結婚式でのお心付けとは?意味や相場、渡し方やマナーを紹介
結婚式における「お心付け」に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。お心付けは、結婚式で感謝の気持ちを表すお金であり、必要になるケース、必要にならないケースがあります。
そこで、今回は結婚式におけるお心付けの基礎知識や渡す意味、必要性と渡す相手別の相場など幅広く触れていきます。
お心付けを準備したいものの、何から手をつけたらいいのか分からないとお悩みの方はぜひ参考にしてください。
お心付けとは?どういう意味?
そもそもお心付けとは何を意味するものなのでしょうか。
まずは、お心付けの基礎知識や意味について見ていきましょう。
結婚式のお心付けは、感謝の気持ちを示すためのもの
結婚式におけるお心付けとは、日本で古くから存在する慣習であり、感謝の気持ちを表すために用いられます。主に、結婚式でお世話になる方への贈り物を指します。
お心付けとしての贈り物の内容は、お金もしくは品物が基本です。自己満足ではなく、相手に喜んでもらえるお心付けを選んだうえで贈りましょう。
結婚式での「お心付け」を渡す意味
結婚式でお心付けは、新郎新婦をお世話してくれる方へのチップのような意味があります。
基本的には結婚式のプランニングから関わってくれているウェディングプランナー、当日の撮影を依頼するカメラマン、結婚式で進行を担う司会者、そのほか介添人など、結婚式に関わるスタッフ全般にお心付けを渡します。
お心付けと「お車料代」との違いは?
お心付けと似た意味合いを持つものに「お車代」があります。しかし、それぞれは全く別物であるため注意してください。
お心付けは感謝の気持ちを表すチップであるのに対し、お車代は遠方から足を運んでくれるゲストに対する移動費・交通費を指します。お心付けとお車代の違いが曖昧であると、対応を誤ってしまい相手に対して失礼となる可能性もあるので注意しましょう。
「心付け」は必要?
結論からいうと、お心付けは不要です。むしろ、企業側は個人から金銭を受け取るのを嫌がる企業が多いです。大抵の場合は受け取らずに、「別の商品にお金をお使いください。」と提案されるはずです。
また、サービス料が含まれているところについては渡さないのが基本です。そのためフォトスタジオや結婚式のスタッフへのお心付けは必要ありません。
とはいえ、両家の考え方などによっては、渡すべきといった意向である可能性もあります。新郎新婦だけではなく、両家の家族の考え方や意見も確認したうえで、プランナーに相談いただくことをおすすめします。
【相手別】お心付けの金額相場
ここからは参考程度になりますが、渡すことになった際のお心付けの金額の相場を解説します。お心付けの具体的な金額は「誰に渡すのか」で大きく異なるため、注意が必要です。
どの相手に対して、どの程度の金額を準備しておくべきなのか、以下を参考にしてください。
ウェディングプランナー:5,000円~10,000円
介添人 :3,000円~5,000円
スタッフリーダー :3,000円~10,000円
カメラマン :3,000円~10,000円
ヘアメイク・着付け :3,000円~10,000円
司会者 :5,000円~10,000円
バス運転手 :3,000円~5,000円
お心付けを準備するにあたって、最も金額が高い相手となるのが「ウェディングプランナー」です。結婚式の手配から演出の内容などに至るまで、準備全般をサポートしてくれる存在であるため、ウェディングプランナーには、5,000~1万円といったお心付けを準備するのが適切であるとされています。
また、司会者も当日は進行役といった大きな役割を担う存在であるため、ウェディングプランナーと同額程度のお心付けを準備するのが望ましいでしょう。
また、介添人やスタッフリーダー、カメラマン、ヘアメイク・着付けスタッフ、バス運転手に対するお心付けの相場は3,000~5,000です。
心付けを負担する割合について
お心付けを準備するにあたって、誰がどの程度負担するのかは大きな疑問なのではないでしょうか。
結論としては、誰がお世話になるのかでお心付けの負担割合は異なります。例えば、ヘアメイクや着付けなど、花嫁側しかお世話にならないのであれば、お心付けの負担は当然花嫁側です。
お互いのお世話になる割合を確かめたうえで、どれくらいを負担すべきかを考えてみましょう。
