MEDIA
記事一覧
撮影スタイル、ロケーション、衣装、ポーズ、費用など、
理想の前撮り、フォトウェディングを実現するための
お役立ち情報をお届けします。
フォトウェディングに両親を招待しよう!メリットや注意点を解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 フォトウェディングとは結婚式を挙げない代わりに、結婚の記念を写真に残す新しい結婚スタイルのことです。 一般的には新郎新婦の撮影が中心ですが、両親や兄弟、友人を招待して一緒に撮影することも可能となっています。 「結婚式を挙げないけれど、両親にウェディングドレス姿を見せたい」「一生の記念になる写真を撮りたい」といった希望がある場合におすすめの手段の一つです。 この記事では、フォトウェディングに両親を招待しようと検討中の方に向けて、両親を招待するメリットや注意点を解説します。 また、デコルテフォトでは来店オンライン問わず随時相談予約を承っておりますので、家族とのフォトウエディングについて本格的に検討を始めている方は、ぜひ以下のリンクからご予約ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから フォトウェディングに両親を招待してもいい? [フォトウェディングに両親を招待するのはNG?.webp] 「フォトウェディングは、ふたりだけしか参加できないの?」と悩む方もいるでしょう。 基本的にフォトウェディングに両親を招待するのは問題ありません。 両親の招待はもちろんのこと、兄弟や祖父母、仲の良い友人を招いて一生の記念になる写真撮影ができます。 [gallery2-8.jpg] ただし、フォトスタジオによって参加人数や追加費用など、ルールが決まっている場合があるため、対応できる範囲をお店に事前確認しておくと安心です。 デコルテフォトでは、両親が遠方に住んでおり来店が難しい場合も、お店にある大型のモニターを使って、オンライン(Zoom)で両親や家族とつなぐことが可能です。 離れていても同じ時間を過ごせるため、新郎新婦のふたりはもちろんのこと、両親にとっても思い出深いフォトウェディングになるでしょう。 【フォトウェディング】両親を招待するメリット [メリット.webp] ここからは、フォトウェディングに両親を招待するメリットを確認していきましょう。 晴れ姿を見せられる [pixta_79098883_M (1).jpg] フォトウェディングであれば、結婚式を挙げなくとも晴れ姿を両親に見せられるメリットがあります。ウェディングドレスやタキシードなどの洋装や、白無垢、色打掛などの和装まで、好みに合わせて衣装の選択ができます。 両親を招待することで、撮影後の写真を見せるよりも、成長した姿を実感してもらいやすくなるでしょう。 感謝の気持ちを伝えられる [pixta_6040921_M (1).jpg] フォトウェディングを実施するお店によっては、写真撮影だけでなくベールダウン・感謝の手紙を読む、といった結婚式に近いイベントを盛り込むことも可能です。 普段は照れくさくて伝えられない感謝の想いを、両親にきちんと伝えられるチャンスです。 今まで育ててくれたことへの感謝や、当時は言えなかった謝罪など、自分の想いを言葉にして伝えることで、家族の絆がより深まるでしょう。 両家揃った写真が残せる [flow_03 (1).png] フォトウェディングにふたりの両親を招待することで、両家揃った思い出の写真が残せる点も大きなメリットです。 お互いの両親の住まいが離れている場合などは、顔合わせの機会に活用しているカップルもいます。 また、撮影が終わったあとに食事会をひらくことで、撮影のときの様子や仕上がった写真を見ながら、和気あいあいとした雰囲気で両家が楽しく過ごせるメリットもあります。 家族との思い出が作れる [about_point_03 (1).png] さまざまなプログラムを進行する結婚式とは異なり、フォトウェディングは写真撮影がメインです。 そのため、家族とゆっくりと会話しながら楽しめます。 両親と自然に会話している姿や、ポーズを一緒に取って笑い合っている様子を撮影して、家族団らんの時間を過ごすのはとても貴重な思い出となります。 ロケーション撮影ならちょっとした旅行気分で楽しめるのも魅力です。写真を見返すたびに楽しかった思い出がよみがえるでしょう。 【フォトウェディング】両親を招待する際の注意点 [【フォトウェディング】両親を招待する際の注意点.webp] フォトウェディングに両親を招待する場合、お店によっては撮影人数に上限があることや衣装の手配が事前に必要なケースがあります。 ここからは、両親を招待するうえでの注意点を確認していきましょう。 フォトウェディングに参加できる人数・追加料金を確認する [pixta_99225186_M (1).jpg] フォトスタジオによっては、両親や家族を招待する場合に追加費用がかかるケースもあります。 両親を招待することを検討している場合は、事前相談でプラン内容や参加できる人数、衣装の持ち込み可否、当日の持ち物など、フォトスタジオのルールを把握しておくと安心です。 また、両親や友人を招待しても、撮影料の追加費用がかからないフォトスタジオもあるため、予算に合わせてフォトスタジオを選びましょう。 複数の日程でスケジュール調整する [pixta_82576309_M (1).jpg] 両親や家族を招待する場合、トラブルに備えてスケジュールを複数日程押さえておくと安心です。 参加人数が増えると、参加者の体調不良による欠席があった場合に、すぐに再調整が難しく、予定が先延ばしになることや調整目途が立たないリスクがあるためです。 撮影当日の欠席連絡で慌てないよう、日程変更やキャンセルする場合の対応方法について事前に確認しておきましょう。 両家で衣装を合わせる [about_point_02 (1).png] 両家の服装に偏りが出てしまうと、違和感のある写真となってしまう可能性があります。 基本的に結婚式に参列する方は礼装を着用しましょう。 撮影したいイメージによって、カジュアルな衣装でも問題ありませんが、どのような衣装を選んでも両家で衣装の格を揃えることが大切です。 新郎新婦のふたりから両親へ当日の衣装について連絡し、衣装のバラつきがないよう配慮しましょう。 両親の服装をリーズナブルに揃えるなら衣装レンタルの利用がおすすめです。両家の格を揃えやすく、新調するより安く手配できます。 また、着用した衣装はそのまま返却できるので、衣装を持参する必要がありません。その分荷物が少なくなり、両親の移動の負担を抑えることができます。 デコルテフォトでは200着以上の衣装をご用意しています。サイズも多数ご用意していますので、ぜひご検討ください。 ▼両親とフォトウェディングを楽しむならデコルテ 【フォトウェディング】両親が参加する際のフォトスタジオの選び方 [選び方.webp] ここからは、フォトウェディングに両親を招待する場合のフォトスタジオ選びについて、3つのポイントを解説します。 家族撮影プランがあるフォトスタジオを選ぶ [pixta_6041051_M (1).jpg] 両親を招待する際には、家族撮影のプランのあるお店を選ぶと安心です。 好みの衣装や撮りたいイメージを伝えることで、経験豊富なプランナーから希望に合ったプランの提案が受けられるためです。 家族撮影プランのあるお店のなかには、バージンロードを一緒に歩く、感謝の手紙を読む、など、結婚式さながらのイベントが追加できる場所もあります。 家族撮影の実績が豊富なお店を選ぶことで理想のフォトウェディングがかなえられるでしょう。 両親用の衣装レンタルができるフォトスタジオを選ぶ [pixta_99943536_M (1).jpg] フォトウェディングを行なうフォトスタジオで、衣装レンタルや着付けができない場合、他店で衣装・着付けの手配をするなど準備が必要です。撮影するお店の近隣にレンタルショップがない場合、撮影場所までの移動などに手間がかかってしまいます。 家族が高齢の場合、体調面で移動が大変な場合もあります。両親が安心して撮影できるよう、両親用の衣装レンタルができるお店を選ぶとよいでしょう。 スタジオ撮影が充実しているフォトスタジオを選ぶ [store16_17.jpg] 両親をフォトウェディングに招待する場合は、天候に左右されない室内でのスタジオ撮影がおすすめです。 ロケーション撮影は外で行なうため、雨や風、雪などの天候状況によって、実施ができないリスクがあります。 移動する手間や着替えなどにも時間がかかり、両親が疲れてしまうことが懸念されます。 スタジオ撮影が充実したお店を選ぶことで、ロケーションでの撮影をしなくとも本格的な撮影が可能です。 チャペルや屋内庭園、おしゃれなハウススタジオなど、バリエーション豊富であり、希望する撮影イメージにぴったりの撮影がかないます。 スタジオ撮影であれば、天候を気にする必要もなく、両親が休憩できる場所もあるため、当日は安心して撮影に臨めるでしょう。 フォトウェディングに両親を招待するなら事前に相談を! [来店相談.webp] フォトウェディングに、両親と一緒に撮影することは基本的に問題ありません。感謝の想いを伝えるイベントを行なえるプランもあるため、感謝の気持ちを伝えられずにいる方は利用してみてはいかがでしょうか。 ただし、お店によっては複数人で撮影をする場合、追加費用が発生することもあるため、お店に事前相談に行くことをおすすめします。 デコルテフォトグラフィーには、経験豊富なフォトプランナーが在籍しています。 事前相談にてふたりが希望する撮影イメージに合わせたプランの提案やサポートが可能です。まずはお気軽にご来店ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
結婚式の前撮りをしたい方必見!前撮り費用の相場とプラン選びのポイント
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 大切なイベントである結婚式を控えている方のなかには、結婚式の前撮りを検討している方も少なくないのではないでしょうか。 ただ、なかには「前撮りの費用はどれくらいかかる?」「前撮りのプランがたくさんあって、どれを選べばいいのかわからない」と悩んでしまう方もいるでしょう。 そこで今回は、前撮りについて、費用の相場や内訳、費用に影響するポイント、満足いく前撮りを叶えるために重視すべきポイントについて紹介します。現在、前撮りを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。 また、デコルテフォトでは、ふたりの希望に合わせた撮影プランを、5,000円からご提案しています。来店・オンラインどちらでも、随時相談予約を承っております。 今回の記事を読んでデコルテフォトでの前撮りに興味を持たれた方、実際にプランなど聞いてみたいと感じた方は、ぜひ以下のリンクからご予約ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから 結婚式の前撮りはどれくらいかかる?前撮りの費用相場と費用の内訳を紹介 [結婚式の前撮りはどれくらいかかる?前撮りの費用相場と費用の内訳を紹介.webp] さっそく、前撮りを行なうとどれくらいの費用がかかるのか、費用相場を見ていきましょう。 前撮りの費用は、平均で24万円とされています。ただし、前撮りの費用は人によって大きく変動するのも特徴のため、全てのプランで20万円前後かかるとは限りません。以下は、デコルテフォトでの撮影プランの価格帯と、価格帯別のお客様の利用割合のデータです。 ・~10万円 10% ・~20万円 30% ・~30万円 30% ・~40万円 17% ・40万円以上 13% 以上のデータから、10~20万円、20~30万円のお客様の層が多く共に30%となっているものの、同時に10万円以内に費用を抑えているお客様も10%となっています。また、平均額以上のプランを申し込んでいるお客様も30%いることがわかるでしょう。 このことから、前撮りの費用は人によって予算も異なり、予算に合わせてプラン内容や費用を調整できることがわかります。 次に、前撮りの費用内訳も見ていきましょう。以下は、前撮りプランに含まれる基本的な費用項目です。プラン内容によっては、一部含まれていない項目もあります。 ・撮影代 ・衣装料金 ・ヘアメイク代 ・写真補正・修正料 ・写真代、データ代 ・アルバム代 ・撮影場所使用料 ・交通費 写真の残し方や撮影場所、衣装の数やランク数など、ふたりのこだわりによってかかる費用が変動する場合があります。 したがって、前撮りの費用においては、どこにお金をかけるべきか、もしくは抑えるべきかを自分たちで決められると考えておくべきです。 前撮り費用に影響しやすいポイントは? [前撮り費用に影響しやすいポイントは?.webp] 次に、前撮り費用のなかでも、追加費用やオプション料金が発生しやすい項目について紹介します。 追加費用やオプション料金と聞くと、つい「お金が余計にかかってしまう」というネガティブなイメージを抱きやすいかもしれません。 ただ、前撮りの場合、プラン内容のアップグレードや追加をすることで、ふたりにとってより満足度の高い写真を残すことにつながります。 さらに、「基本プランの内容では少し物足りない」と感じている場合も、アップグレードや追加を検討することで選択肢が広がり、より理想に近いプラン内容に近づけることが可能です。 人によって、衣装や撮影時期、スタッフの指名など、どの項目にこだわりたいかは異なります。なかには、「衣装にはこだわりたいけど撮影時期はこだわらない」という方もいるかもしれません。 「費用は抑えつつ希望のプランを叶えたい!」と考えている方は、以下の紹介も参考にしつつ、どの項目にこだわり、どの項目を基本的な内容に抑えるかなどを検討してみましょう。 衣装 ドレスや着物などの前撮り撮影時に着用する衣装については、基本的なプランの場合、1着までとなっているお店が多いでしょう。 そのため、2着以上着て撮影したい、着物とドレスどちらも着て撮影したいという場合は、2着目以降が追加費用、オプション料金の対象となるケースがあります。 また、基本の前撮りプランに含まれていない衣装が着たい、特定のブランドのドレスや着物を着たいなど、ランクアップやブランドを指定する場合も、追加費用の対象となり得ます。 ランクアップの場合、衣装のランク別に発生する費用の金額が異なる場合もあります。 撮影日時 休日に前撮り撮影を希望する場合、お店によって「土日祝日料金」が発生するケースがあります。 また、撮影依頼が集中する春や秋などの人気シーズンでの撮影も、平日や閑散期に比べると料金が上がってしまう場合があるでしょう。 また、屋外での撮影の際、早朝や日暮れ、夜間など特定の時間を希望するケースでも、お店によっては追加料金やオプション料金の対象となる可能性があります。 