フォトウェディングが最悪な結果に…先輩花嫁の声から迷わないヒントを紹介!

フォトウェディング

フォトウェディングが最悪な結果に…先輩花嫁の声から迷わないヒントを紹介!

こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。


人生の中でも、記念に残る瞬間である「フォトウェディング」。誰もが最悪なパターンを避けて失敗をしたくないと感じるものです。実際、先輩花嫁さんの中には、もっとこうすれば良かった、と後悔されている方もいるようです。

そこで、今回はフォトウェディングで失敗せず、理想通りの仕上がりにするための準備と対策をご紹介します。

主な相談として多い「プラン内容」「事前準備」「フォトグラファーとの相性」に関する失敗例と回避するための準備&対策を見ていきましょう。

フォトウェディングの失敗例:プラン内容と価格

お祝いの場のフォトウェディングで、後悔や失敗は絶対に避けたいところ。そのためには、先輩花嫁さんが感じたお悩みをヒントにしながら対策を考えることが重要です。

先輩花嫁さんから寄せられるお悩みとして最も多いのが「プラン内容と価格」に関すること。

先輩花嫁さんの失敗例

先輩花嫁さんに費用に関するお悩みを聞いてみると、以下のような声が多いです。

「安かったけどクオリティが物足りなかった」
「安さばかり気にして、妥協しすぎてしまった」
「プラン内容に入っていると思っていた衣装がなかった」

お財布にはやさしくても、内訳を見ると選べるスタジオのバリエーションが少なかったりします。金額ばかり気にしすぎて「こんな仕上がりにしたい」という要望を告げずに進めると、満足のいく写真には仕上がりません。

フォトウェディングは人生の中でも特別なシーンとなるので、安さだけでプランを選ぶことは避けた方が良いでしょう。


フォトウェディングの相場について

フォトウェディングの相場は、スタジオ撮影であれば5万円〜15万円ほどです。ただし、好きな場所で撮影するロケーション撮影を選ぶなら、15万円〜30万円ほどかかります。

基本料金が安価なプランを選んでも、必要なオプションを絞り込んで追加することで、相場よりも安く抑えられる可能性があります。

オプションをうまく組み合わせることで、予算内で納得できるまで衣装にこだわったり、希望の写真枚数を残したりできる場合も多く、ふたりの希望を詰め込んだフォトウェディングを楽しめるでしょう。

「理想のプランを実現する」対策ポイント

プラン内容と価格で失敗しないためのポイントとして、以下をご確認ください。

対策その①ザックリとした撮影イメージをつけておく

まずは、自分がどのような写真にしたいのか、どこで撮影したいのかなど、理想のフォトウェディングをイメージしてみましょう。明確に固める必要はないので、あくまで「こんな感じが良いな」といった理想のイメージで充分です。

また、おふたりで考えをまとめる必要はなく、それぞれの希望と共通する項目があれば、そのままプランナーに伝えればOKです。

対策その②撮影ロケーションを希望する場合は、時期を調査

ロケーション撮影は、場所や時期などで費用に差が生じます。撮影場所が遠方になるほど費用が高くなる傾向にありますし、同じ場所でも冬や夏といったオフシーズンは安くなることも少なくありません。

高額なイメージのあるロケーション撮影ですが、選ぶ時期次第では相場よりも安価に楽しめますので、希望のロケーションがある場合は日程を検討してみましょう。

対策その③プラン内容を比較

気に入ったプラン内容であればそのままお任せしても良いですが、慎重に検討したい方はいくつか希望のスタジオをピックアップしておきましょう。同じように希望を伝えても、提案される価格や内容に多少の違いがあるはずです。

