に室内撮影なので、他の撮影パターンと比べると所要時間は短い傾向にあります。 長くても、撮影は半日以内で終わることが多く、忙しい方でも選びやすい撮影パターンといえるでしょう。 また、天候にも左右されにくく、スケジュールを確保しやすいのがスタジオ撮影の魅力です。 ◎ロケーション撮影やリゾート地はスケジュールに余裕を持って ロケーション撮影やリゾート地での撮影は、撮影場所が遠方であると時間がかかってしまいます。 現地への移動時間や撮影場所の環境によっては、半日以上の時間を要することが多いので、撮影時間の前後は余裕を持たせておきましょう。 前撮りの予約から当日までのスケジュール [前撮りの予約申し込みから当日までのスケジュール .webp] ここからは、一般的な前撮りパターン(スタジオ・ロケーション)での予約申し込みから撮影までの流れをご紹介します。 ◎スタジオ撮影の前撮りの申し込みから当日までの流れ スタジオ撮影及びロケーション撮影など、一般的な撮影であれば、申し込みから当日までの流れ、及びデータ・アルバム受け取りまでは以下のように進めます。 1.メールや電話で問い合わせ 2.予約後にオンラインや来店での打ち合わせ(1〜2回程度) 3.撮影日に向けて、必要備品の準備などを行う 4.撮影当日 5.撮影データ・アルバム受け取りまで2週間から1ヶ月程度 予約から撮影当日までは2~3か月程度の期間を要することが多いです。 スタジオによっては、急な予約にも対応している場合があり、早ければ予約から1か月程度で対応してもらえる場合もあります。 撮影後、データ・アルバムが受け取れるのは当日から2~4週間後です。 レタッチなどの画像編集で時間がかかることから、基本的に上記のスケジュールでデータ・アルバムの受け取りとなります。 ◎スタジオ撮影の打ち合わせについて 前撮りにおいて必要な打ち合わせは、2回程度実施することが多いです。 そのうちの1回目は費用の見積もりやプランの確認など、2回目は衣装選びやイメージなどのヒアリングを行います。 ちなみに、どちらも必要な打ち合わせですが、イメージや理想などのヒアリングを重要視するスタジオが多い傾向にあります。 ◎ロケーション撮影の前撮りの申し込みから当日までの流れ リゾート地での撮影についても大まかな流れは通常の撮影と同じです。 ただし、前日や当日に現地スタッフとの打ち合わせがある点は異なります。 なお、ご予約前はこうした流れを頭に入れておく必要はありません。 実際はおふたりのご希望やスケジュールに合わせて進行していきますので、参考程度とお考えください。 ◎ロケーション撮影の打ち合わせについて リゾート地での撮影では、打ち合わせのために現地まで足を運ぶことが難しいこともありますが、基本的にはオンラインもしくはメールなどで見積もりや契約、ヒアリングなどを行うことがほとんどです。 打ち合わせの際は、以下について確認しておくことをおすすめします。 ・小物の貸し出し範囲 ・持ち込み料金 ・撮影当日の持ち物 ・データ・アルバム納品日 ・撮影での希望内容 費用面やスケジュールだけではなく、自分たちのイメージしている撮影が可能であるかも確認するのがポイントです。 当日になってから「そのシチュエーションの撮影は難しい」と断られるなどのトラブルがなくなります。 ◎リゾート地での前撮りの注意点 リゾート地での前撮りでは、以下の3点に注意しましょう。 ・できるだけ1日フリーにしておく ・現地スタッフと協力し、柔軟に撮影を行なう ・悪天候時の対応を確認しておく リゾート地での撮影は、撮影環境が整うまでに時間がかかったり、何らかのトラブルが発生したりする可能性があります。 そのため、可能なら1日フリーにしておくと、撮影するタイミングを逃しにくく安心です。 また、現地に詳しいスタッフと協力し、柔軟に撮影を行なうことで、スムーズに撮影が進むでしょう。 万が一に備え、悪天候時の対応についてフォトスタジオに確認しておくのもおすすめです。 雨天時の前撮りをどう対応するかについては、フォトスタジオの方針や天候の状況などによって異なりますが、一般的には撮影の延期やスタジオ撮影への変更が行なわれます。 天気がすぐに回復しそうな場合や、小雨程度であれば様子を見ながらそのまま撮影する場合もあります。 前撮りスタジオ・ロケーション撮影 当日の所要時間はどれくらい? [前撮りスタジオ・ロケーション撮影 当日の所要時間はどれくらい?.webp] 前撮りにおける所要時間は、スタジオ撮影とロケーション撮影とで異なります。 それぞれの所要時間について、工程ごとに詳しく解説します。 ◎スタジオ撮影のスケジュールと所要時間 スタジオ撮影の1日のスケジュールと、各所要時間は以下の通りです。 ・スタジオ入り(10分) ・ヘアメイク・着付け(2時間程度) ・撮影(1時間程度) ・撮影後の写真選び(1時間程度) 前撮り撮影のための準備だけで2時間は要します。 撮影自体は1時間程度で済みますが、その前のステップで時間がかかることを覚えておきましょう。 ◎衣装替えがある場合 前撮りで衣装替えをする場合は、前項の撮影時間1時間の後に着替えとヘアメイクをチェンジする時間が追加され、さらにその後撮影を再開します。 衣装替えの時間と撮影時間が増えるので、当日の所要時間は2~3時間長くなる傾向にあります。 ◎ロケーション撮影のスケジュールと所要時間 デコルテフォトでのロケーション撮影では、以下のような流れ及び所要時間となります。 ・撮影準備(2時間) ・移動(場所によって移動時間が異なる) ・撮影(1〜2時間) ・移動 ・着替え(10~20分) ・写真選び(1時間) 撮影時間は7〜8時間くらいになることが多く、前撮りでも時間がかかると想定されます。 しかし、スムーズに撮影を進行できれば、おふたりの負担が軽減でき、撮影を楽しむことができるでしょう。 スタジオ撮影とロケーション撮影におけるスケジュールの大きな違いは、往復移動時間です。 ロケーション撮影の場合、現地までの往復移動時間を含めると、5時間程度~半日以上の時間を要します。 また、撮影場所や衣装などによって、実際の所要時間が変わるので、事前に移動時間などを確認しておきましょう。 まとめ:スケジュールや所要時間を把握して計画を立てよう [まとめ:スケジュールや所要時間を把握して計画を立てよう .webp] 結婚式の前撮り時間は、スケジュールや衣装替えの回数などによって異なります。 また、スタジオ撮影・ロケーション撮影での撮影、と撮影パターンによっても異なるので、それぞれの違いについて把握したうえで前撮りの計画を立てなければなりません。 ただ、これらのプランや流れはおふたりで考える必要はありません。 今回の流れやおふたりのスケジュールに関しては、フォトスタジオから入念な説明がありますので心配は不要です。 撮影当日に予定がある場合は事前にお伝えいただければ、その予定を考慮した撮影を実施できます。 内心焦りながら撮影するようでは元も子もないので、あらかじめしっかり相談しましょう。 デコルテフォトではおふたりに安心してフォトウェディングをご利用いただけるよう、わかりやすく丁寧なご案内を心がけています。 おふたりが納得していただけるまでご案内しますので、気になること・聞いておきたいことがあれば遠慮なくご相談ください。 フォトウェディングや前撮りは人生を彩る特別なものです。 疑問や不安は一つ残らず解消したうえで、リラックスして臨んでいただきたいと考えています。 デコルテフォトは、いつも通りの特別なおふたりを写真にします。 一緒に思い出に残る1枚をつくっていきましょう。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
結婚式の前撮りメイクは自分で?プロに任せる?セルフメイクの仕方や注意点まとめ
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 前撮りでは自分でメイクをしたいと考えている方は、実は意外と多いものです。前撮りのメイクと言えば、プロにお任せするイメージがありますが、コストの面や自分の好みのメイクにしたいなど、さまざまな理由から自分でメイクしてから前撮りに臨むケースがあります。とはいえ、通常のメイクとは異なり、撮影向けのメイク方法を知っておく必要があったり、注意点があったりと、あらかじめ把握しておくべきこともあります。 そこで、今回は前撮りにおけるセルフメイクの方法やデメリット、プロに依頼する場合との違いなどについてご紹介します。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! 後悔しないために!前撮りメイクを自分でする場合の注意点[後悔しないために!前撮りメイクを自分でする場合の注意点 .webp] セルフメイクは、コストをおさえることができるのがメリットです。また、メイクにこだわりがある方であれば、自分でメイクをしたほうが納得できる仕上がりになりやすいといった魅力もあるでしょう。しかし、一方で注意したいデメリットも存在します。 まずは、前撮りメイクを自分でする場合の注意点について解説していきます。 撮影向きのメイクは普段のメイクとは異なる 撮影向きのメイクは、普段のメイクとは異なることを頭に入れておきましょう。前撮りのメイクは、普段よりも濃いめに感じることが多いのが特徴です。とくに、ナチュラルメイクで過ごすことが多い方の場合、普段通りにメイクをしてしまうと、写真に写る自分の印象が薄いように感じやすいでしょう。 「派手な気がする」と感じるくらいのメイクのほうが、目鼻立ちがくっきりとしてちょうど良くなることも多いのが事実です。 撮影向けのメイクの加減がわからない方は、セルフメイクではなくプロに頼んだほうが良いでしょう。 メイク崩れがないようにしよう 前撮りで注意したいのが「メイク崩れ」です。春や夏、秋の初めは暑いと感じる日が多く、汗でメイクが崩れやすい傾向にあります。スタジオ撮影であれば空調が効いているので、汗でメイクが崩れる心配はありませんが、気温を調整できないロケーション撮影では、長持ちするメイクが重要です。 丁寧に保湿を行い、下地をきちんと塗布するなど、しっかりと手間と時間をかけて丁寧にメイク工程を踏んでいくことが大切です。 セルフメイクでおさえておきたいチェックポイント[セルフメイクでおさえておきたいチェックポイント .webp] 前項の通り、セルフメイクにはデメリットがあります。そのため、デメリットを踏まえたうえで、自分でメイクを施していかなければなりません。 ここからは「前撮りでは自分でメイクしたい」と考えている方のために、セルフメイクを成功させるためのチェックポイントを解説します。 