結納金の相場は?基礎知識やマナー、金額を決めるポイントを解説

フォトウェディング

結納金の相場は?基礎知識やマナー、金額を決めるポイントを解説

こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。


結納金は結婚が決まった両家で行われる婚約の儀式です。

結納金はどれくらいが相場なのか気になっている方は多いのではないでしょうか。

両家の顔合わせと同時に結納金を納めるのが一般的ですが、具体的な金額が分からず、悩む方が少なくありません。


そこで、今回は結納金の基礎知識や費用感、結納金を決める際の判断基準などについて、見ていきましょう。


★来店相談予約はこちらから




★オーダーメイドプランなら5000円から!



結納金とは?





そもそも「結納」とは、結婚する男女の両家の間で行われる、伝統的な日本の儀式です。

結納の際には、「結納金」として男性の家から女性の家へと結婚準備金が贈られます。


しかし、男性が女性の家へと婿入りする際には、女性の家から男性の家へ結納金を贈るため、必ずしも男性側が贈るものであるとは限りません。


現在は結納の場では現金が一般的ですが、かつては着物などの「物」を贈る風習がありました。

時代の流れとともに贈り物が変化し、現在はお金を贈るスタイルが定着しています。





結納金の相場はどれくらい?





結納金を準備するにあたって、気になるのが結納金の具体的な金額ではないでしょうか。

本項からは、結納金の費用を詳しく解説します。




結納金の相場は100万円前後


一般的に、結納金は100万円前後であるケースが多いです。

まとまった金額が必要となるため、あらかじめ把握したうえで準備しておく必要があります。


しかし、関東と関西とで費用にやや差があるため注意が必要です。

関東と関西では、比較的後者のほうが結納金の金額が高くなる傾向にあります。




キリのよい金額や縁起のよい金額が選ばれる


結納金は、キリのよい金額もしくは演技のよい金額が選ばれる傾向にあります。


前項でも触れた「100万円」であれば、キリのよい数字であるため結納に適しているといえるでしょう。

また、偶数とは異なり割り切れない奇数は、結婚の場において縁起がよいとされているため、「50万円」「70万円」が包まれる場合もあります。


ちなみに、偶数であっても、末広がりで縁起がよいとされるため80万円が贈られるケースもあります。





結納金の金額を決める判断基準





結納金の額を決める際、どのような判断基準で考えるべきなのでしょうか。

ここからは、相場をもとに、結納金の金額を決める際の具体的な判断基準を解説します。




両家で相談する


結納金の金額を決める判断基準として、まず挙げられるのが両家での相談です。

家庭によって結納金の考え方には違いがあります。

女性側の家族は「100万円」と考えているにも関わらず、男性側の家族が「80万円」の結納金を設定してしまうと、双方の認識のズレが生じてしまいます。


特に受け取る側が想定していた金額よりも、結納金のほうが安価となってしまうとトラブルに発展するリスクもあるでしょう。

最悪の場合は、婚約破棄に至る可能性もあるため、結納に対する価値観や考え方の違いが両家の関係性を悪くする懸念があるため、両家の両親の意見も聞いておきましょう。




結納返しを考慮する


結納金の金額を判断する際には、「結納返し」も考慮したうえで考える必要があります。

結納返しとは、新婦からのお返しを指すものです。

結納返しでは「半返し」として、結納金で受け取った金額の半額相当のお返しをします。

現物でのお返しが一般的であり、腕時計やスーツ、PC機器などが人気の傾向です。


とはいえ、女性側の負担が大きくなるため、結納金の額は結納返しを視野に入れて判断するのが大切です。

女性側の負担が大きくなると考えられる場合には、結納返しで準備するお金が少なく済むように、贈る結納金もなるべく控えめな額にしたほうがよいでしょう。




地域性で考える


地域によって、結納金の金額は異なるため、贈る相手の住んでいる地域・文化をもとに考えてみましょう。

地域によっては、相場よりも高い金額の結納金を準備するのが一般的なケースもありますし、逆に結納金が一般的ではない地域も存在します。

また、結納金の変わりに、別の品物を贈る文化を持つ地域も少なくありません。


さらに、相手の考え方によって準備すべき結納金の額も異なってくるため注意が必要です。

相手の意見や考えを尊重し、認識のすれ違いが生じないようにきちんと話し合っておくと安心です。





「結納金なし」は失礼にあたる?