自分たちの要望にどのように応えてくれるか、予算などの相談しづらいことも言いやすいかどうかなどをポイントにして、安心して任せられるスタジオを絞っていきましょう。


フォトウェディングの失敗例:事前の準備には何が必要?当日までの確認不足をなくすには

フォトウェディングの悩みとして、次に多いのが「事前の準備で何が必要かわからない・当日の確認はどうすればいいか」という点です。

先輩花嫁から実際に寄せられた主な失敗例や問題点などについて見ていきましょう。

先輩花嫁の失敗例

写真の仕上がりに大きく関わるのが、事前準備・スタジオとの確認不足です。具体的には、以下のようなケースがあります。

「衣装だけ決めて、ヘアメイクはお任せしたらイメージと違った」
「事前に口頭で伝えたが、メイクの仕上がりが理想と異なっていた」

ヘアメイクや撮影当日の準備について、事前の確認に抜け漏れがあったり、希望のイメージが明確に伝わっていなかったりすることで起きる失敗と言えるでしょう。

メイクの指示など微妙なニュアンスは、伝える側と受ける側で差があることも多いので、伝え方には十分気を付けなければなりません。


「わかってくれるだろう」は要注意

「プロなら言わなくても分かってくれるだろう」「きっと汲み取ってくれるだろう」といった考え方には注意してください。撮影するフォトグラファーやヘアメイクスタッフなどと、花嫁さんとでイメージしているものにズレが生じてしまう場合も。

失敗しないためには、遠慮なく自分の要望を伝え、気になることがあればきちんと質問して疑問を解消しておきましょう。撮影イメージや段取り、理想のヘアスタイルなどは具体的に伝え、必要に応じて指示書を準備しておくこともおすすめです。

また、進めていきながら違和感を覚えたら、その都度担当プランナーに確認をとり、自分の理想イメージから逸れないようにしましょう。フォトウェディングは新郎・新婦が主役です。しっかり自分たちのイメージを実現できるように、妥協せずに進めていきましょう。


「事前準備で当日の失敗を防ぐ」対策ポイント

準備不足で当日に失敗しないためにはどうしたらよいのか、最悪な失敗を回避するためのポイントを解説していきます。

対策その①画像で伝える

準備不足で失敗しないためにも、自分の理想は画像や写真で伝えてみましょう。

髪型やメイクなど「こうしてほしい」という理想に近い写真は、インターネット上で探すことができます。もしくは、雑誌のカタログなどを持ち込んでイメージを共有することもおすすめです。

口頭だけでは伝わらない微妙なニュアンスも画像と一緒に説明することで、相手にも正しく伝わりやすくなります。

画像を準備する際には、理想に近いものを複数枚用意しておくとより認識の擦り合わせがしやすいです。また、実際にヘアセット・メイクを行う当日も、改めて事前の確認をしておきましょう。

★ヘアメイクのオーダーのコツはこちらから


対策その②チェックリストを持参

撮影当日に慌てないよう、打ち合わせの際にチェックリストを持っていくのもおすすめです。スタジオによっては打ち合わせが複数回あり、初回と状況が変わる場合も。当日、自分で準備していかなくてはならない肌着や小物なども事前にチェックしておけば当日はスムーズに撮影に挑めます。


デコルテフォトグラフィーでは、洋装の場合、衣装合わせも含めた打ち合わせを2回、和装の場合は、事前の打ち合わせを1回行っています。



フォトウェディングの失敗:写真の雰囲気やフォトグラファーとの相性

先輩花嫁さんから寄せられた主なお悩みの3つ目は、「個人のフォトグラファー・カメラマンとの相性やトラブル」に関することです。

近年、SNSやマッチングサービスから個人フォトグラファー・カメラマンとのマッチングサービスが普及していることもあり、自分たちでやりとりするケースが見られるようになりましたが、注意が必要です。

先輩花嫁さんの失敗例

先輩花嫁さんからの失敗談としては、以下のような内容が挙げられます。

「依頼した個人のフォトグラファーが、不慣れな様子で心配になった……」
「SNSで見つけたフォトグラファーとの相性が合わず、リクエストを言い出せなかった」

高クオリティな写真を期待していたにも関わらず、期待を裏切られるような仕上がりだったり、フォトグラファーに対する不満や、相性の問題などで最悪な経験をしたと感じたことがある、といった声が挙がっています。

また、プロ品質の撮影サービス提供を謳うスタジオ・企業であっても、実はフォトグラファーのクオリティが担保できないケースもあるのが現状です。スタジオによっては、フォトグラファーを業務委託で手配することも多く、その場合、フォトグラファーのスキルや経験に差が生じることがあります。場合によっては、撮影当日まで担当者が確定していないケースも考えられます。