写真データやアルバム 前撮り撮影の基本プランでは、受け取れる写真の枚数は1~2枚ほどが一般的です。そのため、写真だけでなく撮影したデータが全て欲しいという場合、データに対して追加費用が発生する可能性があるでしょう。 また、お店によっては、写真を収めるアルバムも種類やランク別に用意している場合があります。 写真の焼き増し分や追加写真分など選んだアルバムの数はもちろん、種類やランクによっても、料金が変動する点に留意しておきましょう。 スタッフ指名の有無 「ヘアメイクは決まったヘアメイクアーティストさんに任せたい」「どのフォトグラファーに担当してもらいたいか決めている」など、特定のスタッフを指名したいという方もいるかもしれません。 スタッフを指名する場合、お店によってはスタッフ指名料が別途追加される場合があります。指名料の金額は指名するスタッフによって異なるため、事前にしっかり確認しておくことが大切です。 大満足の前撮りを実現するために!プラン選びでチェックすべき6つのポイント [大満足の前撮りを実現するために!プラン選びでチェックすべき6つのポイント.webp] 前撮り撮影を検討する場合、前撮りのみのプラン内容や費用だけに注目するのではなく、挙式・披露宴を含めた「結婚」というイベント全体でどのような内容にするか、どのくらい費用をかけるかを考えるのがおすすめです。 そこでここからは、大満足の前撮りおよび結婚を実現するために重視すべき前撮りプラン選びのチェックポイントを6つ紹介します。 撮影場所 まずは、撮影場所をどうするかによって選ぶべきプランが変わります。前撮りの撮影場所は、大きく「スタジオ」と「屋外・ロケーション」の2つに分けられるのが特徴です。 スタジオ撮影は、その名のとおりお店や式場の用意するスタジオで前撮り撮影を行なうスタイルです。屋外・ロケーション撮影に比べて短時間で撮影できるのにくわえ、費用も比較的リーズナブルな点がメリットといえます。 ただし、お店の設備によっては背景や内装のパターンが少なく写真のバリエーションが出しにくいケースや、季節感のある写真が撮りにくいケースがある点に注意が必要です。 一方屋外・ロケーション撮影は、公園や海、思い出の場所、旅行先など好きな場所で撮影可能です。旅行を兼ねて撮影を楽しくできたり、季節感のあふれる写真を残せる点がメリットです。 ただし、雨天時の対応や必ずしも希望のスポットで撮影できるとは限らない点に留意すべき点、スタッフの交通費や撮影場所の使用料が別途かかってしまう可能性がある点に注意しましょう。 どちらの撮影方法・場所を選ぶべきかは、ふたりの希望によって異なります。そのため、事前にどちらの撮影方法が選べるのか、撮影場所の選択肢は豊富かどうかをチェックするのがおすすめです。 撮影日時は「平日」を選択するのがおすすめ 平日や、人気シーズンとは少しずれる時期を撮影日時に選ぶことで、追加費用をかけずに前撮りできる可能性が高まるでしょう。 また、お店によっては、平日や人気シーズン以外の時期限定で利用できるキャンペーンや割引を展開しているケースもあります。随時さまざまなキャンペーンや割引を行なっています。 すでにどのお店で撮影するかを決めているのであれば、プラン内容と合わせてキャンペーンや割引情報もチェックしておくのがおすすめです。 衣装 衣装については、洋装・和装のいずれの衣装を選んでも費用が変動するケースは少ないため、自身の着たいジャンルの衣装を選ぶとよいでしょう。 ただし、先ほども述べたように衣装の着用数やランク、ブランドによっては費用が左右される可能性があります。 そのため、費用面と衣装に対するこだわり、どちらを重視すべきかをふたりでしっかり考えて検討することが重要です。 写真データ・アルバム作成 写真データの数や焼き増しの有無次第では、お店によって追加費用、オプション料金の対象となる可能性があります。また、アルバム作成でも、アルバムのランクによって費用が変動します。 そのため、写真は何パターン、何枚欲しいのか、アルバムはどの種類を選ぶのかなど、予算や希望を加味して検討するのがおすすめです。 ちなみに、デコルテフォトでは、撮影したウェディングフォトや前撮り写真を使いアルバムやウェルカムボードの作成サービスを展開しています。アルバム作りにこだわりがある方や、ウェルカムボードの作成を検討している場合は、このようなサービスの利用もおすすめです。 お店選び お店を軸に前撮りプランを選ぶのであれば、費用はもちろん撮影に関する希望を聞いてくれるお店を選ぶことが大切です。 例えば、スタッフ指名の可否、ヘアメイクや撮影の希望イメージを叶えてくれるかなど、自身の理想を叶えてくれる姿勢があるかどうかを重視するとよいでしょう。 また、撮影日時の項目でも述べましたが、キャンペーンや割引の有無を確認しておくことで、費用を抑えてお得に前撮りをすることもできるでしょう。 「前撮りの写真を何に使うか」を軸に考えるのもOK! 最後に、前撮りのプラン内容や費用、お店のサービス内容や特徴とは別に、「撮影した写真を何に使いたいか」を考えてプランを選ぶのもポイントの一つです。 例えば、挙式・披露宴本番で飾ることを考えていないのであれば、ふたりのやりたいこと、撮りたいイメージ、着たい衣装を基準にするとよいでしょう。 一方で、チャペルなどで挙式を挙げる予定があり、会場に写真を飾りたいと考えているのであれば、ドレス撮影など会場の雰囲気に合う内容を考え、それが叶うプランやお店を選ぶべきです。 さらに、家族へのプレゼントとして写真を贈る場合は、正式な和装写真など、「家族の見たい姿」の撮影が叶うプランを選択するのがおすすめといえるでしょう。 以上のように、写真の使い道によって撮影する写真のイメージは異なります。写真の使用目的にあったプランを選ぶためにも、まず結婚が決まり前撮りを検討する時点でお店に相談しておくとよいでしょう。 結婚式の前撮りなら、デコルテフォトにお任せください! [結婚式の前撮りなら、デコルテフォトにお任せください! .webp] もし現在、前撮りプランやお店の選択でお悩みなら、ぜひデコルテフォトの利用をご検討ください。デコルテフォトでは、お客様の一生の思い出を素敵な形で残せるプランをご提案します。 ここでは、デコルテフォトがおすすめの理由や利用のメリットについて、大きく3つの点から紹介します。 バリエーション豊かな撮影スポットを完備 デコルテフォトのスタジオ撮影では、バリエーション豊かな撮影スポットを完備しているのが強みです。 シンプルな背景でふたりらしさを存分に活かせるスタジオや、和装撮影にぴったりの屋内庭園スタジオ、洋風テイストを取り入れたおしゃれな写真が撮れるハウススタジオなど、幅広い選択肢から希望のスタジオを選択できます。 スタジオだけでなく、大都会や日本庭園、神社仏閣、遊園地など、ロケーションフォトのプランも充実しています。 高い技術力と最新AIを用いて「最高の1枚」を実現 プリ機No.1の実績を持つフリューの協力のもと、デコルテフォトの写真とフリューのレタッチ技術によって作り上げたウェディングフォト専用の高度レタッチサービスを提供しています。 美肌仕上げやスタイルアップ調整、髪色、衣装の色味はそのまま残せるトーンアップ技術など、最新のAIを用いてナチュラルかつ美しい仕上がりにレタッチが可能です。 レタッチはふたり自身で簡単にできるので、自分好みに細かく調整ができることも嬉しいポイント。また、レタッチはすべてのデータに反映できますので、一生の思い出となる晴れ姿を最高の姿で残したい方にぴったりです。 200着以上の豊富な衣装点数 大切な結婚というイベントを彩るのに欠かせない「衣装」は、和装・洋装合わせて200着以上と豊富にご用意しています。 ウェディングドレスや色打掛などの婚礼衣装は、衣装専門のスタイリストが厳選し揃えたものばかりです。 デコルテフォトのみで着られる唯一無二の衣装もあるため、オリジナリティのある衣装を着たい、お気に入りの一着を見つけたいという方におすすめです。 予算に合わせた最適なプランをご提案 デコルテフォトの撮影プランは、スタジオ撮影の場合は基本料金5,000円(税別)から、ロケーションプランでは基本料金19,800円からご提供しています。 ふたりの予算はもちろん、希望の仕上がりイメージやヘアメイクなどの要望を事前の来店相談やオンライン相談にてしっかりお聞きしたうえで、最適なプランをご提案します。 まとめ:前撮りはサービスが充実しているデコルテフォトで [まとめ:前撮りはサービスが充実しているデコルテフォトで .jpeg] 前撮り撮影の費用は、約24万円が一般的な金額とされています。ただ、なかには10万円以内に費用を抑える方もいれば、40万円以上のプラン内容で撮影する方など、人によってさまざまです。 前撮りは、衣装やアルバム代、撮影日時や場所など幅広い要素で費用が変動するのが特徴です。そのため、費用面のみに注目するだけでなく、費用に対してプラン内容は満足できるものかどうか、希望が叶えられるかどうかを重視するとよいでしょう。 前撮りの場合、後日に挙式・披露宴も控えています。挙式中の撮影やアルバム作成を含むプランを選択するなど、賢く前撮りプランを選択・利用するのがおすすめです。 デコルテフォトでは、フォトウェディングの先駆けとして、全国20店舗、22万組以上のカップルのウェディングフォト、前撮り写真撮影の実績があります。 ふたりの希望を叶える最適なプランをご提案するとともに大事な思い出作りのお手伝いをさせて頂きます。ぜひ、以下のリンクからご予約ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
結婚式の前撮り用ドレスはどうする?費用相場や撮影のポイント解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 プレ花嫁のみなさんは結婚式の前撮りやドレス選びを検討している方も多いのではないでしょうか。 ウェディングドレスでの前撮り撮影には、前撮りならではのメリットがあります。 挙式当日は慌ただしいので、よりリラックスした環境で美しい写真を残すことができますし、本番前に改めて髪型やメイクの確認も行えます。 そこで今回は、ドレスでの前撮りについて、メリットや費用の相場、撮影当日の流れ、ドレス選びのポイントを紹介します。ウェディングドレスでの前撮りを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。 また、デコルテフォトでは、ふたりの希望や予算に合った撮影プランを5,000円からご提案しています。 来店オンライン問わず随時相談予約を承っておりますので、ドレスでの前撮りについて本格的に検討を始めている方は、ぜひ以下のリンクからご予約ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから 前撮りでドレスを着て撮影する場合のメリット [h2:線の太さ2pt.png] [1.jpg] なかには、「挙式・披露宴でもウェディングドレスを着て写真を撮るのに、前撮りをする意味ってあるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。実は、ドレスの前撮りにはさまざまなメリットがあります。 まず、時間的な余裕が持てることが挙げられます。 式当日は慌ただしくなりやすく、全ての希望のカットを撮影する時間を確保するのが難しいケースも少なくありません。 前撮りでは「写真撮影」がメインとなるため、撮影にしっかりと時間をかけることができます。 プラン内容に含まれる枚数までなら納得がいくまで撮影できるので、一生に一度のブライダルフォトを満足いく形で残すことができるでしょう。 そのほかにも、 ・式とは別のウェディングドレスやカラードレスを選べる ・撮影場所を自由に選べる ・ブライダルヘアやメイクを事前に施すので挙式当日の予行演習になる ・リラックスした空間でより自然な表情なおふたりの姿を撮影できる ・ご両親やペットを一緒に撮影できる などのメリットがあります。 他にも前撮りで撮影したデータはSNSや年賀状での結婚報告にも使えますし、印刷してウェルカムボードにすることもできますよ。 前撮り費用の相場 [h3:グラデーション.png] [2.png] 前撮り費用の相場は、平均24万円とされています。 ただし、人によって前撮りにかける費用は大きく異なる点も特徴です。 以下は、デコルテフォトでの前撮り費用の価格帯とお客様の利用割合です。 [3.jpg] 以上のデータから、前撮りの費用は自身の希望に合わせて自由に決められていることがわかります。 前撮り(洋装)の撮影場所 [h2:線の太さ2pt.png] [4.jpg] 次に、ドレス(洋装)での前撮り撮影ではどのような場所で撮影できるかを紹介します。ドレスの前撮り撮影では、大きく「スタジオ撮影」「ロケーション撮影」の2つに分けられます。 以下は、それぞれの撮影場所の前撮りにおける特徴です。 ・スタジオ撮影 [h3:グラデーション.png] [5.png] スタジオ撮影は、その名の通りお店が用意するフォトスタジオで前撮り撮影を行ないます。 スタジオの種類や内装はフォトスタジオによって異なり、シンプルなスタジオから、チャペル風のスタジオなどさまざまです。 デコルテフォトでも、おふたりが映えやすいシンプルなデザインのフォトスタジオをはじめ、洋風ハウススタジオもご用意しています。 屋内かつ自分のペースで撮影できるフォトスタジオがおすすめなのは、ふたりでゆっくり撮影を楽しみたい方、体力に不安がある方や妊娠中の方、屋外での撮影では日焼けや寒暖が気になる方です。 フォトスタジオならではのライティング技術やシンプルな無地背景を活かし、こだわりの衣装やメイクを綺麗に撮影した写真が残せます。 シンプルな背景写真だけでなくバリエーションが欲しい方にとっても、ふたりの希望する仕上がりイメージに合わせたハウススタジオを選ぶことができるためおすすめです。 ・ロケーション撮影 [h3:グラデーション.png] [6.png] ロケーション撮影は、屋外や旅行先、思い出の場所などで前撮り撮影を行うのが特徴です。 選べるロケーションはスタジオと同じくフォトスタジオによって異なりますが、遊園地や都会、観光地や花畑、海岸などバリエーションが豊かなのが特徴です。 デコルテフォトでは、都会での撮影ができる「東京周遊ロケーション」や沖縄・北海道・軽井沢などの「リロケーション」などが人気を集めています。 ロケーション撮影がおすすめなのは、撮りたい景色が明確に決まっている方、屋外での撮影が適している季節に前撮りを考えている方です。 暖かい季節であれば色とりどりの花々とともに撮影ができるので、好きな花が咲く場所を選んで写真を撮ることもできるでしょう。 また春から秋にかけては常に緑が綺麗な時期なので、公園など自然の中での撮影が人気です。 