肌の事前準備:スキンケア まずは、肌の事前準備として丁寧にスキンケアを行います。 スキンケアの順番は、化粧水→美容液→乳液→クリーム→日焼け止めです。可能であれば、前日の夜にフェイスパックをしておくことで、より水分たっぷりのお肌へと導くことができます。 お肌の調子が整うことで、メイクのヨレや毛穴落ちなどを防ぎやすくなるので、意識してみてください。 衣装とトータルで考える メイクは、衣装とのバランスを見ながら仕上がりをイメージすることが大切です。 たとえば、白いドレスを着用するなら、メイクはナチュラルなほうが自然で優しげな印象になります。逆に、衣装が赤や紺などはっきりした濃い色合いなのであれば、メイクも濃いめにすることでバランスが良くなります。 下地とファンデーション選びは慎重に メイクで使用する下地やファンデーションは、やや明るめのものを選びましょう。前撮りでは明るめの白肌が映えやすいので、下地やファンデーションは普段よりワントーン明るいものを選ぶのがベストです。 とはいえ、不自然に顔だけ明るくなってしまうほどの色合いの下地やファンデーションは避けましょう。顔だけが浮いているように見え、不自然な写真になってしまう可能性があるので、事前にベースメイクについて知識を深め、自分に合ったものを選べるようにしましょう。 アイシャドウは控えめに 目力を強めてくれるアイシャドウですが、前撮りでは控えめにすることをおすすめします。 基本的にアイシャドウはナチュラルに仕上げることで、ブライダル感のある洗練された印象の写真になります。 また、ワンポイントとして差し色や濃いめの色を使いたいときには、ワンカラーで仕上げると濃くなりすぎず清潔感のある目元になるでしょう。 アイラインはしっかりと アイシャドウとは対称的に、アイラインはしっかりと黒で描きましょう。 アイラインは目元を強調してくれるだけでなく、大きな目に見せてくれる効果もあります。ラインの最後は目尻よりも数ミリ長めに流すようなイメージで仕上げると、実際の目よりも大きく見えやすくなるのでおすすめです。 眉毛は大事なポイント メイクでは肌や目元を重視する方が多いですが、眉毛も丁寧に仕上げることが大切です。 眉毛の形や色、デザインは、自分の顔と照らし合わせるだけではなく、衣装やヘアスタイルとの相性も考えてみましょう。 眉の形や色味次第で「優し気な印象」「目元がくっきりとした印象」「芯の通ったような印象」などにつながるので、ぜひ当日に向けていろいろな眉を試してみてはいかがでしょうか。 リップは濃いめに筆を使って リップは濃いめを意識して仕上げるのがおすすめです。リップを濃いめにすることで、顔立ちがはっきりして見えるだけではなく、肌の色も明るく見えるといった効果があります。 また、筆を使うことで、口元が上品に見えやすくなるのでぜひ、指やスティックタイプのリップをそのまま使うのではなく、筆で馴染ませるように使用してみてください。 メイクをプロに任せた場合のメリットや注意点[メイクをプロに任せた場合のメリットや注意点 .webp] 前撮りでは、自分でメイクする方もいますが、一方でメイクに任せたいと考える方も多いです。 メイクをプロに任せる場合、どのようなメリット・注意点があるのでしょうか。 写真映えするメイクにしてくれる メイクをプロに任せることで、写真写りの良いメイクに仕上がります。 プロなので、どのようなメイクが写真に映えるかを熟知しているうえに、不自然にならないように調整してくれるので、自分で行うよりも美しく仕上がると人気です。 また、うっかりメイクを失敗してやり直しになってしまう心配もありません。じっと座って待っているだけで素敵なメイクに仕上がるのがプロに任せるメリットでしょう。 撮影中もメイク直ししてくれる 撮影中、もしメイクが崩れてもすぐにメイクを直してくれます。プロによるメイク直しなので、「かえってヨレてしまった」「粉が吹いてしまった」などのトラブルになりにくいのが魅力です。 撮影にも集中しやすくなるので、前撮りでメイクを依頼する大きなメリットと言えるでしょう。 費用が高くなる 前撮りのメイクをプロに任せる場合、やはり費用はかさんでしまいます。 セルフメイクであれば、普段使用しているコスメを使用することで費用をおさえることはできますが、プロに依頼すると数千円から数万円はメイク費用としてかかることがほとんどです。 コストを重視する方であれば、費用の高さはややネックになると言えるでしょう。 こだわりやイメージの共有が必要 メイクにこだわりがある場合や、イメージ通りにメイクをしてもらえるようにするためには、適切にその情報を伝える必要があります。 「ナチュラルでも可愛い雰囲気にしてほしい」「派手な印象は避けたいけれど目がくっきり見えるようにしてほしい」などは適切に伝えないと、イメージと異なるメイクに仕上がってしまう可能性があります。 口頭での説明が難しいと感じる場合は、イメージに近いメイクをしているモデルやタレントなどの画像を準備しておくことがおすすめです。 プロに任せる場合におさえておきたいチェックポイント[プロに任せる場合におさえておきたいチェックポイント .webp] プロにメイクを任せる場合、あらかじめおさえておきたいチェックポイントがあります。 当日になってから慌てなくて済むよう、早めに以下のチェックポイントを確認しておきましょう。 事前に撮影スタジオのリサーチをしておく プロにメイクを任せたいときには、事前に撮影スタジオについて情報収集しておくことをおすすめします。 スタジオによって、撮影のスタイルやセット、メイク担当者の技術力は異なります。そのため、事前にホームページや口コミなどを参考にして、自分に合うスタジオを選択することが大切です。 メイク道具を持参する 化粧品で肌トラブルを引き起こしやすい方や、普段使っているメイク道具以外の使用に不安を感じる方は、メイク道具を持参することをおすすめします。 スタジオで準備されたメイク道具では、肌がかぶれてしまったり、湿疹が生じてしまったりするなど、何らかのトラブルが発生する場合があります。とくに、敏感肌で化粧品の刺激に弱いと感じる方は、普段使っている自分のメイク道具を持参し、それをプロに使用してもらうと安心です。 また、肌が弱くなくても、「このメイク道具を使ってほしい」といったこだわりのある方も、なるべくメイク道具を持参するとイメージに近い仕上がりになるでしょう。 写真などでイメージを共有する メイクの仕上がりを言葉で説明することは決して簡単ではありません。そのため、仕上がりのイメージに近い写真や画像などで「こんなメイクをしてほしい」といったイメージを共有することが大切です。 「目の大きさを強調したい」「頬のボリュームを少なく見せたい」など、人によって理想とするイメージは異なるでしょう。しかし、イメージを言葉だけで伝えるのは難しいので、あらかじめ「こんなメイクをしてほしい」といったニュアンスのわかる写真があるとイメージの共有がスムーズです。 まとめ:メイクも万全に準備して最高に美しい写真を[まとめ:メイクも万全に準備して最高に美しい写真を .webp] 前撮りのメイクを自分でしようか、それともプロに任せるべきかで悩む方は非常に多いです。どちらの方法もメリットや注意点があるので、まずはきちんと「自分の理想に近い仕上がりにするにはどうしたらいいのか」を中心に考える必要があります。 デコルテフォトでは、実際に施術に入る前にお客様がメイクの仕上がりで「思っていたのと違う……」といったギャップを感じることのないよう、事前ヒアリングを重視しています。 実現したい雰囲気や理想のイメージ、こだわりたい部分などをしっかりと確認していくため、メイクにおける不安や不満は早い段階で解消することができます。また、メイクだけではなく「ヘアメイク」「衣装」などにも視野を向けてメイクをご提案しているので、「どんなメイクをしたらいいのかわからない」とお悩みの方でも安心です。実際、プロがヘアメイクを担当するので、お客様の満足度も高く、ご自身で準備される方はゼロである点が自慢です。 さらに、デコルテは撮影の基本料金に「ヘアメイク費用」が込みとなっています。そのため、他のスタジオでありがちな数千円~数万円の追加料金は一切発生しません。 デコルテフォトは、国内20店舗以上のスタジオを構える大手ウェディングフォトスタジオです。撮影実績は22万組以上にも及び、担当するフォトグラファーやヘアメイクなどの担当者は実績が豊富で技術力が高い方のみです。 プラン内で選べる衣装も和・洋合わせて200着以上と、衣装にこだわりたい方からも注目を集めています。 高度なレタッチサービスもプラン内で対応しているので、追加料金が発生したり、オプションで設定したりする必要はありません。 コストをおさえて、素敵なウェディングフォトを撮影したい方は、ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしながら、納得のできるメイクで撮影に臨んでみてくださいね。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
