憧れのジューンブライドにするなら、入籍と結婚式?どっちがいい?
結婚をするのに、幸せな結婚生活スタートするさいジューンブライドをイメージする、カップルも多いのではないでしょうか?
国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部では、6月に入籍や結婚式を挙げようと考えているカップル向けに、ジューンブライドとはどういうものなのかを解説! 実際に6月に合わせた結婚式はどんなスケジュール間でおこなうのか、事前に必要となる準備や当日までのスケジュールもご紹介します。
縁起の良い入籍や結婚式のための参考にしてくださいね。
ジューンブライドに入籍や結婚するのはなぜ?
そもそも、なぜジューンブライドに入籍や結婚式を挙げるカップルが多いのか気になりますよね? 6月は梅雨の時期のため、挙式を悩む人も少なくないはず。その中で、憧れのジューンブライド結婚をするメリットについて、解説していきます。
ジューンブライドが結婚にいいといわれる由来は?
ジューンブライド(June Bride)とは、6月に結婚式を挙げる花嫁のことを表します。西洋では「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」という言い伝えがあり、女性の結婚生活を守護するローマ神話のジュノー(Juno)が6月女神とされることから由来しているといわれています。
かつての西洋では、一大産業であった農作業が落ち着く時期が6月であることも、ジューンブライドが結婚にいいとされてきた理由でもあります。海外では生活面も縁起でも結婚のベストタイミングです♪
ジューンブライドの文化は日本でも憧れに
西洋文化に触れる機会が多い日本では「ジューンブライド」の伝統がとても魅力的に感じますよね。有名人が6月に盛大に結婚式を挙げる様子をメディアが取り上げ、一般的に憧れとなり6月の挙式が増えたとされています。
また、雨が降ったとしても「雨降って地固まる」という縁起の良いことわざもあるので、天候にこだわらないカップルには良い時期にあたります。
6月には結婚や入籍日にしたい素敵な記念日が揃っている
6月には、結婚や入籍にぴったりな記念日がいくつかあります。素敵な記念日に結婚や入籍の予定をたてることで、さらに特別な日になること間違いありません。
入籍や結婚式の際に「付き合い始めた日」や「誕生日」などの特別な日にしようかと考えるカップルも多いのでは? ここでは、入籍日や日取りに迷っているカップルにおすすめの6月の記念日をご紹介します。
6月2日は「ローズの日」
6月2日の「ローズの日」は、ブルガリア共和国のブルガリアンローズの普及を目指し、バラのシーズン6月に「ロ(6)ーズ(2)」と読む語呂合わせから制定されました。
ブルガリアではバラの収穫を祝う感謝祭が6月初旬に行われることから、大切な人にバラを贈り「感謝を伝える日」ともされています。プロポーズにもぴったりのバラの日にお祝いができれば、素敵な記念になること間違いありません。
6月12日は「恋人の日」
ふたりの門出にもぴったりな記念日は、6月12日の「恋人の日」。ブラジルのサンパウロ地方では、女性の守護神で縁結びの神でもある聖アントニオの命日の前日6月12日を「恋人の日」として、家族や友人、恋人同士が写真立て(フォトフレーム)に写真を入れ交換し合う風習があります。日本でも、ウェディングフォトや家族写真をプレゼントする風習がありますよね。
入籍フォトやウェディングフォトなど写真をプレゼントするのにもおすすめな日ですよ。
6月の第3日曜日は「父の日」
忘れてはいけないのが、日本やアメリカでは6月の第3日曜日に祝う「父の日」。入籍や結婚式を父の日と重ねることで、普段は素直に伝えられない父親への感謝の気持ちを伝えられますよ。
結婚式なら父親との思い出の写真を展示したり、思い出のエピソードなど、父の日に関連するテーマやデコレーションを取り入れることで、ユニークで温かい雰囲気を演出できます。特別な意味を持つだけでなく、ユーモア溢れる演出の結婚式は、参列者も楽しめるはず。
ジューンブライドに結婚したいなら、入籍前に女性がしておくこと
「6月に結婚したい!」と思っても、実際入籍となると、あらかじめ準備が必要な事がいくつかあります。結婚生活をスムーズにスタートさせるためにも、女性が入籍前に準備しておきたいことをいくつかご紹介します。
婚姻届を用意!ダウンロードでもOK
必要な書類(本人確認書類、戸籍謄本など)を揃え、市役所等で、まずは婚姻届けを準備しましょう。婚姻届と一緒に転入届がある場合は、一緒に準備しておくとスムーズです。
婚姻届の証人については、ふたりの門出の証人となるので、誰に書いてもらうのか、あらかじめふたりで相談しておくのがおすすめ。