また、季節を選ばずに撮影できる街中、建物をメインに夜景スポットでの撮影を選ぶこともできます。大自然を選択すれば、近場に比べて旅行を兼ねたリゾート撮影も楽しめるでしょう。撮影だけでなく思い出を残したいふたりにおすすめです。 ドレスを着用する場合の前撮りプランの流れ [h2:線の太さ2pt.png] [7.jpg] 実際にドレスでの前撮りを検討する際、気になるのが「前撮り当日の流れ」ではないでしょうか。そこでここからは、ドレスを着用する場合の前撮りプランの大まかな流れを紹介します。 事前に前撮りプランの流れを把握しておくことで、当日もスムーズに撮影を進めることができるでしょう。以下は、デコルテフォトでの前撮りプランの基本的な流れです。 [8.jpg] ロケーション撮影の場合は撮影前後に移動が含まれるほか、選択したプラン内容によって基本の流れとは異なる場合があるため、自身のプランについて撮影当日までにしっかり確認しておくことが大切です。 また、新婦のお客様の場合、撮影時のボディラインを最大限美しく見せることを意識する方が多く、撮影前の食事はなるべく取りすぎないなどの工夫をしている方も少なくありません。 事前のプラン内容の確認と同時に、上記のような撮影前にできる工夫などをお店に相談し聞いておくのもおすすめです。 結婚式や前撮りのドレス選びのポイント [h2:線の太さ2pt.png] [9.jpg] ここからは、結婚式や前撮りのドレス選びについて、選び方のポイントを4つ紹介します。 ドレス選びでは、以下に紹介するポイントはもちろんですが、新郎新婦のバランス感や身長、体型、骨格、希望する髪型やアクセサリーなど、人によってドレス選びに影響する要素は異なります。 そのため、衣装合わせの際は、以下のポイントを踏まえるとともに、プロに相談することも視野に入れておくとよいでしょう。 挙式・披露宴当日と同じドレスを選ぶ [h3:グラデーション.png] [11.png] もし挙式・披露宴当日用に決めたドレスが1番のお気に入りの場合や、当日以外でも同じドレスを着る機会が欲しいと考えている場合は、同じドレスを前撮り用に選ぶとよいでしょう。 前撮りの際、ヘアメイクも含めて挙式・披露宴当日と同じ仕上がりにして貰えば、当日に向けてのリハーサルにもなるためおすすめです。 また、式当日はバタバタしてしまうケースもゼロではないため、写真撮影の際にきちんと綺麗に撮れるか不安という方もいるかもしれません。 その場合も、前撮りを活用することでゆっくり写真撮影に臨むことができるため、同じドレスを選ぶのがおすすめといえます。 挙式・披露宴とは別のドレスを選ぶ [h3:グラデーション.png] [22.png] 挙式・披露宴で着るドレスとは別のウェディングドレスやカラードレスを着るのも、前撮り衣装の選び方としておすすめのポイントです。 例えば、挙式・披露宴用にドレスを決める際、お気に入りのドレスが複数ありどれにするか悩んでしまったというケースも少なくないでしょう。 最終候補まで残った別のドレスを前撮り用にすることで、お気に入りのドレス2着分の写真を撮ることが可能です。 また、前撮り写真は挙式・披露宴当日にウェルカムボードやムービーで流すことで、家族や友人などのゲストにドレス姿を見てもらうこともできます。 撮影スポットに合わせて選ぶ [h3:グラデーション.png] [33.png] 撮影スポットの特徴や雰囲気、撮りたい写真のイメージに合わせるのも、ドレス選びにとって重要なポイントといえます。 例えば、チャペルで撮るのであればベールアップの瞬間を撮りたいと希望するカップルも多いことから、ベールをつけても合うデザインのドレスを選ぶのがおすすめです。 また、ドレスの裾がふわっと広がるような写真イメージを希望しているならば、ドレスのトレーンが長いものを選ぶとよいでしょう。 ロケーション撮影など動く機会が多い場合は、重くて動きにくいものではなく軽めのドレスを選ぶなど、撮影スポットの状況に合わせることが重要です。 複数のドレスを選ぶのも◎ [h3:グラデーション.png] [44.png] 前撮り撮影では、ウェディングドレスだけでなく、カラードレスなどバリエーション豊かな選択肢からドレスを選ぶことができます。 そのため、ウェディングドレスも着たいけどカラードレスも着たいと検討している場合は、複数着用して撮影できるプランを選ぶとよいでしょう。 複数のドレスを着用して前撮りする場合、フォトスタジオによっては挙式・披露宴と同じようにお色直しができるほか、ドレス別に場所や日時を変更して撮影することも可能です。 まとめ:ドレスの前撮りならサービスが充実しているデコルテフォトへ! [h2:線の太さ2pt.png] [55.jpg] ドレスで前撮りをすることは、式とは違うドレス姿を写真に残すことができたり、スタジオ・ロケーション問わず非日常的な風景で撮影できたりと、さまざまなメリットがあります。 前撮りでドレスを選ぶ際は、予算や希望を通すことはもちろんですが、式当日と同じドレスが着たいのか、それとも別のドレスが着たいのか、撮影スポットに合ったものかなどをポイントに選ぶとよいでしょう。 また、前撮りやウェディングフォトのプロであるフォトスタジオのスタッフに相談するのもおすすめです。 デコルテフォトでは、フォトウェディングの先駆けとして、全国20店舗、22万組以上のカップルのウェディングフォト、前撮り写真撮影の実績があります。200着以上の豊富な衣装のなかには、最新のデザインから人気のデザイン、唯一無二のオリジナルデザインのドレスなどを揃えております。 おふたりの希望に添う最適なプランをご提案、大事な思い出を残すお手伝いをさせて頂きます。ぜひ、以下のリンクからご予約ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
【結婚式の前撮り】和装・洋装両方のプランは高い?費用相場やプラン選びのコツを紹介
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 一生に一度の思い出を素敵な写真として残せる「前撮り」。 検討するうえで、撮影スポットや衣装にこだわりたいと考えている方は多いでしょう。 なかには、「ドレスと着物両方の写真を残したい!」と考える方もいるかもしれません。 そこで本コラムでは、前撮りの衣装は和装・洋装両方撮ることはできるのか?2着で撮るメリットは?という点について紹介します。 費用相場やプラン選びのポイント、注意点についても触れていますので、ぜひ参考にしてください。 [webp1.jpg] また、デコルテフォトでは、和装・洋装2着での撮影をはじめ、お客様の希望を最大限叶えられるプランを基本料金5,000円からご提案しています。 お店、オンラインでの相談予約も随時承っておりますので、前撮りを検討している方はぜひ以下のリンクからご予約ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから 前撮りを洋装・和装両方で撮るのは可能!両方着るメリットを紹介 [h2:線の太さ2pt.png] [前撮りを洋装・和装両方で撮るのは可能!両方着るメリットを紹介.webp] 前撮りは、洋装・和装両方を着て撮影することができます。ここでは、前撮りを和装・洋装2着で撮影することで得られるメリットについて紹介します。 衣装や写真のこだわりをしっかり追求できる [h3:グラデーション.png] [webp3.jpg] 和装・洋装を両方着られるプランは、挙式・披露宴の衣装選びで「ドレスも着たいけど着物も着たい」と悩んでしまう方にぴったりです。 「衣装選びで妥協したくない」 「背景・風景に合わせて衣装を変えたい」 など、衣装や写真へのこだわりを追求したい場合は、和装・洋装をどちらも選べるプランを選びましょう。 衣装別に異なる仕上がりの写真が撮れる [h3:グラデーション.png] [webp4.jpg] 同じ撮影スポットで撮影しても、和装と洋装では写真の雰囲気・仕上がりが大きく変わります。 例えば、ドレスでは華やかな写真・トレンドに合わせた写真を、和装では着物や袴で日本らしい雰囲気を活かした写真を撮影することが可能です。 撮影場所を1か所に絞る場合でも、雰囲気の違う写真を複数撮りたいなら、和装・洋装2着での撮影を選ぶとよいでしょう。 撮影時間を最大限楽しめる [h3:グラデーション.png] [jpeg4.jfif] 「衣装を着たりヘアメイクしてもらったりする機会は貴重だ」と感じる方がほとんどでしょう。 せっかくの機会だから満足できる撮影にしたいところですが、前撮りを終えた方のなかには「もっと撮影時間を楽しみたかった」と後悔している方もいます。 その理由は撮影時間にあります。 衣装が1着しかない場合は、撮影時間が短い傾向にありますが、和装・洋装の2着を選んだ場合は撮影時間が長く設定されがち。 そのため、衣装を着られる時間やヘアメイクの時間、小物やポーズを駆使して撮影する時間がしっかりと確保でき、撮影をたっぷりと楽しむことができます。 和装・洋装両方で前撮りする場合の費用の相場 [h2:線の太さ2pt.png] [pixta_35641285_M.jpg] 一般的な前撮りの費用相場は、14〜16万円ほどといわれています。以下にプランごとの費用相場をまとめましたので、ぜひご覧ください。 洋装プラン:3〜20万円ほど 和装プラン:4〜15万円 和装・洋装プラン:6〜25万円 上記の費用は、スタジオ撮影とロケーション撮影を合わせたものです。和装・洋装プランが最も高い価格帯ですが、それぞれの撮影プランで申し込むより安価で済む傾向があります。 次に、デコルテフォトでの撮影プランの価格帯と、利用されたお客様の割合のデータを見てみましょう。 ・~10万円 10% ・~20万円 30% ・~30万円 30% ・~40万円 17% ・40万円以上 13% デコルテフォト利用者から人気なのは、20~30万円の撮影プランです。また、10万円以下のリーズナブルなプランや、40万円以上の豪華なプランを選ぶ方も一定数いることがわかります。 とはいえ、前撮りの費用は衣装の数・ランク、撮影枚数・アルバムの有無などで変動します。和装・洋装2着での撮影となる場合、衣装の数が増えるため、基本プランよりも費用が高くなる可能性が高いです。 前撮りを行なう際は、おふたりの希望と予算のバランスを考えながら、プラン内容をじっくり検討しましょう。 和装・洋装両方を着て前撮りしたい場合のプラン選びのポイント [h2:線の太さ2pt.png] [和装・洋装両方を着て前撮りしたい場合のプラン選びのポイント.webp] プラン選びで意識したいのは、費用・プランを「おふたりの希望重視」で選ぶことです。 実際、デコルテフォトでは、まずおふたりの予算や希望をヒアリングし、最適なプランをご提案しています。 また、以下のポイントにも着目することをおすすめします。 ・専用の「和装・洋装プラン」があるお店を選ぶ ・和装・洋装でそれぞれ撮影日やお店を変えて申し込む それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。 専用の「和装・洋装プラン」があるお店を選ぶ [h3:グラデーション.png] [jepeg5.jfif] フォトスタジオによっては、「和装・洋装プラン」を用意している場合があります。 このプランでは、最初から2着着ることを想定した撮影スケジュールが組まれるのが特徴です。 また、費用はお店によって異なりますが、和装プラン・洋装プランを別々に申し込むよりも費用が抑えられ、お得に撮影できるでしょう。 和装・洋装でそれぞれフォトスタジオや撮影日を変える[h3:グラデーション.png] [webp5.jpg] 和装と洋装どちらも同じフォトスタジオで撮影するのではなく、衣装ごとにフォトスタジオや撮影日を変えて申し込むのも一つの手です。 1日で2着分を撮影するのは体力的に不安だと感じる方や、衣装ごとに撮りたい場所が決まっている場合は、撮影日を分けて無理なく撮影するとよいでしょう。 フォトスタジオを複数箇所選ぶメリットは、それぞれのフォトスタジオのキャンペーン・割引を活用できる点です。 申し込み前の情報収集をしっかり行い、お得なプランを組み合わせてみてはいかがでしょうか?。 前撮りで和装・洋装両方着る場合の注意点 [h2:線の太さ2pt.png] [前撮りで和装・洋装両方着る場合の注意点.webp] 最後に、前撮りで和装・洋装両方着る場合に注意すべきポイントを解説します。 どちらの衣装にも合う撮影スポットを選ぶ [h3:グラデーション.png] [ewbp6.jpg] 選べる撮影スポットが1か所だけのプランを希望する場合は、和装・洋装の両方に合う場所を選びましょう。 スタジオ撮影・ロケーション撮影のいずれも、洋装に向いている撮影スポット・和装に向いている撮影スポットがあります。 衣装と背景がマッチする場所を選ぶと、満足いく写真・イメージ通りの写真を撮影できるでしょう。 最適な撮影スポットを選ぶのが難しい場合は、フォトスタジオのスタッフに相談してください。 どちらの衣装でも違和感なく素敵に撮影できるスポットを、プロの視点から提案してもらえるでしょう。 衣装の追加費用に注意 [h3:グラデーション.png] [ぴくすた2.jpg] 衣装を和装・洋装どちらも選ぶ場合、フォトスタジオやプラン内容によってはオプション料金が発生するケースがあります。 プランごとの衣装の数や、追加費用の金額などを事前に確認しておくと安心です。 おすすめは和装・洋装の2着が最初から含まれているセットプランですが、単体プランしかない場合は和装・洋装を同時に申し込むことで 割引・キャンペーンの対象となる可能性があります。 プランを申し込む際は、プランの種類や内容・キャンペーンの有無についてもチェックしておきましょう。 長時間撮影に備え、体調管理を行なっておくこと [h3:グラデーション.png] [webp7.jpg] 和装・洋装両方での撮影は、衣装の着替え・ヘアメイクチェンジ・撮影が2回発生するため、撮影時間が長くなる傾向があります。 また、、慣れない衣装を着て撮影すると、前日からの不調や疲れ、当日の気温などの要因によって、体調不良になることもあるでしょう そのため、撮影前は体調管理を徹底し、さらに万が一の事態に備えた常備薬の用意をして万全の体調で撮影に臨むことが大切です。 まとめ:和装・洋装両方で前撮りするならデコルテフォトが最適! [h2:線の太さ2pt.png] [まとめ:和装・洋装両方で前撮りするならデコルテフォトが最適!.webp] 前撮りを和装と洋装の2着で行なうと、衣装や写真の仕上がりイメージによりこだわって撮影できたり、撮影の時間を最大限楽しめたりとさまざまなメリットがあります。 ただし、衣装が2着になる分、撮影時間が長くなる可能性が高いです。楽しい思い出を素敵な写真として残せるように、体調を万全に整えて臨みましょう。 [wep9.jpg] 現在、和装・洋装両方での前撮りを検討しているのであれば、ぜひデコルテフォトにお任せください。 デコルテフォトはフォトウェディングの先駆けとして、全国22万組のカップルのウェディングフォトや前撮り撮影の実績を持っています。 200着以上のバリエーション豊富な衣装を和装・洋装ともにご用意し、お客様に最適な和装・洋装撮影のプランをご提案します。 ぜひ、以下のリンクよりご予約ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