フォトウェディングは妊娠中でも可能?安心して撮影するためのポイントを解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 妊娠中でもフォトウェディングできるのか、気になっている方はいませんか? 実は、フォトウェディングは、体力的な面や体調の面で結婚式が難しいといった方でも、比較的安心して選びやすい選択肢です。 事前にスタジオに伝えたうえで撮影に臨むことで、妊娠中の体に配慮した撮影計画を相談できます。 そこで、今回は妊娠中でもフォトウェディングを行いたいと考えている方のために、おすすめの撮影時期やドレス、当日の注意点などについて解説します。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから オーダーメイドプランなら5000円から! 妊娠中のフォトウェディングは可能? [Image] 妊娠中であっても、フォトウェディングとして撮影することは十分に可能です。 お腹の大きさや、体調などによって選べるポーズ、衣装、ロケーションなどは限られてしまうものの、妊娠していてもフォトウェディングを楽しむことができます。 また、妊娠中のフォトウェディングならではも魅力もあるので、詳しく見ていきましょう。 ・妊娠しているかわからないように撮影できる フォトウェディングでは、妊娠中のお腹を強調した撮影が多いマタニティフォトとは違い、妊娠していることが分かりにくいような撮影が可能です。 ポーズや構図、画角など、さまざまな要素を組み合わせて、妊娠しているお腹をカバーしつつ、魅力的な写真に仕上げることができます。 また、フォトウェディングは結婚式と違い長期間前の予約は不要です。撮影は1~2ヶ月前にスケジュールを決められるため、お腹が大きくなる前のタイミングでの撮影にも柔軟に対応できます。 ・妊娠中でもお好みのドレスや着物が見つかるはず 妊娠中でもお腹の大きさに関わらず、さまざまなデザインのドレスの着用が可能です。 サイズの配慮は必要となるものの、妊娠していない方と比べて、極端に選べる衣装が少なくなってしまうようなことはないと言えます。 また、洋装だけではなく、和装も妊娠中であっても着用できます。和装・洋装それぞれの衣装で撮影するのもおすすめです。 妊娠初期・後期の結婚式やフォトウェディングは避けるべき?妊娠中の撮影時期について [Image] 妊娠中、女性の体はとてもデリケートになります。体調不良になりやすい時期があったり、安静にしたほうが良い時期があったりするので、以下を参考にしたうえでフォトウェディングの計画を立ててみてください。 ・おすすめは妊娠中期(5〜7ヶ月) 妊娠中フォトウェディングのおすすめ時期は、妊娠中期と呼ばれる「妊娠5~7ヶ月」です。 妊娠初期で比較的よく見られるつわりの症状が徐々に落ち着き、体調が安定する時期であるからです。 また、安定期でもあり、流産などのリスクも低くなることから、体を動かすことに不安が生じにくくなります。 素敵な笑顔で臨むためにも、なるべく妊娠中期を選んでフォトウェディングのスケジュールを立てましょう。 ・妊娠初期・後期のフォトウェディングは避けた方が無難 妊娠初期・後期は、フォトウェディングを避けたほうが良い時期です。 初期は、つわり特有の「吐き気」「胃の不快感」「食欲不振」などさまざまな症状が表れます。 体調が不安定な日が続くので、フォトウェディングの時期としては、避けたほうが無難でしょう。 また、妊娠後期は、胎児が成長し徐々にお腹が大きくなってくる時期です。大きなお腹を抱えて長時間立っていたり、移動したりするなど、何かと疲れやすくなる頃なので、妊娠後期に入る前にフォトウェディングを行うことをおすすめします。 ・撮影準備もあるので早めの予約が◯ 1〜2か月前など直前の予約を受け付けているフォトスタジオもありますが、妊娠中はあまり無理をしないほうが良いので、余裕を持ったスケジュールを組めるように2~3か月前には決めておくことをおすすめします。 ・自身の体調と相談してベストな時期を 基本的に、妊娠中であっても「この時期に撮影しなければならない」といった明確なルールは存在しません。 そのため、最終的には自分の体調と相談したうえで決めることが大切です。 また、スタジオを予約する際にも、妊娠中の要旨を伝えることを忘れないようにしましょう。 スタジオによっては妊娠中の撮影に対応していない場合があり、当日になってから撮影を断られるリスクがあります。 体調やスケジュールの都合で難しい場合は、無理に妊娠中に撮影する必要はありません。 少し落ち着いた頃に、お子様と一緒に撮影するのも妊娠中の撮影とは違った魅力があります。 お二人で相談しながら、じっくり検討してみてください。 ▼産後の新婦必読!おむつ必須な赤ちゃんと一緒のフォトウェディング・結婚式 妊婦のためのウェディングドレス・和装選びのポイント 妊娠中に着用できるドレス・和装は、妊娠の周期によって異なります。どのような衣装がおすすめなのか、妊娠周期別にご紹介するのでぜひ参考にしてみてください。 ・妊娠初期にぴったりなドレス・和装 [Image] 妊娠初期の段階であれば、まだお腹が大きくなっていない時期なので、比較的自由に衣装を選ぶことができます。 ウェディングドレスであれば、Aラインやプリンセスラインを選ぶことで、お腹周りをカバーできるので「少しお腹が目立ってきたな」と感じる時期にもおすすめです。 和装の場合は、体調不良に考慮し、お腹周りは締め付けすぎないような工夫が必要でしょう。 ・妊娠中期におすすめのドレス・和装 [Image] [Image] 妊娠中期はバストサイズがアップすることが多いので、胸元が悪目立ちしないようなデザインがおすすめです。 首回りや鎖骨あたりにも生地があるドレスなら、バストサイズが大きくなっていても、気軽に着用しやすいでしょう。 お腹の大きさにもよりますが、実際のサイズよりもやや大きめのサイズを選ぶほうが自然な印象になります。 また、背中が編み上げのドレスは比較的調整がしやすいので、着用感や着用姿にこだわりたい方にもおすすめです。 なお、妊娠中期でお腹が大きくなってきた頃でも、基本的に和装の着用に問題はありません。帯でお腹周りを調整できるので、安心して和装でのフォトウェディングを楽しめます。 ・妊娠後期におすすめのドレス・和装 [Image] [Image] 妊娠後期は、胃のムカつきやトイレの回数が増えるなど、不快な症状が目立ってくる時期です。 そのため、着脱しやすいマタニティドレスを選ぶことをおすすめします。 中でも妊娠後期の女性にピッタリなのが、エンパイアラインです。お腹を締め付けないデザインなので、大きくなってきたお腹でも快適に着用できます。 和装を着用する際は、大きなお腹に負担とならないよう胸とお腹の間にきちんとタオルなどを入れて補正をしましょう。 腰ひもが食い込まないので、苦しく感じにくくなります。 フォトウェディングにおける妊娠期間ごとの注意点 [Image] 妊娠中のフォトウェディングでは、事前に知っておきたい注意点があります。 「妊娠初期」「妊娠中期」「妊娠後期」それぞれの時期では、何に気をつけたらいいのか参考にしてみてください。 ・妊娠初期での注意点 妊娠初期はつわりの多い時期なので、無理をするのは避けましょう。 当日になってから体調不良を理由に延期する可能性をふまえ、スタジオを予約する際には、日程変更が可能なところを選ぶことが大切です。 また不安定な時期なので、ジャンプするような構図など、お腹に負担をかける撮影スタイルは避けましょう。 ・妊娠中期での注意点 妊娠中期は、妊娠期間の中で最も安心して撮影に臨みやすい時期ですが、無理は禁物です。 少しでも体調面でご不安がある場合はスタッフに相談しましょう。 また、少しずつお腹の大きさが目立ってくる時期でもあるので、締め付けすぎるドレスではなく、お腹周りにゆとりがあるようなデザインを選ぶことをおすすめします。 お腹の赤ちゃんへの負担も考慮した衣装選びを意識してみてください。 ・妊娠後期での注意点 妊娠後期は、最もお腹の大きくなる時期です。 お腹をなるべく目立たせたくない場合は、ボディラインが強調されるようなデザインよりも、締め付けのないエンパイアラインや、お腹周りにふんわりと空間が設けられるAラインやプリンセスラインなどの衣装がベストです。 また、体調が不安定になりやすいうえに、お腹が重たい時期でもあるので、長時間に及ぶような撮影は避けましょう。 体の負担を重視するためにも、休憩をこまめにはさんだり、撮影の進め方の融通が利くスタジオを選ぶと安心です。 妊娠中のフォトウェディングで安心して撮影するコツ [Image] 妊娠中にフォトウェディングをする際には、不安にならないためにも、事前準備やスタジオ選びなどを慎重に進める必要があります。 具体的に、どのようなポイントをおさえておけばいいのか、詳しくご紹介します。 ・事前に妊娠中であることを伝えておく 妊娠中のフォトウェディングを検討している場合は、予約する前にきちんと妊娠中であることをスタジオ側に伝えておく必要があります。 「お腹が大きくなる前に撮影したい」など、スケジュールなど考慮してくれるスタジオもあるので、あらかじめスタッフの方に相談してみることがおすすめです。 ・日程変更が可能なスタジオを選択 スタジオを選ぶ際には、日程の変更が可能な場所を選んでください。 妊娠中は時期に関わらず、体調が変化したり、少しずつお腹やバストが大きくなったりします。 「つわりで明日の撮影に臨めそうにない」「お腹が思ったよりも張ってきて立っているのが辛い」などの状況に陥ることもあるので、万が一に備えて日程を変更できるスタジオに相談することが重要です。 ・撮影中でも無理せず気兼ねなく相談できるか 妊娠中はトイレの頻度が高くなったり、疲れやすくてすぐに座りたくなったりします。場合によっては、水分不足で脱水症状になる可能性もあることを忘れてはいけません。 妊娠中は無理は禁物です。撮影中であってもスタッフに気兼ねなく相談でき、自分の体と赤ちゃんを最優先に考えてくれるスタジオを探してみましょう。 まとめ:妊娠中の撮影は、気兼ねなくスタッフに相談しよう [Image] 妊娠中のフォトウェディングは、衣装のことや撮影時期のこと、体調のことなど、考慮しなければならない点がたくさんあります。 スムーズかつトラブルなく、安心して撮影を進められるよう、ぜひ今回ご紹介した内容を視野に入れて、無理のないフォトウェディングのスケジュールを立ててみてください。 なお、デコルテフォトでも妊娠中のフォトウェディングに対応しています。 事前に妊娠中であることをお伝えいただいたうえで、どのような撮影プランが適しているのか、いつ頃の撮影時期が良いのか、などをご提案します。 「妊娠中にフォトウェディングをしたいけれど、どこのスタジオが良いのかわからない」とお悩みの方は、ぜひ一度デコルテフォトにご相談ください。 デコルテフォトは、全国20店舗以上を構えるウェディングフォトスタジオです。これまで、22万組以上の撮影をお手伝いしてきた実績を持ちます。 撮影担当のフォトグラファーや、ヘアメイクアーティストなどは、信頼できる技術力を持つスタッフが対応。高度なレタッチサービスも加わり、世界でたったお二人だけの素敵な写真をお約束します。 ちなみに、選べる衣装は各店200種類以上のライナップで、妊娠中でも選べるデザインを多数揃えています。 ぜひ一度、デコルテフォトで妊娠中の幸せいっぱいの様子をウェディングフォトとして残してみてはいかがでしょうか。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
フォトウェディングのネイルはどうする?おすすめの色やデザインを紹介