最近では、おしゃれなオリジナル婚姻届も増え、ふたり好みの婚姻届を見つけられるはず。さらに、オリジナルの婚姻届を作ることも可能です。ふたりだけの記念すべき一歩を、ふたりらしいデザインで残せますよ。
★オリジナル婚姻届ダウンロードはこちらから
★オリジナル婚姻届ダウンロードはこちらから
新姓の印鑑も早めに準備
結婚で苗字が変わる場合、名前の変更手続きが必要となります。銀行口座や運転免許証、パスポートなど、変更手続きで必要となるのが、新姓の印鑑です。
注文する際に、新しい名字の漢字やスペルに誤りがないように十分確認しましょう。一度作成された印鑑は修正が難しいため、早めに準備しておくと安心です。
両家の挨拶で関係性を深める
家族への報告はしっかり行い、今後の関係を大切にしたいところ。両家の挨拶の際には、どのように話を進めるか事前にパートナーと相談し、共通の話題があるとさらに心強いですよね。
最初は緊張するかもしれませんが、それは家族側も同じ。失礼のないように、言葉遣いには気を付けつつ、誠意を見せましょう。お互いの家族への感謝の気持ちはもちろん、両家の文化や習慣の違いを尊重し理解を深める機会になるといいですね。
ジューンブライドは結婚にお得なメリットがいっぱい♡
ジューンブライドの6月は、結婚式場がオフシーズンに当たります。梅雨の時期と重なるため、当日の天気を気にして予約が少ないのが大きな理由でもあります。
ここでは6月に結婚式を挙げるお得なメリットをご紹介します。
オフシーズンのため式場が比較的安い
ブライダルにおいてオフシーズンとなる6月は、ハイシーズンの春や秋に比べ式場が比較的安いのもメリットのひとつ。多くの結婚式場では6月に合わせたブライダルフェアやプロモーションキャンペーンも多く開催されます。
体験型のブライダルフェアでは、無料でドレスや和装の試着やヘアアレンジの体験ができ、結婚式のイメージもよりしやすくなりますよ。フェアやキャンペーンに参加することで、特別なプランや無料オプション、さらに割引などの特典を受けられることもあるので事前にチェックしてみて。
旅行のオフシーズンだから新婚旅行も兼ねて
6月は梅雨の時期であるため、ほかの時期に比べて旅行の予約が比較的取りやすく、希望の日程が抑えやすいのもポイント。
また、沖縄や北海道などの人気観光地での結婚式を考えている場合でも、ゴールデンウィークが過ぎた夏休み前の6月が実は狙い目! 旅行のオフシーズンとなるため、宿泊先や交通機関などの手配もしやすく、新婚旅行もかねて結婚式を挙げたとしても比較的費用を抑えられます。
ジューンブライドの結婚式!準備や当日に気をつける点は?
憧れのジューンブライドの結婚式にも、気をつける点はいくつかあります。気をつける点と合わせて対策もご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
雨天の可能性も視野に入れた計画を
6月は梅雨の時期となるため、当日が雨天となってしまう可能性があり、あらかじめ雨天の可能性も視野に入れた計画が重要となってきます。
天気予報を定期的に確認し、キャンセル料金や対応など事前に式場やスタジオへ相談しておきましょう。雨天時でも、崩れにくいヘアメイクをプロに相談し、長時間のイベントでも持続するスタイルを選ぶのもポイントです。
プランナーと相談しつつ、あえてほかのカップルと被らなさそうな雨を連想させる小物を使用しておくのもいいですね。雨は思い出に残るイベントの一部にもなりえます。ポジティブな心持ちなら、どんな天気でも、おふたりの幸せな姿が輝きますよ。
デコルテフォトグラフィーでのロケーション撮影では、撮影日前日17時までの連絡があれば雨天による日程変更の料金は発生しません。もちろん雨天でも要望があれば撮影が可能です。
ゲストへの対応
6月の結婚式で、ゲストへの対応でも注意したい点がいくつかあります。とくに屋外での挙式や披露宴、フォトウェディングを計画している場合は非常に重要となってきます。
最寄り駅や宿泊施設から会場までの送迎サービスの手配をしておけば、ゲストが濡れずに移動ができます。ウェルカムグッズに小さなタオルや防水スプレーなどのレイングッズ、ウェルカムドリンクには暖かい飲み物を用意しておくと喜ばれるかも。
天気によって会場が変更となる場合は、ゲストにも事前に伝えておくと安心ですね。
憧れのジューンブライドは素敵な演出で♪
憧れのジューンブライドだからこそ、梅雨の時期でも、雨を活かしたロマンチックな演出にしたいカップルにおすすめのシーンをご紹介します。
屋内のスタジオや美術館やカフェなど雰囲気のある場所だけでなく、自然を活かしたお祝いも素敵ですよ。
6月は花束が魅力的にできあがる、お花の種類が豊富なブーケを!