40代からのフォトウェディング 人気の理由とスタジオ選びのポイント
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 40代で結婚をする大人のカップルを中心に、フォトウェディングが人気を集めています。 フォトウェディングとは、結婚式の代わりに婚礼衣装を着て写真撮影を行なうイベントのことです。 挙式・披露宴とは異なり、周囲に気を遣わずに、ふたりだけでゆっくりと撮影できる点が人気の理由の一つです。 本記事では、40代にフォトウェディングが人気の理由、フォトスタジオ選びのコツ、フォトウェディングを選ぶメリットを解説します。 デコルテでは40代カップルのフォトウェディングを多数撮影してきました。おふたりならではの素敵なお写真に仕上げますので、ぜひご検討ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから 40代にフォトウェディングが人気の理由 [SS_02213.jpg] 結婚式のスタイルは多様化しており、フォトウェディングも選択肢の一つです。ここからは、40代の花嫁にフォトウェディングが人気となっている理由を紹介します。 記念撮影に [pixta_48870125_M (1).jpg] フォトウェディングは、撮りたいタイミングでいつでも記念撮影ができる点が人気の理由の一つです。 経済的な理由や、出産や子育ての兼ね合いで結婚当時に結婚式を挙げられなかったご夫婦が、落ち着いたタイミングで撮影するケースが増えています。 素敵な衣装やプロのヘアメイクアップアーティスト・フォトグラファーと一緒に作りあげる記念写真は、ふたりや家族にとって大切な思い出となるでしょう。 価値観の変化 [pixta_76361062_M (1).jpg] 従来は、親族や友人を大勢呼んで、盛大に結婚式を挙げることが一般的でした。 しかし、現在は海外挙式や親族だけで行なう家族挙式、入籍だけするなど「結婚」の価値観が多様化しています。 「結婚式のような派手なことはしない、でもふたりの記念は残したい」 「ふたりだけの思い出をつくりたい」 というふたりにもおすすめです。 フォトウェディングは、ふたりの撮影が中心のため「結婚の記念を写真に残したい」「ふたりの思い出を作りたい」といった要望に応えてくれる有効な手段です。 再婚による門出の記念に [pixta_30367387_M (1).jpg] 再婚の場合「ふたりの再出発を記念して、思い出の写真だけ撮りたい」という希望からフォトウェディングを選択するカップルが多い傾向にあります。 フォトウェディングであってもチャペルの用意があるお店の場合は、実際の結婚式のようなシーンの撮影も可能です。 また、新婚旅行を兼ねて旅先でフォトウェディング撮影をする方法もあり、豊富な選択肢があります。 両親へのプレゼント [pixta_78791961_M (1).jpg] 夫婦が自らフォトウェディングを企画する場合が多いですが、お子さんからフォトウェディングをプレゼントされて撮影する方もいます。 何らかの事情により、結婚式や披露宴を行なわなかった両親にとっては嬉しいプレゼントの一つといえるでしょう。 一度結婚式を行なっている場合でも、結婚記念日や結婚20周年などを迎えるタイミングでプレゼントされる傾向があります。 大人フォトウェディングを選ぶ5つのメリット [SS_03426.jpg] ここからは、40代以上のカップルがフォトウェディングを選ぶメリットを5つ紹介します。 1.ふたりだけの思い出ができる [pixta_79960667_M (1).jpg] フォトウェディングは、写真を撮るだけではなく、ふたりで体験した思い出も記憶に残るメリットがあります。 フォトウェディングでは、ふたりの自然な笑顔を撮影するために、会話をしながらの撮影や、お互いを見つめ合いながら、肩にもたれながらなど、さまざまなシーンで撮影をします。 写真をあとで見返したときに「恥ずかしかったけど、楽しかったよね」「この角度で姿勢をキープするの大変だったね」など、撮影時の体験は、ふたりだけの大切な思い出となるでしょう。 2.プライバシーが守られた空間で撮影できる [pixta_79289247_M (1).jpg] 挙式・披露宴では招待した親族や友人など、大勢に注目されることもあり、40代以上で結婚する方は「注目されるのが苦手」と考え、結婚式を挙げない選択をする方も多くいます。 その点、店内の撮影スタジオであれば、プライバシーが守られた空間で撮影ができます。 ドレスを着る抵抗感や恥ずかしさが低減できるため、楽しみながら撮影ができることがメリットです。 3.結婚式のように準備に煩わしさがない [pixta_91352147_M (1).jpg] フォトウェディングは、申込みから撮影当日まで短期間での撮影も可能であり、煩わしい準備が必要ない点が大きなメリットです。 結婚式のように招待状や引出物の準備、1日の流れ、催し物などを考える必要もありません。 とはいえ、理想の写真に仕上げるためには、どのようなイメージで撮影するか、髪型やメイクの希望などは、事前に考えておくとよいでしょう。 4.費用を抑えつつ華やかな写真が残せる [pixta_82618826_M (2) (1).jpg] フォトウェディングのメリットは、挙式・披露宴を行なうよりも大幅に予算が抑えられる点です。 結婚式にかかる費用は、300万円前後が一般的とされます。 一方、フォトウェディングであれば10万円〜40万円前後での撮影が可能です。 理想を叶えるために、多くのオプションをつけたとしても、結婚式よりも大幅に費用が抑えられるでしょう。 5.両親と一緒にゆっくり撮影できる [pixta_12602293_M (1) (1).jpg] フォトウェディングは、ふたりを撮影するプランが一般的ですが、家族と一緒に撮影できる「家族フォトウェディング」も人気です。 結婚式の場合は、進行に合わせて新郎新婦は忙しく動きまわることもあり、撮影する時間がほとんど取れません。 フォトウェディングであれば、家族とゆっくりと撮影ができるため、ふたりだけでなく、家族にとっても大切な思い出となるでしょう。 【大人フォトウェディング】フォトスタジオを選ぶ5つのポイント [SS_01780.jpg] ここからは、フォトスタジオ選びのポイントを5つ紹介します。 1.希望に沿ったプランがあるか・カスタマイズできるか フォトウェディングを提供するお店のなかには、プラン内容が決まっているケースがあります。 撮影枚数や衣装がプランに含まれているため、プラン内容によってはふたりの希望が叶わない可能性があります。 撮影内容の希望が決まっていない場合でも、まずは事前相談に行くことがおすすめです。 フォトプランナーが在籍しているお店であれば、ふたりの希望をヒアリングし、最適な提案が受けられるメリットがあります。 また、基本プランと合わせてオプション内容もよく確認しましょう。 シンプルな基本プランに、希望するオプションを必要な分だけ加えることで、理想通りの撮影を行うことができます。 2.大人ウェディングに適した衣装があるか フォトウェディングでは、おもに婚礼衣装を着用します。 フォトウェディングをするうえで「年齢に合った衣装があるか」「自分の体型に合ったサイズがあるか」など不安に思う方もいるでしょう。 フォトスタジオを選ぶ際には、衣装の種類が豊富という点だけでなく、質の高い衣装や上品なデザイン、豊富なサイズ展開、体型カバーができる衣装があるかなどの確認が大切です。 質のよい衣装であるかは、写真だけではわかりません。写真で気に入ったものの、実物を見るとイメージと異なるケースもあります。 衣装の色合いや生地感を実際の目や手で触れたうえで、決定するとよいでしょう。 3.自分好みにレタッチができるか 高画質な写真を撮る場合、肌写りや体型が気になる方もいるでしょう。シミやしわが目立っている場合、仕上がりにがっかりしてしまうかもしれません。 満足度の高い仕上がりにするためには、レタッチに対応しているお店を選ぶことも一つの手段です。レタッチとは、撮影した写真に加筆・修正を施すことを指します。 加工アプリのような不自然な仕上がりではなく、肌質や輪郭、目の大きさなど、一つひとつ細かくレタッチができるため、より素敵な写真に仕上がるでしょう。(※加工のクオリティは会社による) また「レタッチはそもそもできるのか」「修正はできるのか」「回数制限はあるのか」「費用はどのくらいかかるのか」「何枚反映可能なのか」などを事前に確認しておくとよいでしょう。 4.スタッフの技術レベルが高いか フォトグラファーやヘアメイクアップアーティストの技術レベルが高いお店であれば、安心して撮影に臨めます。 在籍するスタッフの技術レベルが高い場合、年齢や全身のバランス、衣装、撮影場所までを加味したうえで、プロ目線での最適なアドバイスが受けられます。また、撮りたい雰囲気に合わせて一任できる点もメリットです。 技術レベルを確認するには、WebページやSNS上に、実績を掲載しているお店がおすすめです。事前にチェックしておくとよいでしょう。 5.撮影スタジオのクオリティが低くないか フォトウェディングの撮影は、おもにスタジオ撮影とロケーション撮影にわかれます。 スタジオ撮影を選択した場合、お店によってクオリティが異なるため注意が必要です。 お店の面積が狭い場合、撮影スペースが限られてしまい、距離感のある撮影が難しくなるためです。 撮影スペースを広く取っているお店であれば、立体的な背景やハウススタジオ、屋内庭園などの用意もあり、バリエーション豊かな撮影が可能です。 背景によって、仕上がりの印象がガラッと変わるため、理想のイメージに合った撮影ができるか、見学しておくと安心です。 まとめ:大人フォトウェディングはデコルテフォトへ [SS_03710.jpg] フォトウェディングは、40代以上の大人カップルに人気が高まっています。 プライバシーに配慮された空間で撮影ができることや再婚時の記念撮影など、さまざまな需要に応えられるためです。 また、40代が気になる肌写りや体型カバーなどができるレタッチ技術も、より素敵な写真を残すための有効な手段の一つとして注目されています。 デコルテでは、ウェディングフォト専用の最新AIを使ったレタッチ技術を導入しています。 486万通りの組み合わせがあり、美肌・小顔・スタイルアップなど、ふたりの理想のカスタムレタッチが可能。 レタッチはふたりで調整することができ、撮影したすべてのデータに反映ができるのも嬉しいポイントです。 また、40代以上の方にも似合う落ち着いたデザインの衣装や、体型をカバーする衣装も揃えています。 スタジオや衣装を見学しながら相談可能なので、まずはお気軽にご来店ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
結婚式の前撮りとは?撮影のメリットやおすすめのタイミング・プランの選び方
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 結婚の記念写真は挙式・披露宴当日の撮影も可能ですが、事前に別途撮影の日を設ける「前撮り」を選ぶカップルの方も多いです。前撮りでは式とは違った衣装も着ることができ、撮影に専念できるので、思い出に残るこだわりの写真を撮影できます。しかし費用もかかるため、前撮りを迷う方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、前撮りのメリットやおすすめのタイミング、プランの選び方などを解説します。 前撮りについてご相談を希望される方は、ぜひ以下のリンクからご予約ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから 結婚式の前撮りとは? 結婚式の前撮りとは、挙式・披露宴に先立ってウェディングフォトを撮影することをいいます。挙式・披露宴とは別に撮影の日を設定するものです。前撮りのほかにも、式を終えてから撮影する後撮りが選択されることもあります。 前撮りを行なうカップルは7~8割程度といわれています。以前から前撮りは多く行なわれていましたが、近年ではフォトウェディングの認知度が高まったことも影響して、「素敵な結婚写真を残したい」と前撮りを希望するカップルが増えています。 なお、前撮りは挙式にプラスして行う写真撮影になります。式を挙げずに写真のみを撮影するフォトウェディングとは異なりますが、結婚衣装を着て記念写真を撮影するという点は共通しています。 前撮りをするメリット ウェディングフォトは挙式・披露宴当日でも撮影機会があるので、前撮りをするか迷っている方もいるでしょう。ここでは、結婚式の前撮りをするメリットを5つ紹介します。 結婚式と違う衣装やポージングで撮影できる 前撮りは、結婚式とは異なる衣装で撮影を行なえます。 挙式・披露宴ではドレスを選んだものの、和装にもあこがれているという方もいるでしょう。式とは別日の前撮りなら、和装での写真も残せます。さまざまな衣装を楽しみたい方におすすめです。 また、挙式・披露宴当日の撮影は、選べる撮影シチュエーションやポージングは限られたものになります。前撮りなら別途撮影場所も選べるうえ、映画のワンシーンのようなポージングにこだわった撮影も可能です。 ゆっくりと撮影時間が取れる ウェディングフォトは、結婚式当日に式場内で撮影することもできます。しかし、当日はなにかと慌ただしく時間に追われがちになるため、撮影の時間をゆっくり取れないことがほとんどです。 前撮りでは撮影だけに時間を取れるため、撮影に集中できます。また、挙式・披露宴当日のような忙しさや緊張感もなく、ふたりの自然な表情を残せることもメリットです。 写真撮影に慣れておらず硬い表情になりがちという方にも、十分な時間が取れる前撮りをおすすめします。 ヘアメイクなどのイメージを確認できる 前撮りでは挙式当日のように華やかな衣装を着て、ウェディング用のヘアセットやメイクも行います。 ウェディング用のヘアメイクを経験したことがない方は、挙式当日に戸惑ってしまうことも少なくありません。しかし、違和感があってもその場でヘアメイク担当者へのイメージの伝え方が分からず、満足のいく仕上がりにならなかったという例もあるようです。 前撮りで一度ヘアメイクを経験しておけば、当日の仕上がりイメージも浮かびやすくなります。