白無垢や色打掛など和装のネイルデザインで迷ったら!おしゃれな前撮り実例写真からご紹介
こんにちは。国内最大級のフォトウェディング「デコルテフォト」編集部です。
白無垢や色打掛など和装でのウェディングを検討しているものの、ネイルのデザインはどうしたらいいのか悩んでいる方が多いのではないでしょうか。
白無垢や色打掛など和装でのウェディングを検討しているものの、ネイルのデザインはどうしたらいいのか悩んでいる方が多いのではないでしょうか。
人生で大切な日である結婚式や前撮り。手元まで衣装に合わせて抜かりなく美しく整えるため、ネイルデザイン選び方のポイントから和装ネイルの必要性やマナーまで詳しく解説します。
和装ネイルのマナーや選び方
和装ネイルを検討している方は、やってはいけないマナーやどんなデザインにすればよいのか事前に把握しておきたいはず。せっかくの結婚式や前撮りを安心して迎えるためにも、具体的なマナーやデザインの選び方をおさえておきましょう。
和装ネイルのマナー
実は、和装ネイルには決まったマナーは存在しません。ネイルの種類(ジェルネイル、マニキュアなど)や爪の形などは、自分の都合の良い方法や希望するものを自由に選べます。ただし、伝統的な場所で神前式や仏前式を行う際には、デザインとカラーに配慮が必要です。
装飾が多すぎるデザインや長すぎるスカルプ、派手なカラーなど、和装にとって悪目立ちしてしまうアンバランスなデザインは、見る人によっては良い印象を与えないので注意しましょう。
和装ネイルの選び方
和装のネイルカラーを選ぶ際には、白無垢・色打掛など衣装の色やトーンに合わせましょう。また半襟や小物のカラーに合わせても、統一感がアップして素敵な仕上がりになります。
さらに、「季節」や「縁起物」をテーマにしてネイルを選ぶと、マナーに厳しい方からも好印象に。下記に一例を紹介します。
季節モチーフでは、春は「桜・桃・牡丹」、夏は「藤・紫陽花・菖蒲」、秋は「桔梗・紅葉」冬は「梅・菊・雪」。
通年使える縁起物モチーフでは、「水引・鶴・金箔・扇子」 など。
白無垢にピッタリなネイル
和装の白無垢に合わせたネイルを施したい方におすすめなのは「ナチュラルなデザイン」です。
主張が強すぎず、シンプルなデザインは白無垢の美しさを引き立てつつ、控えめながらも華やかに手元を彩ってくれます。
ワンカラーでシンプルに
シンプルなデザインの定番が「ワンカラー」です。1色を爪全体に塗ったデザインで、色は白やピンク、ベージュが白無垢にマッチします。
ワンカラーで物足りなさを感じる方は、パールやストーンを1~2粒程度配置してみたり、爪の先にラメを入れたり、マグネットネイルにするなどして、アクセントを取り入れてみてください。
クリアカラーでナチュラルに
ナチュラルを重視したい方は、クリアカラーを検討してみてください。透明のネイルなので、手元だけが悪目立ちすることなく、自然ながらも美しい印象へと導いてくれます。
色はないものの、ツヤとなめらかさが生まれるので、自然な爪に近い仕上がりを理想としている方にはクリアカラーがピッタリです。
清楚なフレンチネイル
フレンチネイルは、白無垢にピッタリのネイルの一つです。爪全体に自然な色を塗りつつ、爪の先端に数mm幅のラインを引いたようなデザイン。
ベースはベージュやピンクなどを取り入れ、ホワイトラインを選ぶと、洗練された上品な印象の手元を演出できるでしょう。
グラデーションでさりげなく
根元はクリアに、爪の先にかけて色を濃くしていくデザインのグラデーションネイル。ホワイトやピンク、ベージュなどのグラデーションは肌馴染みが良く、白無垢との相性が抜群ですよ。
色の濃い部分を狭くすることで、よりナチュラルさも演出できるので、調整しながらベストな濃淡を探してみるといいでしょう。
色打掛や引き振袖に合うネイル
色打掛や引き振袖など、色鮮やかでおしゃれな和装に合わせるなら、ネイルも色を使って鮮やかに仕上げましょう。衣装と相まってより華やかなイメージにつながります。
着物の色や小物と合わせて
色打掛や引き振袖に使われている色の一部や髪飾りなどの色をネイルにも取り入れることで統一感が生まれ、全体的にまとまった印象のコーディネートを実現できます。
お祝いのカラーを取り入れて
派手な色と思われがちですが赤い色は、上手く合わせると色打掛や引き振袖にピッタリのデザインに。伝統的に、おめでたい柄を入れたり、着物に使われているデザインをそのままネイルに反映させてもよいでしょう。ワンカラーで使いたい場合は、派手すぎるという意見もあるため、フォトウェディングや前撮りでお気に入りの姿を残してみてはいかがでしょう?