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 フォトウェディングを控えている方や、フォトウェディングを検討している方の中には「どんなネイルを選んだらいいの?」といった疑問を感じている方もいるのではないでしょうか。 ネイルは手元だけではなく、花嫁自身の印象にも大きく影響するポイントです。種類や色、デザインは慎重に選ばなければなりません。 そこで、今回はフォトウェディングにピッタリのネイルの種類や、デザインのほか、何日前までに施術を済ませておけば良いのかなどについて詳しくご紹介します。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! フォトウェディングにネイルは必要?[フォトウェディングにネイルは必要? .webp] フォトウェディングにおいてネイルは必ずしも必要ではありません。しかし、ネイルを整えてからフォトウェディングに臨むことは、さまざまなメリットがあります。 どのようなメリットがあるのか、以下で詳しく解説します。 フォトウェディングは二人の姿を映すのが基本だけど ネイルをしてからフォトウェディングをすることで、手元をアップで映すショットが華やかになったり、全身のトータルコーデがより印象的になったりします。場合によっては、手元のネイルが、コーディネートのアクセントになることもあるでしょう。 また、ネイルをすることで自分自身の気分を上げることもでき、素敵なフォトウェディングの時間にもつながります。 フォトウェディングは、おふたりの姿を映すことが目的であり、それが記念となります。そんな大切な記念写真に彩りを添えるためにも、ぜひネイルを検討してみてはいかがでしょうか。 ネイルの種類別 特徴や費用相場を紹介[ネイルの種類別 特徴や費用相場を紹介 .webp] ここからは、ネイルの種類別に特徴や費用相場について詳しく解説していきます。 ネイルの種類によって、特徴やメリットや費用相場などが異なるので参考にしてみてください。 マニキュア 手軽かつ、比較的安価に済ませやすいネイルがマニキュアです。 セルフでもできるうえに、安価なマニキュアであれば数百円程度で済ませることができます。仮にサロンで施術を受けても3000円程度です。ただ、フォトウェディング当日まで、爪を伸ばし続ける必要がある点には注意しましょう。 ジェルネイル 近年注目を集めているジェルネイルは、マニキュアとは異なり塗料が剥がれにくく、持ちが良いのが特徴です。質感も滑らかで美しく、特別な日にピッタリと言えます。 ジェルネイルの費用相場は淡色の「ワンカラー」で4000円~、アートや装飾などが増えると、さらに追加料金がかかります。デザインにこだわっていくと1万円を超える場合もあるので、予算と相談すると良いでしょう。 スカルプネイル スカルプネイルは、付け爪に近いタイプのネイルです。爪の上にアクリル樹脂を乗せて爪の形を形成するので、「スクエアタイプの爪にしたい」「丸み帯びた先端にしたい」など、理想に合わせてさまざまな形状にできます。 仕上がりも美しく、長持ちする傾向にある点が魅力です。アクリル樹脂で形成できるので、爪の長さも自由に調整できます。 スカルプネイルの費用は5000円〜が相場です。 ネイルチップ ネイルチップは、付け爪なので、気軽に取り入れやすいネイルです。市販されているものをそのまま粘着シールやグルーなどで爪に貼りつけるだけなので、簡単にネイルを楽しめます。 剥がすのも簡単なので、「1日だけでネイルを楽しみたい」といった使い方ができ、仕事でネイルが禁止されている方にもおすすめできます。 費用は選ぶネイルチップによって異なるものの、1,000円〜が多い傾向にあります。近年は100円ショップでも販売されているので、コストを抑えたい方は一度店舗を覗いてみてはいかがでしょうか。 フォトウェディングのネイルは何日前にしたらいい?[フォトウェディングのネイルは何日前にしたらいい? .webp] フォトウェディングに向けてネイルを完成させたい場合、何日前までに準備しておけばいいのでしょうか。 ベストな日程についてご紹介します。 基本的には前日がおすすめ フォトウェディングのためにネイルをするのであれば、前日に済ませることをおすすめします。 何日も前からネイルを準備してしまうと、日常生活の中で傷が生じてしまったり、塗料が剥げたりしてしまう場合があります。 また、1週間以上前からネイルをしてしまうと、爪の根元の部分が新しく生えてきてしまい、ネイルを施した部分が徐々に浮いてきてしまうので注意しましょう。 爪以外にもセルフケアしておこう 爪以外のセルフケアも怠らないようにしましょう。指や爪の両脇、手の甲などは乾燥しやすいので、きちんと保湿しておくことが大切です。 とくに、手元をアップにして撮影したいと考えている場合、手の乾燥が目立ったまま写真として残ってしまいます。大切な記念写真になるので、爪だけではなく手元全体をケアするようなイメージで対策をしておきましょう。 フォトウェディングに映える!人気の色とネイルデザイン[フォトウェディングに映える!人気の色とネイルデザイン .webp] フォトウェディングのためにネイルをしてみたい、と考えてはいるものの、どんなデザインにすればいいか迷ってしまう方は多いものです。 ここからは、ネイルのデザインに悩んでいる方へ向けて、選ぶポイントや人気のデザイン、カラーをご紹介します。 ネイルカラーは衣装に合わせて ネイルのカラーは、衣装の色やデザインに合わせてチョイスすることが大切です。 赤色の和服であるにも関わらず、洋装にマッチするような水色をチョイスすると手元だけが悪目立ちしてしまう場合があります。 基本的には、ネイルも衣装の一つとしてトータルで考えるのがポイントです。 迷ったらコレ 定番カラー ネイルのカラーで迷ったときには、定番カラーをチョイスするといいでしょう。 たとえば、薄ピンクやヌーディーカラーは肌馴染みが良く、どのような衣装にも合わせやすいのがメリットです。定番として選ばれるだけあり、フォトウェディングでは多くの女性がチョイスしています。 また、和装の白無垢では、「赤のネイル」が定番です。真っ白な衣装にはこっくりとした赤がよく映えてくれて、より一層美しさを引き立てることにつながります。 フレンチネイル フレンチネイルは、爪の先だけ色を変えるデザインです。爪先の縁に沿って白やピンクなどのカラーを取り入れるデザインが人気で、上品な印象へと導いてくれます。 アクセントとして衣装とは異なったカラーも取り入れやすいので、「個性も取り入れたいけど派手になるのは避けたい」と考えている方にピッタリです。 グラデーションネイル グラデーションネイルは、爪の根本から爪の先に向かって徐々に色が変化していくようなデザインです。 一般的には、爪の先にかけて徐々に色が濃くなっていくデザインが人気で、費用も比較的リーズナブルな点が魅力です。 お花をモチーフにしたネイル 洋装にも和装にも映えるネイルをイメージしている方には、お花をモチーフにしたデザインがおすすめです。 立体的なお花を爪先に咲かせてみたり、ドライフラワーをネイルに埋め込んだりするほか、押し花をネイルに取り入れる方も増えています。 お花はお祝いの席には欠かせない存在なので、ネイルのデザインに迷ったときには、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。 まとめ:素敵なネイルで思い出のショットを[まとめ:素敵なネイルで思い出のショットを .webp] ネイルは、手元を華やかにしてくれるだけではなく、写真の印象にも大きく影響する部分です。そのため、フォトウェディングに向けて素敵なネイルを施す方が少なくありません。 手軽なマニキュアや、デザインが豊富なジェルネイル、爪の形から自由に形成しやすいスカルプネイルなど、さまざまな種類があるので、ぜひ自分の理想と照らし合わせてイメージしてみてください。 また、デコルテフォトでは、フォトウェディングをしてみたいといったカップルのために、素敵な時間を過ごしていただくお手伝いをしています。 デコルテフォトは、国内のウェディングフォトの先駆けであり、すでに全国20店舗、22万組以上のカップル・ご夫婦を撮影してきた実績を持ちます。 そのうえ、スタジオはバリエーション豊かで、衣装やイメージに合わせてチョイスが可能です。ウェディングフォトで重要な役割を担うフォトグラファーやヘアメイクは、技術力が高いスタッフが担っています。 ちなみに、衣装はプラン内で各店200着以上を準備していて、定番も流行衣装も揃っているのが魅力です。ハイレベルなレタッチサービスもプラン内で提供しているので、追加料金が発生しません。 人生でも大きなイベントであるフォトウェディングを成功させるためにも、ぜひデコルテフォトへご相談ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
フォトウェディングの理想のタイミングは?予約や撮影時期を決めるポイント
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 フォトウェディングはどのようなタイミングが適切なのか、気になっているカップルは多いものです。 フォトウェディングのタイミングによっては、快適に撮影を進められたり、逆に注意が必要になったりする場合があったりします。 そのため、フォトウェディングを検討しているのであれば、どのようなタイミングが理想なのかをきちんと把握しておく必要があるでしょう。 本コラムでは、フォトウェディングの撮影タイミングや一般的に選ばれやすい撮影時期についてご紹介します。 併せて、フォトウェディングに関する基礎知識にも触れていきますので、ぜひ参考にしてみてください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから フォトウェディングの適切なタイミング [フォトウェディングの基礎知識と適切なタイミング .jpeg] フォトウェディングの撮影時期に決まりはありません。そのため、おふたりの好きなタイミングで実施できます。 ここでは、撮影パターンごとのおすすめな撮影時期と、予約が取りやすい時期について確認していきましょう。 ◎スタジオ撮影での撮影時期 スタジオ撮影でフォトウェディングを行う場合は、天候に左右されないので、どのようなタイミングを選んでも問題はありません。 お二人のスケジュールで、フォトウェディングの日時を決められるので、「結婚記念日にしたい日」「お互いの都合が良い日」など、自由に設定できます。 ◎ロケーションでの撮影時期 ロケーション撮影の場合は、ロケ地に応じて撮影日を決める必要があります。 例えば、沖縄で撮影したい場合は雨が少ない3月~4月、10月~11月が人気です。6月~8月は雨が降りやすく、観光客も多い時期なのでフォトウェディングには不向きです。 また、真夏の和装・真冬の洋装は厳しい撮影になる恐れがあります。 ロケーション撮影を検討する場合は、気候が安定し、観光客が比較的少ない時期を選択するとよいでしょう。 