また、希望のヘアメイクがある場合、前撮りの際に試してみることも可能です。 結婚式のアイテムに写真を利用できる 前撮りで撮影したウェディングフォトを、結婚式当日に使用するアイテムに利用できることもメリットです。 例えば、ウェルカムボードや、披露宴で上映するムービーに取り入れるカップルの方も多く見られます。プチギフトに前撮りの写真を使ったアイテムを選ぶのもオリジナリティがあり人気です。 式以外でも、挨拶状やSNSの告知用など、さまざまな場面にふたりの写真を利用できます。 結婚式とは異なる体験ができる 結婚式当日の記念撮影は、定番のポーズを取る「型物写真」といわれる撮影が一般的です。一方、前撮りはポーズ写真のほか、撮影アイテム(小物)などを使用した、自由な構図での撮影ができます。 また、前撮りはふたりが中心となり、作品を一緒に作り上げていく時間です。できあがったフォトだけでなく撮影自体が貴重な体験であり、思い出となるでしょう。 前撮りの種類 前撮りの種類には、スタジオ撮影とロケーション撮影の2つがあります。それぞれの特徴やメリットを参考に、希望に合った前撮り方法を選びましょう。 スタジオ撮影 スタジオ撮影は、お店に併設されたスタジオ内で撮影するものです。一般的に、洋装・和装に対応できるセットが複数用意されています。 スタジオは屋内なので、天候に左右されず撮影できることがメリットです。また、衣装や背景を変えた写真を撮影したい場合に向いています。ロケーション撮影に比べて、使える小物の自由度が高いことも魅力といえるでしょう。 ロケーション撮影 ロケーション撮影は、お店のスタジオ以外での撮影です。撮影の許可が取れる場所であれば、屋外のほか、寺社仏閣やチャペル、観光地などでの撮影や、ふたりの思い出の場所なども選べます。 ロケーション撮影は、季節感のあふれる美しい自然や街並みのなかで撮影できることが魅力です。遠方なら撮影と同時に旅行も楽しめます。 前撮りに適したタイミングは? 前撮りをする場合は、いつまでに行うのが良いのでしょうか。直前になると希望日の予約が取りにくくなるため、早めに撮影日をスケジューリングしておきましょう。 式より2~3ヶ月前までに済ませるのがおすすめ 前撮りは、結婚式当日から逆算して半年前、少なくとも2~3ヶ月前に済ませましょう。とくに式に写真を使いたい場合には、直前になると間に合いません。 一般的に式の半年前になると準備が慌ただしくなってきます。落ち着いて前撮りを楽しみたいなら、時間に余裕のある半年前までのタイミングがおすすめです。 式場から写真を用意するようにいわれることもあるので、早めに前撮りの写真があると慌てずに済みます。 また、アルバムやアイテムを式当日に使用したい場合にも、十分な余裕を持って前撮りをスケジューリングする必要があります。 撮影した写真を使ってアイテムを製作する場合には、写真の納品までの時間に加えて、アイテムの製作時間も要します。おおよそ2ヶ月は見ておかなければならないでしょう。その時間を考慮したうえで、撮影日を決める必要があります。 ロケーション撮影なら季節で選択することも 前撮りをロケーション撮影で行なう場合、撮影したい季節で選択する方法もあります。 前撮りに人気があるのは、桜や紅葉の時期です。衣装に応じてどの季節が良いかイメージしてみると良いでしょう。 挙式・披露宴と異なる季節で前撮りを希望されるカップルの方も多いです。人気の時期はお店が混み合うこともあるので、早めの予約をおすすめします。 前撮りプランの選び方・チェックポイント 前撮りのプランはお店によってさまざまです。ふたりに合ったものを選ぶには、どのような点に気を付けたら良いのかポイントを紹介します。 理想のシチュエーションで撮影できるか まず重要なのは、ふたりが希望するシチュエーションでの撮影ができるかどうかです。 スタジオ撮影の場合は、スタジオセットのクオリティが重要になってきます。お店によっては狭い平面のスペースでポージングが限られるケースもあり、写真の完成度にも差が出てしまうこともあるでしょう。 デコルテフォトのスタジオセットは立体型でバリエーションが豊富なため、さまざまなアングルからの撮影が可能です。ふたりらしいポージングで撮影していただけます。 ロケーション撮影の場合は、希望する場所での撮影に対応しているかを確認しましょう。旅行先などの遠方で撮影したい場合には、その場所の近くにお店がないと対応できないケースや、費用が割高になってしまうケースもあります。 なお、スタジオ撮影とロケーション撮影のどちらにも共通することですが、これまでのお店の作品のなかに理想と近いものがあるかを確認することも大切です。 衣装のクオリティ 前撮り用の衣装は、お店によって種類やクオリティに差があります。なかには、撮影用の簡素な衣装であったり、衣装の取り扱い数が限られていることも少なくありません。着たいと思える衣装があり、サイズも揃っているか確認しましょう。 また、アクセサリーなどの小物アイテムの充実度やデザイン・クオリティも重要です。衣装と併せてチェックしましょう。 フォトグラファーを選べるか 写真の仕上がりは、同じシチュエーションや衣装であっても、手掛けるフォトグラファーによってイメージが大きく変わります。 フォトグラファーの撮影例がWebなどに掲載されていれば、得意とするイメージがある程度判断できます。希望するイメージに近い作品を手掛けているフォトグラファーの指名が可能であれば、撮影時にもイメージのずれが起こりにくいでしょう。 撮影カット・納品カット数や撮影時間 お店やプランによって、実際の撮影カットや納品カット数などが異なります。撮影カット数が十分でなければ、納得のいく写真が撮影できない可能性もあるので注意しましょう。 挙式・披露宴でのムービー制作に使用したい場合など、前撮りの写真用途によっては、ある程度の枚数・バリエーションの写真が必要になることもあります。納品カット数も併せて確認が必要です。 なお、撮影時間は、1衣装あたり30分から1時間程度で設定されています。複数の背景や小物を使った撮影を希望する場合は、1時間確保できるプランを選ぶと余裕を持った撮影が可能です。 オプション対応 写真のバリエーションがほしい場合には、オプションで衣装数を増やしたり、グレードアップなどができたりするかどうかも確認しておくと良いでしょう。自由度が高いほうが、ふたりにあった前撮りを成功させられます。 オプションは予算のコントロールにも関わるので大切です。 素敵な前撮りで一生の思い出を残そう 挙式・披露宴とは別の日に結婚写真を撮影する前撮りは、ふたりが満足のできる結婚写真を撮影できるのが魅力です。こだわりの衣装や構図・シチュエーションで撮影した写真は、素敵な一生の思い出となるでしょう。 デコルテフォトでは、本格的な撮影が可能な立体スタジオを備え、衣装は実際の挙式でも使用されるクオリティの高いものを多数取り揃えています。 また、高い技術力を持つフォトグラファーやヘアメイクアップアーティストが、ふたりの魅力を引き出します。店内のスタジオや衣装を見学しながらご相談いただけますので、ぜひお気軽にご来店ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
フォトウェディングと前撮りはどう違う?選ばれる理由やプランを解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 フォトウェディングと前撮りは、どちらも結婚式用の衣装を着て記念撮影することを指します。しかし、2つの違いがよくわからない方も多いのではないでしょうか。 この記事では、フォトウェディングと前撮りの違いについて詳しくご紹介します。目的の違いやプランの違いまでを解説しているので、ぜひ参考にしてください。 また、デコルテフォトでは、ふたりの希望に合わせて5,000円から撮影可能なプランをご用意しており、来店やオンラインにて随時相談予約を承っております。 今回の記事を通して興味を持たれた方、実際にお店で話を聞きたいと感じた方は、ぜひ以下のリンクからご予約ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから フォトウェディングと前撮りってどう違うの?[h2:線の太さ2pt.png] [フォトウェディングと前撮りってどう違うの?.webp] フォトウェディングと前撮りの違いがわからないと、ご自身に合うプランがわからず迷ってしまいますよね。 ここでは、フォトウェディングと前撮りの違いやそれぞれの目的について見ていきましょう。 フォトウェディングと前撮りの基本的な違い [h3:グラデーション.png] どちらも結婚の記念に撮影するプランですが、フォトウェディングと前撮りの基本的な違いは「式場での結婚式・披露宴の有無」だとされています。 フォトウェディングは結婚式・披露宴の代わりに写真撮影を行なうため、別日に挙式する必要はありません。 一方、前撮りは、結婚式・披露宴の前に記念撮影を行なうことを指します。 撮影と挙式をそれぞれ行なうため、無理のないスケジュールを決めたり、予算の調整をしたりすることが大切です。 ちなみに、結婚式・披露宴とは別日に撮影することを別撮りと呼び、結婚式・披露宴の前に撮影することを前撮り、後に撮影することを後撮りと分類しています。 フォトウェディングと前撮りが選ばれる理由とは[h2:線の太さ2pt.png] [unnamed.jpg] 式場での結婚式・披露宴をしないフォトウェディングと、式場での結婚式・披露宴の実施が前提である前撮りでは、そもそも選ばれる理由が異なります。 それぞれの理由を確認しましょう。 フォトウェディングが選ばれる理由 [h3:グラデーション.png] フォトウェディングが選ばれる理由には、以下のような想いが挙げられます。 「ふたりだけで結婚の記念や思い出を残す時間をつくりたい」 「大勢の前でお披露目したくない」 「形式にこだわりたくない」 「写真撮影に対するふたりのこだわりを優先したい」 このほか、「結婚式・披露宴の費用をおさえて、リゾート地や希望のロケーションでの撮影を叶えたい」と考える方も多いようです。 前撮りが選ばれる理由 [h3:グラデーション.png] 前撮りは式場での結婚式・披露宴の実施が前提となっているため、以下のような想いから希望する方が多いです。 「結婚式披露宴では着られない衣装を着たい」 「別日にゆっくりと写真を残したい」 「結婚式披露宴の時に使用する写真を準備したい」 結婚式や披露宴の準備として前撮りを選択している方もいれば、1日のスケジュールに余裕を持ちたいため、先に撮影だけでも済ませておきたいという方もいます。 人気が高まるフォトウェディング!さまざまなプランから選べるのが特徴[h2:線の太さ2pt.png] [unnamed-1.jpg] 結婚式・披露宴を省略し、新郎新婦や家族だけで撮影・お祝いする「フォトウェディング」が人気を集めています。 フォトウェディングには、食事会付きやオンライン結婚式付きといったプランも用意されているため、おふたりに希望に添ったものを選択しましょう。 ここでは、食事会付きのプランと結婚式付きのプランについてそれぞれご紹介します。ぜひプラン選びの参考にしてみてくださいね。 食事会付きのフォトウェディングプランとは? [h3:グラデーション.png] [unnamed-2.jpg] 食事会付きのフォトウェディングプランとは、撮影後にふたりで食事を楽しんだり、両家の家族を招待したりして、食事会ができるものです。 お店によってさまざまなプランが用意されており、費用は食事会の内容によって違ってきます。 例えば、デコルテフォトの場合は、食事会付きプランは48,200円(税込)~となっています。 オンライン結婚式付きのフォトウェディングプランとは? [h3:グラデーション.png] [unnamed-3.jpg] オンライン結婚式付きのフォトウェディングプランとは、写真撮影のほかに、Zoomなどのオンライン会議システムを使用し、スタジオなどから結婚式の様子を配信するものです。 ふたりだけの結婚式の様子を配信するパターンもあれば、近しい親族や近くに住んでいる人のみ実際に同席してもらい、他の招待客はZoomなどのオンライン会議システムで参列してもらうパターンもあります。 費用は撮影や配信の形式、どこから配信するかなど、フォトスタジオやプラン内容によってかなり幅があります。 例えば、デコルテフォトの場合は、オンライン結婚式プランは140,800円(税込)~となっています。 フォトウェディングや前撮りのメリット・デメリットはこんなところ![h2:線の太さ2pt.png] [フォトウェディングや前撮りのメリットはこんなところ!デメリットも紹介.webp] フォトウェディングと前撮りは、目的やプラン内容が異なり、それぞれにメリット・デメリットがあります。 撮影スタイルを決めるうえで、メリット・デメリットの把握が欠かせません。以下で解説しますので、ぜひチェックしてみてください。 フォトウェディングのメリット [h3:グラデーション.png] フォトウェディングのメリットには、以下のようなものが挙げられます。 ・費用をおさえやすい ・準備に手間や時間がかからず楽 ・衣装の選択肢が多い ・撮影場所も多くの選択肢がある フォトウェディングでは、式場での結婚式・披露宴はしないため、その分費用をおさえることができます。 また、結婚式・披露宴と異なり、大がかりな準備は必要ないため、新郎新婦が決める項目が少なくて済みます。手間や時間がかからず楽なのがフォトウェディングの嬉しいポイントです。 フォトスタジオによりますが、衣装や撮影場所で多くの選択肢があるのも魅力的。 結婚式・披露宴をする場合は、お色直しの回数や会場の雰囲気に合わせるなど、配慮しなければならない点がありますが、フォトウェディングでは自由に衣装を選べます。 撮影場所もプランの中から自由に選択可能なので、思い出のスポットや景色の美しいロケーションで撮影しましょう。 フォトウェディングのデメリット [h3:グラデーション.png] フォトウェディングのデメリットには、以下の2つが挙げられます。 ・晴れ姿をゲストに直接見てもらえない ・天候に左右されてしまう場合がある フォトウェディングでは、記念撮影のみのプランの場合はゲストを招待できないため、晴れ姿を晴直接見てもらうことはできません。 どうしてもゲストに晴れ姿を披露したい場合は、食事会付きのプランやオンライン結婚式付きのプランを検討してみましょう。 また、ロケーションプランでの撮影の場合は、撮影当日に天候が悪くて撮影できない可能性があります。 日程や撮影場所の変更が必要になることを想定しておきましょう。 天候が著しく悪い場合の対応はフォトスタジオによって異なるため、どのように対応してもらえるのか契約時に確認しておくと安心です。 ★フォトウェディングについて詳しくはこちら 前撮りのメリット [h3:グラデーション.png] 前撮りのメリットには、以下のようなものが挙げられます。 ・挙式・披露宴とは違う衣装が着られる ・ゆっくりと時間をかけ、細部までこだわった撮影ができる ・撮影した写真をブライダルアイテムとして使用できる 前撮りでの撮影は結婚式・披露宴とは別に行なうため、それぞれ違う衣装が着られます。 また、結婚式・披露宴のように厳密な時間の制約はないのが特徴。撮りたい写真のこだわりがある場合は、ゆっくりと時間がとれるプランを選択することも可能です。 撮影した写真はブライダルアイテムとして結婚式・披露宴で使用できます。 前撮りのデメリット [h3:グラデーション.png] 前撮りのデメリットには、以下の3つが挙げられます。 ・結婚式とは別に費用が発生する ・結婚式挙式・披露宴日以外に日程を確保する必要がある ・撮影が延期になると結婚式・披露宴の準備に影響が出る可能性あり 前撮りは結婚式・披露宴とは別に行なうため、追加費用の発生や日程の確保に注意してください。 また、天候に左右されてしまう場合があるのはフォトウェディングの場合と同様ですが、延期になると結婚式・披露宴の準備に影響が出る可能性があります。 悪天候が続いた場合の対策など、事前に確認しておき、安心して撮影に臨みましょう。 フォトウェディングや前撮りでこだわりたいポイント[h2:線の太さ2pt.png] [【共通】フォトウェディングや前撮りでこだわりたいポイントを紹介.webp] フォトウェディングや前撮りはさまざまな違いがあるものの、写真を記念に残すという点では同じです。 ここでは、フォトウェディングや前撮りで後悔しないように、こだわりたいポイントをご紹介します。 衣装・ヘアメイク [h3:グラデーション.png] [unnamed-4.jpg] 自分が着用したい衣装を選べる品揃えや着たいブランドの取り扱いがあるかどうか、追加料金の有無などをチェックしましょう。 衣装の品ぞろえが少ないと、自分の気に入った衣装が見つからない可能性もあります。 また、着用する衣装の数や種類によっては追加料金が発生することもあるので、契約・撮影前に確認しておくと安心です。 さらに、衣装が洋装の場合は、サイズが合っているかどうかも大切です。 事前に試着したり、フォトスタジオで専門スタッフに相談したりするとよいでしょう。 ぴったりのサイズがない場合は、自分のサイズにあわせて補正してもらえるのか問い合わせておくことをおすすめします。 ヘアメイクに関しては、可能ならヘアメイクアップアーティストを指名できるか確認しておきましょう。 指名不可の場合は、フォトプランナーやメイクアップアーティストとしっかりイメージをすり合わせ、技術レベルもチェックしてください。 ロケーション [h3:グラデーション.png] [unnamed-5.jpg] フォトプランナーやフォトグラファーとは、言葉だけでなく写真などでイメージを具体的に共有しておきましょう。 可能であれば撮影場所や小物類は実際に見て確認しておき、ポージングの打ち合わせまで済ませておくと、撮影時に「イメージと違った」と後悔することがありません。 また、ふたりの撮りたい写真のイメージに合わせて、フォトグラファーを指名するのもおすすめです。 写真の品質 [h3:グラデーション.png] [unnamed-6.jpg] 写真の品質は重要なポイントです。写真のイメージや画質などはサンプルを見ればだいたい把握できます。 お客さまに確認していただきたいのは、レタッチサービスの有無です。 ・プラン内容にレタッチが含まれているか? ・レタッチが含まれていない場合の料金は? ・レタッチ可能な枚数は? ・レタッチ技術のレベルは? 上記のようなポイントを確認し、満足できるクオリティに仕上がるかどうかを判断しましょう。 また、中には自分でチェックしながらレタッチできるフォトスタジオもありますので、各フォトスタジオのサービス内容を比較検討してみてください。 データの保存形式や枚数、画質、アルバムの充実度 [h3:グラデーション.png] [unnamed-7.jpg] データの保存形式や枚数、画質、アルバムの充実度などもチェックしておきたいポイントです。 撮影してもらった写真は記念として残るだけでなく、年賀状やSNSで利用することも考えられます。 データは用途に耐えうる画質・保存形式でないと、印刷したときに美しく表示したりできないため、後悔してしまう場合があります。 また、契約時に必ず確認していただきたいのが「手元に残る写真の枚数」です。少ない枚数しかもらえないと、気に入った写真がたくさん撮れてもあきらめることになってしまいます。 さらに、写真を保存したり飾ったりするためのアルバムやフレームに関しては、気に入ったデザインがあるか、どのような種類があるのかを確認しておきましょう。 撮影データがもらえるかどうか [h3:グラデーション.png] [unnamed-8.jpg] 撮影したら、写真やアルバムなどの形に残すだけでなく、データとしても保管しておきたいところ。 しかし、フォトスタジオによっては、撮影データがすべてもらえないケースもあります。 データ化を希望する場合、購入した写真のみをデータ化してもらうパターン、購入に関係なくすべてのカットをデータ化してもらうパターンの2つが挙げられます。 前者は「写真やアルバムなどで購入したカットのみ」のデータ化となるため注意しましょう。 また、撮影データがもらえるかどうかはプラン内容を確認してください。 中には撮影データが含まれておらず、別料金がかかる場合もあります。 まとめ:来店して衣装や写真をチェックしてみましょう[h2:線の太さ2pt.png] [まとめ:来店して衣装や写真をチェックしてみましょう .webp] フォトウェディング・前撮りは目的や選ばれる理由などに違いはあるものの、結婚の記念写真を撮影するという点では同じです。 結婚式で撮影するスナップ写真では「撮影データがもらえない」「たくさん撮影したうちの一部しか購入できない」といったケースもありますが、フォトウェディング・前撮りでは希望のカットが購入できます。 写真にこだわりたい方は、ぜひフォトウェディング・前撮りを検討してみてください。 その際は「衣装・ヘアメイク」「ロケーション」「写真の品質」「データの保存形式や枚数、画質、アルバムの充実度」などを比較し、理想の写真が撮影できるフォトスタジオを選びましょう。 デコルテフォトでは、定番品から流行の品まで和・洋衣装のラインナップを各店200着以上ご用意しています。 バリエーション豊富なスタジオ撮影が可能で、充実したレタッチサービスも提供。 撮影したすべての写真に、最新のAI技術を使ったレタッチができるサービスがついており、希望するレタッチを反映できます。 また、フォトウェディングの先駆けとして、全国20店舗、22万組以上の実績があり、撮影を担当するフォトグラファーやヘアメイクアップアーティストの技術にも定評があります。 希望するスタッフを指名できるため、好みのイメージに合った写真撮影が可能です。 おふたりの希望に最適なフォトウェディングや前撮りを提案いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
産後の新婦必読!おむつ必須な赤ちゃんと一緒のフォトウェディング・結婚式
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 「子どもが生まれたから結婚式の写真を撮りたい!」 「まだおむつが必要な年齢だし、撮影の間赤ちゃんは大丈夫かな?」 そんなお悩みはありませんか? 近年、赤ちゃんと一緒に結婚式を行ったり、ウェディングフォトを撮影するご家族が増えています。 出産後のウェディングフォトはご家族の記念写真を残せるだけでなく、撮影体験も良い思い出として残せるでしょう。 撮影までのプロセスや撮影方法は、フォトスタジオによって異なるので、赤ちゃんと一緒のフォトウェディングはポイントを押さえたフォトスタジオや衣装を選ぶことが重要です。 そこでこの記事では、フォトウェディングを赤ちゃんと一緒に行なう際のフォトスタジオ選びや衣装のポイント、注意点を解説します。 デコルテフォトでは、おふたりの希望に合わせて5,000円から撮影の相談を承っております。お気軽にご相談ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから フォトウェディングを赤ちゃんと一緒に撮影したい!フォトスタジオ選びで気になること [Image] 赤ちゃんと一緒にフォトウェディングを行う場合は、フォトスタジオ選びが重要です。 ここでは、フォトスタジオを選ぶにあたり、事前に確認しておくべきことを解説します。 赤ちゃんが一緒でも安心して撮影できる環境か 普段よりも人の出入りが多いなど、些細な環境の変化を赤ちゃんは敏感に感じ取ることがあります。 不安を感じ、泣き出してしまうこともあるため、落ち着いた雰囲気で撮影できるフォトスタジオを選ぶのが理想です。 デコルテフォトで撮影する場合、スタジオ内にいるのは担当スタッフとご家族のみの貸切での撮影のため、落ち着いた環境で撮影を進められます。 また、屋外での撮影を希望する場合は、新郎新婦の思い出の場所や海、庭園など、さまざまなスポットから選べます。 そのため、落ち着きのあるスポットなど、赤ちゃんと一緒でも安心して撮影できる環境を選ぶことが可能です。 打ち合わせの回数 赤ちゃんや子どもと一緒の撮影の場合、打ち合わせ回数を最小限に抑えられるフォトスタジオお店を選び、家族全員の負担を軽減しましょう。 フォトウェディングの打ち合わせの際、新郎新婦が赤ちゃんを連れてスタジオに来ることもあるでしょう。 しかし、ミルクやおむつを用意して何度も打ち合わせに行くとなれば、赤ちゃんが疲れてしまうだけでなく、新郎新婦も体力的に負担を感じてしまうかもしれません。 デコルテフォトの打ち合わせ回数は、洋装の場合は撮影内容の打ち合わせと衣装合わせの2回、和装の場合は、衣装合わせは撮影当日にお着物をお選びいただくため、撮影内容の打ち合わせ1回のみです。 また、フォトスタジオに出向くのが難しい場合は、撮影内容の打ち合わせはオンラインで行なうことも可能です。 その場合は事前の来店回数は衣装合わせのみに抑えることができます。 追加料金 [Image] フォトウェディングのスタジオによっては、新郎新婦だけなく赤ちゃんも撮影に参加する場合、追加料金が発生する場合もあります。 お問い合わせや打ち合わせの段階で料金体系を確認しておくことが大切です。 デコルテフォトの場合、赤ちゃんと一緒に撮影しても追加料金は発生しません。 また親族や友人が参加する場合でも追加料金はかからないので、赤ちゃんとの記念写真を残したい親族や友人に参加してもらうのもよいでしょう。 赤ちゃん用衣装は購入が推奨 [Image] おむつが必要な赤ちゃん・お子さまの場合、衣装は購入がおすすめです。 子どもは成長速度が早く、打ち合わせ時に決めた衣装が合わなくなる可能性が高いです。また、汚してしまう可能性も高いため、多くのフォトスタジオでは貸し出しを行っていません。 デコルテフォトも同様に、小さなお子さま向けの衣装レンタルは行っていません。 衣装選びのアドバイスは可能ですので、お気軽にご相談ください。 お子さまのご年齢や、ご家族の理想のウェディングフォトのイメージに合わせてアドバイスいたします。 購入した衣装はお子さまの成長を刻む、大切な思い出になります。ぜひお気に入りの1着を探してみてください。 赤ちゃんと一緒のフォトウェディング!衣装選びのポイントとは [Image] 赤ちゃん用の衣装はどのような基準で衣装を選べばよいのでしょうか。 ここでは、赤ちゃんの衣装を選ぶ際のポイントを解説します。 長時間着用しても安心の素材 赤ちゃんの肌はとても敏感なため、肌に合わない素材の衣装は肌トラブルを起こしてしまう可能性があります。 衣装を選ぶ際は、赤ちゃんが不快な思いをしないよう、長時間着用しても刺激が少なく、着心地の良い素材を選びましょう。 直接肌に触れるものは化学繊維を避け、絹や綿など肌に優しい素材を選ぶのがおすすめです。。 おむつ替えなどがスムーズにできるデザイン [Image] 赤ちゃんとの撮影の場合、タイミングを見計らっておむつ替えやミルクをあげる必要がありますミルクをあげる際などに汚してしまう可能性もありますし、着替える場合は、時間もかかってしまいます。 撮影時間は限られているため、おむつ替えや着脱がスムーズなデザインの衣装を準備するとお子様との撮影をより充実させることができます。お子様と一緒 撮影当日までの成長を考慮したサイズ [Image] フォトウェディングを行なう場合は、撮影スケジュールやカメラマンを確保する必要があるため、早めに予約を入れる人も多いのではないでしょうか。 人気のシーズンは予約が取りづらいことも予想されるため、数ヵ月前までに予約するケースも見受けられます。 撮影当日までに赤ちゃんの衣装を用意する必要がありますが、早めに用意する場合はサイズ選びに注意が必要です。 赤ちゃんによって個人差はありますが、出生日から生後12ヵ月までのあいだに、平均的に体重は6kg前後、身長は25cm前後も成長します。 撮影日に近づいてから衣装を用意できるのが理想的ですが、早めに用意しなければならない事情がある場合は、撮影日までの成長を考慮してサイズを選ぶとよいでしょう。 赤ちゃんとのフォトウェディングでおすすめのコーディネート例 [Image] フォトウェディングは一生に一度の特別なシーン。 赤ちゃんと新郎新婦のコーディネートに悩む方もいるのではないでしょうか。 ここでは、おすすめのコーディネート例を紹介します。 日常的な雰囲気を演出するならあえて普段着をチョイス [Image] 撮影するとなれば、普段の服装よりもかしこまった雰囲気の衣装を選びがちです。 しかし、着慣れない服を着用することで、機嫌が悪くなってしまう赤ちゃんもいるでしょう。 また、赤ちゃんは場の雰囲気を敏感に感じ取ることもあるため、普段とは異なる服装のパパやママに戸惑う可能性も考えられます。 赤ちゃんが緊張してしまうようなら、普段着を着せてあげることで自然な表情を引き出せるかもしれません。 新郎新婦の衣装もお子様の普段着の雰囲気に合わせて、家族揃ってトレンド感のある衣装で揃えてみたり、クラシカルな衣装で統一したりすることで、フォトウェディングならではコーディネートを楽しみましょう。 小物や色に統一感を持たせたリンクコーデ [Image] 新郎新婦と赤ちゃんで統一感を持たせたい場合は、パパ・ママの衣装にカラーやデザインを合わせた「リンクコーデ」が効果的です。 同じような衣装を着用するのが難しい場合は、同じ小物で装飾したり、アイテムの色をそろえたり、小物や衣装の一部をリンクさせるコーディネートがおすすめです。 例えば、ネクタイやリボンだけ同じものを着用したり、ドレスとネクタイ、お子様の帽子の色をだ合わせたり、少しの工夫をすることで統一感を持たせられます。 