スタジオや企業に在籍するスタッフが撮影を担当する場合であっても、十分な研修が行われていなかったり、担当者がシャッターを押すだけといった事例もあります。

しかし、デコルテフォトグラフィーでは受賞歴のあるフォトグラファーが在籍するのはもちろんのこと、マニュアルや担当者の技術が徹底されていることもあり、一定のクオリティが担保されています。

とくに、コミュニケーションを重視した撮影現場では、ふたりの持つイメージを丁寧にすり合わせたうえで進行していくので、安心して任せられます。

撮影するフォトグラファーもさまざま

プロの「フォトグラファー」でも得意・不得意があり、撮影スタイルだけでなく人柄、仕事への向き合い方などにも違いがあります。

実際、親しみやすいフォトグラファーもいれば、寡黙で撮影に集中するフォトグラファーも。さらには、「夜景とのロマンチックな撮影が得意」「爽やかで動きのある撮影が得意」と得意な作風にも違いがあるので、自分たちの理想の雰囲気を撮ってくれるフォトグラファーを探すのが重要です。

★デコルテフォトグラフィーのフォトグラファー紹介ページはこちらから


「写真の仕上がりやフォトグラファーとの相性で失敗しない」対策ポイント

写真の仕上がりやフォトグラファーとの相性で失敗しないためにできることは、意外にも多いです。

最悪な失敗を回避するためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。

対策その①事前に確認・要望を伝える

写真やフォトグラファーで失敗しないためにも、まずは事前の確認と要望を伝えることを意識しましょう。「どこで撮影するのか」「何を着用したいのか」など場所や衣装に関することだけでの指定以外にも受け付けてくれます。

  • どのような構図で撮影したいのか
  • 自分たちが撮影時にやりたいポーズ
  • 撮影してほしい表情
  • 撮ってほしくない画角
などを具体的に伝えることで、理想としている写真を撮影しやすくなります。

うまく言葉で説明できるか不安な方は、理想イメージに近い写真や画像などをいくつか用意して共有すると良いでしょう。

ちなみにデコルテフォトグラフィーは、フォトグラファーの実績が豊富で、お客様からの高い評判を獲得しています。さらに気になるフォトグラファー及びヘアメイクスタッフは指名も可能。写真の理想イメージを実現したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

対策その②相性を確認するためにもまずは相談

フォトグラファーとの相性で失敗しないためにも、まずはどのようにフォトグラファーを選べば良いのかを明確にしましょう。

たとえば「全体的に明るい雰囲気の写真を撮影したい」といった理想があれば、フォトグラファーは盛り上げ上手な人であるほうが理想に近い写真に仕上がるはず。

また、撮影時の不安点などは事前に相談しておくこともポイント。「写真撮影はいつも緊張して硬い表情になってしまう」とあらかじめ伝えておくと、フォトグラファーも配慮してくれるので、撮影しやすくなります。とくに、スタジオに在籍するフォトグラファーであれば、撮影が初めての緊張しがちなカップルとの現場も多く、どのように配慮すればいいのかが分かっているので、安心して依頼できるでしょう。

まとめ:フォトウェディングの悩みは事前に相談しよう

最悪な失敗をしないためにも、フォトウェディングの悩みは事前にプランナーと確認、相談することが大切です。

入念な準備や情報収集、依頼先との認識のすり合わせ、フォトグラファー選びなどは対策次第で失敗の回避につながります。
ぜひ、今回ご紹介した内容をヒントにしながら、納得のできるウェディングフォトを実現させてください。

ちなみに、デコルテフォトグラフィーでは、大切なフォトウェディングの時間を納得いただけるよう、サービスの品質を徹底。担当するフォトグラファーやヘアメイクの担当者における技術力の高さはもちろんのこと、高度なレタッチサービスも提供しています。

バリエーション豊富なスタジオ背景からチョイスが可能なのもデコルテフォトグラフィー独自の魅力。選べる衣装は各店舗200着以上であり、和装・洋装いずれも豊富なラインナップとなっています。

フォトウェディングの先駆けとして誕生したデコルテフォトグラフィーの撮影実績は、25万組以上にも及び、撮影に関するノウハウも多いため、まだイメージが決まりきっていないおふたりでも丸ごと任せられます。

不明点・心配なことなど、ウェディングフォトでの最悪な失敗に不安を感じている方は、一度お気軽にご相談ください。

▼まずは気軽に相談してみたい方へ
★来店相談予約はこちらから