特に人気が集まる時期は、植物のみずみずしさが際立つ初夏や、紅葉が綺麗な10月後半から11月頃です。 写真イメージと照らし合わせて、適切なタイミングを決めてみてはいかがでしょうか? ◎予約が取りやすい時期 フォトウェディングにおける「予約が取りやすい時期」は、冬や夏です。 フォトウェディングは、快適に撮影しやすい春や秋のほか、ジューンブライドである「6月」は人気が高く、予約が殺到しがちです。 一方、冬や夏などは閑散期とされていて、比較的空いているため予約が取りやすいでしょう。 また、閑散期にはお得なキャンペーンが行なわれている可能性があります。 ◎人気シーズンは早めの予約がおすすめ フォトウェディングの人気シーズンである、春や秋、6月は予約が取りにくいため、余裕を持って予約を済ませておくことが重要です。 場合によっては、1年以上前から予約をとっておかないと選べないケースもあり、フォトウェディングを検討したら早めに準備に取り掛かる必要があります。 また、比較的人気の少ない冬時期であっても、年末年始やクリスマス、バレンタイン時期などは予約が埋まっていることがあるのでご注意ください。 【前撮り・後撮り】それぞれのベストな撮影時期 [前撮り・後撮りとは?それぞれの撮影時期 .webp] ここからは、前撮りと後撮りの最適な時期を確認していきましょう。 ◎前撮りの撮影時期 前撮りの撮影時期は、結婚式から逆算して考える必要があります。 結婚式までの間隔が短すぎると、結婚式の準備が慌ただしくなるので注意しましょう。 逆に長すぎると、スタイルの維持に苦労する可能性があります。 結婚式に前撮りの写真を使いたいなら、式当日から2~3か月前を目安にスケジュールを調整すると安心です。 前撮りのデータが手元に届くまでに、2~3週間はかかることが多いので、余裕のあるタイミングで撮影をしましょう。 ◎後撮りの撮影時期 後撮りは、結婚式に写真を使うことはなく、時間の制約もないので、どのようなタイミングを選んでも問題はないでしょう。 おふたりのタイミングが合うときや、新しい生活が落ち着いた頃など、無理のない時期を選んで後撮りに臨むカップルが多い傾向にあります。 入籍前?入籍後?撮影タイミング [入籍前?入籍後?撮影タイミング .jpeg] 好きなタイミングで撮影できるのがフォトウェディング。 結婚式の前後に限らず、入籍のタイミングに合わせて撮影するカップルも多くいらっしゃいます。 ここからは、入籍前・入籍後それぞれで撮影するメリットについて解説します。 入籍前に撮影を行うメリット フォトウェディングを入籍前に行うメリットとして、まず挙げられるのが「入籍の報告に使えること」です。 すでにおふたりのウェディング写真があれば、はがきを出すときに素材として使用することができます。 近年はタレントやインフルエンサーなどが、SNSで入籍報告を行っているケースが増えています。 書面の報告だけでなく、おふたりの個性に合わせたSNS映えする1枚をそえて報告することで、より広く魅力的にアピールできるでしょう。 入籍後に撮影を行うメリット 入籍後に行うメリットは、撮影タイミングを無理なく調整しやすいことです。 制約がないので、おふたりの都合に合わせて計画を立てられるだけでなく、家族との撮影も検討している場合は、家族一人ひとりの都合がつくタイミングを狙ってフォトウェディングができます。 また、スタジオや担当カメラマンなどによっては、朝から夜まで対応範囲が幅広いことも多いので、「仕事帰りにしか時間を空けられない」などの事情があっても、フォトウェディングに参加しやすいでしょう。 理想のタイミングは?撮影時期を決める判断基準 [理想のタイミングは?撮影時期を決める判断基準 .webp] フォトウェディングを行う場合、理想のタイミングとなるのはいつなのでしょうか。 どの時期を選べばいいのか悩んでしまう方は、以下の判断基準をヒントにしてみてください。 ◎予約が取りやすい時期 理想のタイミングとして、まずおすすめなのが予約が取りやすい時期です。 フォトウェディングは、快適に撮影しやすい「春」「秋」のほか、ジューンブライドである「6月」が比較的人気が高い傾向にあります。 そのため、冬や夏などは、比較的すいていて、予約が取りやすいので、おふたりの都合に合わせやすいと言えるでしょう。 また、予約が取りやすい時期は、撮影スタジオの閑散期でもあるので、お得なキャンペーンが行われている可能性もあります。 予約が取りやすい時期のフォトウェディングはメリットが多いので、ぜひ撮影時期として検討してみてください。 ◎人気シーズンは早めの予約がおすすめ フォトウェディングの人気シーズンである、春や秋、6月は予約が取りにくい傾向にあります。 そのため、余裕を持って予約を済ませておくことが重要です。 場合によっては、1年以上前から予約をとっておかないと選べないケースもあり、フォトウェディングを検討したら早めに準備に取り掛かる必要があります。 また、比較的人気の少ない冬時期であっても、年末年始やクリスマス、バレンタイン時期などは予約が埋まっていることがあるので注意してください。 ◎撮影したい場所が決まっているなら フォトウェディングでロケーション撮影を検討していて、すでに撮影希望のスポットが決まっているのであれば、その場所が最も映える時期を選びましょう。 たとえば、紅葉が綺麗なスポットであれば、10月後半から11月頃のシーズンを選ぶのがベストです。また、緑豊かな自然に囲まれた場所であれば、植物のみずみずしさが際立つ初夏の時期がピッタリでしょう。 撮影場所が映えているタイミングを狙うことで、より素敵なフォトウェディングを楽しめます。 まとめ:好きなタイミングで「理想のフォトウェディング」を [まとめ:イメージを決めたら早めに相談を .webp] フォトウェディングのタイミングは、基本的におふたりの自由ではありますが、いつの時期を選ぶかで写真の印象が変わったり、快適にロケーション撮影を楽しめたりと状況が異なります。 ぜひ、おふたりが納得できる時期を相談しながら、フォトウェディングを楽しんでみてください。 ちなみに、デコルテフォトでは、おふたりにとって最高の思い出となる「フォトウェディング」のサービスを提供しています。 衣装や理想のイメージから選べるバリュエーション豊富なスタジオ撮影のほか、さまざまなスポットでのロケーション撮影にも対応しています。 衣装は、定番のデザインだけではなく、現代のトレンドに合わせた衣装も含め、各店200着以上の和・洋衣装を揃えています。 撮影実績は22万組以上。ウェディングフォトの先駆けとして、多くのカップルを撮影してきました。 撮影担当のフォトグラファーやヘアメイク担当、画像編集(高度レタッチサービス)は高い技術を持つスタッフが担当しているので、安心してフォトウェディングに臨めます。 最高のフォトウェディングにしたい!とお考えの方は、ぜひ一度デコルテフォトへその想いをお聞かせください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
フォトウェディングのシェービングはいつ?おすすめの理由としない派の判断基準
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 フォトウェディングのシェービングはいつ行えばいいのか。 そもそもフォトウェディングであれば、シェービングは必要ないのか。 上記のような、疑問を感じている方は多いのではないでしょうか。考え方や、撮影のイメージなどによって個人差がありますが、結論から言うと、フォトウェディングでもシェービングを行うことがおすすめです。 今回は、シェービングの適切なタイミングやおすすめする理由、シェービングのトラブル予防の方法のほか、「シェービングをしない派」の判断基準などについて詳しく解説していきます。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから ★オーダーメイドプランなら5000円から! シェービングするタイミングはいつがいい?[シェービングするタイミングはいつがいい? .webp] フォトウェディングの前にシェービングしたい、と検討している方にとって、最も気になるのがタイミングではないでしょうか。 まずは、シェービングのタイミングとして、おすすめできる時期をご紹介します。 フォトウェディングに備えてのシェービングは、当日行うのは厳禁 基本的に、フォトウェディングのためにシェービングするのであれば、当日に行うことは避けたほうが良いでしょう。 シェービングは肌に負担をかけることがあるので、肌トラブルを引き起こすことがあります。 万が一、シェービングで肌トラブルが起こってしまった場合、肌のコンディションが良くない状態で撮影することとなってしまうので、フォトウェディング当日は避けておきましょう。 いつのタイミングがベスト? フォトウェディングに向けてシェービングするにあたり、肌トラブルのリスクもふまえたうえで行いたいなら、撮影日の4~7日前頃をおすすめします。万が一肌トラブルを引き起こしても、撮影日までに肌の状態が戻りやすいので安心です。 また、ソフトシェービングであれば、肌トラブルのリスクが低いので、フォトウェディングの2日前もしくは前日のタイミングでも問題ないでしょう。 なお、レザーシェービングは、肌に負担がかかる恐れがあるので、フォトウェディングの5日前までには済ませておくことをおすすめします。 シェービングする?しない?後悔しないための判断基準[シェービングする?しない?後悔しないための判断基準 .webp] フォトウェディングに向けたシェービングをするか否かは、個人の判断によります。何を判断基準として検討すればいいのでしょうか。 ここからは、シェービングをしないと考えている方へ向けて、「しないと判断しても問題ない判断基準」を解説します。 基本的に引きのポーズで撮影する場合 フォトウェディングとして撮影を行う際、カメラから離れた構図で撮る予定の方は、必ずしもシェービングをしなくても良いでしょう。 カメラとの距離があれば、産毛はそれほど目立たないので、シェービングの必要性は低いと言えます。ただし、カメラに寄って撮影する場合は、産毛が目立つことがあるので注意してください。 洋装のみでの撮影を考えている場合 和装であれば、衣装とアップスタイルの髪の間から見える「うなじ」や顔立ちをキレイに見せるために、襟足と顔のシェービングをすることはおすすめです。洋装は、和装に比べて肌の露出部分が多いため、シェービングをする方が多い傾向にあります。とくに、うなじや背中が開いたタイプが多いので、洋装を着用したい方は、シェービングも検討してみてください。 