着心地と利便性を兼ね備えた衣装を選ぶならロンパースタイプ [Image] ロンパースはつなぎタイプのベビー服で、肌着のような役割を担っています。 おむつ替えがしやすいように、股下はスナップボタンで全開できるのが特徴です。近年ではさまざまなデザインのロンパースが販売されているため、肌着としてだけでなく、おしゃれを楽しめるアイテムとしても期待できるでしょう。 ロンパースとよく似たアイテムとして、カバーオールが挙げられます。 カバーオールもスナップボタンが付いており、着脱しやすいのが特徴です。カバーオールは服の役割があり、肌着の上から着用するのが一般的です。そのため、利便性とおしゃれを兼ね備えた服といえるでしょう。 機能性や構造としては、ロンパースもカバーオールも大きな違いは見受けられませんが、使用している素材が異なります。 カバーオールは肌着の上から着用することを想定して作られており、ロンパースは肌に直接触れることを想定して作られています。 そのため、肌への優しさや着心地、利便性などを考慮すると、ロンパースがあると安心でしょう。 赤ちゃんと一緒にフォトウェディングを撮影する際の注意点 [Image] 赤ちゃんと一緒にフォトウェディング撮影を行う場合、赤ちゃんが泣き出してしまうようなハプニングが起こる可能性もあります。ですが、そういったハプニングも含め良い思い出として残るでしょう。 ここでは、赤ちゃんと一緒にフォトウェディングを行なう際の注意点を解説します。 撮影当日を迎える前に対応策を確認しておきましょう。 親族やベビーシッターに撮影中のサポートを依頼する [Image] フォトウェディング当日はは、赤ちゃんに付きっきりで一緒に過ごすことはできません着替えや支度、新郎新婦だけでのツーショット撮影の際などは、赤ちゃんと少しの間離れることになります。 目の届く場所にいるとはいえ、離れている瞬間は赤ちゃんも新郎新婦、も不安になるでしょう。 安心して撮影を進めるために、親族やベビーシッターにサポートを依頼することもおすすめです。サポートがあれば、おむつ替えやミルクの時間も安心して任せられます。 撮影時期は赤ちゃんの首がすわってからのほうが安心 [Image] 産後にフォトウェディングを行なう場合、母子ともに体調が安定していれば撮影可能ですが、赤ちゃんの首がすわってからの撮影をおすすめします。 生後間もない赤ちゃんはまだ首が不安定のため、長時間の縦抱きは赤ちゃんの首の負担になってしまう可能性もあります。 また安全面だけではなく、首がすわっていないとポーズも限られてしまうため、理想としていた写真を残せない可能性もあるでしょう。 無理のない撮影スケジュールを立てる [Image] 赤ちゃんの普段のお昼寝やお食事の時間などは避けてスケジュールを組めると良いでしょう。 お気に入りのおもちゃやジュースを用意しておく [Image] 環境の変化に敏感な赤ちゃんは、慣れない場所や知らない人がいるだけで緊張感を抱いてしまうことが考えられます。 やわらかい表情を写真に残すためには、普段愛用しているおもちゃを持参することや、お気に入りのおやつやジュースを用意するのが効果的です。 また、赤ちゃんはおとなしくさせようとすることで不機嫌になるケースもあります。 無理にコントロールしようとせず、普段通り赤ちゃんと戯れることで、笑顔を引き出せる可能性が高まるでしょう。 まとめ:フォトウェディングを赤ちゃんと一緒に撮影するならデコルテフォト [Image] フォトウェディングを赤ちゃんと一緒に行なう際は、衣装の選び方や撮影時の環境に注意が必要です。 撮影時のサポートを依頼したり、赤ちゃんの生活リズムを整えたりすることで、落ち着いて撮影当日を迎えられるでしょう。 デコルテフォトには、赤ちゃんと一緒の撮影経験が豊富なフォトグラファーも多数在籍しているので、赤ちゃんの表情を余すところなく収められます。 [Image] また、バリエーション豊富なスタジオ撮影、思い出の場所や旅行先でのロケーション撮影など、理想をかなえるフォトウェディングを実現します。全国20店舗、22万組以上の実績を誇るデコルテフォトに、ぜひご相談ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
フォトウェディングで使う撮影アイテムとは?小物準備のポイントも解説!
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 近年、挙式や披露宴を行なわずに、結婚の記念撮影を中心とした「フォトウェディング」が一般的になりつつあります。 思い出の品や手作りアイテム・小物を撮影に用いることで「ふたりらしさ」を写真に残せる点がフォトウェディングの魅力の一つです。 フォトウェディングを検討するうえで、具体的にどのようなアイテムや小物を用意したらよいか悩んでしまう人もいるでしょう。 本記事では、フォトウェディングで活躍する小物やアイテムの準備方法、ポイントを解説したうえで、定番・トレンドのアイテムを紹介します。ぜひ、参考にしてください。 また、デコルテフォトでは、ふたりの希望に合わせて5,000円から撮影可能なプランをご用意しており、来店やオンラインにて随時相談予約を承っております。 今回の記事を通して興味を持たれた方、実際にお店で話を聞きたいと感じた方は、ぜひ以下のリンクからご予約ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから フォトウェディングで使う撮影アイテムとは?[be6umhwmbhw9pjxnkkdnrvqqlipz.jpeg] フォトウェディングは、ふたりの幸せな結婚を記念に残す重要なイベントです。フォトウェディングで使用するアイテム・小物はふたりらしさを引き出せる要素の一つであり、特別感のある撮影が可能となります。 撮影アイテムには、ガーランドや風船などの定番とされるものから、一風変わったブックカバー、スマートフォンなど、さまざまな種類があります。 撮影アイテムが思いつかない場合は、定番のアイテムや、トレンドから好みのものを見つけてみてください。 【フォトウェディング】定番の撮影アイテム5選[46vznv2m627g0uttz32mpab30o47.jpeg] ここからは、フォトウェディングで多く使用される定番アイテム・おすすめポイントを5つ紹介します。 ガーランドガーランドは、三角旗などを紐でつないだ飾りであり、フォトウェディングにぴったりのアイテムです。ガーランドに「結婚しました」「LOVE」「HAPPY WEDDING」などのメッセージを入れることで、言葉も一緒に写真に残せます。 完成品も多く販売していますが、紙と紐だけで簡単に作れるため、好きな言葉を入れた手作りのガーランドが人気です。 風船写真に映えるアイテムとして、風船の利用も定番です。色や形が豊富にあるため、カラフルにしたり、ハートの形にしてみたり、自分たち好みにカスタマイズできる魅力があります。 大きなバルーンや名前入りなど、本格的な風船はバルーン専門店で購入できます。100円ショップでも豊富な種類が販売されているため、予算に合わせて準備しましょう。 フォトプロップスフォトプロップスとは、細い棒にヒゲやくちびる、メガネ、ハートなどのイラストプレートがついたアイテムです。「夫・妻」の文言が書かれた漢字プロップスも人気です。 フォトプロップスは手に持ってポーズをするだけで、楽しげで華やかな写真が撮れることもあり、結婚式の定番にもなっています。撮りたい撮影イメージに合わせて準備すると、ふたりらしさを演出しやすいでしょう。 イニシャルオブジェ結婚式でも多く利用されるアイテムが、イニシャルオブジェです。シンプルであるものの、印象に残るオブジェは写真にも映えます。お互いの好きなカラーにアレンジしたり、好きな模様を書いたりしてもオシャレです。 撮影後は自宅のインテリアとして利用できるため、思い出の写真と一緒に飾っておくのもおすすめです。 フラワーペタルフラワーペタルとは、造花を使用したフラワーシャワーを指します。エレガントさを演出する定番アイテムです。 スタジオ撮影であれば、寝ころんだ上から花びらが降り注ぐ、華やかでスタイリッシュな写真を残すことも可能です。好きなシチュエーションに合わせて花びらの色味を選択できるため、人気のアイテムとなっています。 【フォトウェディング】トレンドの撮影アイテム5選[xgdy4p2mg6uh8953pz7j1cywbyya.webp] 続いて、フォトウェディングに使える話題のトレンドアイテム・おすすめポイントを5つ紹介します。 コンフェッティ(紙吹雪)写真を華やかにしてくれるコンフェッティは、トレンドのアイテムです。ヒラヒラ舞い落ちる様子は、コンフェッティならではの特徴です。 キラキラした素材やハートの形、カラフルなものなど、種類が豊富なため、ふたりのイメージに合ったものを探してみてください。 幼少期の写真幼少期の写真は、自分たちの成長を表したい場合にぴったりのアイテムです。幼い頃の自分と同じポーズで撮影をすると、変化を表すユニークな1枚に仕上がります。 和装の場合は七五三の写真を使うと、より成長が感じられ感慨深い写真になるでしょう。 本(ブックカバー)ブックカバーに、文字を印字してセリフのように演出する方法も人気です。好きなセリフを入れて、ふたりだけのこだわりの1枚に仕上げられます。個性を出しつつ、オシャレな写真を撮りたいふたりにおすすめです。 カチンコ撮影などに使われるカチンコを使えば、映画のワンシーンのような撮影も可能です。カチンコにメッセージや記念日を書いておけば、ふたりだけの特別な仕上がりになるでしょう。 スマートフォンスマートフォンを使った「フォトインフォト」の撮影も人気です。自撮りショットであれば、楽しそうに写真を撮るふたりをフォトグラファーが撮影するため、自然な笑顔があふれる素敵な1枚に仕上がります。 フォトウェディングアイテムを用意する方法[pgvkbmehfyor4ndtzw25u6s4pv85.webp] フォトウェディングで使用される撮影アイテムは、種類がたくさんあり、どのように準備すればよいか迷う人も多いのではないでしょうか。 ここからは、撮影アイテムを用意する方法を解説します。撮影日ギリギリで焦らないようチェックしておきましょう。 フォトスタジオでレンタルするフォトウェディングの撮影スタジオにも、撮影アイテムが置いてあります。具体的には、和傘、造花・ドライフラワーのブーケなどが一般的です。 ただし、ふたりの理想のアイテムが置いてあるとは限らないため、希望する撮影イメージがある場合は、自分たちで用意する必要があります。 もちろん、アイテムがなくとも、ポーズや背景などで素敵な写真が残せます。無理に用意する必要はありませんので、安心してください。 背景には豊富な種類があり、平面の壁だけではなく、日本庭園風のスタジオや立体的な撮影ができる本格的なスタジオを用意するお店もあります。 アイテムを購入する撮りたいイメージに合わせて、アイテムを購入することも一つの手段です。雑貨屋やインテリアショップであれば、多くのアイテムが販売されています。 撮影アイテムに予算をあまりかけられない場合は、SNSサイトやフリマアプリの活用がおすすめです。安価でオシャレなアイテムが多く出品されているため、イメージに近いものがあるか、チェックしてみましょう。 アイテムを手作りする自分たちで手作りした撮影アイテムを持参するケースも多くあります。ガーランドやフォトプロップスなどは手軽にDIYができるため、手作りアイテムとしても人気です。 インターネット上にさまざまなアイテムの作り方が掲載されています。手作りできそうなアイテムがあるか、ぜひチェックしてみてください。 造花やリボン、ガーランドなど、DIYするための材料は、100円ショップで購入できるものもあり、手作りは予算を抑えたいときに有効な手段です。 フォトウェディングのアイテム選びのポイント[4fy6x51bnrafhsycdjdx6tm9qgnk.webp] ここからは、フォトウェディングに使用するアイテムの選び方を解説します。 アイテムの持ち込みルールを確認するお店によって、撮影時のルールが異なります。アイテムの持ち込み数に上限がある、持ち込み料金が別途発生するなど、さまざまです。 スタジオ撮影・ロケーション撮影によってもルールが変わる場合があるため、事前相談時にしっかりと持ち込みルールを確認したうえで、撮影に進みましょう。 時間に余裕を持って準備するフォトウェディングは結婚式と比べると、打ち合わせから当日までの期間が短く、準備期間が限られます。撮影アイテムを持ち込みたい場合は、余裕を持ったスケジュールで準備が必要です。 撮影日ギリギリになって準備してしまうと、当日使いたいアイテムが届かないなどのトラブルが少なくありません。手作りアイテムも制作期間が短くなってしまい、仕上がりがイマイチになってしまうことも考えられます。 撮影日から逆算して余裕を持った準備を行ないましょう。 アイテム数を厳選する撮りたいイメージが多い場合でも、持ち込むアイテム数は厳選しましょう。あまり持ち込みしすぎてしまうと小物メインの撮影になってしまうためです。 主役は新郎新婦のふたりのため、一緒に残したいアイテムだけを持ち込みましょう。プロがしっかりとポージングを提案するため、アイテム数が少なくても問題ありません。 フォトウェディングまでにやっておくべき事前準備[6l9c4o5etcvp1q74ef5ltrdrau6m.webp] フォトウェディングの撮影日が決まったら、事前準備をしておくと安心です。理想の写真に仕上げるために、準備すべき内容をチェックしておきましょう。 フォトグラファーに仕上がりイメージを共有しておく撮りたいイメージがある場合は、フォトグラファーとの意思疎通が重要です。言葉で伝えるだけでなく、イメージに近い写真を持参するとわかりやすいでしょう。 また、撮影当日のコミュニケーションだけでは、うまく想いを伝えられないことがあります。事前に撮影イメージをしっかりと伝えられるよう、お店に足を運ぶことが大切です。 来店相談ではメールのやり取りとは違い、スタッフと顔を合わせて話せるため、不安な気持ちが払拭できるメリットもあります。 ポージング・笑顔の練習をしておく撮影当日はプロのフォトグラファーが撮影を盛り上げてくれるため、ふたりの緊張をほぐしながら和やかな雰囲気で楽しみながら撮影ができます。 ポーズや撮影パターンの提案があるため、ふたりが事前に考えて準備しておかなくても問題ありません。それでもどうしても笑顔が作れるか不安な場合は、 前もって笑顔やポージングの練習をしておくと安心できます。 鏡の前で口角を上げる練習やふたりで撮りたいポーズを考えて練習しておきましょう。 事前準備をしておくことで、表情の作り方やポージングが自然に出せるようになるため、リラックスして撮影に挑めます。ぜひ実践してみてください。 まとめ:理想のフォトウェディングをするなら来店相談がおすすめ![p503o4ec3bhwzqs3i68wnjo4enuy.webp] フォトウェディングにおいて、撮影アイテム・小物はふたりらしさを演出する重要な要素の一つです。しかし、あくまで主役は新郎新婦のふたりです。写真に残したいアイテム・小物は厳選して持ち込みしすぎないようにしましょう。 デコルテフォトグラフィーは、全国20店舗展開しており、22万組以上のフォトウェディングを行なった実績があります。 バリュエーション豊富なスタジオ撮影、ロケーション撮影が可能であり、理想の写真を撮るために万全の体制を整えています。店内のスタジオや衣装を見学しながら相談可能なため、まずはお気軽にご来店ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから
フォトウェディングは和装で!着物のメリットや種類、注意点を解説
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。 結婚の記念としてフォトウェディングを行なう際に、和装と洋装で悩む方もいるのではないでしょうか。 どちらにも良さがあるので迷ってしまいますよね。 この記事では、フォトウェディングを和装で行なうメリットや和装の種類、注意点などについて解説します。 フォトウェディングを和装で行いたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。 デコルテには、多くの新郎新婦様にフォトウェディングの撮影を体験してもらい、結婚写真を残してもらいたいという思いがあります。 おふたりの希望に合わせて5,000円から撮影の相談を承っております。お気軽にご相談ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから フォトウェディングを和装で行うメリット[h2:線の太さ2pt (2).png] [j957w8btfi0xt0xlrvfuyiqcpc4c.webp] ここでは、和装によるフォトウェディングのメリットを紹介します。 日本ならではの伝統的なロケーションと相性のいい和装ならではの魅力に目を向けてみましょう。 和装の選択肢が豊富 [h3:グラデーション (2).png] フォトウェディングも結婚式と同様、撮影前には衣装を選びます。 洋装の場合はフリーサイズやS、Mなどのサイズではなく、号数で細かく用意されている衣装が多いのが特徴です。 気に入った衣装があったとしても、おふたりの体に合ったサイズ展開がなければ他の衣装を選ばなければなりません。 和装の場合は、ある程度のサイズ調整が可能なため基本的にワンサイズのみの取り扱いとなり、多くのバリエーションの中からお気に入りの1着を選ぶことが可能です。 自然風景や四季との相性がいい [h3:グラデーション (2).png] 日本では、春夏秋冬それぞれの季節ごとに、色鮮やかで美しい風景があります。 フォトウェディングは親族や招待客の都合を気にする必要がないため、新郎新婦のおふたりの好きなロケーションや季節を選び、写真に残すことが可能です。 特に、日本の季節を象徴する「桜」や「紅葉」は和装と相性が良く、上品かつ豪華な背景が新郎新婦を引き立てます。 また、鮮やかな緑が映える新緑の季節は、和装に合うだけでなく、観光客が少ない、梅雨など気候の影響を受けにくいといった理由で人気のある季節です。 非日常的なほど豪華な着物で特別感が増す [h3:グラデーション (2).png] 近年では、洋装で日常を過ごすのが当たり前のため、卒業式や成人式など、和装を着用する機会が限定的になりました。 つまり、現代において、和装を着る日は特別な日であることが多く、印象に残りやすい効果が期待されます。 和装は日本ならではの伝統的な衣装であり、厳かな雰囲気と華やかさを兼ね備えています。 婚礼のシーンでなければ着用できない衣装もあるため、たとえ挙式・披露宴を行わない場合でも大切な記念日の思い出を残すことが可能です。 マタニティウェディングも可能 [h3:グラデーション (2).png] 妊娠中の場合、お腹周りで帯を締めることから、和装によるフォトウェディングはできないのではと心配する方もいるでしょう。 しかし、花嫁和装は帯をきつく締めず、お腹の具合に合わせて調整できるため、妊娠中でも撮影が可能です。 ただし、ロケーションによっては衣装の裾を上げるために紐で締めることや、お腹の大きさによって衣装の貸し出しが困難な場合もあります。 体調面や安全面に配慮しなければならないため、心配な場合はかかりつけ医に相談しましょう。 和装ウェディングで着られる衣装の種類[h2:線の太さ2pt (2).png] [t2upruogv1gspi29lgxh9xyf40ve.webp] 和装によるフォトウェディングのメリットをご理解いただいたところで、撮影当日に着られる衣装の種類を紹介します。 白無垢 [h3:グラデーション (2).png] [unnamed (1).jpeg] 白無垢は、婚礼衣装のなかでも最も格式の高い衣装とされており、その歴史は鎌倉、室町時代にまでさかのぼります。 ひとくちに白無垢といっても、素材や模様などに違いがあるのをご存じでしょうか。 例えば、代表的な素材として挙げられるのは、天然の絹を使用し高級感のある「正絹(しょうけん)」、化学繊維のため安価で購入できる「化繊(かせん)」などがあります。 また、白と言っても「純白」や「生成りがかった白」まで色味の幅があるので、自分の肌にはどの白があうのか、実際に合わせてみるのがおすすめです。 他にも、動物柄や植物柄などの違いがあり、縁起の良い柄や自身のお気に入りの柄から選べます。 色打掛 [h3:グラデーション (2).png] [unnamed (1).jpeg] 「嫁ぎ先の色に染まる」という意味が込められた白無垢に対し、「婚家の人になった」という意味合いで着られるのが色打掛です。 色打掛はさまざまな色の衣装が多く、刺繍や織り染め、箔などで伝統的な絵柄が描かれています。 結婚式を行なう際は、婚家の人になったという意味合いから、白無垢よりも先に色打掛を着るのは望ましくないとされています。 フォトウェディングでは順番を気にする必要はありませんが、衣装に込められた意味を思い浮かべながら選ぶことで、より印象的な思い出として残るかもしれません。 引振袖 [h3:グラデーション (2).png] [unnamed 2.jpeg] 江戸時代から婚礼衣装として受け継がれてきた引振袖は、もともと裾を引きずって歩くことからこのような名前が付けられました。 引振袖のなかでも格式が高いとされているのは、黒い色の「黒引き振袖」です。 黒色の引振袖は落ち着きのある上品な印象で、白無垢や色打掛の赤色と同様に、縁起の良い色といわれています。 黒留袖に仕立て直せるという理由で黒引き振袖が選ばれることもありましたが、近年ではさまざまなデザインの引振袖が作られているため、お好みの色で選ぶとよいでしょう。 男性袴 [h3:グラデーション (2).png] [unnamed 3.jpeg] 新郎が和装する際は「紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)」というものを着用します。 紋付袴には格式があり、第一礼装とされているのは「五つ紋の黒紋付羽織袴」と呼ばれるものです。 他にもグレーや紺の袴がありますが、これらは黒紋付よりもカジュアルな装いとされています。 どの種類の袴を選ぶか迷った際は、新婦が着用する衣装の格式に合わせる、あるいは着用するシーンに合わせるとよいでしょう。 【デコルテフォトおすすめ】和装コレクションを紹介[h2:線の太さ2pt (2).png] [43l9bhiynm86ca8i21jc6efpa9a0.webp] デコルテフォトでは、360度あらゆる角度から撮影し、どこから見ても美しく仕上がることに重点を置いています。 そのため、衣装へのこだわりも強く、納得のいくものだけを仕入れ、あるいはオリジナル衣装の制作を行なっているのです。 ここでは、デコルテフォトおすすめの和装コレクションを紹介します。 MARLE [h3:グラデーション (2).png] [unnamed 4.jpeg] MARLE(マルレ)は透明感のあるレース生地を採用し、華やかさや軽やかさを演出しながらも伝統美を残したデコルテオリジナルの婚礼和装です。 上質なジャガード生地とインポートレースが、高級感を漂わせています。 バリエーションは全部で4種類あり、ボタニカル柄やフラワー柄の刺繍が施されたレースの打掛が印象的です。 合わせる掛下によって、より自分らしい印象のコーディネートに仕上げられるのが魅力といえるでしょう。 また、小物の合わせ方やヘアスタイルによって、カジュアルにも甘めにも演出することが可能です。 赤無垢金織熨斗 [h3:グラデーション (2).png] [unnamed 5.jpeg] 拡張高い白無垢も魅力的ですが、「バリエーションが欲しい」というお客様からのご要望にお応えし、デコルテ初となる赤無垢を制作しました。 インパクトの強い色の生地に、鳳凰や熨斗、牡丹、菊など、縁起の良いモチーフを施した一着です。 赤い生地に浮かぶ金糸の刺繍は、気品あるデザインで日本の伝統を表現しています。 銀地針松に飛翔鶴 [h3:グラデーション (2).png] [unnamed 6.jpeg] 銀糸が織り込まれた生地は、他の白無垢とは異なる輝きを放ち、上品でありながらも存在感を感じさせるデザインが魅力です。 新郎新婦の末永い幸せを願い、松鶴堂寿の吉祥文様が施されています。 金糸で濃淡を調整し、白無垢でも柄がわかりやすく立体的に表現している作品です。 そのため、一見シンプルなデザインにも思えますが、奥行きを感じさせる格調高い衣装であり、新婦の魅力を最大限に引き立てます。 【タイプ別】和装フォトウェディングの撮影方法の選び方[h2:線の太さ2pt (2).png] フォトウェディングでは、スタジオでの撮影とロケーション撮影の2つの方法から選べます。 それぞれの特徴を紹介するので、フォトウェディングを行なう際にお役立てください。 スタジオの撮影の特徴 [h3:グラデーション (2).png] [unnamed7.png] 屋外での撮影は、周囲の環境が気になってしまい、撮影に集中できない人もいます。 しかし、スタジオで撮影する場合は、スタッフと新郎新婦の当事者しかいません。 そのため、心置きなく撮影に集中できるでしょう。 また、ロケーションよりも予約が取りやすく、スケジュールを管理しやすいのも魅力です。 屋内なら悪天候に左右されることもないため、スケジュールを変更する必要もありません。 スタジオでの撮影となると、背景が限られると感じている方もいるでしょう。 しかし、さまざまな背景が用意されており、気に入ったテイストの写真を選ぶことが可能です。 スタジオだからといって、撮影スタイルや背景が極端に少ないというわけではなく、新郎新婦の希望をかなえる選択肢は多数あります。 ロケ―ション撮影の特徴 [h3:グラデーション (2).png] [unnamed 9.png] ロケーション撮影を行う場合は、伝統的な建築物撮影スポットで撮影したり、美しい景色のなかで撮影したりします。 撮影場所までの移動時間も思い出の一つとして残るため、おふたりにとってより印象深い行事となるでしょう。 また、お気に入りの季節を選んで撮影できるため、四季の魅力を感じる写真が残せます。 特に、桜が咲く3月~5月頃や、紅葉が色づく10月~11月頃景に撮影すれば、その季節ならではの魅力が詰まった写真を撮影することができるのでおすすめです。 屋外での撮影は、開放的な空気のなかで進められます。 そのため、普段では見ることのできないような表情が引き出される可能性もあるでしょう。 フォトウェディングで和装する際の注意点[h2:線の太さ2pt (2).png] [cioq0lpgiquy9s029soxqcuxozww.webp] ここでは、フォトウェディングを和装で行なう際に注意すべきことを解説するので、お申し込みをする前に確認しておきましょう。 貸し出されないものを事前に確認して準備する [h3:グラデーション (2).png] 撮影する際、着物などの衣装を除き、貸し出されないものがないか確認しておく必要があります。 例えば、直接肌に触れるようなものは自身で用意しなければならないものもあるため、プラン内容や必要なものは事前にしっかり確認しておきましょう。 なお、デコルテフォトで撮影を行なう場合は、以下のようなものをご用意いただきます。 ・新婦:肌襦袢・裾よけ・白足袋・タオル(補正用) ・新郎:胸元が開いたTシャツ・ステテコ・白足袋・タオル(補正用) うなじケアをする [h3:グラデーション (2).png] 和装では後ろ襟を大きく引いて着用するため、うなじの見える範囲が広くなります。 和装の場合、ドレスよりも露出が少ないことや、アップスタイルのヘアメイクを行なう傾向にあることから、うなじに視線が集中しやすくなるのです。 産毛を処理しておくだけでもうなじ周りがすっきりした見た目になり、着物姿もより美しくなります。 後ろ姿には油断しがちですが、より見られるシチュエーションであることを念頭に置いて準備しましょう。 価格だけで判断しない [h3:グラデーション (2).png] フォトウェディングを決めた際、費用を抑える目的もあった場合は少しでも安いお店に依頼するのは当たり前のことです。 しかし、費用が安いことばかりに気を取られ、いざ撮影したら想像と違ったということもありえます。 フォトウェディングは、新郎新婦おふたりにとって一生の思い出になる大切なイベントです。 後悔しないよう、撮影できる枚数や衣装の確認などは、妥協せず事前にしっかり行いましょう。 また、ポーズバリエーションなども自由が利くのか確認し、満足度の高いフォトウェディングを実現できるのかを優先することが大切です。 和装のフォトウェディングならデコルテフォトで![h2:線の太さ2pt (2).png] [unnamed 10.png] 洋装のフォトウェディングも魅力的ですが、和装で行うことで非日常的な雰囲気をより感じながら体験でき、大切な思い出として残るでしょう。 ただし、費用面や衣装面など、新郎新婦おふたりが満足できる内容かをしっかり確認しなければ、イメージと違ったと後悔する可能性も考えられます。 デコルテフォトのフォトグラファーやスタイリストは、当社プロの厳しい研修をクリアした技術者で構成されています。 各店200着以上の衣装、高度なレタッチサービスでナチュラルな美しさを表現できることもデコルテ自慢のサービスです。 フォトウェディングを検討中の方は、デコルテフォトまでお気軽にご相談ください。 ★デコルテフォトのサービス詳細はこちらから ★来店相談予約はこちらから ★オンライン相談予約はこちらから