お色直しする場合のネイル
洋装から和装に、和装から洋装にお色直しがあるときのネイルは悩みやすい部分です。
衣装が変われば、マッチするネイルデザインも代わるもの。お色直しに対応したネイルを検討している方は、以下の方法を検討してみてはいかがでしょうか。
お色直しする場合にピッタリなネイルの合わせ方
和装へのお色直しには、個性が強すぎず控えめなネイルデザインが最適です。半襟と同じトーンに合わせると、白無垢と色打掛のどちらにも合い、洋装にも馴染みます。お色直し前後で衣装の雰囲気が変わる場合は、片手につき1〜2本のアートデザインを取り入れ、どちらの衣装にも合うデザインを選ぶのがおすすめです。
また、ネイルチップを使うのもおすすめ。和装用の薄めのネイルの上にドレス用のネイルチップを貼ることも可能です。ただ、ネイルチップの使用は基本的に当日のみにし、その日の終わりには外して自爪を休ませることが推奨されます。
また、ネイルチップを使うのもおすすめ。和装用の薄めのネイルの上にドレス用のネイルチップを貼ることも可能です。ただ、ネイルチップの使用は基本的に当日のみにし、その日の終わりには外して自爪を休ませることが推奨されます。
和装にネイルは必要?ネイルするメリット
そもそも和装にネイルは必要なの?といった疑問を感じている方も多いでしょう。
ネイルしようか迷っている方は、ネイルをする必要性やメリットをチェックしたうえで当日に向けてネイルをするか否かを検討してみてください。
和装での結婚式は、手元が注目される場面が多い
和装で行われる神前式では、手水の儀や三献の儀といった儀式のほか、指輪交換、玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀などのシーンで手元が注目されます。
白無垢や色打掛のデザインに合わせたネイルをしておくと、洗練された印象を与えるだけでなく、手元の所作が美しく見えるのも嬉しいポイントです。
和装での前撮りは、小物を使った手元ショットが多い
和装は、小物を使ったシーンが多く、ネイルをしておくと写真がよく映えます。扇子や番傘を持った和装ならではの手元のショットのほか、定番のポーズである「お揃いの指輪を着用したショット」「小指を繋いだショット」なども手元が強調されるので、ビジューを使ったネイルで華やかにしておくのもおすすめ。
フォトウェディングでネイルが主役の和装も楽しもう
また、和装でのフォトウェディングでは、ネイルも自由に楽しめます。彼とふたりきりの撮影なら周囲の意見を気にせずに理想の姿を叶えられますよ。自慢のネイルで思いっきり笑顔の一枚を撮影してみてくださいね。
まとめ
和装での結婚式でネイルデザインに悩む方は非常に多いもの。ネイルは必ずしも必要ではありませんが、花嫁姿をより華やかな印象にできます。
ぜひ、今回ご紹介した内容をヒントにしながら、和装にマッチするネイルを探してみてくださいね。
全国に26店舗以上あるデコルテフォトグラフィーでは、レンタル可能な衣装を和装・洋装合わせて200着以上ご用意しています。スタジオは、シンプルな壁紙から和装庭園風のスタジオ撮影などバリエーション豊富な背景も魅力。ロケーション撮影では歴史的な神社仏閣をバックに撮影が可能です。
和装での撮影に迷っている方は、ぜひ一度お問い合わせください。
▼まずは気軽に相談してみたい方へ
▼もっと詳しく知りたい方へ