ただ、衣装によっては、うなじや背中が衣装で隠れていたり、ハーフアップなどのヘアスタイルで首回りが隠れていたりするので、その場のスタイルに合わせて判断することも大切です。 フォトウェディングにシェービングが必要な部位とその理由[フォトウェディングにシェービングが必要な部位とその理由 .webp] フォトウェディングを控えている方に、ぜひ知っていただきたいのが「シェービングが必要な部位」です。 具体的にどのような部位のシェービングが必要で、どのような理由があるのかを詳しく解説します。 1番のおすすめ理由は、一生残るものだから そもそも、フォトウェディングでシェービングをおすすめする理由は、撮影した写真が一生残るものであるからです。 フォトウェディングは記念であり、一生残るものといっても過言ではありません。何年経っても目にする記念写真だからこそ、「あのとききちんとお手入れをしておけば良かった」といった後悔のない写真を残したほうが良いと考えられます。 なお、具体的にどんな部位にシェービングが必要なのか、それぞれの部位にシェービングが必要な理由については、以下からご紹介します。 必要な部位:顔 フォトウェディングでシェービングが必要な部位として、まず挙げられるのが「顔」です。 写真を見たときに、真っ先に目にする部分であり表情の雰囲気や印象に大きく影響します。また、顔をシェービングすることで、メイクのノリも良くなり、より一層美しい自分を残すことができるでしょう。 必要な部位:手や腕 手や腕は、フォトウェディングの前にシェービングを済ませておいた方が良い部位です。手や腕などは写真に写りやすく、産毛が目立つためです。とくにロケーション撮影では、太陽光の影響で目立ちやすくなるので注意しましょう。 また、指輪をしている手をアップで撮影するといったイメージの写真も検討している方は、手元が美しく映えるようシェービングを済ませておくと安心です。 必要な部位:襟足 フォトウェディングでシェービングが必要な部位として挙げられるのが「襟足」です。 髪を下ろすヘアスタイルであれば、産毛を極端に心配する必要はありませんが、髪をアップスタイルにする予定の方や、後ろ姿をキレイに残したい方にとっては、シェービングが必要な部位です。 シェービングによって肌もワントーン明るく見えるので、見返り美人のような綺麗な印象の写真になるでしょう。 必要な部位:背中 忘れがちな部分ではありますが、フォトウェディングでは背中のシェービングも必要です。 とくに、背中の開いたドレスの場合、産毛を隠すことが難しくなるので、きちんとシェービングを済ませておくことが重要でしょう。 また、シェービングで肌が明るくなると、ドレス姿が一気に映えます。垢抜けた印象になり、ドレスに似合う美しい肌を演出できるので、背中が開いたデザインでなくても、「レース生地」「シースルー生地」などが背中部分にあるようなドレスであれば、シェービングを検討してみてください。 もしもシェービングで肌荒れしてしまったら[もしもシェービングで肌荒れしてしまったら.jpeg] もしも、シェービングで肌荒れしてしまった場合は、どのような対策をすればいいのでしょうか。 ここからは、シェービングによって万が一肌荒れしてしまったときのために、効果的な対処法を解説します。 本番への緊張や忙しさからトラブルが起こる可能性も そもそもシェービングで肌が荒れてしまう原因は、フォトウェディング当日に向けた緊張であったり、準備の忙しさなどで肌がデリケートな状態になっていることも挙げられます。 肌が敏感になっていると、シェービングによって肌トラブルを引き起こしかねないので、予防のためにも保湿をしっかりと行いましょう。 もしも肌荒れしてしまったら もしも肌荒れしてしまった場合は、速やかに肌を冷やすことが大切です。肌に負担をかけたときにきちんと冷却しておくと、症状を最小限に抑えやすくなります。 また、自己判断で対処せず、きちんとシェービングを行ったサロンへ相談することも忘れないようにしましょう。必要な自宅ケアについてアドバイスが得られたり、サロンで対処してくれたりするため、1人で悩まずにすぐに連絡してください。 まとめ:しっかりと準備して最高の写真を残そう[まとめ:しっかりと準備して最高の写真を残そう.webp] 素敵なフォトウェディングにするためにも、ぜひお肌のシェービングはおすすめです。 ただし、適切なタイミングを選んだり、万が一肌トラブルに陥ったときの対処法など、あらかじめ知っておくべきことも多いので、きちんと覚えておきましょう。 なお、フォトウェディングの撮影先で悩んでいる方に、ぜひおすすめしたいのが「デコルテフォト」です。各店200着以上の和・洋衣装のラインナップです。 新郎新婦の理想にマッチするバリュエーション豊富なスタジオ撮影を楽しめるだけではなく、衣装も各店200着以上の和・洋衣装のラインナップと豊富です。 撮影を担当するフォトグラファーや、ヘアメイク担当は数々の新郎新婦を手掛けてきた実績豊富なスタッフが厳選されています。また、写真の印象を大きく左右する「高度なレタッチサービス」も無料です。 ぜひ、ウェディングフォトの先駆けである「デコルテフォト」で一生に一度の素敵なフォトウェディングの時間を過ごしてみませんか。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
フォトウェディングと食事会の流れを解説 費用や配慮したいポイントまとめ
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 フォトウェディングとともに食事会を検討している方にとって、気になるのが「どのような流れで進めればいいのか」「費用はどの程度かかるのか」といった点ではないでしょうか。 何もかもが初めてのおふたりにとっては、分からないことばかりであるのは当然のこと。まずは、一つずつきちんと理解を深めて準備を進めていけば、安心して当日を迎えることができます。 そこで、このページでは、フォトウェディング+食事会について詳しくご紹介します。当日の流れや費用、配慮したいポイントなど幅広く触れていきます。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから フォトウェディング+食事会の魅力と予算 [H2:フォトウェディング+食事会の魅力と予算 .jpeg] まずは、フォトウェディング+食事会の魅力や予算について解説していきます。どのようなメリットがあり、費用はどの程度を想定しておけばいいのか、当日に向けて確認してみてください。 注目されるフォトウェディング 今、フォトウェディングは注目されている結婚スタイルです。結婚式はしないと考えているものの、思い出をのこしたいと考える方は少なくありません。こうした方からは、写真撮影のみの結婚スタイルの需要は高めです。 おふたりの素敵な時間を、親族や友人とも共有したいと考える方にとって、フォトウェディングは魅力的な選択肢となるでしょう。 フォトウェディングと食事会を開くメリット フォトウェディングと食事会を開くメリットとして、挙げられるのが以下の通りです。 ・両家の交流の場を設けられる ・堅苦しくなく、カジュアルな雰囲気で過ごせる ・費用を抑えつつきれいな写真で思い出をのこせる フォトウェディング+食事会というスタイルは、両家親の交流の場になります。あまり顔を合わせる機会がない場合は、貴重なタイミングと言えるでしょう。そのうえ、一般的な結婚式のように、堅苦しい雰囲気ではなく、カジュアルな雰囲気の中で食事を楽しめるのもフォトウェディング+食事会の魅力です。 また、フォトウェディングは写真で結婚するおふたりの姿をのこせるので、思い出を形にしたいと考えているおふたりでも満足できるスタイルでしょう。 フォトウェディングと食事会のセッティング方法は2通り[H2:フォトウェディングと食事会のセッティング方法は2通り .jpeg] フォトウェディング+食事会のセッティング方法に明確なルールはありませんが、一般的には「スタジオ撮影と食事会のセットプランの利用」「個別でスタジオと食事会で利用するお店を予約する方法」の2パターンです。 それぞれの方法について、詳しく解説します。 スタジオ撮影と食事会のセットプラン フォトウェディングに対応しているスタジオによっては、会食付きプランを提供していることがあります。対応しているスタジオを探し、セットプランを予約するだけでフォトウェディング+食事会をセッティングできるので便利です。 また、個別で予約をするよりも、全体の支出が抑えられる場合も多く、お得に済ませやすい選択肢とも言えます。 個別で予約する フォトウェディングの撮影場所や、会食で利用するお店をこだわって選びたい方には、個別での予約がおすすめです。スタジオだけではなく、食事会を行うお店もおふたりの希望するお店から選ぶことができ、自由度の高さが魅力です。 また、両家家族の好きな食べ物、苦手な食べ物にも配慮しやすくなるので、おふたりや家族に寄り添ったお店選びをしたい方は個別での予約を検討してみてください。 フォトウェディング+食事会で決めることと流れ[H2:フォトウェディング+食事会で決めることと流れ 2.jpeg] フォトウェディング+食事会を実施するにあたり、当日に向けて決めておかなければならないことや、知っておくべき当日の流れがあります。 ここからは、具体的に「何を決めるのか」「当日はどのような流れで進めるのか」などについて触れていきます。 誰を呼ぶか フォトウェディング+食事会を計画する際には、まず誰を呼ぶかを明確にしましょう。 基本的には、両親を呼ぶケースがほとんどですが、他にも兄弟姉妹や祖父母などを招待するケースもあります。 お互いの家族構成や、自分の晴れ姿を見せたい人、当日に都合がつく人など、さまざまな事情で誰を呼ぶかは変わるので親族やパートナーと話し合っておきましょう。 どのタイミングで来てもらうか フォトウェディング+食事会を実施するのであれば、どのタイミングで来てもらうのかを考えておきましょう。 スタジオ撮影に対応している店舗であれば、基本的にタイミングに制限はありません。ただ、撮影中に新郎新婦以外の来店者はNGとしている場合もあるので注意が必要です。 会場はどこにする? フォトウェディング当日に食事会を取り入れるにあたり、忘れてはならないのが「会場はどこを選ぶか」です。実際にフォトウェディング+食事会をセッティングしたことがあるカップルの多くは、ホテルや料亭を選んでいますが、基本的にはおふたりの希望するお店や、スタジオのセットプランの内容に沿う形で問題ありません。 