結納金なしでの結婚は、失礼にあたりません。

さまざまな事情・都合によって「結納金なし」を選びたいと考えている方もいるでしょう。

ひと昔前までは結納金と結納返しを交わすのが一般的でしたが、近年はかつての形式にとらわれることなく、結納金をおさめるステップを省略するケースも多いです。


ただし、「結納金なし」が失礼とならないのは、女性側から申し出た場合のみです。

男性側から結納金なしでの結婚を提案するのは失礼となるため注意してください。

結納金を省略する際には、縁起のよい品物等を記念に贈るなど、別の代替え案を取り入れるのもよいでしょう。





結納金に関するよくある質問





ここからは、結納金に関するよくある質問について解説します。

結納金にありがちな疑問を解消したうえで、お互いが納得できる結納を交わしてください。




結納金はどうやって渡す?


結納金の渡し方は、「結納」の場で男性側から女性側の親に渡します。

結納のシーンで最初の品目として渡すため、最初に贈れるように準備しておく必要があります。

ただし、現金をそのまま手渡すのはマナー違反となるため注意してください。冠婚葬祭用のご祝儀袋に入れて渡しましょう。


なお、ご祝儀袋の表書きは地域によって違いがあります。

贈る相手の地域の文化やマナーに沿って表書きを書きましょう。




結納金を受け取ったあとの結納返しとは?


結納金を受け取ったあとの結納返しとは、結納金の半額程度を返す習わしです。

結納返しでは、受け取った結納金の半額程度を返すのがマナーであり、現金もしくは品物を贈ります。


ただし、結納返しの金額にも地域によって違いがあるため注意してください。

「関西式」と呼ばれるスタイルの場合は、結納金の10~50%のお返しが相場、「関東式」とされるスタイルでは結納金の半額程度を包むとされています。




結納金の使い道は?


結納金には、明確な使い道は定められていません。

一般的には、結婚式の費用として活用したり、新生活を始める際の準備金として使ったりするケースが一般的です。

新郎新婦で話し合って使い道を決めるとよいでしょう。


ただし、基本的に結納金は男性側の家から、女性の家に納めるものであるため、両家の両親とも使い道について相談しておくと安心です。

「もっと別の使い方をしてほしかった」といった不満によって家族間の仲違いが生じてしまうリスクを避けるためにも、両家を交えて、どのような使い道を選べばよいのかを考えてみてください。





まとめ:両家が納得できる結納にしよう





結納は、贈る側・贈られる側の双方が納得できるような形で進めましょう。

結納で必要となる結納金は、大きな額であるためマナー違反にならないように、慎重に準備を進めていかなければなりません。


今回の記事で触れた結納金の相場や結納返し、結納に関わるマナーなどについて参考にしながら、両家が円満に関係を構築できるような結納の場を設けられるよう、準備していきましょう。


なお、デコルテフォトでは、結婚を控えているカップルや、すでに結婚式を済ませたカップルなどへ向けて、バリエーション豊富なスタジオ撮影サービスを提供しています。

前撮り・後撮り・フォトウェディングなどで活用いただいているスタジオであり、すでに全国20店舗・22万組以上の撮影実績を誇ります。


撮影担当のフォトグラファーやヘアメイクスタッフは、ブライダル業界に精通するプロであり、おふたりの魅力を引き出した撮影をサポートします。


レンタル衣装の種類も豊富で、各店4000着以上をご用意しており、洋装・和装いずれも選べるのが特徴です。


写真のレタッチサービスは、プラン内に含まれているため別途費用もかかりません。


ぜひ、人生の晴れ舞台のワンシーンを写真に残したいと考えている方は、デコルテフォトへご相談ください。





Q&A





Q:結納に参加してくれた両親も一緒に撮影できますか?

A:両家のご家族との撮影が可能です。撮影時のポーズや並び方もご提案可能です。


Q:結納当日に前撮りをお願いできますか?

A:ご都合が合えば、結納当日に前撮り撮影を楽しんでいただけます。ただし、結納当日は忙しいときも多いため、余裕を持ったスケジュールでお越しください。


★来店相談予約はこちらから