結婚内祝いとは?内祝いの基本とマナーを解説

フォトウェディング

結婚内祝いとは?内祝いの基本とマナーを解説

こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。


「結婚の内祝いってどんなもの?」「内祝いでは何をしたらいいの?」など、結婚の内祝いの内容について疑問を感じている方は多いのではないでしょうか。内祝いは、結婚のほか出産や子どもの入学など、おめでたいことがあったときに行うものです。
結婚内祝いにはさまざまなマナーがあるため、それを守ったうえで適切に対応することが大切。マナー違反は親族間での不信感につながるため注意が必要です。
そこで、今回は結婚の内祝いにおける基本やマナー、本来の意味などに至るまで幅広く解説していきます。
★オーダーメイドプランなら5000円から!



結婚内祝いとは

結婚内祝いとは、身内や親族などへお祝いの報告をするといった意味の言葉です。
本来の内祝いは、おめでたいことがあったときに、その本人が身内・親族に贈り物をして喜びを分かち合うことが目的でした。
一方、現代での「内祝い」は、お祝いに対するお返しの意味合いが強く、自主的にお祝いを報告するようなイメージで贈るケースは少数派です。
そのため、現代ではお祝いを頂いておきながら、内祝いとして贈り物をしないのは「お祝いを貰っておいて、お返しをしない」といったマイナスな印象に陥ってしまうため注意しましょう。

結婚内祝いの金額の相場

結婚内祝いの金額には明確なルールはないものの、ある程度相場が存在します。一般的には、頂いたお祝いに対し、内祝いは半分から3分の1ほどの価格の贈り物を選ぶことが多いです。たとえば、3万円のお祝いを頂いた場合、結婚内祝いは1万円~1万5,000円が相場と言えます。
頂いたお祝いよりも高額な内祝いは、お祝いを贈ってくれた本人が恐縮してしまう可能性がありますが、逆に安価すぎても失礼な印象を与えてしまいます。
とはいえ、どの程度の金額の内祝いがベストなのかは相手との関係性によっても異なるので、贈り先ごとに金額を考えることも大切です。
なお、職場から複数人まとめてお祝いを頂いた場合には、社内で分けやすいように小分けになったスウィーツギフトがおすすめです。同僚同士で分けやすいので、気を使い合ってしまう心配がなく、快く受け取ってもらいやすいでしょう。

結婚内祝いを贈る時期

結婚内祝いを贈る時期は、お祝いを頂いたらなるべく早くがベストです。遅くとも、お祝いを受け取ってから1ヶ月以内には内祝いを贈れるように準備をしましょう。
結婚内祝いが遅くなってしまうと、お祝いを贈った側としては「後回しにされている」「内祝いを忘れられている」と感じてしまうもの。内祝いが遅くなってしまうと、非常識な人といった思わぬ誤解を与えることもあるので、早めに準備をしましょう。

結婚内祝いを贈る必要がないケース

結婚内祝いは基本的に必要ではあるものの、例外として必要ないケースも存在します。ここからは、結婚内祝いを贈る必要がないケースを3パターンご紹介します。

・結婚式で引き出物を渡した場合
結婚内祝いが必要ないケースとしては、結婚式で引出物を渡した場合が挙げられます。ゲストへの手土産として、引出物を渡している場合には、そのおもてなしがお祝いに対するお返しになります。そのため、結婚式の後に改めて内祝いを贈る必要がありません。

・頂いた金額が少額だったとき
お祝いで頂いた金額が少額であれば、結婚内祝いは不要な場合が多いです。内祝いの相場が、頂いた金額の半額から3分の1程度であることを踏まえると、頂いた金額が少額の場合、内祝いの金額もさらに少額になってしまいます。極端に安価な結婚内祝いはかえって失礼になってしまうこともあるので、金額が3,000円ほどの少額であれば内祝いは準備しなくても問題ないでしょう。

・会社の制度として結婚祝いを受け取ったとき
職場から受け取ったお祝いが、会社の制度としてのものであった場合には内祝いは基本的に不要です。会社の制度で結婚祝いを贈ることが決定されている場合は、福利厚生の一貫として支給されるものであるため、お返しが不要です。
会社の制度で贈られたお祝いか否かが分からないときには、就業規則などに目を通し結婚祝いの扱いや福利厚生について確認しておきましょう。

結婚内祝いでののしと贈り方のマナー

結婚内祝いでは、のしや贈り方について一定のマナーが存在します。まず、内祝いで品を贈る際には、「のし紙」及び「お礼状」が必須です。
結婚内祝いでの適切な水引は10本で、結び切りタイプです。水引の色はお祝いごとに適した紅白か金銀を選んでください。なお、のし上部に記載する内容は、次のいずれかから選んで書きます。

【のし上部に書く内容】
・結婚内祝
・内祝
・御礼
・寿

のしの下部には、おふたりの名前を連名で記入するか、新姓のみを書いておきます。

また、内祝いではお礼状を添えることがマナーです。お祝いや結婚式への参列に対するお礼の言葉を添えつつ、おふたりの新生活の様子について触れたり、夫婦のこれからをポジティブな内容でまとめたりすると良いでしょう。もしくは、「これからもあたたかく見守ってください」といったメッセージを込めて、今後の支援についても触れておくこともアリです。
お礼状の書き方の順番は以下の通りです。

【お礼状の書き方】
1.時候の挨拶
2.お礼や今後の豊富
3.おふたりの名前(連名)
4.新居の住所
5.電話番号

結婚内祝いでは「区切りをつけない」という意味を込めて「、」「。」などの句読点は使わないようにします。
ちなみに、結婚内祝いを贈る相手が結婚式を欠席していた場合や、都合により招待できなかった方であれば、結婚式当日に撮影した写真を沿えることでおふたりの幸せそうな様子も伝えられるのでおすすめです。

まとめ:心を込めて内祝いを贈ろう

結婚内祝いは、現代では「お祝いへのお返し」といった意味合いが強いものの、本来は「お祝いの報告」として生まれた慣習です。だからこそ、結婚内祝いでは、心を込めて相手のために贈り物を選ぶ必要があります。
とはいえ、今回ご紹介した通り結婚内祝いには一定のマナーがあるため、それを守ったうえで贈ることが大切です。
結婚内祝いの基本やマナー、金額等に不安がある方は、贈り物を選ぶ際に改めて本記事を参考にしながら失礼のないように準備をしていきましょう。

また、デコルテフォトでは結婚式の前撮りやウェディングフォトとして、これから幸せな生活へと踏み出すカップルへ撮影サービスを提供しています。
デコルテフォトは、ウェディングフォトの先駆けとして誕生し、現在では全国20店舗以上を展開。撮影実績は22万組以上にも及びます。
スタジオ撮影をメインで提供しており、バリエーション豊かな背景をバックにして撮影を楽しむことが可能です。屋内撮影なので、季節や天候を問わずに快適に撮影に臨むことができます。
気になるフォトグラファーやヘアメイクスタッフは、技術力の高い専門スタッフが対応するため、クオリティの高い写真を撮影できます。人生で最も美しい瞬間を、素敵な写真として残してみませんか?
なお、各店舗200種類以上の衣装もレンタルで提供しています。和装・洋装いずれも豊富なラインナップなので、定番からトレンドまでチェックしながら、お好みの衣装に身を包んで撮影を楽しんでください。
お問い合わせのみ、ご質問のみなども大歓迎ですので、ぜひ一度ご連絡をお待ちしております。