撮影日と食事会の日程は 撮影日と食事会の日程をどうするかは、慎重に計画しなければなりません。おふたりだけではなく、当日に招く家族のスケジュールも考慮しなければならないためです。 また、撮影当日に食事会もセッティングするのか、撮影と食事会は別日に設定するのかなどは、おふたりだけで決めるのではなく、招待する家族にも相談してみると、スケジュールの調整で失敗しにくくなります。 セッティングまでの流れ 当日に向けてセッティングをする際には、以下の流れで準備を進めていきましょう。 1.実施する会場を探す 2.担当者と当日の流れをチェックして、日程調整を行う 3.招待する人に向けて招待状を出す(家族など) 4.婚礼衣装を決める どこでフォトウェディング+食事会を行うのか、会場探しから行います。 インターネットや資料請求などで情報収集を行い、おふたりが納得できる場所を探しましょう。 場所が決まったら、担当者とともに当日の流れについて共有し、おふたりのイメージと合っているかをすり合わせて、問題がなければ日程調整を行います。 招待する人に向けて招待状を出した後、当日に着用する婚礼衣装選びへと移りましょう。 セッティングで配慮したい点[H2:セッティングで配慮したい点.jpeg] フォトウェディング+食事会をセッティングするうえで配慮したい点は意外にも多いもの。人生最大の晴れ舞台で失敗しないためにも、どのような点で配慮すべきなのかあらかじめ把握しておきましょう。 衣装や待機時間を考慮して セッティングで配慮したい点として、まず挙げられるのが参加者の当日の衣装や、待機時間などです。 招待された側としては「何を着ていけばいいのか」は悩みやすい部分。事前におふたりから案内をしておくことで、両家の家族や参加者が当日の衣装を選びやすくなります。 また、撮影プランやおふたりの着付け時間によっては、参加者が待機する時間が発生します。祖父母などの高齢者や子連れの参加者が想定される場合には、座れる場所を確保したり、おむつ替え・授乳スペースのある場所を選ぶなど配慮が必要です。 とくに、ロケーションの場合は、選ぶ撮影地によっては上記の設備が整っていない場合も多いので注意してください。 食事会会場へのアクセス 食事会会場までの移動時間や交通手段はどうするかは、当日になって慌てなくて済むように事前に確認しておくことが大切です。とくに、フォトウェディングと食事会を同じ日に行う場合は、着替えの時間も考慮しなければならないので、予約時間に余裕を持って到着するような会場・移動手段が望ましいといえます。 事前に参加者へ食事会会場へのアクセスを案内することも忘れないようにしましょう。 食事会での挨拶文 フォトウェディング+食事会は、カジュアルな雰囲気で歓談しながら飲食を楽しむことが多いですが、きちんと挨拶文を準備しておきましょう。両家の家族に対する感謝の気持ちや、これからの展望などを伝えられたらベストです。 食事会の印象を左右するので、最後の締めとして相応しい挨拶文を考えておきましょう。 お土産もあると良い 必ずしも必要なわけではありませんが、お土産も準備しておくことをおすすめします。 披露宴を行う場合にはゲストに対して引出物を用意するため、それに倣って両家へ感謝の気持ちとして準備しておきましょう。 とくに、普段顔を合わせる機会が少ない場合は、お土産があると印象が良くなるだけではなく、お土産をきっかけに話題が増えるのでおすすめです。 まとめ:自分たちに合わせたフォトウェディングを[H2:まとめ:自分たちに合わせたフォトウェディングを .jpeg] フォトウェディング+食事会は現代のカップルから注目されている結婚スタイルです。 披露宴を行う結婚式よりも、カジュアルかつ手軽でありながらも、大切な思い出はしっかりとのこせることから、メリットの多い結婚スタイルです。 ちなみに、デコルテフォトでは、フォトウェディングを検討しているカップルへ向けて、プロのフォトグラファーによる高度なレタッチサービス付きの撮影プランを提供しています。 また、ヘアメイクは、デコルテフォトが誇る高い技術力を持った専門スタッフが対応。200種類以上の衣装から、理想にマッチするデザインを選ぶことができます。 フォトウェディングを提供するスタジオの中でも、全国20店舗・撮影実績22万組以上と、規模の大きさも実績の豊富さも圧倒的です。 フォトウェディング+食事会を検討している方は、スタジオ選びの際には一度お気軽にお声がけください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
寒い冬のフォトウェディングの魅力 特徴やおすすめロケ地、寒さ対策まで
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 寒い冬のフォトウェディングについて気になっている方はいらっしゃいませんか? 決して過ごしやすいとは言えない季節ではあるものの、冬のフォトウェディングにしかない魅力は意外にも多いもの。あえて、フォトウェディングのタイミングとして、冬の季節を選ぶ方も少なくありません。 そこで、今回は冬のフォトウェディングの魅力や特徴、おすすめのロケーションのほか、当日に実践したい寒さ対策などに至るまで幅広くご紹介していきます。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから 冬のフォトウェディングの魅力[冬のフォトウェディングの魅力.jpeg] 冬のフォトウェディングにはどのような魅力があるのでしょうか。 まずは、ほかの季節にはない「冬ならでは」の魅力を見ていきましょう。 幻想的な写真が撮れる 冬のフォトウェディングの魅力として、まず挙げられるのが幻想的な写真が撮れることです。 冬はほかの季節よりも空気が澄んでいて、一層景色が美しく見えます。夜景やイルミネーション、雪景色なども空気が澄んでいることで、鮮明かつ鮮やかに写真にのこすことができ、フォトウェディングらしい幻想的な雰囲気の記念写真になるでしょう。 季節ならではのフォトが可能 冬にフォトウェディングを撮影することで、その景色ならではのショットをおさめることができます。たとえば、前項でも触れたイルミネーションや雪景色のほか、タイミングによっては紅葉をバックに前撮りができます。 冬ならではの雰囲気を撮影したい方や、冬に対して思い入れのある方は、冬のフォトウェディングがおすすめです。 スケジュールが組みやすい あまり知られていない魅力ですが、冬のフォトウェディングはスケジュールが組みやすいと言ったメリットがあります。とくに1月や2月は比較的空いていることが多く、希望日をおさえやすいことがほとんどです。本来は予約が難しい休日や祝日を撮影日として選べることが多いので、日程調整が容易になりやすいでしょう。 また、冬限定でお得なキャンペーンを実施していることも多く、1年の中でも安くフォトウェディングを行いやすい傾向にあります。 冬のフォトウェディングの注意点[冬のフォトウェディングの注意点.jpeg] 冬のフォトウェディングはメリットが多いものの、一方で注意点もあります。 撮影時期を検討している方は、注意点を把握したうえで冬時期の前撮りを検討しましょう。 寒さ対策が必須 冬のフォトウェディングは寒さ対策が必須です。和装の場合は、衣装の下に保温性の高い下着を着用するなど寒さ対策を行いましょう。 洋装は、和装よりも薄着であるうえに、露出も多いことから、撮影時の寒さ対策は難しいのが事実。撮影直前まで上着を羽織ったり、待機中はなるべく社内や屋内で暖を取るなど工夫して過ごしましょう。 また、上記の他にも、冬はホッカイロがおすすめです。小さいサイズながらも、温かいアイテムとしては優秀なので撮影時の寒さ対策グッズとしておすすめできます。 尚、肌着に関しては着用できるものとできないものがあるので、自分の着る衣装は防寒対策が可能なのか、スタッフに聞いていただくのが理想です。 背景がシンプルになりやすい 冬は雪景色やイルミネーション、夜景などの背景が映えますが、緑や花などの自然は乏しくなりがちです。緑豊かな雰囲気で撮影したい場合や、鮮やかな花々に囲まれて前撮りに臨みたい場合には、オブジェやボリュームのあるブーケを取り入れたり、自然を取り入れたようなセットのあるスタジオを利用したりするなどの工夫が必要です。 また、季節の影響を受けにくいような「建物」を背景にすることもおすすめできます。 自然をテーマにした写真を撮影したい方は撮影場所を工夫するようにしましょう。 寒い冬でも安心!冬フォトウェディングの防寒対策[寒い冬でも安心!冬フォトウェディングの防寒対策.jpeg] 寒い冬でも快適に撮影したい!という方に向けて、冬のフォトウェディングで実践できる防寒対策をご紹介します。 女性の寒さ対策 女性の寒さ対策としては、以下の方法が挙げられます。 ■洋装の場合 ボレロやケープ、ショールを身につけて撮影に臨みましょう。露出した肌が布で隠れるため、ドレスだけで臨むよりも暖かくなります。 ■和装の場合 和装はもともと肌の露出が少なく、何枚も重ね着できるので徹底した寒さ対策を行う必要はありません。とはいえ、寒がりな方や冷え性に悩んでいる方は、和装の下に保温性の高い下着や、発熱性能のあるインナーを着用しましょう。 男性の寒さ対策 洋装も和装もしっかりと着込むことが多い男性は、当日に実施できる寒さ対策は多いもの。具体的にどのような対策があるのかをご紹介します。 ■洋装の場合 タキシードの下に保温性・発熱性に優れたインナーを着用すれば簡単に寒さ対策が可能です。足元の冷えが気になる場合は、厚手の靴下を選ぶなど工夫してみましょう。 ■和装 和装コートや羽織でしっかりと着込んで寒さ対策が可能です。ほかにも、インナーを着用したり、見えない部分にカイロを忍ばせておくこともできるでしょう。 冬におすすめなロケーションを紹介[冬におすすめなロケーションを紹介.jpeg] 冬のフォトウェディングでは、どのようなロケーションが適しているのでしょうか。 ここからは、冬におすすめのロケーションを厳選してご紹介します。 月毎のおすすめスポット ■12月 12月の前半は、まだ紅葉が残っている場所も多く、秋のロマンチックな雰囲気をバックにした撮影スタイルが人気です。月の後半に入ると、クリスマスの雰囲気が強くなり、イルミネーションや夜景スポットなどが盛んになることで撮影場所の候補も増えます。 ■1月 冬時期で比較的空気が澄んでいるタイミングです。抜けるような青空を背景にしたり、室内ロケーションと組み合わせた撮影方法もおすすめできます。 ■2月 冬の寒さが徐々に和らいてくる時期です。カフェや洋館などの落ち着いた場所でのショットや、バレンタインデーのイベントをイメージした撮影もおすすめです。 