6月は花の種類がとっても豊富。バラ、アジサイ、シャクヤク、デルフィニウムなど見た目も華やかで、花束やブーケ、この時期にしか使えない生花の装飾で彩ると素敵に演出できます。
明るくて爽やかな色合いのパステルカラーや白、珍しいブルーの花も選べます。花束だけでなく花冠や花のアクセサリーを取り入れると、写真映えも抜群。ユーカリやアイビーなどのグリーンをメインに取り入れることで、ナチュラルで柔らかい印象を加えることも。お祝いには季節の花をたくさん入れてみて。
ジューンブライドは憧れの海外ビーチへ
6月は、海外では乾季にあたる国が多く、最高のロケーションでの結婚が実現できます! とくにビーチでのフォトウェディングは、青い空と海に白い砂浜、輝く太陽に朝日や夕方の柔らかい光を上手く利用するとよりロマンチックな仕上がりに。
旅行のオフシーズンにあたる6月なら、海外のリゾート地にも訪れやすいですね。
国内の旅行先であじさいなどの季節感ある演出を!
国内の6月は新緑が美しい季節のため、旅行を兼ねて旅行先で季節感を感じられる演出を楽しむのもおすすめ。公園や寺院、庭園などあじさいが見事なスポットが点在しています。
紫や青、ピンク、白といった花色の豊富なあじさいの見ごろは6〜7月頃。梅雨時期のシンボル的存在ですよね。
あじさいの花言葉は祝福の言葉が多く、「家族団欒」や「家族の幸せ」「辛抱強い愛」など…。モダンな印象の緑色のあじさい「アナベル」の花言葉は「ひたむきな愛」。白いあじさいの花言葉は「寛容」「一途な愛情」とふたりの門出をお祝いするのにぴったり。
ジューンブライド入籍を演出するなら入籍フォトで♪
6月入籍を演出するなら、入籍フォトがおすすめ! ドレスやタキシードで着飾らず普段着に近い服装で撮影するので、より自然な笑顔が残せること間違いなし。フォトウエディングとは、また一味違う写真が撮れるのも魅力のひとつ。
スタジオによってはオリジナルの婚姻届が用意されており、ふたりだけの婚姻届を作ることも可能です。結婚式や披露宴に参加できない家族や友人に入籍届を使った写真で、入籍&結婚の報告をすれば喜びを共有してみてください。
憧れのジューンブライドの結婚式!間に合わすスケジュール
通常、結婚式の準備には半年から1年ほどかかるもの。ジューンブライドに間に合わせるには、前年の6月頃から遅くても12月頃には準備を始める必要があります。おおよそのスケジュールをご紹介していきます。
ジューンブライドに結婚式場を決めるまで
約1年以上前から見学を始め、半年前には結婚式の日程と会場を決めておきましょう。人気の会場は1年以上前から予約が埋まっていることもあるため、こだわりのあるカップルは早めに予約しておくと安心です。
結婚式場が決まったら
式場との打ち合わせがスタートすると、本格的に当日の挙式や披露宴の流れなどの演出や小物を決めていきます。ゲストへの招待状は遅くても3か月前には、発送しましょう。最近では、スマホひとつで贈れる発送不要なWeb招待状などもあります。
二次会を考えている場合は、このタイミングで会場の予約や幹事を頼んでおくのがおすすめです。
結婚式の準備終盤には
約3か月から2ヶ月前結婚式の準備もピークを迎えたら、詳細の決定と予約や依頼などの手配を進めていきます。ゲストの招待状の返事を確認し、人数を確定したら披露宴の席次やアレルギーなど食事内容をチェックしましょう。遠方の参列者や妊婦、高齢者がいる場合は車代や、体調面の配慮などの手配が必要となります。
ジューンブライドの結婚式前日には
いよいよ結婚式の最終確認! 傘などの忘れ物がないよう結婚式当日に向け準備、天候が変わりやすい時期なので体調管理をしっかり行いくださいね。準備ももちろん大切ですが、慌ただしい時間が多い分、リラックスする時間を持つことが大事です。
結婚式当日は、思い出に残る素敵な1日を楽しんでくださいね。
デコルテフォトグラフィーのフォトウェディングなら、プランや状況にもよりますが予約から1ヶ月ほどでの撮影も可能です。
まとめ
ジューンブライドは混雑を避けて人気の式場を予約しやすいうえ、丁寧なサービスが受けられることなど、特別なプランや割引が利用できるなど多くのメリットがあります。
また、フォトウェディングなら自然の美しさや雨の日の特別感を活かして、思い出に残る素晴らしい演出も可能です。
この記事を参考に、6月の入籍や結婚、フォトウェディングの計画を立ててみてはいかがでしょう?