「心付け」の渡し方とマナー
お心付けを贈るにあたって、知っておきたいのが渡し方とマナーです。相手に対して失礼にならないよう、きちんとお心付けの渡し方やマナーを理解したうえで準備しておきましょう。
渡すタイミングは結婚式が始まる前に
お心付けを渡すタイミングとして、適切であるのは「結婚式が始まる前」です。
当日お世話になる相手に対して「本日はお世話になります」といった一言を添えて、渡すのが大切でしょう。
親が代わりに渡しても良い
結婚式当日は、新郎新婦が準備や対応に追われて忙しい場合もあるため、本人が直接お心付けを渡すのが難しい場合は、代わりに両家の親が渡しても問題はありません。
結婚式当日までに、あらかじめ両親にお心付けを預けておき、誰に渡すのかをきちんと共有しておきましょう。
両親と渡す相手に面識がないケースが多く、「お心付けを預かったものの誰に渡せばいいのか分からない」と困惑する場合が少なくありません。
「何を担当しているのか」「どのような風貌なのか」などもきちんと伝えておくと、当日に両親が慌てずに済むでしょう。
新札と袋を用意しておこう
お心付けは、新札で準備するのがマナーです。折れたお札や、しわになったお札をお心付けとして使用するのはマナー違反となり、失礼にあたります。
また、現金をそのまま渡す行為もNGです。必ず、お心付けはポチ袋もしくはご祝儀袋に入れたうえで手渡しましょう。
なお、ポチ袋を使用する場合、「柄」に配慮してください。あくまでも結婚式といったフォーマルな場であるため、その場にふさわしくない柄やイラストが用いられたポチ袋を選ぶのは避けましょう。
常識の範囲内で、使用しても問題のないポチ袋をお心付けに活用してください。
「心付け」には品物を贈るのもおすすめ
お心付けには、品物を贈るといった選択肢があります。必ずしもお金である必要はないため、「現金ではなく物をプレゼントしたい」「お金を渡すのに抵抗を感じる」といった方は、品物を贈りましょう。
心付けには現金だけでなく、品物を渡すのもあり
お心付けとして、品物を贈る場合には、受け取った相手が喜ぶようなアイテムが望ましいでしょう。例えば、仕事で使えるアイテムや、受け取っても迷惑にならないアイテム、消費しやすい食べものなどがベストです。
具体的には「仕事にも使える筆記用具」「個別で包装されている菓子折り」「本人が好きな品物を選べるカタログギフト」などは喜ばれる傾向にあります。
また、お心付けを贈る相手が女性であれば、ハンドクリームやフェイスマスクなど、美容関連のアイテムも喜ばれます。
贈る相手によって喜ばれやすい品物が異なる点をふまえ、何を贈ればよいのかを考えてみましょう。
ただし、お心付けの品物として適さないものもある点を覚えておきましょう。例えば、当日の保管に困りやすい「生もの」や「要冷蔵品」などはお心付けの贈り物としては適していません。
サイズが大きな物も、保管場所で困らせてしまうリスクがあるため避けたほうが無難です。
お心付けの品物を選ぶ際には、なるべくサイズがあまり大きなものではなく、常温でも保管しておけるような贈り物を選択してください。
まとめ:お心付けで感謝の気持ちを伝えよう
本ページでは、お心付けについて解説しました。結婚式ではお心付けが必要となるケースがあります。現金・品物の2つの選択肢があるため、どちらを贈るかを、本ページを参考にしながら考えておきましょう。
ちなみにデコルテフォトでは、結婚式に関する撮影サービスを提供しています。前撮りや後撮りなど、新郎新婦の晴れ姿を美しく写真におさめています。
さまざまな背景をバックにして撮影できるスタジオ撮影であり、担当するフォトグラファーやヘアメイクスタッフは技術力が高く、経験も豊富です。
レンタル可能な衣装も和装・洋装合わせて4000着以上であるため、お気に入りの一着が見つかるでしょう。
ぜひ、前撮りや後撮りを検討している方は、デコルテフォトにお任せください。
Q&A
Q:デコルテフォトでの撮影ではお心付けを準備したほうがよいですか?
A:サービスをご利用いただくのが私たちにとっては喜ばしいため、デコルテフォトスタッフへのお心付けは不要です。
Q:和装・洋装両方の衣装を選んで撮影できますか?
A:和装・洋装どちらも着用いただくことが可能です。ウェディングドレス・カラードレス・色打掛・白無垢・引き振袖を多数ご用意しています。1着目を王道の婚礼衣装、2着目はお二人らしい衣装で撮影すると、納得できる撮影ができます。