ただ、地域によっては、梅をバックに撮影できたり、早咲きの桜と一緒に写真が撮影できたりする場合もあります。 おすすめの冬フォトロケーション 冬のフォトウェディングでおすすめのロケーションは次の通りです。 ・幻想的な雪や氷を背景に ・イルミネーションの中で ・お正月やクリスマスなどのイベントに合わせて ・沖縄の海や北海道のパウダースノーの中で" 冬ならではの景色のほか、冬に訪れるイベント、冬らしさを感じる地域など、意外にもロケーションとしておすすめのスポットは非常に多いものです。ロケーション撮影に対応している撮影スタジオによっては、そのスタジオだけが知っている、素敵な冬フォトロケーションの情報を確保していることもあるため、確認してみてはいかがでしょうか。 まとめ:冬だからこそのフォトウェディングを[まとめ:冬だからこそのフォトウェディングを.jpeg] 冬のフォトウェディングは、写真映えもコストも抜群です。ほかにはない魅力が多く、あえて冬時期を狙って前撮りをする方も少なくありません。 デコルテフォトでは、そんな冬のフォトウェディングを検討している方へ向けて、おふたりの個性を全面に活かした、ロマンチックな前撮りを行っています。冬の良さを引き出した撮影スタイルのほか、新郎新婦の良さを引き出すレタッチで、おふたりをより魅力的に見せることができます。 また、冬のフォトウェディングにマッチするヘアメイクや衣装の選択肢も豊富。衣装に関しては200種類以上からお選びいただけます。 撮影を担当するフォトグラファーも、ヘアメイク担当のスタッフも、実績が豊富で安心してお任せできるプロが揃っているほか、店舗自体も全国20店舗、撮影組数22万以上と、信頼性の高いスタジオです。 ぜひ、冬のフォトウェディングを検討している方は、デコルテフォトで一緒に素敵な前撮り写真をのこしていきませんか? ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
フォトウェディングの失敗談を紹介 成功の秘訣やポイントも解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 フォトウェディングについて調べてみると、「失敗談」が目にとまることはありませんか? 失敗することがあると知ると、フォトウェディングはやめたほうがいいのだろうか、と不安に感じてしまうもの。 しかし、フォトウェディングの失敗談を把握しておくと、注意点が分かるため、結果的には成功に近づくと言えます。 そこで、今回はフォトウェディングでよくある失敗談や、成功のコツについてご紹介します。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから フォトウェディングでよくある失敗談[フォトウェディングでよくある失敗談.jpeg] フォトウェディングでは、さまざまな失敗談が挙がっています。しかし、どのような失敗談なのかを詳しく見ていると、準備不足や確認不足などが多く、実は事前に知っておけば回避できる失敗ばかりなのです。 大まかに分類すると以下の5つ フォトウェディングでよくある失敗談は、大きく分けると以下の5つです。 ・失敗事例1:費用 ・失敗事例2:衣装 ・失敗事例3:メイク ・失敗事例4:撮影 ・失敗事例5:仕上がり・データ 上記はフォトウェディングでよくある失敗談です。 それぞれの失敗談の詳細と、成功するためのコツを次項から解説していきます。 費用での失敗談と成功のコツ[費用での失敗談と成功のコツ.jpeg] まずは、フォトウェディングの費用における失敗談と成功のコツを見ていきましょう。 失敗談 費用面の失敗談で比較的多いのが、格安だからと選んだプランだったものの、理想に近づけるためにオプションをいろいろと追加した結果、高額になってしまうケースです。 また、格安である分、サービスの質も期待していた通りではなかった…と言った声も少なくありません。 後悔しないために抑えたいポイント フォトウェディングの費用で後悔しないためにも、きちんと事前にプラン内容を確認しましょう。プランに含まれているもの、オプション扱いになるものなどは最低限把握しておくことが重要です。 また、妥協できない条件がある場合には、それがプランに含まれているか否かも依頼前にチェックしましょう。 衣装に関する失敗談と成功のコツ[衣装に関する失敗談と成功のコツ.jpeg] 衣装に関する失敗談には一体どのようなものがあるのでしょうか。思い出に残るはずの衣装で失敗しないためにも、以下の内容を参考にしましょう。 失敗談 衣装に関する失敗談として、比較的よく耳にするのが「いざ着用してみたらイメージと違った」「プラン内で選べる衣装が古いモデルばかりだった」などの声です。 一般的な会社の中には、華やかで美しく見える衣装でも、いざ着用してみたらメンテナンスが行き届いておらず、着用してみたらその姿に違和感を覚えたり、安価なプランに惹かれて契約をしたものの選択肢が少なく、泣く泣く気に入った衣装がない中でもマシなものを選んだりした、といった事例があるようです。 とくに、実物を見ないまま衣装を決めてしまうと、実際に着用してみたときに想像と異なっている印象を感じることがあるため注意が必要です。 後悔しないために抑えたいポイント フォトウェディングで失敗しないためにも、まずは実際に店舗へ足を運び気になる衣装を自分の目で確かめましょう。ホームページで見た通りの印象の衣装であるのか、着用してみたときに違和感画ある佇まいにならないか、などは最低限確認しておく必要があります。 また、衣装に関する失敗を回避するためにも、金額重視でプランを選ぶことは避けましょう。金額だけに目を向けてしまうと、好みの衣装がプラン内では選べないといった失敗に陥る場合があります。 後からオプションを追加してお気に入りの衣装を選ぶなど、かえって出費が重なってしまうことも考えられるので、基本的には実物を見て納得できるか否かで判断することが大切です。 ヘアメイクの失敗談と成功のコツ[ヘアメイクの失敗談と成功のコツ.jpeg] 新郎新婦ともに、重要な部分であるフォトウェディングのヘアメイク。顔立ちの印象にも左右するため、ヘアメイクの失敗は避けたいのが本音ではないでしょうか。ここからは、ヘアメイクの失敗談と成功のコツを解説します。 失敗談 フォトウェディングにおけるヘアメイクの失敗談として、非常に多いのが仕上がりが自分好みではなかったことや、自分でメイクしたり、知人に頼んだ結果、崩れてしまった失敗談などが挙げられます。 自分や知人がヘアメイクすれば、ヘアメイク費用を節約できるメリットがありますが、プロレベルに仕上がらないことも多いのが事実です。 後悔しないために抑えたいポイント ヘアメイクで後悔しないためにも、自分の希望はきちんと明確に伝えるほか、口頭での説明に自信がない方は、イメージを画像で伝えるなどして工夫しましょう。 また、スタジオによっては、オプションでリハーサルメイクを行うことができるので、仕上がりの確認として取り入れてみることもおすすめです。 撮影の失敗談と成功のコツ[撮影の失敗談と成功のコツ.jpeg] ここからは、フォトウェディングの撮影に関する失敗談と成功のコツをご紹介します。写真としてのこすうえで、絶対に失敗したくないポイントであると思いますので参考にしてみてください。 失敗談 撮影したものの、自分達が思い描いていたイメージとは違ってしまうことがあります。また、適切におふたりの希望がフォトグラファーに伝わらないといった意思疎通の面で問題を感じた経験のあるカップルも少なくありません。 さらに、ロケーション撮影では、観衆の目が気になってしまい、「自然な表情になれない」「笑顔が固くなってしまった」などの失敗談もあります。 後悔しないために抑えたいポイント 写真の仕上がりで不満を感じる事態を避けるためにも、まずは撮影イメージを画像で伝えましょう。フォトグラファーもおふたりがイメージしているショットを把握しやすくなり、より写真が自分たちの理想に近づきます。 また、ロケーションでは、周囲の目を気にして緊張しないよう、当日に向けたイメージトレーニングもおすすめです。 仕上がりやデータに関する失敗談と成功のコツ[仕上がりやデータに関する失敗談と成功のコツ.jpeg] 最後に「仕上がり・データ関連」の失敗談や成功のコツをご紹介します。 いざ写真がプリントされたり、データを受け取ったりしてから、「なんだか思っていたのと違う」と感じることがあるかもしれません。 仕上がりやデータを見たときにガッカリしないためにも、以下の内容をおさえておきましょう。 失敗談 フォトウェディングの仕上がりがイマイチだと思ったら、レタッチは追加料金であり対応されていなかったといったケースがあります。レタッチの有無は写真の仕上がりを大きく変えるため、思い出となるフォトウェディングではなるべく行うべき工程です。 また、アルバムを注文したもののデザインが納得できなかったり、レイアウトやデータで受け取れる枚数に制限が設けられていたりするなど、不満が残る形となることもあります。 後悔しないために抑えたいポイント 大切なフォトウェディングの仕上がり・データで後悔しないためにも、まずは、打ち合わせの段階で、データでは何枚受け取れるのか、アルバムのレイアウトは自由に指定できるのかなどはきちんと確認して疑問を解消しましょう。 また、写真やアルバムの仕上がりなどがわかる完成品のイメージも見せてもらうなどして、事前にどのような写真が手元に届くのかを確認しておくことも重要です。 まとめ:失敗しないためにまずは相談してみよう[まとめ:失敗しないためにまずは相談してみよう.jpeg] 大切なフォトウェディングで失敗する事態は避けたいところです。そのためにも、実際にフォトウェディングで失敗経験をしたことがある方の失敗談を参考にし、あらかじめ対策を練っておく必要があります。 デコルテフォトでは、お客様の失敗談やお問い合わせなどの内容をふまえ、納得いただけるサービスを提供しています。高い技術力を誇るフォトグラファーやヘアメイクアーティストの採用、高度なレタッチサービス、理想に近づけたバリエーション豊富なスタジオ撮影など、大切な記念日を盛り上げるためにできることを一つひとつ行っています。 また、衣装は各店200着以上から選べるので、「選べる衣装が少ない」といった不安もありません。 大切なフォトウェディング。私たちデコルテフォトにお手伝いさせてください。素敵なフォトウェディングのサポートをお約束します。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから